みなさん、こんにちは。 今月はまた記録に残る暴落がありましたね。あの日、みなさんはどう動きましたでしょうか? 急落があったとき、私は直近で買おうと考えている銘柄をチェックして魅力的な価格帯になっていれ
みなさん、こんにちは。 今月はまた記録に残る暴落がありましたね。あの日、みなさんはどう動きましたでしょうか? 急落があったとき、私は直近で買おうと考えている銘柄をチェックして魅力的な価格帯になっていれ
皆さん、こんにちは。 4月はいかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと3月に生まれた第一子の育児に奔走していたら、一瞬で4月は過ぎ去っていきました。 新生児の頃は授乳・ミルクは3時間毎なんていうけ
みなさん、こんにちは。 相場はトランプ関税に振り回されていますね。資産はみるみる溶けているのですが、そんな中でも落ち着いていられるのはポートフォリオの主力が高配当株のおかげかなと思っています。 投資成
皆さん、こんにちは。 年度末の3月、いかがお過ごしだったでしょうか。 私は今月、非常に大きな人生のターニングポイントを迎えました。というのもついに、長男が無事に生まれてきてくれたんです。 その日、朝か
みなさん、こんにちは。 2月のまとめが遅くなってしまいました。最近はかなり相場と離れているので、記事を書きながらようやく2月の状況に追い付いてきたところです。 経済も相場もトランプ大統領の関税政策に大
皆さん、こんにちは。 2月は寒かったですね~ 毎シーズン1回くらいは体調を崩していて、今回は2月まで無事に辿り着いたので「これはこのまま乗り切れるか」と思っていたんですが、最強寒波襲来のあたりで体調を
書評『1万回生きたネコが教えてくれた幸せなFIRE』投資だけではFIREできない理由
みなさんこんにちは。 FIREを目指す動機は人それぞれあるけれどやっぱり「仕事を辞めて自由になりたい」というのが1番多いのではないでしょうか。私はFIREに興味を持ってせっせと毎月の給料を株式投資に回
みなさん、こんにちは。 1月と言えばディープシークショックが記憶に新しいところですね。ただ、私の投資スタイルはAIといった流行りのテーマに特別乗っかるわけではないので手持ちへの被弾はほとんどありません
皆さん、こんにちは。 2025年が始まって早々と1カ月が経ちました。いかがお過ごしでしょうか。 私の1月は特に大きなイベントなく第一子誕生に向けて育児用品を買い集めていたら終わりました。ベビーカーは選
みなさん、こんにちは。 12月の米国株は米長期金利が上昇して厳しい展開となりました。2025年以降の利下げペース鈍化が織り込まれていく中、今年は長期金利が高止まりする展開に備える必要がありそうです。
新年あけましておめでとうございます! 2025年が始まりましたね。お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今年の干支は巳年。巳年はこれまでの努力が実を結ぶ年と言われますね。また、蛇は弁財天の使いとさ
2024年ももうすぐ終わり。皆様、今年もお疲れ様でした。 思い返せば、元旦に地震があったり、オリ・パラリンピックがあったり、日米のトップが変わったり、新NISAが始まったり、社会全体で本当にいろんなこ
みなさん、こんにちは。 11月も終わりもう12月も半ば。11月の振り返りが遅くなってしまいました。 先月のビッグニュースといえばやはりトランプ大統領の再選じゃないでしょうか。米国株指数は軒並み最高値を
皆さん、こんにちは。 11月が終わりましたね。今年は温かい日も多くて行楽日和の秋らしい日が多かった印象です。いかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと、この1カ月は車のことばかり考えていました。先
みなさんこんにちは。 新NISAが始まってからもうすぐ1年が経とうとしていますね。 新NISA用ポートフォリオに向けて7月に一度リバランスをしたんですが、インデックスの比率がまた高まってきましたし、ち
みなさん、こんにちは。 10月の相場はぱっとしませんでしたね~ 日経平均の売買代金なんて10月30日に6兆円弱まで取引されたことを除けば、頭から29日までずっと2~3兆円程度で推移してましたからね。1
皆さん、こんにちは。 朝晩は肌寒く昼間は夏日。気温差が激しく体調管理の難しい10月が終わりましたね。いかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと春以来、久しぶりの謎解きイベントに妻と参加してきました
