ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
米国株投資における暴落予測を無視すべきか
株価の暴落予想が出てくると、本当なのかを考えるが実際にそうなるとは限らない。予想が当たらないことを知っているが、かといって無視していいものなのか。
2024/07/13 10:00
米ドル建て社債投資の基本的な考え方とリスク
資産運用のリターンが好調なときほどポートフォリオの状況を冷静に見渡しておきたい。米ドル建て社債投資に対する理解は十分だろうか。
2024/06/28 10:00
BRICSについて真面目に考えるタイミングが来ているのか
BRICSが新しい展開を迎えている。成り立ちと世界経済における立ち位置を理解することで、投資活動に活かすことができるだろうか。
2024/06/21 10:00
パーソナルCFOが欲しいかどうか
家庭でお金の問題に悩まされていないか、もっと改善できる余地があるのではないか、そう思う人にはパーソナルCFOが役に立つかもしれない。
2024/06/15 10:00
香港の金融業者への紹介ビジネスは風前の灯火か
香港の金融業者が儲かっていると思いきや、かつてはそこに紹介する人が儲かる仕組みもあった。規制強化の中で、香港保険業界が目指すものとは。
2024/06/07 10:00
不動産投資を成功させるには
不動産投資は果たして堅実な投資なのか。なかなか収益に繋がらないと呟く人も多い中で、成功に導くために必要なことは何か考えてみたい。
2024/05/31 10:00
居住用不動産は資産か資産でないか
家族が住む家、それは居住用不動産だが、果たして資産と呼ぶべきものなのか議論は分かれる。大切な視点がいくつかあるので押さえておきたい。
2024/05/24 10:00
なぜIULやVULは不合理だと言われるのか
高額生命保険の代表格であるIULやVULにまつわるリスクを正しく理解できているだろうか。安易な加入が取り返しのつかない結果になる前に。
2024/05/17 10:00
外貨建て保険のメリットとデメリット
円建ての保険に比べて外貨建て保険は条件がよく見えるのはなぜか。どのようなリスクが潜んでいるのか、理解した上で契約に進んでいるだろうか。
2024/05/05 10:00
プラザ合意が与えた影響を回顧する
円安ドル高が進むにつれてプラザ合意を思い出す人が増えてきた。当時の状況や合意の影響を知り、どのような教訓を得ておくべきか。
2024/04/27 10:00
資産効果で何を期待するか
資産価格が上昇することは個人消費を増減させるのか。資産効果を知り、コントロールすることは重要な意味を持つことを知っておきたい。
2024/04/20 10:00
ブログ400記事を書くために気を付けたこと
ブログ投稿を続けること400記事。意識して取り組んだことと、その結果どうなったか。難しさや限界点も知っておきたい。
2024/04/05 10:00
投資を成功に導く借入とは
借入(レバレッジ)は投資のスピードを加速させるが、果たしてリスクはあるのか。正しい借入とは何かについて考えておきたい。
2024/03/29 10:00
資産運用を続けることの大切さ
資産運用に興味はあるがずっと続けられてはいない、あるいは、始める時期を見計らっているという人は多いはず。そもそも続ける前提とは何なのか考えて欲しい。
2024/03/23 10:00
日銀が利上げを始めたら変わること、変わらないこと
日銀がいよいよ利上げに踏み切る局面に。生活その他でどのような変化が訪れるものなのかを知り、影響を分析しておきたい。
2024/03/15 10:00
貯蓄習慣をどうやって身につけるか
貯蓄は足りなくても多すぎてもダメですが、そもそも貯蓄習慣がない場合どうしたらいいのか。貯蓄と投資にはステップが存在することを理解したい。
2024/03/07 10:00
持株会と個人投資の最適な組み合わせ
何も考えずに続けた持株会が結果的には大きな財産になることは少なくありません。一方でリスクヘッジのための個人投資も欠かせません。
2024/03/01 10:00
日本円建ての投資になぜ困るのか
日本円で投資をするのに限界を感じるのはなぜなのか。海外投資をするにしても為替リスクに適切に向き合うために考え方を整理しておきたい。
2024/02/21 10:00
家庭でできる金融教育とは
金融教育がスタートしたが、果たして狙い通りになるのか。家庭でもできる金融教育とは何か、親世代は考えねばならない時代に来ている。
2024/02/17 10:00
ライフプランを作る目的やメリットとは
具体的な資産運用や保険プランの購入など、実際のアクションの前にライフプランをやっておきたい。何にどう取り組むべきかはっきりと見えてこよう。
2024/02/07 10:00
なぜファイナンシャルアドバイザーが必要なのか
ファイナンシャルアドバイザーがいるといないとで何が違うのか。人生は後戻りできないからこそ、どのようなところに価値があるのかを理解しておきたい。
2024/02/01 10:00
オフショア銀行口座開設のハードルは上がったのか
オフショア銀行口座を持つことにどのような意味があるのか。各国での口座開設のハードルは如何なるものなのだろうか。
2024/01/26 10:00
2023年の個人回想録 by 宮脇健
ファイナンシャルアドバイザーとしての2023年を振り返る。駆け回って様々な人のお手伝いをするとともに、「見え方」を模索した一年。
2024/01/20 10:00
ゼロクーポン債投資のメリットとデメリット
米ドル金利が上昇し、ゼロクーポン債の話を聞く人が増えたよう。果たしてメリットやデメリットはどこにあるのか、少しまとめてみたい。
2024/01/13 10:00
2024年の金融市場展望
利下げが意識されながら迎える2024年の金融市場の見通しは。メインシナリオやブラックスワンをおさえておこう。
2024/01/05 10:00
2023年の金融市場振り返り
