今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体
都内を中心にバーディングを行っているゆるバーダー。公園や山などで出会えた野鳥・動物などの写真を主に載せていきます。
野鳥好きや動物好きな人と繋がれたら嬉しいです。ブログを通して情報交換したいな。
桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれて
初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮
梅とルリビタキのコラボに挑戦!花が咲くと野鳥撮影がより楽しくなる
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ
渡良瀬遊水地はバードウォッチング!なんかコウノトリの数が増えたようなきがする
2025年2月下旬に1年ぶりに渡良瀬遊水地で探鳥を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は、ラムサール条約湿地に制定されている広大な湿地帯です。 その中心には谷中湖という大きな調整池があり、様々な野鳥が棲息
パンダ柄の可愛いミコアイサを探しに埼玉の公園へ!警戒心強くて写真は遠めからしか撮れなかった
2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白
暖かくなったと思ったら、寒くなり雪まで降ってくるという忙しい気候の東京です。 暖かい寒いを繰り返して春になって行くのはわかるんだけど、ちょいと寒暖差が激しすぎますね(笑) そんな東京では毎年2月中旬く
茨城県の梅林で野鳥撮影!ミヤマホオジロやルリビタキ、トラツグミに出会え撮れ高の多い探鳥だった
茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもあ
茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
横浜の公園でルリビタキ探し!ルリビタキに何度も出会いアオジの可愛さに気づいた探鳥だった
冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回
ミヤマホオジロを求めて埼玉の公園を散策!ミヤホには出会えたけど遠かった
冬場は、冬鳥がいろいろやってくるので、都内や東京に近い公園でも、いろんな種類の鳥を観察することが出来ます。 その中でも、私が冬になると会いたくなるのが、ベニマシコやルリビタキ、ジョウビタキ、そしてミヤ
東京の公園でニシオジロビタキに出会う!尾羽がピンと上がった姿が可愛い鳥だった
2025年の1月上旬は体調を崩していたせいもあり、なかなか探鳥にも行けていませんでした。 体調がよくなってきた1月の中旬にやっと探鳥にも行けるようになったので、SNSで見ていつか見たみたいと思っていた
2024年末、都内の公園での探鳥レポート オオタカがかっこよかった!
2024年の年末に、近場の公園で探鳥を楽しんだ時の写真を紹介していきます。 今回は2つの公園をハシゴしたんだけど、どちらの公園でもそれなりに野鳥に会えて、楽しい探鳥となりました。 久しぶりに出会ったオ
荒川大麻生公園で野鳥撮影を楽しむ!野鳥の森や草地もあり、いろんな鳥に会える場所
荒川大麻生公園の野鳥スポット 荒川大麻生公園は、荒川河川敷を利用して造られている公園です。 自然の生態系を後世に残すため、動植物の保護育成を行っていて、園内は木々が多く野鳥も棲息しやすい環境になってい
地域タグ:熊谷市
12月中旬の探鳥レポート。ベニマシコやルリビタキもやってきたよ
12月中旬に行った探鳥レポートです。 今回は埼玉の公園と東京の山の方にある公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 狙いは、ベニマシコ、ルリビタキ、ミヤマホオジロなどのカラフルな鳥達。 ベニマ
12月上旬になると冬鳥もやって来て都内の公園の探鳥も楽しくなる
12月に入り、東京の公園も秋が深まっています。 モミジやイチョウが色づき、とてもカラフルな園内で、秋っぽい野鳥の写真を撮りたいと思って散策してきました。 今回は12月頭に、近場の公園を散策した時に撮っ
掛川花鳥園は鳥のパラダイス!所要時間はどれくらい?餌やりが超楽しいテーマパークだった
2024年11月23日に静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。 掛川花鳥園は、文字通り鳥と花のテーマパークで、大きな室内ゲージではインコをはじめとした様々な鳥が放し飼いされています。 その
地域タグ:掛川市
近くの公園に冬鳥ジョウビタキがやってきた!スズメも実りを楽しんでいた
11月も中旬を過ぎて、もうすぐ12月に突入しようとしています。 今年は夏がなかなか終わらなくて、秋が来るのかなって心配になったけど、最近はすっかり冷え込んで秋の陽気になってきました。 冬か?ってくらい
国立科学博物館で開催中の特別展「鳥」が凄い!展示内容は?週末の混雑状況や館内の様子を紹介
