ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
DE1039+60系客車:日中線
DE1039+60系客車:日中線 国鉄日中線は、磐越西線喜多方駅から分岐するローカル線で、朝、午後、夕方に各1往復の計3往復のみ設定されていた超赤字ローカル線として有名でした。おそらく政治的背景か
2024/02/29 22:25
営団地下鉄・東京メトロ:東西線 5000系
営団地下鉄・東京メトロ:東西線 5000系 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)5000系は、東西線開業に向けた昭和39年に3連6本が製造されています。 東西線は、当初の開業区間が高田馬場~九段下間で
2024/02/28 06:10
国鉄 キハ22:美幸線
国鉄 キハ22:美幸線 美幸線は、1964年(昭和39年)10月5日に開業した国鉄線で、宗谷本線美深駅からオホーツク海に向けて東進、沿岸から興浜北線北見枝幸駅へ接続する計画でしたが、工事半ばに国鉄
2024/02/27 06:57
183系:特急「しおさい」
183系:特急「しおさい」 「しおさい」は、昭和50年3月10日のダイヤ改正で、総武本線の全線電化により誕生した特急列車です。 それまで、総武本線の優等列車は急行「犬吠」が気動車で運転されており
2024/02/26 06:17
E233系京浜東北線:根岸線 全通50周年記念ヘッドマーク
E233系京浜東北線:根岸線 全通50周年記念ヘッドマーク 令和5年、根岸線が全通50周年を迎えたということで、記念ヘッドマークを掲載した編成が運転されました。 根岸線 全通50周年記念ヘッドマーク
2024/02/25 01:54
国鉄 キハ22:根室本線 普通列車
国鉄 キハ22:根室本線 普通列車 昭和50年代、北海道の気動車と言えばキハ22が代表格で、荷物輸送が必要な長距離普通列車以外或いは地方交通線ではどこでも見られる形式でした。 北海道においても、
2024/02/24 03:44
国鉄 輸入電機 ED182(入換機械時代)
国鉄 輸入電機 ED182:入換機械時代 飯田線から引退した車両たちを撮影しようと、国鉄浜松工場に行ってみました。 工場の回りを徘徊していると、ある物体を見つけました。そう、それが、かつて飯田線の
2024/02/23 03:04
キハ40系:函館本線 普通列車(その1)
キハ40系:函館本線 普通列車(その1) 国鉄時代、旧型の10系や20系気動車を置き換えるために誕生した新鋭キハ40系。 使い勝手や性能の良さ、故障の少なさなどから長年使用されてきましたが、近年は
2024/02/22 06:08
キハ65系エーデル車:急行「シュプール白馬・栂池」
キハ65系エーデル車:急行「シュプール白馬・栂池」 『DE10牽引14系リゾート車:急行「シュプール白馬・栂池」』『DE10牽引20系リゾート車:急行「シュプール白馬・栂池」』『キハ181系:急行
2024/02/21 06:00
183系田町車:イベント団体列車「美里 雪の夢列車」
183系田町車:イベント団体列車「美里 雪の夢列車」 平成22年2月20日、十日町雪祭りと渡辺美里25周年のタイアップで、団体臨時列車が走りました。 列車は「美里 雪の夢列車」のタイトルが付き、ヘ
2024/02/20 06:00
キハ40系:快速「深浦」
キハ40系:快速「深浦」 平成26年3月のダイヤ改正において、五能線と青森駅を結ぶ直通の快速列車「深浦」が廃止されました。この列車の歴史は古く、伝統のある優等列車でした。 昭和40年10月ダイヤ
2024/02/19 06:00
183系OM車:特急「新雪」(幕回し)
183系OM車:特急「新雪」(幕回し) 川越センターで撮影したOM車の幕回しですが、臨時特急「新雪」をご紹介いたします。 この列車も小学生の頃から知っていましたが、冬場のみの運転で上野駅発が早朝
2024/02/18 06:14
弘南鉄道:旧型車両たち(昭和55年)
弘南鉄道:旧型車両たち(昭和55年) 弘南鉄道は、青森県の弘前を中心として設置された路線です。 私自身は弘南鉄道を訪れたことは一度もありませんが、初めて北海道に渡るにあたり急行「津軽」を利用、大鰐
2024/02/17 06:00
国鉄 キハ10系:キハ1212
国鉄 キハ10系:キハ1212 キハ12は、国鉄キハ10系の酷寒地向けトイレ付き両運転台車です。昭和31年に22両が製造され、全て北海道内でのみ使用されています。寒冷地用キハ11形100番代とは二
2024/02/16 06:00
789系:特急「スーパー白鳥」
789系:特急「スーパー白鳥」 平成14年12月1日、東北新幹線八戸開業に当たり、アクセス特急「はつかり」を引き継ぐ形で誕生した特急「白鳥」。 JR東日本485系3000番台の「白鳥」及びJR北
2024/02/15 06:00