みなさん、こんにちは。 9月は自民党総裁選があり、株式市場も大きな影響を受けましたね。 結果はご存じの通り石破茂氏に決まったんですが、翌日の9月末に日経平均株価は一時的に2000円超の下落を記録。高市
皆さん、こんにちは。 残暑厳しい9月が終わりましたね。いかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと引っ越しの予定を下旬に入れていたので、少しバタバタと動いていました。物は少ない方だと思っていたのです
CPAラーニングは簿記や経理実務の動画が無料で視聴できるサイトです。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 CPAラーニングの評判と口コミ まずCP
MS-Japanの評判・口コミは?経理の転職におすすめの転職エージェント
市役所で働いていた私が経理に転職するときに使った転職エージェントの一つがMS-Japanでした。この記事では、MS-Japanの評判やサービス内容、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 MS
みなさん、こんにちは。 8月は歴史的な相場となりましたね。日経平均株価は5日に過去最大の下落幅を記録したかと思えばその翌日には過去最大の上昇幅となるなど、非常にボラティリティの激しい1カ月でした。 暴
皆さん、こんにちは。 8月が終わりましたね。今年の夏はいかがお過ごしだったでしょうか。 私は「夏といえば海!」ということで飛んできました南の島。人生で初めて奄美大島に行ってダイビングを楽しんできました
みなさん、こんにちは。 8月も10日ほどが経ってしまいました。遅くなりましたが7月末時点の資産状況をまとめます。 7月は一転して円高株安が進んだため、ポートフォリオも少し被弾してしまいました。(8月の
皆さん、こんにちは。 パリオリンピック、楽しんでますか? 私は球技が大好きで中でもバレーボールをとっても楽しみにしておりました。テレビの前にいながらも、1点をあきらめずボールに飛びつく姿や、乱れながら
新NISA開始から半年経過!ポートフォリオのリバランス1回目
みなさんこんにちは。 新NISAが始まってから半年が経ちましたね。 年初は様子見していましたが制度開始から半年が経ったので、そろそろ具体的に新NISAで目指すポートフォリオに近づけていこうということで
書評『DIE WITH ZERO』お金を貯めるだけの人生にサヨナラしよう
みなさんこんにちは。 今回は「お金を使う」ことに焦点を当てた書籍『DIE WITH ZERO』の紹介です。 リンク 資産形成を勧める書籍は山ほどあっても、お金を使えという書籍はまだまだ少ないですよね。
みなさん、こんにちは。 6月相場は米国株が伸びた割に日本株はまちまちといった展開でした。7月に入ってからは日経平均株価が4万1000円台にのせるなど大きく上昇しましたので小休止だったのでしょうね。 た
皆さん、こんにちは。 6月ももう終わり。あっという間に今年の前半戦が終了しますね。 皆さん、年初に立てた目標の進捗はいかがでしょうか。「ちょっと芳しくないよ」って方もまだ半分ありますので後半戦は巻き返
みなさんこんにちは! つい最近、長期投資を始めて3年が経過していることに気付きました。長期投資を始めたのは2021年5月なのでちょうど先月に節目を迎えていたのですね。 今回は当初からExcelに記録し
みなさん、こんにちは。 5月の株式市場は思っていたより強かった、そんな印象です。 セルインメイという言葉がありますが米株式市場は堅調。今年に関しては売っていたら機会損失となった相場でしたね。 さて、そ
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 5月のゴールデンウイークは久々に実家へ帰省。リビングで親としゃべったり、ごはんを食べに行ったり、だらだらと過ごしておりました。 特別な何かをしたわけで
みなさんこんにちは! この5月、今年の目標であったFP3級試験に合格しました。 FP3級といえばお金の基礎知識が幅広く学べる資格として有名ですよね。そもそも私がこの資格を取ろうと思ったのも、自分のライ
