二鶴工芸です。デニム製スマホケース・煙草入れ髑髏七宝金納品。サイズ的に煙草入れ大・小のセットというイメージです。デニム製スマホケース・煙草入れ髑髏七宝金の納品
京都の呉服金箔加工職人です。 仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。
桃山・江戸時代に確立された金彩工芸は帯や着物等布に金箔を施す技術です。 金彩工芸の魅力は施された金箔紋様が平面でありながら光線や見る角度によって表情が変化する。この金箔の特徴と不思議な作用を生かし、シンプルながら神秘的な要素のある作品づくりを心がけています。
二鶴工芸です。デニム製スマホケース・煙草入れ髑髏七宝金納品。サイズ的に煙草入れ大・小のセットというイメージです。デニム製スマホケース・煙草入れ髑髏七宝金の納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。今年も道中財布各種を販売いたします。定番各種・箔仕様6月7日(土)・8日(日)開催の「うさぎフェスタ」にて。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社今年も道中財布各種販売いたします!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。昨年までは左側の金彩アートフレームが一番小さいサイズでしたが、より小さいサイズを作りました。手のひらに納まるくらいの小さなアートフレームです。「うさぎフェスタ」で販売予定です。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社小さい金彩アートフレーム
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。過日に投稿しました銀濃淡の生地で道中財布と合切袋が仕上がってきました。銀濃淡ですが、素材はアルミ箔です。光沢のある箔とノーマルな箔を使いミックスさせています。水色地に加工していますので、クールなイメージの色目になります。銀濃淡の道中財布と合切袋
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。このようなモノを何と言ってよいのかわかりませんが、金彩パーツとしておきます。直径約47mmで裏側に金具が何も付いてないものです。ですので、お好みのパーツをご自身で接着してくだされば、帯留め・ブローチ・ボタンなどにご活用いただけます。色箔のグラデーションにホログラムを使っているので角度を変えるとキラキラします。4点のみです。6月に開催される「うさぎフェスタ」で販売予定です。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社金彩パーツ
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/10年前同日の投稿です。オーダーの財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は得意先の方からのオーダーで和装の時に持つ財布が欲しいとのことで、できるだけ薄いものという注文でした。この財布の仕立てはいつ...10年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで!!gooblogで一番印象に残った思い出。マルシェル1周年記念特別企画の注目のクリエイターズインタビューに掲載していただいたことです。掲載記事はマルシェルの終了に伴い、既に削除されているよう...gooblogの思い出
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。いつも気に掛けてくださっているお客様へ納品。感謝申し上げます。錫箔仕様の合切袋と金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品。金彩ガラスペーパーウェイトは今後この形状の制作はできないので、桜は最後の1点となりました。※別柄で在庫が数点あります。錫箔仕様の合切袋と金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。イベントのご案内です。今年も来月6月7日(土)・8日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。フェスタということでお祭り!!昨年好評で初日にほぼ完売したSPECIALPRICE品ですが今年も準備しております!!ただ、今年は¥1,000均一ではなく¥1,000~にします。それでもお買い得価格帯です。新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!他、おいおい商品を投稿できればと思います。展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様と絵付陶器shoco様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/絵付陶器shoco→https://www.instagram.c...うさぎフェスタ2025
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。母の日期間限定20%割引クーポンは本日、5月11日(日)23:45までです。オンラインショップの「商標登録をかし」で先着20名様まで。¥1,000以上のご購入でご活用いただけます。ご購入手続きの際に以下のクーポンコードを記入してください!!クーポンコード⇒cVMNvanLオンラインショップ「商標登録をかし」⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/期間限定割引クーポンは本日までです!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。作品の確認の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年に1回は保管してある作品の確認をしています。生地にシミが付いてないか!?箔が焼けてないか!?言うほど品物はないんですけど念のために。...9年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。本日実演です。GW最終日ですが、お時間ありましたら。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日実演です!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/本日はこどもの日。端午の節句。昨年参加した展示会に出品していました「兜」のアートフレームです。※作品は販売済です。子供の日
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/4年前同日の投稿です。以下です。週一、近所の公園へ懸垂をしに行っています。この状況なのでジムには1年以上行ってません(>_<)近くの公園に懸垂ができる遊具があるので、週一ではありますが使っています。その道...4年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。5月になりました。GW真っただ中の方もおられるかと思いますが、当店は暦通りです。5月早々ですが、実演のご案内です。5月6日(火)に場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/5月