上野の国立科学博物館で開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見学してきました。 文字通り鳥をテーマにした展示会で、国立科学博物館では初だそうです。 鳥の起源から進化の過程の
地域タグ:台東区
2024年の10月中旬、長野旅行に行ってきました。 長野の高原ではすでに秋になっていて、草は枯れ木々には実が生っていました。 その木の実をせっせと食べにくるコガラやヤマガラがとても可愛かったです。 こ
長野の高原で野鳥撮影を楽しむ!ノビタキや渡らなくなったジョウビタキがいるよ
ノビタキ 2024年7月に行った長野旅行で、高原の方にも行きました。 この時期の高原ではニッコウキスゲをはじめ様々な花が咲き、草原も鮮やかな緑に染まって景色が綺麗になります。 その草原では、草原性の野
夏の八ヶ岳山麓は野鳥の宝庫!コマドリやルリビタキなどがあちこちで囀っている
暑い日が続く夏、都内や近郊の平野部の公園では鳥の種類が少なくなります。 中には涼しい山の中に行き、そこで繁殖を行う野鳥もたくさんいます。 暑い夏は、少し標高の高い山の中に行くと野鳥がたくさんいるので、
山梨の林道と高原で野鳥観察を楽しむ!暑い時期は林道を歩くのが楽しい
蒸し暑い日が続いていますね~。 この時期になると、近所の公園を歩くのもきつくなります。 なので、探鳥もあまりいけない日が多い。 暑いし、夏鳥の多くは涼しい山の方に行っちゃうんですよね。 この時期探鳥す
梅雨の荒川河川敷で野鳥撮影を楽しむ!オオヨシキリの大合唱で賑やかだった
関東も梅雨入りして、ジメジメした日が続いております。 この時期は、都内の公園は夏鳥も山の方に移動してしまったし、見られる鳥の種類が少なります。 そんな鳥枯れの時期ですが、この時期楽しいのが河川敷や田ん
人気の探鳥地「日光」で野鳥撮影を楽しむ!いろんな鳥に出会える楽しい場所だった
2024年5月下旬に栃木県の日光で探鳥を楽しんできました。 日光はバーダーさんの中でも人気の高い探鳥地で、1年を通していろんな野鳥に出会うことが出来ます。 今の時期は南の方からやってきた夏鳥たちが、森
まだかな~、まだかなぁって待っていた、カワセミ雛ちゃんの誕生。 2024年も5月の末に見に行ったら巣立っていました。 毎年、ここで繁殖してくれているので、今年もと期待していましたが、なかなか出てきてく
毎年、姿を見るのを楽しみにしているカルガモの雛。 今年はなかなか生まれないなぁって思っていたんだけど、ようやくその姿を見ることが出来ました。 いつもより2週間くらい遅い感じかな。 今回見たカルガモの雛
今年のゴールデンウィーク後半は、嫁さんの実家にがある大阪に帰省していました。 その帰省の最中に、大阪でも一番有名な探鳥地に行ったり、嫁さんの実家の周辺を散歩したり、実家の近くにある山の麓を歩いて見たり
近くの公園にもオオルリやキビタキなどの夏鳥飛来!春っぽい写真も撮れたよ
今年は夏鳥の飛来が早いらしく、3月下旬くらいにはオオルリなどをSNSに投稿している人が結構いました。 そういうのを見ると、私も撮りたい!って思うのがバーダーの性。 何度かオオルリが飛来していると言われ
シマリスがいる公園「さいたま市りすの家」で春のリス撮影を楽しむ!
さいたま市りすの家は、埼玉県さいたま市にある公園内にある施設です。 シマリスを放し飼いにしている巨大ゲージの中に入ることが出来て、ノビノビと生活するシマリスを間近で観察することが出来ます。 入園料は無
千葉の公園で出会ったカケスとルリビタキ、そしてタヌキがモフモフで可愛かった
2024年の3月末に千葉の公園で探鳥をしてきました。 今年は夏鳥の飛来が早く、オオルリが入ったという情報を見たので、足を延ばして行ってきた。 結果を先に言うと、オオルリなどの夏鳥は空振りで会えなかった
初島で野鳥観察を楽しむ。フェリーから見るユリカモメが凄かった!
2024年3月16日に、静岡県熱海市にある離島「初島」に行ってきました。 行き帰りのフェリーではユリカモメを間近で見ることが出来たり、島内ではトビがたくさん飛んでいたりと探鳥も楽しむことが出来ました。
カッコいい鳥、ミコアイサとヒレンジャクを撮りに行く!キクイタダキは惨敗
昨年初めて見たミコアイサ。 今年も観たいなぁと思い、昨年ミコアイサが来ていた池を見に行ってみました。 今年もオス1羽、メス数羽がやって来ていて、カッコいいパンダ柄の鳥を見ることが出来ました。 そして、
近所の公園でウメジローを撮影。梅の蜜を食べるメジロが可愛らしい
都内の公園では早咲きの桜や梅が咲き満開になっています。 先日、寒桜とメジロのサクジローは撮れたんだけど、梅とメジロのウメジローはまだ撮れていなかったので、近所の公園に撮りに行ってみました。 この公園に
ピンクの可愛い鳥を求めて千葉の公園へ行ったが。。。カラフルな鳥にはいろいろ会えた!
今年の年初めに行った千葉の公園に再び行ってきました。 今回の一番の目的は、ピンクの可愛い鳥ウソに会うこと。 1月に埼玉の公園でチラッとは見てるんだけど、木の上の方であまり綺麗な写真が撮れなかったのよね
冬の渡良瀬遊水地で野鳥撮影を楽しむ。猛禽類やコウノトリ、ベニマシコなどいろいろ出会える!