みなさん、こんにちは。 4月の株式市場は調整する展開でしたね。NYダウ、日経平均は共に3月末から約5%下落。中旬には大きな陰線が続いた日もあったので、メンタルにダメージを受けた方もおられるかと思います
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 4月はついに3級FP技能検定を受けてきました。FPの取得は年初に立てた目標の一つ。3級はこの4月からCBT試験方式に移行されたんですが、切り替わって早
配当金が欲しくて高配当株投資をしていたら 含み益が配当金の10年分にも膨らんでいる! そんな経験はないでしょうか。 最近の日本株の上昇はすさまじく、ポートフォリオの中からは買値から2倍以上に株価が上昇
みなさん、こんにちは。 3月は日銀のマイナス金利政策解除があり、さらには日経平均が4万円台突破と歴史的な月となりました。加えて日米の主要指数だけでなく、ゴールドも最高値を更新。2月に引き続き資産の伸び
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 3月は人生で初めて周遊型の謎解きイベントに参加してきました。 これは、冊子と一日乗車券がついている専用キットを買うと謎が用意されていて、解くと次の行先
ついに、ついに、2月末時点で資産1000万円を突破しました! 節目の金額に到達するというのはやっぱりうれしいもの。500万円到達のときもうれしかったんですが、桁数が一つ増えるとそれも段違いですね。 資
みなさん、こんにちは。 2月の株式相場は強かったですね~ そろそろ一旦調整するんじゃないかって何度も何度も思ったのですが、結果的にはぶち上げていきました。おかげで私の金融資産額も今月ついに大台に乗るこ
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 2月は人生初の鹿児島観光へ。 宿と食に時間とお金をたっぷりかけた「まったり旅」がコンセプトで、霧島~指宿で温泉と砂蒸し風呂を堪能。黒豚トンカツで胃もた
ついにブログを開設して1年が経ちました。 面白そう!やってみたい!でも続けられるかな… 興味と不安が入り混じりながらも、「失うものはサーバー代くらいだし」と勢いで始めたブログ。当初、ネット検索からのア
今回は個別株投資をしている方向けに、監視銘柄をエクセルで管理する方法をご紹介します。 エクセルは表を作成するのにとても便利ですが、普通に銘柄リストを作っただけでは株価など日々変わる情報はいちいち手入力
みなさん、こんにちは。 2月に入って早々にコロナに罹患してしまい、毎月の資産点検が滞ってしまいました。体調を崩すと、あらためて健康であることのありがたさが身に沁みますね。皆さんも体調にはどうぞお気を付
皆さん、こんにちは。 2024年が始まり、新NISAが始まり、1カ月が経ちました。 いかがお過ごしでしょうか。 年明けから株式相場は好調をキープ。証券会社も積極的に新NISA口座の開設を呼び込んでおり
必読!『お金は寝かせて増やしなさい』インデックス投資のエッセンスが詰まった一冊
新NISAが始まったこのタイミングで読み返した書籍があります。 それは『お金は寝かせて増やしなさい』 リンク 私が長期投資を始めた時、最初に実践したのがインデックス投資でした。この書籍は、まだ右も左も
よし、今年は資格を取るぞ!って 新年は、なんかこう、やる気がみなぎってチャレンジ精神が湧いてきませんか? 私も今年はファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと思っていて、年始からぼちぼち取り組んでい
みなさん、こんにちは。 今年も、シゴト、始まりましたね~ 年末年始もなるべく普段通りの生活リズムを心掛けていたのですが、どうしても寝るのが遅くなったり、食べ過ぎたりして正月明けは頭や体が重かったですね
皆様、新年あけましておめでとうございます。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は2023年12月に受け取った配当金と併せて、年間の配当金実績についても振り返っていきます。 それでは参り
2023年も残りわずかに迫りました。皆様、今年もお疲れ様でした。 毎年思うのですが1年は本当にあっという間ですね。子どもの頃はもっと長かったように思うんですがね… この調子で年を重ねていくと、やりたい
私は10年近く働いた市役所を辞めて経理へ転職しました。 転職活動自体は、良い条件の内定がもらえるかどうかも分からないしリスクもないからとりあえずやってみようと気軽に始めたものの、いざ本当に内定をもらえ