2023年はインフレと金利上昇で積極的な投資活動を控えた投資家も多かったかもしれないが、結果的には辛抱強く望んだ投資家が報われた形。
2023/12/29 10:00
香港の投資移民ビザ(CIES)の概要
かつて人気を誇った香港による投資移民ビザが再開されるとの発表。やや厳格化されたものの概要をまとめてみる。
2023/12/23 10:00
貯蓄を離れて投資をするにはどうしたらいいか
お金が貯まっても投資ができていない人はいる。貯蓄を離れるとはどういうことか、貯蓄ができる人と投資ができる人という観点から考えてみる。
2023/12/16 10:00
ワンルームマンション投資は役に立つのか
ワンルームマンション投資の是非が様々なところで語られるが、結局のところどうなのか。海外投資家も増える中での現状整理をしておきたい。
2023/12/06 10:00
国際金融のトリレンマを理解しているか
国際金融のトリレンマを知れば、各国の通貨政策の方向性と転換点が見えてくるかもしれない。不可能な三位一体にどのように取り組んでいるか。
2023/11/29 10:00
インカムを目指すかグロースを目指すか
金利が上昇したときにインカム戦略を取る必要があるか。インカムとグロースにまつわる、投資家の根本的な勘違いについて考えてみる。
2023/11/23 10:00
投資初心者は何から始めるのがよいか
投資を始める上で自分が初心者だという認識は非常に重要。一方で、何から始めるのがよいか、知識や経験のなさをどのように補うべきか、考えてみたい。
2023/11/18 10:00
投資の知識や経験をどう測るべきか
投資の知識や経験は投資の成否のカギであるが、とても主観的な要素がある。知識や経験を測るための手がかりとはは一体どこにあるのか。
2023/11/10 10:00
資産運用のアドバイザーを持つ選択肢
資産運用を難しい、時間がかかる作業だと思ったならアドバイザーを持つことを検討してみては。中長期で伴走してくれることだろう。
2023/11/03 10:00
インフレに備える投資戦略とは
インフレの時代に突入すると今まで通りの投資戦略ではいけないのだろうか。現金が多い人はインフレの意味を理解して、適切に行動する必要がある。
2023/10/24 10:00
納税者番号(TIN)を正しく理解する重要性
国際金融取引において納税者番号(TIN)を聞かれる例は多い。正しく理解し、正確な情報の提供に努めることが必要とされている。
2023/10/19 10:00
オフショア銀行口座の課題を解決するには
オフショア銀行に口座を持つにあたってどのような課題があるのか。国際間の規制が厳しくなる中で、フィンテックが課題解決に動く。
2023/10/08 10:00
海外赴任を通じてお金は貯まるのか
海外赴任はお金が貯まる、というのは今も同じなのでしょうか。実際の声を踏まえながら、海外生活において意識すべきことを挙げてみます。
2023/10/04 10:00
日本への投資の見直しが進む背景
海外投資家が日本の投資機会に注目しているというのは本当なのだろうか。海外での実際の声を踏まえながらコメントしてみる。
2023/09/28 10:00
突然増えた資産の扱いに困る人が多い理由
突然手に入った資産は自分や家族にさまざまな影響を与える。典型的なものを理解し、時間をかけてバランスを取っていく術を身に付けてもらいたい。
2023/09/22 10:00
香港での所得税支払いに備える方策
税率の低い香港だからこそ所得税をしっかり払うことは重要。納税通知を見て驚かぬよう、納税引当金制度(TRCs)を利用してみてはいかがだろうか。
2023/09/13 10:00
オルカン投資のエッセンスを探る
やたらに目にするオルカン投資とはどういうものなのか。流行り物で終わらない、投資のエッセンスをここから得ることが重要。
2023/09/08 10:00
ロンバード貸出を上手く利用できるか
プライベートバンキング独特のワードに心躍らせる人もいるかもしれないが、ロンバード貸出は諸刃の剣であることを理解し、正しく利用したい。
2023/09/02 10:00
香港のウェルスマネジメントトレンド2023
ウェルスマネジメント業界も日々進化している。今日の香港での課題やトレンドを少しまとめてみたい。新たな人材が求められている。
2023/08/31 10:00
IFAと連絡が取れなくなった時に取るべきアクション
お付き合いのあったIFAと連絡が取れない、という状況に陥る人は少なからずいる。現状を正しく把握し、冷静に慌てず対処したい。
2023/08/24 10:00
英国移住前によくよく考えるべきこと
英国への移住に夢が膨らむ中で、お金周りの問題をどれだけ真剣に考えられるかでその後が大きく変わる。事前に知っておくべきこととは。
2023/08/22 10:00
金利上昇局面で住宅ローンをどうすべきか
金利が上昇し始めると住宅ローンへの懸念が増す。どのようなことを考えれば不安が払拭できるのか、またどのような対策が打てるのか考えてみたい。
2023/08/18 10:00
現金の管理も立派な投資スキル
投資を成功させるためには現金の管理が重要。現金の管理が立派な投資スキルなのに、実は多くの投資家の頭の中にはない。
2023/08/11 10:00
金融機関との適切なコミュニケーションはできているか
金融機関と仲良くしておいた方がいいのか悩む人も多いはず。何をどうコミュニケーションするのがベストなのか、金融機関が求めているものから考えてみる。
2023/08/03 10:00
投資への恐怖はどこから来るのか
投資は怖いと思っている人はそれなりにいる。大切なお金を失わないために、投資の恐怖を出どころを知り、正しく対処したい。
2023/07/25 10:00
投資の評価損と正しく向き合う方法
利益は欲しいけれど、損失を出したくない、一見矛盾した感情ではあるが、実際に損失が出たときに正しく向き合えるように知っておくべきこととは。
2023/07/19 10:00
「ブログリーダー」を活用して、宮脇 健 Miyawaki Takeruさんをフォローしませんか?