先日、渡良瀬遊水地で野鳥撮影を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の県境にある湿地帯です。 ラムサール条約湿地に制定されている場所で、広大な湿地帯には数多くの野鳥が生息して
先日、新宿御苑に花見をしに行きました。 2月になると園内には、梅や寒桜が咲き始め、一足早いお花見が楽しめるんです。 そして、その梅や寒桜に花の蜜を求めて、たくさんのメジロもやってくる。 バーダーさん達
先日、よく行く埼玉の公園にまた行ってきました。 先日ウソの写真は撮れたんだけど、納得いく出来ではなかったので、ウソの綺麗な写真が撮りたかったのと、トラツグミやベニマシコにあいたいなぁと思って再び行って
東京の山間の公園で探すミヤマホオジロ!綺麗な黄色と冠羽が可愛かった
冬になると東京にも様々な冬鳥がやって来て、探鳥が楽しくなる季節です。 平地にはジョウビタキがやって来たり、ルリビタキなんかも山から平地に下りてきて見やすくなります。 魅力的な冬鳥はいろいろいるんですが
埼玉の公園でピンク色の可愛い鳥ウソに会う!冬鳥たちの警戒心も低くなってきた
最近ちょこちょこ行く公園で、ウソが来ているという情報を見たので、ウソを探しに行ってきました。 ウソは夏場は山の中にいて、冬場は関東の平野部にも降りてくる漂鳥です。 胸のあたりがとても綺麗なピンク色をし
2024年探鳥初めは千葉の公園。そこはルリビタキ天国だった!
2024年探鳥初めは千葉の公園に行ってきました。 最近よく行く、埼玉の公園でも良かったんだけど、たまに違う場所での探鳥もしたかったし、新規開拓もしてきたいので足を延ばしてみました。 うちから電車で1時
2023年の探鳥納めは埼玉の公園で。キクイタダキにてんてこ舞い
2023年の年末に埼玉の公園で探鳥納めをしました。 ジョウビタキやルリビタキなどは、この地に慣れたようでだいぶフレンドリーになっていました。 そして今回はキクイタダキにも遭遇。 木の上のほうで飛び回っ
東京都内の公園の水場で野鳥観察。メジロやアトリの水浴びがとても可愛かった!
公園にはバードバスと呼ばれる鳥専用の水場が設置されている場所があります。 東京の公園にもそのような水場がいくつかあり、そのバードバスには様々な鳥が水を飲んだり水浴びをしたりしにやってきます。 12月の
秋の埼玉の公園で野鳥観察を楽しむ。ジョウビタキやルリビタキなどの冬鳥が続々と訪れていた
2023年の11月下旬から12月中旬にかけて埼玉の公園で何度か探鳥をしてきました。 この時期になると、冬鳥たちが続々と訪れるようになり、野鳥観察が楽しくなっていきます。 ジョウビタキやルリビタキなどの
千葉の江戸川河川敷で野鳥観察。ベニマシコが訪れ、チョウゲンボウは縄張り争いをしてた
2023年11月上旬に千葉県の江戸川河川敷で野鳥撮影を楽しんできました。 今回の目当ての鳥はジョウビタキとベニマシコ。 この時期になるとやってくる漂鳥です。 今回、2種とも出会うことが出来て、写真も何
2023年9月末から10月頭にかけて行った北海道旅行では、網走市周辺にも訪れました。 網走周辺には大小様々な湖があり、その湖畔にも野生動物や野鳥が数多く生息しています。 湖畔を探鳥しながらのんびり歩く
秋の北海道野付半島で出会えた野鳥と野生動物。立派な角のエゾシカの迫力が凄かった
2023年9月末に行った北海道旅行では野付半島にも行ってきました。 野付半島は北海道の道東の真東に位置する砂嘴(さし)で出来た半島です。 住む人も無く大自然が広がる場所で、野生動物や野鳥の楽園にもなっ
北海道の海岸で野生のラッコを観察。貝を割る仕草を見ることが出来て感動!
2023年9月末の北海道旅行では道東方面もぐるりと周りました。 北海道の道東は大自然に囲まれた場所で、野生動物も多く生息しています。 その道東の海岸では、野生のラッコも観察することが出来ました。 かな
北海道の大雪山系で撮影した野鳥と野生動物たち。北海道の山は動物撮影が超楽しい!