みなさん、こんにちは。 2023年11月末の総資産額とポートフォリオをご紹介します。 2023年11月末時点の金融資産額=8,539,293円 2023年10月末時点の金融資産額=7,954,477円
皆さん、こんにちは。 今年も残すところあと1カ月ですね。皆さんにとってこの1年はどんな年だったでしょうか。 私は仕事で新しい仕事を任せてもらったり、ブログを立ち上げたり、これまでとは一味違った経験をた
今回は新NISAを有効活用するために、特定口座で保有している銘柄をどう扱うべきかについてご紹介します。 ▼新NISAの概要や投資戦略はこちらの記事で紹介 関連記事:【新NISAの使い方】私の投資戦略と
みなさん、こんにちは。 2023年10月末の総資産額とポートフォリオをご紹介します。 2023年10月末時点の金融資産額=7,954,477円 2023年9月末時点の金融資産額=7,755,597円
皆さん、こんにちは。 いよいよ肌寒い季節の到来ですね。 10月は人生で初めて叙々苑へ行きました。友人が社会保険労務士に合格し、そのお祝いでランチをご馳走。食後は自然満喫スポットを散歩しながら近況報告し
2024年から始まる新しいNISA。 従来のNISAからは、非課税保有期間が無期限化されたり、年間投資枠が拡大されたり、大きく変更・拡充され、まさに「神改正」を遂げています。 今回は新しいNISAを有
リーンFIRE(Lean FIRE)の特徴とは?メリットとデメリット
リーンFIREは、5種類あるFIREの中でも必要な資産額が少なく難易度が低め。 一から資産形成を始めるサラリーマンでも、努力と工夫次第で実現できる可能性があるのが魅力です。 早くFIREして自由になり
みなさん、こんにちは。 2023年9月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。 2023年9月末時点の金融資産額=7,755,597円 2023年8月末時点の金融資産額=7,703,085円 (前月
皆さん、こんにちは。 9月が終わって、今年も残すところあと3か月。朝晩はひんやりしてきてすっかり秋の気配ですね。 この連休はコロナ禍で会えていなかった祖父に会いにいきました。90歳を超えてなお食欲旺盛
私はFIREを目指しているくせに、サラリーマンであることに感謝しています。 20代後半ぐらいから頭の中をたまによぎる考えがあって、それは サラリーマンはつらいことだらけ。 でも、今身に付いているスキル
2023年8月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。 2023年8月末時点の金融資産額=7,703,085円 2023年7月末時点の金融資産額=7,501,719円 (前月比:+201,366円)
皆さん、こんにちは。 今年の夏は満喫できましたでしょうか。 私はというと、久しぶりに趣味のスキューバダイビングへ。温かい水の中、上から差し込んでくる光を受けながら泳いで心身共にリフレッシュ。仕事を忘れ
公務員を辞めるって勇気いりませんか? 倒産しないし、クビは切られないし、給料は支払われ続けるし 一生安泰の生活、最高!辞める理由なくない? 学生時代、将来やりたいことが全然なく、生活に困らない程度にお
私が人生でやりたいことってなんだろう? リストを作るため、1週間ほど、何度も何度も自分に問いかけました。 FIREは私の大きな目標の一つ。ですがこれはよく「目標ではなく手段であるべき」と言われますね。
2023年7月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。 先月に引き続き順調に資産は増加。 ただ7月末のデータ取得後、記事執筆時点の8月に入って日経平均は大きく調整。現時点の資産額は730万円台まで落
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 7月といえば海の日! 3連休はどこかに出掛けられましたでしょうか? 私はというと、3連休ではありませんが人生初のグランピングに行きました。自然の中でぼー
金(ゴールド)への投資は、株式投資をしていれば一度は気になったことがあるのではないでしょうか。 株式や債券と違った値動きをするという特徴から、私自身、分散を図るためにポートフォリオに組み入れてきました