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。4月28日(月)から5月11日(日)23:45まで「母の日」期間限定20%割引クーポンを発行します。オンラインショップの「商標登録をかし」で先着20名様まで。¥1,000以上のご購入でご活用いただけます。ご購入手続きの際に以下のクーポンコードを記入してください!!クーポンコード⇒cVMNvanLオンラインショップ「商標登録をかし」⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/「母の日」期間限定割引クーポン発行!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。昨日、第4回工芸展が無事終了しました。お越しくださりましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。MOCADギャラリーでの展示会としては2年ぶりです。かなり久しぶりにお会いできた方など、色々とお話できて嬉しかったです!!不在中にお会いできなかったお客様には大変申し訳ございませんでした。またお会いできる機会があれば嬉しいです。「箔」をテーマとしたトークイベントでは拙い話を聞いてくださり、ありがとうございました(^_^;)来月に講演が決まっているので良い経験ができました。今後参加予定のイベントが決まっていますが、詳細が決まり次第お知らせします。引き続き今後ともどうぞよろしくお願い致します。京もの認定工芸士会「響」上仲昭浩以下、展示会の詳細京もの認定工芸士会「響...展示会は無事終了しました!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。現在開催中の展示会は本日最終日です。所属している京もの認定工芸士会「響」の展示会になります。私は昨年末に首都圏で展示していただいた「ショルダー付合切袋市松黒箔」を出品しております。地元では初公開になります。京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧ください。本日、終日アテンド予定です。京もの認定工芸士会「響」京友禅金彩工芸上仲昭浩以下詳細京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!!投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!!インスタライブやトークイベントも予定。京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で楽しめ...展示会は本日最終日です!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。現在も納品させていただいております。以下です。二鶴工芸です。京もの認定工芸士竹工芸職人の竹工房喜節細川秀章さんとのコラボも一歩一歩前に。オリジナルバッグの裏地を加工させていただいてい...9年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。ご案内しておりました展示会は本日から開催です。所属している京もの認定工芸士会「響」の展示会になります。私は昨年末に首都圏で展示していただいた「ショルダー付合切袋市松黒箔」を出品します。地元では初公開になります。京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧ください。最終日、終日アテンド予定です。京もの認定工芸士会「響」京友禅金彩工芸上仲昭浩以下詳細京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!!投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!!インスタライブやトークイベントも予定。京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で...本日から開催です!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。オーダーの数寄屋袋の準備。お客様から問い合わせがあり、虹彩箔仕様でお願いしたいと。虹彩箔を使った数寄屋袋の制作は初めてですので、私自身も楽しみですが、仕立て職人さんは難儀するだろうな~(^_^;)オーダーの数寄屋袋の準備
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備。この商品はその時の仕入れたデニム地の色落ち具合で色目が変わる場合もございます。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。このブログをメインにしてコピペしているだけなんですが(^_^;)gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで10年前同日の投稿です。羽裏の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳...10年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/detail兜のポストカード
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀の納品。銀色タイプはかなり久しぶりの納品です。サイズ的には煙草入れなのですが、お客様がスマホケースとしても使えるねぇ~と仰ったので、それ以来スマホケースとしています。ただ、微妙なサイズですので大きい(背の高い)スマホは頭が出てしまうかもです。このサイズよりもう少し背を高くした商品も展開しております。デニム製スマホケース髑髏七宝銀
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品。オンラインショップのCreemaのお気に入り数が急に増えたなと思っていたところ、特集に取り上げていただいておりました。気が付くのが遅かったです(^_^;)ありがとうございました<m(__)m>定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで・・・。いずれはこのような事になるのではと思ってはいましたが、残念です(;∀;)このブログをメインにして、他のSNSで投稿しておりました。サブ的なブログでアメブロも同時に投稿しております。終了後はアメブロで投稿になるのかなと思っています。アメブロをこのブログの終了までにフォローしてくださればと思います。ですが、終了まではこちらでお世話になるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします<m(__)m>アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/気を取り直して。金彩ガラス皿「バブル水色」の納品。透け感のある涼しげなガラス皿です。置く背景の色目で発色が変わります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>金彩ガラス皿「バブル水色」の納品