2023年9月末にちょっと1週間ほど北海道の旅に行ってきました。 北海道は言わずと知れた野生の王国で、野生動物や野鳥がたくさん生息しています。 大雪山系の山を登山している時にも、いろいろな野鳥や動物に
秋の渡りが開始され都内の公園でも夏鳥の姿が見れるはずが。。。
今年の夏は、めちゃくちゃ暑いですね。 暑すぎてやる気が起きず、8月はほとんど探鳥せずでした。 なのでこのブログで書くネタも無かった(苦笑) そんな暑い日が続いておりますが、季節はしっかりと移り替わろう
山梨のお山で登山しながら野鳥観察!コマドリとの遭遇にテンション爆上がり
先日、山梨のお山に登山と野鳥観察を楽しみに行ってきました。 何回か登っている山で、夏に行くとルリビタキがたくさん囀っているので、ルリビタキが撮りたいなぁと思って行きました。 登山中コマドリの声が聞こえ
車山高原で野鳥撮影を楽しむ。ノビタキやホオアカが飛び回っていた
7月中旬に行った長野の旅では、霧ヶ峰高原の方にも行って来ました。 この時期の霧ヶ峰高原ではニッコウキスゲが見頃を迎えていて、とても美しい景色を楽しめます。 そのニッコウキスゲが咲く高原では、ノビタキや
先日、長野県の八ヶ岳山麓を探鳥目的で散策してきました。 この時期の八ヶ岳山麓は、夏鳥がたくさん集まってきて、あちこちで囀りとても賑やかです。 緑が生い茂り探鳥自体は難しいのですが、声がたくさんしてくる
先日、カワセミの幼鳥の記事を載せましたが、その時は幼鳥は1羽のみだったんだけど、この前見に行ったら3羽の幼鳥がいました。 以前の記事に載せた場所よりは少し上流にいたんだけど、別の幼鳥が3羽生まれてたの
鳥枯れの夏は河川敷での野鳥観察が楽しいよ!セッカがたくさんいるけど撮影は難しかった
夏も近づき気温の高い日が続いています。 こうなると近所の公園では見られる鳥の数も少なくなり、いわゆる鳥枯れと言われる時期に突入します。 近所の公園を散策してもあまり楽しくないので、荒川河川敷まで足を延
福島県裏磐梯旅行で出会った野鳥 キビタキがたくさんいました!
2023年6月中旬に福島県の裏磐梯の旅に行ってきました。 登山と探鳥目的で行ったのですが、バードウォッチングがとても楽しい場所でした。 裏磐梯の周辺は、日本野鳥の会によって「重要野鳥生息地」に選定され
関東も梅雨に入り、夏も徐々に近づいてきています。 梅雨に入る前くらいの時期、毎年楽しみにしているのがカワセミの雛ちゃんの誕生。 今年も生まれたかなと思い確認しに行ってみたら、無事に巣立っていました。
先日、井の頭自然文化園を散策してきました。 井の頭自然文化園は、東京都の都立公園である「井の頭恩賜公園」の中にある小さな動物園。 園内には、ニホンカモシカ、ヤクシカ、ニホンザルなどの動物や鳥類なども展
コブハクチョウの雛ちゃんが超かわいい。手賀沼でサイクリングと野鳥観察を楽しむ!
お天気の良い週末に、手賀沼で野鳥観察とサイクリングを楽しんできました。 手賀沼は千葉県の北部に位置し、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる大きな湖沼です。 周囲には田園風景が広がり、公園やサイクリ
大阪帰省で野鳥観察も楽しむ。サンコウチョウやキビタキに会えて大満足!
先日、嫁さんの実家がある大阪に帰省をした際、カメラと望遠レンズも一応持って行きました。 西の方で気になる探鳥地や嫁さんの実家が山間の方だったので、時間があったら探鳥でも楽しもうと。 結果、サンコウチョ
都内の森で出会った野生のフクロウ。とても存在感のある鳥ですね
先日、都内の森を散策中、野生のフクロウに遭遇しました。 野生のフクロウを見たのは、1年半ぶりくらい。 木の比較的低い位置に留まって、こちらの様子をじーっと見ていました。 新緑の森の中に佇むフクロウの姿
都内の公園ではいろんな鳥の雛が元気よくピヨピヨ言っています。 その中でも私が最も楽しみにしているのが、カルガモ雛ちゃんの誕生。 先日、毎年カルガモの雛がたくさん生まれる公園を見てきたら、すでに生まれて
近所の公園を散歩していると、必ずと言っていいほど出会えるのがシジュウカラの親子。 シジュウカラは、うちの近所ではスズメと同じくらい身近な鳥で、たくさん棲息しています。 この時期は子育ての季節で、雛のお
栃木県のミツモチ山で野鳥撮影!山の上ではカラ類、麓ではオオルリが囀っていた
2023年4月の中旬に、栃木県にあるミツモチ山を登ってきました。 ミツモチ山にはアカヤシオの群生があって、それが見頃を迎えているとのことで花とついでに探鳥も楽しんできました。 山の上は新緑もまだで少し
新緑の季節真っ只中の東京です。 この季節になると夏鳥たちが南の方から続々とやってきます。 SNSなどを見ていると、掲載される鳥がキビタキ、オオルリ、コマドリが多くなっていますね。 そしてうちから遠くな
新緑の石神井公園を野鳥を探しながら散策!カワセミも恋の季節だった
東京都内は桜も散り、あっという間に新緑の季節となりました。 散歩が気持ち良い季節なので、天気の良い週末に石神井公園を散策してみました。 石神井公園はうちからも遠くなく、いろんな野鳥を見ることが出来るか
先日、山梨県にある真木お伊勢山でお花見を楽しんできました。 山の斜面いっぱいに広がる桜は見事の一言でした。 その真木お伊勢山で野鳥撮影もしてきたので、その時に撮影した写真を紹介していきます。 出会えた
東丹沢の不動尻でミソサザイ撮影!ミソサザイが元気よく囀っていたよ
都内では桜が満開になり、すでに散り始めている木もあります。 今年は全体的に花が咲くのが早く、都内は春爛漫な雰囲気になりました。 そんな春爛漫な晴れた日に、神奈川県の東丹沢にある不動尻の方でハイキングを
野鳥を写真と鳴き声で判別出来るアプリPicture Birdが便利!