恩株という考え方をご存知でしょうか。 恩株は例え暴落が襲ってきても実質的な損が出ることはありません。 作るのは簡単ではありませんが、長く保有し続けたい高配当株はぜひとも恩株化を狙っていきたいところです
この記事では、高配当株を購入するときのチェックポイントを紹介します。 投資の目的は、短期的な値上がり益だったり、長期保有して配当を積み上げたり、人それぞれ異なります。 利益の狙い方が異なれば、チェック
2023年6月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。 6月に受け取った配当金実績はこちらの記事で紹介しています ポートフォリオの運用方針 ポートフォリオの核はインデックスETFと高配当株の二刀流で
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 6月は1年の中でも12月と並び、たくさんの配当金が振り込まれる月。 梅雨のジトジトがうっとうしいなぁ~とか 祝日が1日もない!とか つらいことばっかり
この記事では、元市役所職員がFIRE生活に憧れ、FIRE達成に向けて始めたことを紹介します。 私はまだFIRE未達成ですが、この記事に書いた内容を実践して着実に資産を増やしています。 金融資産額と資産
コーストFIRE(Coast FIRE)の特徴とは?メリットとデメリット
コーストFIREは、いろんな種類があるFIREの中でも難易度が低めです。 早くFIREして自由になりたいけど、仕事を辞められるだけのお金なんてとても貯められない… そんな方は、まずコーストFIREを目
2023年5月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。 ポートフォリオの運用方針 ポートフォリオの核はインデックスETFと高配当株の二刀流で運用しています。 【関連記事】インデックス投資と高配当株投
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 5月も終わり、梅雨の季節がやってまいりましたね。 ゴールデンウイークのおかげか、5月はあっという間に過ぎ去った印象です。 アフターコロナで迎えた大型連休は楽しめまし
お金を貯めようと思ったとき、まず取り組むべきなのは支出を抑えることです。 収入を上げることや投資でお金を増やすことは、一般的にどちらも行動してから効果が出るまでに時間がかかります。 一方、支出の抑制は
FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をつなげた造語。 経済的に自立できるだけの資産を蓄え、会社を早期退職するライフスタイルを指します。 今
結論:どちらか一つを選ぶならインデックス投資 インデックス投資と高配当株投資、それぞれの特徴や投資スタイルの向き・不向きについて解説します。 ただ、私はインデックス投資と高配当株投資の二刀流で資産運用
結論:日商簿記3級だけで転職を有利にするには力不足です。 本記事では、簿記3級の生かし方について解説します。 簿記3級が転職に有利とはいえない理由 簿記3級が転職に有利とはいえない理由は2つあります。
2023年4月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。 ポートフォリオの運用方針 ポートフォリオの核はインデックスETFと高配当株の二刀流で運用しています。 【関連記事】インデックス投資と高配当株投
皆さん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。 今年はコロナがようやく収束。観光地の人出も多くなりそうなので、私はお家でゆっくり過ごす予定です。 旅行したいときは有給休暇を使いなるべく平日に日
皆さん、毎日勉強していますか?1日しっかり働けば、頭も体もくたくた。とても勉強どころではありませんよね。その気持ちはよく分かります。社会人の平均勉強時間は週全体で約7分という結果が出ています。出典:「令和3年社会生活基本調査結果」(総務省統
公務員と言えば、安定した身分と整った福利厚生でとても人気のある職業の一つです。そんな公務員に魅力を感じて、試験勉強を頑張り合格をゲット。ところが、いざ働き始めるとギャップを感じ「公務員を辞めたい」と思ったことありませんか。部署によっては激務
自分の資産額を眺めていて、ふと頭に浮かんだことがあります。この資産、どうやって築いてきたんだろうなぁ毎月更新しているポートフォリオの通り、私の金融資産は600万円弱。加えて、生活防衛資金が別にあります。もちろん初めからこの金額があったわけで