地域タグ:京都市
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品。もうかれこれ20年以上の選手になります!!デニム製道中財布麻の葉銀の納品
二鶴工芸です。黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!ご購入はこちら⇒https://huduru.thebase.in/items/56771098黒箔仕様の数寄屋袋が仕上がってきました!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。本日実演です。季節的に桜に関するアイテムを少し用意しております。場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/本日実演です!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品。こんなに早く売れるとは思ってもみませんでした(^_^;)ありがとうございます<m(__)m>革を仕入れることができましたら、また制作したいと思います。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。4月になりました。新年度です。4月早々ですが、実演のご案内です。4月6日(日)に場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/4月
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。展示会のご案内。下記の日程で展示会に出展します。所属している京もの認定工芸士会「響」の展示会になります。私は昨年末に首都圏で展示していただいた「ショルダー付合切袋市松黒箔」を出品します。地元では初公開になります。GW前にはなりますが、京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧ください。京もの認定工芸士会「響」京友禅金彩工芸上仲昭浩以下詳細京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!!投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!!インスタライブやトークイベントも予定。京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で楽しめ...展示会のご案内!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。来週から4月。年度替わり。名刺入れ・カードケースの買い替えもありです。心機一転にいかがでしょうか。ご購入はこちら⇒https://huduru.thebase.in/categories/1665481名刺入れ・カードケース
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。2WAY道中財布茶色地麻の葉中色の納品。この商品はCreema限定品になります。詳細はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18467484/detailCreema京都ものづくり紀行⇒https://event.lp.creema.jp/event/kyoto-20242WAY道中財布茶色地麻の葉中色の納品
地域タグ:京都市
オーダーの道中財布4点と黒箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。オーダーのデニム製道中財布家紋松竹梅金4点と黒箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!オーダー品は早速、納品させていただきました。オーダーの道中財布4点と黒箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。ご案内している展示会は本日までです。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を展示中です。京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000077909.html「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETI...展示会は本日までです!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。オーダーの金彩ガラスペーパーウェイト桜ブルーの納品。今回のオーダーから依頼先のガラス加工業者さんの素材仕入先の都合で今まで上部が盛り上がったドーム形状から画像のような平な上部の形状になりました。お客様と相談し、納得していただいた上、オーダーを引き受けました。ペーパーウェイトに関しましては素材の値上げと、ある程度の個数が揃わないとガラスの加工ができないということもあり、今後の制作は未定です。オーダーの金彩ガラスペーパーウェイト桜ブルーの納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。黒箔仕様の数寄屋袋の納品。お客様から問い合わせがあり、オーダー品として制作。ご購入ありがとうございました<m(__)m>黒箔仕様の数寄屋袋の納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。オンラインショップの「商標登録をかし」で本日15日(土)18:00~16日(日)23:45まで、期間限定割引クーポンを発行します。購入金額¥1,000以上で20%OFF先着10名様までクーポンコード⇒cVMNvanLを購入手続きの際に入力してください!!ショップはこちら⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/期間限定割引クーポン発行!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。イベント出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。14日(土)と15日(日)の2日間若手職人による伝統工芸品の展示・販売ブース”職人たちの競宴~琳派にいざNOW(誘う)!”は無事終了致しました。みなさん寒い中、本当にお疲れ様でしたまた商品をご購入いただきましたお客様には、この場からも御礼申し上げます。またこのようなイベントがあればよろしくお願い致します個人的には怒涛の週末イベント3連チャンでした。それなりに成果があって良かった方ではないか!と思っています。今日から頭を切り替えて仕事です。頑張ります!!納品月なんで(^_^;)画像は琳派400年記念プロジェクションマッピング「21世紀の風神・雷神伝説」です。10年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工芸品のガチャガチャの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。