公園やハイキング中、登山中などに野鳥の声を聞いて、なんの鳥の声だろう?って思ったことないですか? そんな時に便利なのが「Picture Bird(ピクチャーバード)」と言うアプリ。 このアプリでは、野
先日、埼玉県の公園で撮影したヒレンジャク。 今年は飛来数が多いらしく、都内の公園にも数十羽の群れがやってきたとの情報を見たので、早速撮りに行ってきました。 都内の公園でこの鳥が出ると、やっぱりカメラマ
先日初めて見たミヤマホオジロ。 先日行った公園はカメラマンが多く、ミヤマホオジロが出てくると誰かが教えてくれる、初心者にも優しい場所でした。 そこで可愛いミヤマホオジロの写真は撮れたんだけど、一度見る
埼玉県の公園でミヤマホオジロとヒレンジャクに会えた!最後はノスリと充実した探鳥だった
今年に入ってからちょこちょこ行っている埼玉県の公園に、ヒレンジャクが入ったとの情報を見たので行ってみました。 ちなみに行ったのは2月末ね。 公園の木にヤドリギが寄生していて、その実を食べに来るんですよ
荒川生物生態園で野鳥探し。野鳥はいっぱいいそうな雰囲気はあったが。。。
晴れたとある日曜日、ちょいと暇だったので近場の探鳥地を開拓しようと思い、荒川生物生態園に行ってきました。 荒川生物生態園は、板橋区の荒川河川敷に造られた生き物観察用のエリアで、バードサンクチュアリも造
千葉県の河川敷でベニマシコ探し!河川敷での野鳥観察は楽しいぞ(笑)
前回の探鳥で念願のベニマシコに出会えたんですが、思うような写真が撮れずベニマシコだけ不完全燃焼な気持ちでした。 ということで、別の場所でベニマシコ撮影のリベンジをすべく、いざ千葉県の河川敷へ(笑) ベ
埼玉県でバードウォッチングを楽しむ一日。ミコアイサやベニマシコなどに出会えたよ!
2023年2月中旬、天気の良い日に車でドライブを兼ねて埼玉周辺の探鳥地に行ってきました。 今回は、ミコアイサ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ、コミミズクなどを探すのが目的。 結果的には、ミヤマホオジロとコ
冬の秋ヶ瀬公園で野鳥撮影!埼玉県屈指の探鳥地で出会える野鳥の種類が多い公園
今年に入ってからよく行くのが秋ヶ瀬公園。 秋ヶ瀬公園は埼玉県さいたま市にある県営の公園で、広い敷地内に雑木林やグランド、芝生広場、BBQエリアなどがある都市公園です。 荒川河川敷に造成された公園で緑も
近所の公園で野鳥観察を楽しもう!探鳥は気軽に楽しめる趣味です
だんだんと暖かい日も多くなり、春も徐々に近づいてきた感じがしますね。 日中はポカポカ陽気で、近所の公園を散策するのも心地よいです。 梅が咲き、桜も種類によっては咲き始めてきました。 花を愛でながら公園
2023年2月中旬に宝登山にロウバイ観賞に行ってきました。 ロウバイ観賞についてはこちらの記事で書いています。 ロウバイや梅を観賞しつつ、探鳥も行ってきました。 宝登山にはいろんな鳥が棲息していて、バ
最近、SNSでコミミズクを載せいている人を見かけます。 コミミズクは冬鳥で、関東の河川敷などにも冬になるとやって来ます。 中型のフクロウの仲間で、モフモフした体で可愛いですよね~。 私も撮影してみたい
1月下旬の週末、梅観賞と野鳥観察目的で小石川植物園に行ってきました。 小石川植物園は東京大学付属の植物園で、園内には様々は植物が植えられている場所です。 敷地はめちゃくちゃ広いってわけじゃないんだけど
2023年1月下旬、ルリビタキやジョウビタキの写真が撮りたいなぁと思い、都内の公園を散策してきました。 今回行った公園は、都立小金井公園。 東京都小金井市にある公園で、広い園内には「江戸東京たてもの園
2023年1月上旬に沖縄本島の旅に行ってきました。 旅先での野鳥との出会いも期待して望遠レンズも持って行って撮影してきました。 一番の目的は野生のヤンバルクイナとホントウアカヒゲに出会うこと。 その2
ヤンバルクイナ生態展示学習施設クイナの森でヤンバルクイナを見学!