長期投資に励んでいると、たまにこんな心配ありませんか。投資ってめっちゃ暇!こんなんでいいの?特に投資を始めたての頃、私はよくこの不安に襲われていました。毎月、ドルコスト平均法でインデックスなどを積み立てるんですが、買う作業はネットでボタンを
判断に迷ったときに心の支えとなり、前向きになれる名言や格言。その強いメッセージ性は芯を食っていて、事あるごとに励ましてもらっています。今回は数ある投資の格言の中から、私が好きなベスト5を紹介します。5位:命金に手をつけるな命金とは生活資金の
近頃は、人生100年時代なんて言われていますね。働き続けることは良いこと、という考えが強まっていて、政府は働く意欲のある高齢者が活躍できるよう、企業に定年の廃止または70歳までの定年引き上げなどを求めるようになってきています。ん?定年引上げ
転職活動はノーリスク!「仕事辞めたい」がよぎったら動いてみよう
サラリーマンを続けていると、少なからず「あっ…仕事辞めたい」って思うときありますよね。やりたくない業務を命じられたとき理不尽にさらされたとき行きたくない飲み会に連行されたとき私も30歳手前で思い切って転職活動を開始。結果、市役所から民間企業
年間120万円の配当金を得ることは、私の目標の一つです。120万円の配当金を月平均すると、1カ月あたり10万円。これだけの不労所得があれば、家賃、光熱水費、通信費など、固定費の大部分を賄うことができ、FIRE実現がぐっと近づきます。では、年
フルインベストメントという投資スタイルがあります。フルインベストメントとは、すなわち全力投資。現金などの安全資産をほとんど持たず、所持金を株式などのリスク資産にほぼ全て投入することを言います。メリットとしては、相場の好調時に最大効率で利益を
ここ最近、毎日聞くほど気に入っている曲があります。それはシンガーソングライター優里さんのシングル曲「ビリミリオン」。何にでもなれる人生を後悔の無いように生きてほしい、というメッセージが込められた人生の応援ソングです。優里さんの優しい歌声とそ
2023年3月末の総資産額とポートフォリオを紹介します。ポートフォリオの運用方針インデックスと高配当株の比率はおおむね1:1米国インデックス20%先進国インデックス10%日本5%新興国5%債券10%以内金10%以内仮想通貨5%以内...
3月が終わり、いよいよ新年度を迎えましたね。3月は米国ETFの分配金が振り込まれる月。今年はどれだけ分配金が増えたのでしょうか。これまで積み増してきた投資成果を振り返る時間はとても楽しいですね。それでは、2023年3月の受取配当金実績を紹介
今年も桜の季節ですね。毎年この時期は、近所の学校に卒業式の看板が立っていたり、同僚と人事異動の話で盛り上がったり、人の動きで慌ただしくなる季節。「今年の子らは卒業旅行楽しめてたらいいなあ」と通勤電車からすっかり学生たちがいなくなったのを感じ
投資は、投下する元本が大きいほど得られる利益額も大きくなります。投資に興味を持って始めたものの、用意できる元手が少なくて得られた利益は数十円ほど…生み出せる利益が少ない少額投資に果たして意味があるのか、不安に思われる方もいるのではないでしょ
働きたくないという動機でFIREを目指す人って結構多いと思うんですよね。もっとも、私の入り口もそうなのですが。仕事に慣れてきた社会人2~3年目ぐらいの頃は、仕事量もかなり増えてきてすごく忙しく「仕事辞めたいの極み」でした。でも生きるためには
投資手法の中でも人気のあるインデックス投資と高配当株投資。FIREを目指すうえで私がなぜこれら二つの投資手法を実践しているのか。今回はそれぞれのメリットとデメリットを整理した後、二刀流へ挑戦している理由について述べていきます。メリットとデメ
2022年分の確定申告は3月15日までです。無事、申告は終わりましたでしょうか。私は申告期間が始まって早々に終わらせ、すでに還付金を受け取りました。学生の頃は税金のことなんて消費税くらいしか考えたことがなくて、社会人になっても会社員だったら
資産運用を始めると誰もが経験するデメリットの一つ。それは他人の資産額が気になること。経験ないでしょうか。ブログやSNSなどで総資産や運用成績が公開されていると思わず見てしまうこと。見ること自体はいいと思いますが、他人との比較に「自分ももっと
「ブログリーダー」を活用して、だつかんさんをフォローしませんか?