EF5861牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」
EF5861牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 随分前に『EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』にてEF58が牽引する臨時特急「踊り子」をご紹介いたしました。 数年後、再度運転の機会
2024/02/14 07:44
東武鉄道 8000系:東武東上線(池袋口10連)
東武鉄道 8000系:東武東上線(池袋口10連) 平成27年1月17日、東武東上線の池袋~小川町間における8000系による運転が最後となりました。 同区間の信号装置の切り替えに伴い、8000系に
2024/02/13 06:00
一畑電鉄:デハ3
一畑電鉄:デハ3 私は旧国鉄派の人間ですので、特にひいきしていたり執着している私鉄は無いのですが、旧型車は食指が勝手に動いてしまうので、ローカル私鉄は寄り道程度に撮影に行くことがありました。 5
2024/02/12 02:36
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「はこね」
20000形RSE車:特急「はこね」 小田急電鉄20000形RSE車については、20000形RSE車:特急「あさぎり」にてすでにご紹介済みですが、同車は「はこね」にも共通運用されており、2コマだけ
2024/02/11 06:00
681系・683系:特急「はくたか」
681系・683系:特急「はくたか」 昭和40年10月ダイヤ改正において誕生した特急「はくたか」は、その姿、経路を変えながら東京と北陸を結んできました。 上越新幹線の開業で一旦は姿を消しましたが、
2024/02/10 07:07
EF15165牽引:14系客車「サロンエクスプレス東京」
EF15165牽引:14系客車「サロンエクスプレス東京」 総数202輌が製造され、東海道や近畿、首都圏を闊歩していたEF15ですが、昭和60年には全国からほぼ姿を消してしまい、高崎第2機関区に16
2024/02/09 06:00
DE10(DE15)牽引 貨物列車:釧網本線
DE10(DE15)牽引 貨物列車:釧網本線 国鉄時代、釧網本線における貨物輸送も普通に行われていたわけですが、駅間距離が長く単線では多くの列車を走らせることができず、輸送量もそれほど多くはなかっ
2024/02/08 07:15
キハ53500番台:深名線
キハ53500番台:深名線 深名線は、函館本線深川駅から朱鞠内を通り宗谷本線名寄駅を結んでいた路線で、特定地方交通線が次々と廃止される中、道路事情が悪かったために廃止が遅れていた最後の超ローカル線
2024/02/07 07:11
国鉄型ディーゼル機関車 DE156(品川駅展示)
国鉄型ディーゼル機関車 DE156(品川駅展示) 除雪用機関車として蒸気時代のキに代わって登場したのがDE15形ディーゼル機関車です。 DE10形を母体とし、ラッセルヘッドを連結することで除雪車と
2024/02/06 05:19
国鉄・JR貨物:EF651063(EF652063)
国鉄・JR貨物:EF651063(EF652063) 令和5年12月4日、JR貨物のEF652060・2063・2065の3両が廃車のために回送されたそうです。 既にEF65の全般検査が終了したと
2024/02/05 04:06
DE10牽引 20系寝台客車:急行「シュプール白馬・栂池」
DE10牽引 20系寝台客車:急行「シュプール白馬・栂池」 『DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」』に続き、今回は20系寝台客車による急行「シュプール白馬・栂池」です。
2024/02/04 05:54
キハ40系:釧網本線 普通列車
キハ40系:釧網本線 普通列車 過去に11回渡道したことがあり、就職してからは時間の関係で道南・道央までが精一杯になっていましたが、個人的には道東の「なにもない」風景が一番北海道らしい風景と思って
2024/02/03 06:00
キハ20系 キハ2177:函館本線?
キハ20系 キハ2177:函館本線? キハ21は、キハ20に耐寒装備を盛り込んだ寒地向けとして昭和32年に誕生しています。主に北海道への配置となりますが、一部は東北地方でも使用されていたようです。
2024/02/02 11:44
EF71牽引 50系客車:普通列車(JR改軌前)
EF71牽引 50系客車:普通列車(JR改軌前) 『EF71&ED78牽引 50系客車:普通列車(国鉄時代)』に続きまして、民営化後の50系客車による奥羽本線普通列車をご紹介したいと思います。
2024/02/01 12:06
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?