ヤンバルクイナは、沖縄本島の北部の限られた地域にのみ棲息する鳥です。 そのヤンバルクイナに会いたくて、沖縄旅行の3日目に北部周辺をドライブしたんだけど、ヤンバルクイナに出会う音は出来ませんでした。 で
【2022冬】北本自然観察公園で探鳥散歩!冬鳥が観察出来て楽しいバーディングだった
2022年12月下旬、埼玉県にある北本自然観察公園で冬のバーディングを楽しんできました。 この時期になると、冬鳥たちがいろいろ訪れていて、野鳥観察が楽しくなります。 ルリビタキやジョウビタキ、シメ、ア
都立光が丘公園で野鳥観察と紅葉散歩を楽しむ。ツミの姿がかっこよかった!
12月の上旬、都立光が丘公園で野鳥観察と紅葉を楽しんできました。 イチョウの葉はだいぶ落ち、黄色い絨毯を作っていましたが、モミジは見頃でした。 光が丘公園は練馬区にある都市公園で、園内は広く綺麗に整備
秋の野鳥を探しに石神井公園へ!成果はイマイチだけどカワセミが遊んでくれた(笑)
11月上旬、東京の公園の樹木も色づき始めてきていました。 冬鳥も続々と帰って来ているようだったので、秋の散歩を楽しみつつ冬鳥の撮影をしようと石神井公園へ。 うちの近所でもジョウビタキの声がするようにな
2022年11月5日、久しぶりに「リスの小路」に行ってきました。 リスの小路は井の頭公園内の動物園「井の頭自然文化園」の中にあって、二ホンリスが飼われているゲージの中に人間がお邪魔するスタイルの施設。
斑尾高原の沼の原湿原で野鳥観察!自然豊かな場所で鳥もたくさんいた
先日、長野県の斑尾高原に行った際に、沼の原湿原という場所で野鳥観察をしてきました。 沼の原湿原の広さは21ha(東京ドーム約4.5個分)で、一番長いコースでも90分程度で周れるくらいです。 適度な広さ
木曽駒ヶ岳でライチョウに遭遇!モフモフな足がとてもキュートだった
先日、木曽駒ヶ岳登山に行ってきました。 登山の目的は、景色を見ることはもちろんのこと、高山で見ることが出来る野鳥に出会うというのもありました。 今回出会いたかった野鳥は、ライチョウ、ホシガラス、イワヒ
北海道でシマリスが撮れなかったので、りすの家でリベンジしてきた(笑)
先日、北海道旅行に行った際にナキウサギ撮影を行ったんですが、そのナキウサギを待っている最中エゾシマリスもちょこちょこ出てきてくれたんです。 でも、シャッターチャンスを逃してしまい撮ることが出来なかった
支笏湖近くの山でシマエナガと遭遇!ウトナイ湖にはハクチョウもいたよ
先日、北海道旅行に行った際に、支笏湖の側にあるイチャンコッペという山を登山しました。 その登山中にシマエナガの群れに遭遇。 北海道に行ったら、見たい鳥の筆頭なので出会えてすごく嬉しかったです。 支笏湖
エゾナキウサギを見に北海道の山へ!モフモフなボディーで超可愛かった(笑)
2022年9月24日~26日の2泊3日で北海道に行ってきたんですが、その目的の一つにエゾナキウサギを見たいというのがありました。 最近、テレビで見かけたりSNSの投稿を見て、実物見てみたーいって思って
札幌市内の公園でリス探し!エゾリスがクルミを持つ姿は可愛いぞ
札幌は北海道の中でも一大都市で都会のイメージも強いのですが、広く緑豊かな公園が点在しています。 その公園の多くでは野生動物が生息していることもあります。 その代表格がエゾリス。 札幌市内の公園を散策し
札幌市内の公園で野鳥観察を楽しむ。美しいオシドリとヤマゲラに遭遇!