みなさん、こんにちは。 今月はまた記録に残る暴落がありましたね。あの日、みなさんはどう動きましたでしょうか? 急落があったとき、私は直近で買おうと考えている銘柄をチェックして魅力的な価格帯になっていれ
皆さん、こんにちは。 4月はいかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと3月に生まれた第一子の育児に奔走していたら、一瞬で4月は過ぎ去っていきました。 新生児の頃は授乳・ミルクは3時間毎なんていうけ
みなさん、こんにちは。 相場はトランプ関税に振り回されていますね。資産はみるみる溶けているのですが、そんな中でも落ち着いていられるのはポートフォリオの主力が高配当株のおかげかなと思っています。 投資成
皆さん、こんにちは。 年度末の3月、いかがお過ごしだったでしょうか。 私は今月、非常に大きな人生のターニングポイントを迎えました。というのもついに、長男が無事に生まれてきてくれたんです。 その日、朝か
みなさん、こんにちは。 2月のまとめが遅くなってしまいました。最近はかなり相場と離れているので、記事を書きながらようやく2月の状況に追い付いてきたところです。 経済も相場もトランプ大統領の関税政策に大
皆さん、こんにちは。 2月は寒かったですね~ 毎シーズン1回くらいは体調を崩していて、今回は2月まで無事に辿り着いたので「これはこのまま乗り切れるか」と思っていたんですが、最強寒波襲来のあたりで体調を
みなさんこんにちは。 FIREを目指す動機は人それぞれあるけれどやっぱり「仕事を辞めて自由になりたい」というのが1番多いのではないでしょうか。私はFIREに興味を持ってせっせと毎月の給料を株式投資に回
みなさん、こんにちは。 1月と言えばディープシークショックが記憶に新しいところですね。ただ、私の投資スタイルはAIといった流行りのテーマに特別乗っかるわけではないので手持ちへの被弾はほとんどありません
皆さん、こんにちは。 2025年が始まって早々と1カ月が経ちました。いかがお過ごしでしょうか。 私の1月は特に大きなイベントなく第一子誕生に向けて育児用品を買い集めていたら終わりました。ベビーカーは選
みなさん、こんにちは。 12月の米国株は米長期金利が上昇して厳しい展開となりました。2025年以降の利下げペース鈍化が織り込まれていく中、今年は長期金利が高止まりする展開に備える必要がありそうです。
新年あけましておめでとうございます! 2025年が始まりましたね。お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今年の干支は巳年。巳年はこれまでの努力が実を結ぶ年と言われますね。また、蛇は弁財天の使いとさ
2024年ももうすぐ終わり。皆様、今年もお疲れ様でした。 思い返せば、元旦に地震があったり、オリ・パラリンピックがあったり、日米のトップが変わったり、新NISAが始まったり、社会全体で本当にいろんなこ
みなさん、こんにちは。 11月も終わりもう12月も半ば。11月の振り返りが遅くなってしまいました。 先月のビッグニュースといえばやはりトランプ大統領の再選じゃないでしょうか。米国株指数は軒並み最高値を
皆さん、こんにちは。 11月が終わりましたね。今年は温かい日も多くて行楽日和の秋らしい日が多かった印象です。いかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと、この1カ月は車のことばかり考えていました。先
みなさんこんにちは。 新NISAが始まってからもうすぐ1年が経とうとしていますね。 新NISA用ポートフォリオに向けて7月に一度リバランスをしたんですが、インデックスの比率がまた高まってきましたし、ち
みなさん、こんにちは。 10月の相場はぱっとしませんでしたね~ 日経平均の売買代金なんて10月30日に6兆円弱まで取引されたことを除けば、頭から29日までずっと2~3兆円程度で推移してましたからね。1
皆さん、こんにちは。 朝晩は肌寒く昼間は夏日。気温差が激しく体調管理の難しい10月が終わりましたね。いかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと春以来、久しぶりの謎解きイベントに妻と参加してきました
みなさん、こんにちは。 9月は自民党総裁選があり、株式市場も大きな影響を受けましたね。 結果はご存じの通り石破茂氏に決まったんですが、翌日の9月末に日経平均株価は一時的に2000円超の下落を記録。高市
皆さん、こんにちは。 残暑厳しい9月が終わりましたね。いかがお過ごしだったでしょうか。 私はというと引っ越しの予定を下旬に入れていたので、少しバタバタと動いていました。物は少ない方だと思っていたのです
CPAラーニングは簿記や経理実務の動画が無料で視聴できるサイトです。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 CPAラーニングの評判と口コミ まずCP