13日の日曜日に京都漆器青年会2016うるおい漆展と綴織技術保存会作品展の奏絲綴苑展に行ってきました。両方最終日だったので見に行かねばと。最近の岡崎周辺は車では無理です。なので自転車で^^;漆展は知り合いの作品も見れて良かった。それと漆のアクセサリーをガチャガチャで販売しているではないか(゜o゜)価格は¥3,000!!高いのか!?安いのか!?正直、迷ったのですが、やります!!と。¥3,000払ってコインと交換。カチャッ!と。水内さんのクロコ模様の商品でした。リストを見ると¥3,000では安いのでは?という商品もあります。ガチャガチャなので何が当たるかわからないのが妙にそそるというか(-_-;)工芸品のガチャガチャ...9年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。ショルダー付合切袋「黒箔×カモフラ中色」の納品。画像ではショルダーが付いていませんが、取り外しのできるショルダーストラップ付になります。余った生地を組み合わせて制作したもので一点ものになります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>ショルダー付合切袋「黒箔×カモフラ」の納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。通常、柄をマスキングする場合はマスキングテープ、業界では縁蓋(エンブタ)と言っています。それを使いますが、加工した箔をマスキングする場合にデリケートな箔の場合は硫酸紙を使ってマスキングします。紙の裏側にスプレー糊を吹いて加工する場所に貼ります。糊を吹き過ぎると剥がす時に逆に箔を傷めるので、糊を吹く量も加減しないといけないです。また、一番気を付けないといけないのが、マスキングするわけですから生地上でカッターで紙を切ることです。これはマスキングテープとは切る感触が全く違いますので、テープより神経を使います。このカッティングは鍛錬、慣れが必要にはなります。硫酸紙
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。定番のデニム製道中財布麻の葉銀の納品。リピートのお客様で、ご子息用に色違いの商品。ありがとうございました<m(__)m>デニム製道中財布麻の葉銀の納品
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品。ラスト1点でした。ご購入ありがとうございました<m(__)m>ベースになるガラスの素材と価格の変更もあり、今後の制作は未定です。販売する場合は申し訳ございませんが値上げした価格になります。金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品
地域タグ:京都市
Creema 京都 ものづくり紀行 vol.o4は31日までです!!
二鶴工芸です。昨年末にリリースされました「Creema京都ものづくり紀行vol.04」は今月31日(月)までです。「商標登録をかし」というショップ名で参加しております。新作の「2WAY道中財布」を制作しました。通常の道中財布とショルダーにもなる2WAY仕様です。この商品はCreema限定品になります。詳細はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18467484/detailCreema京都ものづくり紀行⇒https://event.lp.creema.jp/event/kyoto-2024Creema京都ものづくり紀行vol.o4は31日までです!!
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。3月になりました。年度末、イベント事バタバタですが、先月ご案内させていただきました展示会は23日(日)まで開催中です。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を展示中です。オーディエンスは終了していますが、期間中、京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/...三月
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。シルバー調子の道中財布を計画。画像ではわかりにくいですが、銀濃淡の加工。レギュラー品には錫箔ベースの商品もありますが、よりクールなイメージになります。シルバー調子の道中財布
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。以前に本革製道中財布を購入くださったお客様から組紐のオーダー。使用していた組紐が傷んだので再度購入したいと。ちょうど同じ陶器製の緒玉の在庫があり、納品。オーダーありがとうございました<m(__)m>今回の件はたまたま同じ緒玉と組紐の在庫がお店にありましたが、タイミングによっては別のものになる場合もございます。本革製道中財布用組紐のオーダー
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クロコ型押し合皮製の煙草入れの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は合皮製クロコ型押しを使った煙草入れです。よくできた合皮でパッと見本革かと思ってしまうほど上手くできた合皮です。それを煙草入れに使ってみました。当方の加工はこの商品には施しておりません。煙草入れといってもサイズが合えばデジカメやスマホケースとして使用可能です。使い方は自由ですが画像のように浴衣や着物に装着したり、デニム等のパンツのベルト部分に装着も可能です。自分なりにカスタムしてお好みの根付を装着してご使用になっている方もおられます10年前同日の投稿
地域タグ:京都市
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工房見学の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、午前中に西陣界隈の工房見学に。DESIGNWEEKKYOTO2016http://www.designweek-kyoto.com/ja21日から28日まで市内各地で工房や工場・スタジオなど公開されています。西陣織伝統工芸士の佐々木英人さんの工房りんどう屋http://www.rindouya.com/と爪搔綴れ織の森紗恵子さんの工房つづれ織工房おりことhttp://www.oricoto.com/に見学に行って来ました。その日は京都マラソンということもあり車はあきらめ自転車でコキコキ(-_-;)佐々木さんは力織機、森さんは手機です。佐々木さんは、2台の織機を動かしていましたが無駄な動きが無く、作業中はぴりっとした緊張...9年前同日の投稿
地域タグ:京都市
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!!黒と金の組み合わせ。レギュラーの本革製道中財布の扱いになります。本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!!
地域タグ:京都市
「ブログリーダー」を活用して、二鶴工芸のきままなブログさんをフォローしませんか?