札幌市内には大きな公園がたくさんあり、緑も豊かでそこには多くの野鳥や野生の生き物が生息しています。 僕は札幌旅行に行くといつも円山公園を散策するんだけど、アカゲラなどのキツツキやヤマガラ、ゴジュウカラ
軽井沢野鳥の森でバードウォッチング!イカルカフェのラテアートが可愛い(笑)
2022年9月11日に、前日に急に決めて軽井沢に日帰り旅行に行ってきました。 目的は登山とバードウォッチング。 この記事では今回行った探鳥スポットについて紹介します。 今回行ったのは、「軽井沢野鳥の森
真夏の三番瀬で海鳥をバードウォッチング!ミヤコドリやダイゼンを見ることが出来た
先週末は台風の影響で不安定な天気が続いていたんだけど、台風が抜けた後の日曜日は晴れたので海に出掛けてきました。 本当は登山に行こうと思ったんだけど、山の天気はイマイチだったので海にした(笑) この夏は
霧ヶ峰で野鳥観察!ノビタキやホウアカ、ジョウビタキに出会えたよ
長野県にある霧ヶ峰高原に旅行に行った際に、野鳥観察もしてきました。 夏の長野の高原では、ノビタキやホウアカなどに出会うことが出来ます。 高原では花も咲いていて、運が良ければその花に留まっている野鳥の写
北八ヶ岳の森で出会った野鳥たち。ルリビタキやコサメビタキが可愛かった!
先日、北八ヶ岳の森を散策してきました。 標高が2000m程度と高く、関東の平野部では冬に見られる鳥が、ここでは夏に見ることが出来ます。 子育て中の鳥も多く、雛の姿もちょくちょく見かけました。 八ヶ岳の
東京の公園で見つけたカイツブリの親子。おんぶしている姿がほんわかします
先日高尾の方にバーディングに行ってみたけど完全な不発。 1枚も写真が撮れずに不完全燃焼だったので、なんでもいいから撮りたいなって思ってよく行く公園をチラッと散歩してきました。 オオタカも見つけられなか
東京の小さな干潟で見つけたササゴイ。翼の模様が美しい鳥だった!
天気の良いある日、干潟のある公園まで足を延ばしてみました。 近くの公園では出会えない野鳥に会えるかなと思って東京の南の方へ。 運河にある小さな干潟なんだけど、カワウやコサギなどが小魚などの獲物を求めて
「ブログリーダー」を活用して、しむしむさんをフォローしませんか?
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれて
都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ
2025年2月下旬に1年ぶりに渡良瀬遊水地で探鳥を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は、ラムサール条約湿地に制定されている広大な湿地帯です。 その中心には谷中湖という大きな調整池があり、様々な野鳥が棲息
2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白
暖かくなったと思ったら、寒くなり雪まで降ってくるという忙しい気候の東京です。 暖かい寒いを繰り返して春になって行くのはわかるんだけど、ちょいと寒暖差が激しすぎますね(笑) そんな東京では毎年2月中旬く
茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもあ
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回
冬場は、冬鳥がいろいろやってくるので、都内や東京に近い公園でも、いろんな種類の鳥を観察することが出来ます。 その中でも、私が冬になると会いたくなるのが、ベニマシコやルリビタキ、ジョウビタキ、そしてミヤ
2025年の1月上旬は体調を崩していたせいもあり、なかなか探鳥にも行けていませんでした。 体調がよくなってきた1月の中旬にやっと探鳥にも行けるようになったので、SNSで見ていつか見たみたいと思っていた
2024年の年末に、近場の公園で探鳥を楽しんだ時の写真を紹介していきます。 今回は2つの公園をハシゴしたんだけど、どちらの公園でもそれなりに野鳥に会えて、楽しい探鳥となりました。 久しぶりに出会ったオ
荒川大麻生公園の野鳥スポット 荒川大麻生公園は、荒川河川敷を利用して造られている公園です。 自然の生態系を後世に残すため、動植物の保護育成を行っていて、園内は木々が多く野鳥も棲息しやすい環境になってい
12月中旬に行った探鳥レポートです。 今回は埼玉の公園と東京の山の方にある公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 狙いは、ベニマシコ、ルリビタキ、ミヤマホオジロなどのカラフルな鳥達。 ベニマ
12月に入り、東京の公園も秋が深まっています。 モミジやイチョウが色づき、とてもカラフルな園内で、秋っぽい野鳥の写真を撮りたいと思って散策してきました。 今回は12月頭に、近場の公園を散策した時に撮っ
2024年11月23日に静岡県掛川市にある「掛川花鳥園」に行ってきました。 掛川花鳥園は、文字通り鳥と花のテーマパークで、大きな室内ゲージではインコをはじめとした様々な鳥が放し飼いされています。 その
11月も中旬を過ぎて、もうすぐ12月に突入しようとしています。 今年は夏がなかなか終わらなくて、秋が来るのかなって心配になったけど、最近はすっかり冷え込んで秋の陽気になってきました。 冬か?ってくらい