みなさんこんにちは! この5月、今年の目標であったFP3級試験に合格しました。 FP3級といえばお金の基礎知識が幅広く学べる資格として有名ですよね。そもそも私がこの資格を取ろうと思ったのも、自分のライ
みなさん、こんにちは。 4月の株式市場は調整する展開でしたね。NYダウ、日経平均は共に3月末から約5%下落。中旬には大きな陰線が続いた日もあったので、メンタルにダメージを受けた方もおられるかと思います
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 4月はついに3級FP技能検定を受けてきました。FPの取得は年初に立てた目標の一つ。3級はこの4月からCBT試験方式に移行されたんですが、切り替わって早
配当金が欲しくて高配当株投資をしていたら 含み益が配当金の10年分にも膨らんでいる! そんな経験はないでしょうか。 最近の日本株の上昇はすさまじく、ポートフォリオの中からは買値から2倍以上に株価が上昇
みなさん、こんにちは。 3月は日銀のマイナス金利政策解除があり、さらには日経平均が4万円台突破と歴史的な月となりました。加えて日米の主要指数だけでなく、ゴールドも最高値を更新。2月に引き続き資産の伸び
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 3月は人生で初めて周遊型の謎解きイベントに参加してきました。 これは、冊子と一日乗車券がついている専用キットを買うと謎が用意されていて、解くと次の行先
ついに、ついに、2月末時点で資産1000万円を突破しました! 節目の金額に到達するというのはやっぱりうれしいもの。500万円到達のときもうれしかったんですが、桁数が一つ増えるとそれも段違いですね。 資
みなさん、こんにちは。 2月の株式相場は強かったですね~ そろそろ一旦調整するんじゃないかって何度も何度も思ったのですが、結果的にはぶち上げていきました。おかげで私の金融資産額も今月ついに大台に乗るこ
皆さん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 2月は人生初の鹿児島観光へ。 宿と食に時間とお金をたっぷりかけた「まったり旅」がコンセプトで、霧島~指宿で温泉と砂蒸し風呂を堪能。黒豚トンカツで胃もた
ついにブログを開設して1年が経ちました。 面白そう!やってみたい!でも続けられるかな… 興味と不安が入り混じりながらも、「失うものはサーバー代くらいだし」と勢いで始めたブログ。当初、ネット検索からのア
今回は個別株投資をしている方向けに、監視銘柄をエクセルで管理する方法をご紹介します。 エクセルは表を作成するのにとても便利ですが、普通に銘柄リストを作っただけでは株価など日々変わる情報はいちいち手入力
みなさん、こんにちは。 2月に入って早々にコロナに罹患してしまい、毎月の資産点検が滞ってしまいました。体調を崩すと、あらためて健康であることのありがたさが身に沁みますね。皆さんも体調にはどうぞお気を付
皆さん、こんにちは。 2024年が始まり、新NISAが始まり、1カ月が経ちました。 いかがお過ごしでしょうか。 年明けから株式相場は好調をキープ。証券会社も積極的に新NISA口座の開設を呼び込んでおり
新NISAが始まったこのタイミングで読み返した書籍があります。 それは『お金は寝かせて増やしなさい』 リンク 私が長期投資を始めた時、最初に実践したのがインデックス投資でした。この書籍は、まだ右も左も
よし、今年は資格を取るぞ!って 新年は、なんかこう、やる気がみなぎってチャレンジ精神が湧いてきませんか? 私も今年はファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと思っていて、年始からぼちぼち取り組んでい
みなさん、こんにちは。 今年も、シゴト、始まりましたね~ 年末年始もなるべく普段通りの生活リズムを心掛けていたのですが、どうしても寝るのが遅くなったり、食べ過ぎたりして正月明けは頭や体が重かったですね
皆様、新年あけましておめでとうございます。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は2023年12月に受け取った配当金と併せて、年間の配当金実績についても振り返っていきます。 それでは参り
2023年も残りわずかに迫りました。皆様、今年もお疲れ様でした。 毎年思うのですが1年は本当にあっという間ですね。子どもの頃はもっと長かったように思うんですがね… この調子で年を重ねていくと、やりたい
私は10年近く働いた市役所を辞めて経理へ転職しました。 転職活動自体は、良い条件の内定がもらえるかどうかも分からないしリスクもないからとりあえずやってみようと気軽に始めたものの、いざ本当に内定をもらえ
みなさん、こんにちは。 2023年11月末の総資産額とポートフォリオをご紹介します。 2023年11月末時点の金融資産額=8,539,293円 2023年10月末時点の金融資産額=7,954,477円