二鶴工芸です。デニム製スマホケース・煙草入れ髑髏七宝金納品。サイズ的に煙草入れ大・小のセットというイメージです。デニム製スマホケース・煙草入れ髑髏七宝金の納品
二鶴工芸です。今年も道中財布各種を販売いたします。定番各種・箔仕様6月7日(土)・8日(日)開催の「うさぎフェスタ」にて。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社今年も道中財布各種販売いたします!!
二鶴工芸です。昨年までは左側の金彩アートフレームが一番小さいサイズでしたが、より小さいサイズを作りました。手のひらに納まるくらいの小さなアートフレームです。「うさぎフェスタ」で販売予定です。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社小さい金彩アートフレーム
二鶴工芸です。ピンズ(ピンバッチ)各種。「うさぎフェスタ」で販売予定です。色箔のグラデーションにホログラムで加工。思いのほか金具のクオリティが悪いのでお買い得品として販売予定です。4点のみです。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社金彩ピンズ
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝金の納品。今回は箱にお入れしての発送でした。デニム製スマホケース髑髏七宝金の納品
二鶴工芸です。アートフレーム。名前はあえて付けてはいません。5色の色箔のぼかしに胡粉・ホログラムパウダーを全体に振っていますので、角度を変えるとキラキラします。縦・横どちらでも飾れます。現物は画像よりもメタリックになります。サイズ約14cm×19cm×4.8cmアートフレーム
二鶴工芸です。過日に投稿しました銀濃淡の生地で道中財布と合切袋が仕上がってきました。銀濃淡ですが、素材はアルミ箔です。光沢のある箔とノーマルな箔を使いミックスさせています。水色地に加工していますので、クールなイメージの色目になります。銀濃淡の道中財布と合切袋
二鶴工芸です。このようなモノを何と言ってよいのかわかりませんが、金彩パーツとしておきます。直径約47mmで裏側に金具が何も付いてないものです。ですので、お好みのパーツをご自身で接着してくだされば、帯留め・ブローチ・ボタンなどにご活用いただけます。色箔のグラデーションにホログラムを使っているので角度を変えるとキラキラします。4点のみです。6月に開催される「うさぎフェスタ」で販売予定です。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月7日(土)・8日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式会社金彩パーツ
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/10年前同日の投稿です。オーダーの財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は得意先の方からのオーダーで和装の時に持つ財布が欲しいとのことで、できるだけ薄いものという注文でした。この財布の仕立てはいつ...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで!!gooblogで一番印象に残った思い出。マルシェル1周年記念特別企画の注目のクリエイターズインタビューに掲載していただいたことです。掲載記事はマルシェルの終了に伴い、既に削除されているよう...gooblogの思い出
二鶴工芸です。いつも気に掛けてくださっているお客様へ納品。感謝申し上げます。錫箔仕様の合切袋と金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品。金彩ガラスペーパーウェイトは今後この形状の制作はできないので、桜は最後の1点となりました。※別柄で在庫が数点あります。錫箔仕様の合切袋と金彩ガラスペーパーウェイト桜ピンクの納品
二鶴工芸です。本革製道中財布用の緒玉に純金箔で箔押し。緒玉に箔押し
二鶴工芸です。欠品中の道中財布の補充。オリーブグリーン地花菱文様は一点ものになります。※タイムラグがあって蜘蛛の巣文様は完売しました!!道中財布の補充
二鶴工芸です。廃盤になった生地を廃盤になった箔で加工。一点ものの商品にしようと思います。廃盤の生地
二鶴工芸です。イベントのご案内です。今年も来月6月7日(土)・8日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。フェスタということでお祭り!!昨年好評で初日にほぼ完売したSPECIALPRICE品ですが今年も準備しております!!ただ、今年は¥1,000均一ではなく¥1,000~にします。それでもお買い得価格帯です。新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!他、おいおい商品を投稿できればと思います。展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様と絵付陶器shoco様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/絵付陶器shoco→https://www.instagram.c...うさぎフェスタ2025
二鶴工芸です。母の日期間限定20%割引クーポンは本日、5月11日(日)23:45までです。オンラインショップの「商標登録をかし」で先着20名様まで。¥1,000以上のご購入でご活用いただけます。ご購入手続きの際に以下のクーポンコードを記入してください!!クーポンコード⇒cVMNvanLオンラインショップ「商標登録をかし」⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/期間限定割引クーポンは本日までです!!