上野の国立科学博物館で開催中の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見学してきました。 文字通り鳥をテーマにした展示会で、国立科学博物館では初だそうです。 鳥の起源から進化の過程の
2024年の10月中旬、長野旅行に行ってきました。 長野の高原ではすでに秋になっていて、草は枯れ木々には実が生っていました。 その木の実をせっせと食べにくるコガラやヤマガラがとても可愛かったです。 こ
今年は夏鳥の飛来が早いらしく、3月下旬くらいにはオオルリなどをSNSに投稿している人が結構いました。 そういうのを見ると、私も撮りたい!って思うのがバーダーの性。 何度かオオルリが飛来していると言われ
さいたま市りすの家は、埼玉県さいたま市にある公園内にある施設です。 シマリスを放し飼いにしている巨大ゲージの中に入ることが出来て、ノビノビと生活するシマリスを間近で観察することが出来ます。 入園料は無
2024年の3月末に千葉の公園で探鳥をしてきました。 今年は夏鳥の飛来が早く、オオルリが入ったという情報を見たので、足を延ばして行ってきた。 結果を先に言うと、オオルリなどの夏鳥は空振りで会えなかった
2024年3月16日に、静岡県熱海市にある離島「初島」に行ってきました。 行き帰りのフェリーではユリカモメを間近で見ることが出来たり、島内ではトビがたくさん飛んでいたりと探鳥も楽しむことが出来ました。
昨年初めて見たミコアイサ。 今年も観たいなぁと思い、昨年ミコアイサが来ていた池を見に行ってみました。 今年もオス1羽、メス数羽がやって来ていて、カッコいいパンダ柄の鳥を見ることが出来ました。 そして、
都内の公園では早咲きの桜や梅が咲き満開になっています。 先日、寒桜とメジロのサクジローは撮れたんだけど、梅とメジロのウメジローはまだ撮れていなかったので、近所の公園に撮りに行ってみました。 この公園に
今年の年初めに行った千葉の公園に再び行ってきました。 今回の一番の目的は、ピンクの可愛い鳥ウソに会うこと。 1月に埼玉の公園でチラッとは見てるんだけど、木の上の方であまり綺麗な写真が撮れなかったのよね
先日、渡良瀬遊水地で野鳥撮影を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の県境にある湿地帯です。 ラムサール条約湿地に制定されている場所で、広大な湿地帯には数多くの野鳥が生息して
先日、新宿御苑に花見をしに行きました。 2月になると園内には、梅や寒桜が咲き始め、一足早いお花見が楽しめるんです。 そして、その梅や寒桜に花の蜜を求めて、たくさんのメジロもやってくる。 バーダーさん達
先日、よく行く埼玉の公園にまた行ってきました。 先日ウソの写真は撮れたんだけど、納得いく出来ではなかったので、ウソの綺麗な写真が撮りたかったのと、トラツグミやベニマシコにあいたいなぁと思って再び行って
冬になると東京にも様々な冬鳥がやって来て、探鳥が楽しくなる季節です。 平地にはジョウビタキがやって来たり、ルリビタキなんかも山から平地に下りてきて見やすくなります。 魅力的な冬鳥はいろいろいるんですが
最近ちょこちょこ行く公園で、ウソが来ているという情報を見たので、ウソを探しに行ってきました。 ウソは夏場は山の中にいて、冬場は関東の平野部にも降りてくる漂鳥です。 胸のあたりがとても綺麗なピンク色をし
2024年探鳥初めは千葉の公園に行ってきました。 最近よく行く、埼玉の公園でも良かったんだけど、たまに違う場所での探鳥もしたかったし、新規開拓もしてきたいので足を延ばしてみました。 うちから電車で1時
2023年の年末に埼玉の公園で探鳥納めをしました。 ジョウビタキやルリビタキなどは、この地に慣れたようでだいぶフレンドリーになっていました。 そして今回はキクイタダキにも遭遇。 木の上のほうで飛び回っ
公園にはバードバスと呼ばれる鳥専用の水場が設置されている場所があります。 東京の公園にもそのような水場がいくつかあり、そのバードバスには様々な鳥が水を飲んだり水浴びをしたりしにやってきます。 12月の
2023年の11月下旬から12月中旬にかけて埼玉の公園で何度か探鳥をしてきました。 この時期になると、冬鳥たちが続々と訪れるようになり、野鳥観察が楽しくなっていきます。 ジョウビタキやルリビタキなどの
2023年11月上旬に千葉県の江戸川河川敷で野鳥撮影を楽しんできました。 今回の目当ての鳥はジョウビタキとベニマシコ。 この時期になるとやってくる漂鳥です。 今回、2種とも出会うことが出来て、写真も何
2023年9月末から10月頭にかけて行った北海道旅行では、網走市周辺にも訪れました。 網走周辺には大小様々な湖があり、その湖畔にも野生動物や野鳥が数多く生息しています。 湖畔を探鳥しながらのんびり歩く
2023年9月末に行った北海道旅行では野付半島にも行ってきました。 野付半島は北海道の道東の真東に位置する砂嘴(さし)で出来た半島です。 住む人も無く大自然が広がる場所で、野生動物や野鳥の楽園にもなっ
2023年9月末の北海道旅行では道東方面もぐるりと周りました。 北海道の道東は大自然に囲まれた場所で、野生動物も多く生息しています。 その道東の海岸では、野生のラッコも観察することが出来ました。 かな