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。作品の確認の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年に1回は保管してある作品の確認をしています。生地にシミが付いてないか!?箔が焼けてないか!?言うほど品物はないんですけど念のために。...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。用事で溜まっていたハギレの巻物を確認していたら、一番奥に過去にサンプルで加工したものが出てきました。云十年前のもの。金唐革を模したもの。あくまでも生地に金彩加工で表現したイミテーションです。修行時代にハマっていたモチーフです。自分自身でも完全に忘れていたのでビックリです(゜o゜)過去のサンプル
二鶴工芸です。デニム製煙草入れ髑髏七宝銀の納品。銀色は久しぶりの納品です。デニム製煙草入れ髑髏七宝銀の納品
二鶴工芸です。道中財布濃いピンク地水玉中色の補充の準備。道中財布濃いピンク地水玉中色の準備
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。チュールの投稿です。この生地があの作品に繋がっていったわけです。以下です。二鶴工芸です。チュールといわれている生地の一種でこの生地は黒ベースの銀ラメというか銀糸混織り生地です。現在、ちょっとした作品に使おうと進行中です。今は仕上げの段階ですので、上手く行けば面白い作品に仕上がるだろうと。頭の中ではある程度予想できてますので、業者さんが上手くやっていただければ。願うのみです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。いよいよ一週間後となりましたうさぎフェスタ2024です。私は定番の道中財布や合切袋、前の展示会で残った限定品のペーパーウェイトなど展示販売予定です。また昨年好評だったSPECIALPRICE(千円均一)を今年も予定しております!!新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!展示会場の部屋は入口入って右側の施設、お空(2階)の和室になります。竹田千藏商店様とご一緒させていただきます。竹田千藏商店→https://takedasenzo.com/普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。ワークショップ(体験コーナー)の詳細→...いよいよ来週開催
二鶴工芸です。ピンク色地の巾着ショルダーが仕上がってきました。「市松中色×ピンク色箔」取り外しのできる金茶色の組紐ショルダー付。サイズは縦約20cm×横約16cm×マチ無し市松中色×ピンク色箔の巾着ショルダー
二鶴工芸です。20年近く使っている私物のポーチです。洗うことができないので年に数回陰干しをしています。オリジナル品ではなく文字を加工するのにサンプルとして購入したものでした。私物のポーチ
二鶴工芸です。帯に銀箔押し。実際にはアルミ箔を使用しています。変色しないのを指定されたためです。銀箔に樹脂コートされた着色銀箔もありますが、それも結局経年で変色します。プラチナ箔はコストが合わないのと、色味があまり・・・。ということで落ち着くのがアルミ箔です。アルミ箔押し
二鶴工芸です。オーダーのデニム製道中ショルダー蛸唐草金の納品。お客様からのご指定のデザインで別注品になります。オーダー誠にありがとうございました<m(__)m>オーダーのデニム製道中ショルダー蛸唐草金の納品
二鶴工芸です。ちぎり箔を使った振り砂子加工。振り砂子加工
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。私物のオーダーのポーチの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はバッグ作家のTaschenTaschchen(タッシェンテッシュシェン)さんにオーダーで制作していただきましたポーチになります。こちらは販売用ではなく私物になります。市松と波柄を金彩加工した紺地の生地とエンジの生地の組み合わせになります。本革製ストラップは取り外しできます。サイズは縦約12cm、横約18cm、マチ約2,5cm。ポケットも充実しています。バッグインバッグとしても使えそうです。自前でショルダーを持っていましたので装着したところちょうど良くて、デジカメとかスマホも入るし、浴衣とか和装にも使えそうです。オーダーのポーチ
二鶴工芸です。くるみボタン。ご購入くださったお客様へのノベルティの予定ですが、ご希望でしたら販売もいたします。(うさぎフェスタで)38mmと27mmサイズ。これでは何も作れないサイズの余り生地で作っています。来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。会場であるお部屋はお空(2階和室)になります。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado....くるみボタン
二鶴工芸です。道中財布各種の補充。ピンク地と特別仕様。道中財布の補充
二鶴工芸です。オーダーの巾着ショルダー金波ぼかしの納品。大変お待たせいたしました<m(__)m>画像は無いですが、裏地に使っていた龍の生地が廃盤になったため、この商品の納品で在庫が無くなりました。今後は別の柄での展開になるかと思います。オーダーの巾着ショルダー金波ぼかしの納品
二鶴工芸です。大小の箔を振り混ぜた振り砂子加工。この角度だと地色が透けて見えますが、角度を変えるともう少し金箔が詰まって見えます。箔の効果というものはそういうものなんです。ですので、修行時代に師匠がたまに立って離れて見なさいとよく言われました。座って作業するだけが仕事ではないと。若い頃は加減がわからないので振り過ぎることがよくありました。手前、手前で確認しろ!!と。今となってはありがたい言葉です!!ありがたい言葉
二鶴工芸です。別注品の数寄屋袋の準備。サンドベージュ地に矢絣文様を墨銀色で加工。別注品の数寄屋袋の準備
二鶴工芸です。道中財布帆布黒地水玉銀の補充とオーダーの道中財布ツイル茶色地栗家紋中色の納品。オーダーありがとうございました<m(__)m>道中財布の補充と納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。オーバルタイプの金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。現在はこの形状の商品は展開しておりません。最近の業者さんからの話ではベースになる素材の仕入れが難しくなったと。素材自体の価格も上がったようです。まぁ、どの業界も同じですね。以下です。二鶴工芸です。新しいペーパーウェイトオーバルタイプです。透け感のあるパールシルバー生地ベースにブルーの箔砂子でぼかし。その上に金銀箔で波紋を加工しました。その生地をガラス加工業者とのコラボでペーパーウェイトに仕上げています。加工した生地をガラスと特殊な樹脂で底面にサンドしてあります。実用のペーパーウェイトとして、またインテリアで置物としてもご利用できます。サイズは約8,2cm×約6,2cm×厚み約17cm。これからの季節にあわせて涼や...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。フェスタということでお祭り!!昨年好評だったSPECIALPRICEを今年も準備しております!!新品ですが訳あり品・サンプル品等、早い者勝ちです!!来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。詳細はおいおい投稿しようかと思っています。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado....今年もやります!!
二鶴工芸です。オーダーの道中財布の納品。深緑地市松中色。ファスナー無しというオーダーでした。こういう件は特殊で一旦できるかどうか仕立てのお店に聞いてからになります。場合によってはお断りする場合もございます。オーダー品となった場合は一から型を作り直さないといけないからです。お客様の予算が合わない場合がほとんどになります。今回の場合は型を作らずに可能だったのと、お客様のご要望の仕様が合致したので上手くいきました。オーダー道中財布の納品
二鶴工芸です。展示会が終わったばかりですが、次はイベントのご案内です。来月6月1日(土)・2日(日)に京都市中京区二条城南の「京宿うさぎ」様で開催される「うさぎフェスタ」に出展します。普段、宿泊施設である京町家の4つの部屋を開放し、伝統工芸やアートなど様々な作り手さんが展示販売やワークショップを開催。抹茶で一服コーナーもあります。詳細はおいおい投稿しようかと思っています。是非、贅沢な宿泊空間で様々な作り手さんに会いに来てください。うさぎフェスタ会場:京宿うさぎ京都市中京区西ノ京北聖町1番地TEL:075-821-1112e-mail:info@usagi-yado.comhttp://www.usagi-yado.com会期:6月1日(土)・2日(日)時間:11:00~17:30入場:無料主催:井上幾株式...うさぎフェスタ2024
二鶴工芸です。昨日、「紅椿それいゆの春展」は無事終了しました。GW中、ご来場、またご購入くださりましたお客様、誠にありがとうございました。そしてワークショップにご参加くださりましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>また企画にお声掛けくださりましたギャラリーオーナーの村山様、この場からも御礼申し上げます。紅椿それいゆ様の展示会は約7年ぶりでした。GW中でしたが、遠方からのお客様もあり、久しぶりにお会いできた方もあり、色々とお話もでき嬉しかったです。ワークショップも久しぶりでハプニングもありましたが、楽しんでいただいたようでホッとしています。ワークショップは紅椿それいゆ様でも企画されていますので、お問い合わせしてくださればと思います。当方、6月初めに地元のイベントに出展予定です。またお知らせし...「紅椿それいゆの春展」は無事終了しました!!
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布の箔地。虹彩箔・錫箔・薄色焼箔開催中の展示会は本日最終日となりました。紅椿それいゆの「春展」会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)時間:12:00~18:00(会期中無休)会場:「紅椿それいゆ」(店主村山靖香)1Fギャラリー〒604-8872京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)TEL:090-2112-6873www.benitsubaki-soleil.jp入場:無料道中財布の箔地