ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
シルバー調子の道中財布
二鶴工芸です。シルバー調子の道中財布を計画。画像ではわかりにくいですが、銀濃淡の加工。レギュラー品には錫箔ベースの商品もありますが、よりクールなイメージになります。シルバー調子の道中財布
2025/02/28 22:58
デニム製道中財布鎌輪奴銀の納品
二鶴工芸です。北海道のお客様へデニム製道中財布鎌輪奴銀の納品。ありがとうございました<m(__)m>デニム製道中財布鎌輪奴銀の納品
2025/02/27 22:43
本革製道中財布用組紐のオーダー
二鶴工芸です。以前に本革製道中財布を購入くださったお客様から組紐のオーダー。使用していた組紐が傷んだので再度購入したいと。ちょうど同じ陶器製の緒玉の在庫があり、納品。オーダーありがとうございました<m(__)m>今回の件はたまたま同じ緒玉と組紐の在庫がお店にありましたが、タイミングによっては別のものになる場合もございます。本革製道中財布用組紐のオーダー
2025/02/26 22:48
道中財布栗家紋の納品
二鶴工芸です。道中財布栗家紋の納品。この商品はCreemaのコンペで受賞したCreema限定商品になります。道中財布栗家紋の納品
2025/02/25 22:43
京都映画賞
二鶴工芸です。昨日、京都映画賞の表彰式の招待をいただき、出席してまいりました。昨年に続き、京都映画賞の作品賞・優秀スタッフ賞のトロフィーである金彩ガラス皿を制作させていただきました。トロフィーの制作に携われたことに、いち職人として至極光栄です。作品賞のプレゼンターは松井市長、優秀スタッフ賞のプレゼンターは俳優の北大路欣也さんでした。ご依頼くださりました関係者の皆様、本当にありがとうございました。以下の京都映画賞のサイトにアクセスしていただくと、昨年の様子などアップされています。京都映画賞➡https://filmaward.kyoto/京都映画賞
2025/02/24 22:49
10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クロコ型押し合皮製の煙草入れの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は合皮製クロコ型押しを使った煙草入れです。よくできた合皮でパッと見本革かと思ってしまうほど上手くできた合皮です。それを煙草入れに使ってみました。当方の加工はこの商品には施しておりません。煙草入れといってもサイズが合えばデジカメやスマホケースとして使用可能です。使い方は自由ですが画像のように浴衣や着物に装着したり、デニム等のパンツのベルト部分に装着も可能です。自分なりにカスタムしてお好みの根付を装着してご使用になっている方もおられます10年前同日の投稿
2025/02/23 22:58
9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工房見学の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、午前中に西陣界隈の工房見学に。DESIGNWEEKKYOTO2016http://www.designweek-kyoto.com/ja21日から28日まで市内各地で工房や工場・スタジオなど公開されています。西陣織伝統工芸士の佐々木英人さんの工房りんどう屋http://www.rindouya.com/と爪搔綴れ織の森紗恵子さんの工房つづれ織工房おりことhttp://www.oricoto.com/に見学に行って来ました。その日は京都マラソンということもあり車はあきらめ自転車でコキコキ(-_-;)佐々木さんは力織機、森さんは手機です。佐々木さんは、2台の織機を動かしていましたが無駄な動きが無く、作業中はぴりっとした緊張...9年前同日の投稿
2025/02/22 22:56
糊の調合
二鶴工芸です。糊の調合。型箔用(摺箔)の糊。糊は加工によって使い分けします。今回は型を使うので、文様がへたらないように糊を硬めに調整します。硬くするために増粘剤を微量混ぜます。これがくせ者で量を間違えると混ぜられないくらいのダマになってしまい、糊がパーになります。糊の調合
2025/02/21 22:51
濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品
二鶴工芸です。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品。蜘蛛の巣文様の道中財布。久しぶりの納品でした。濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品
2025/02/20 22:55
黒箔仕様の道中財布の準備
二鶴工芸です。黒箔仕様の道中財布の準備。今回は補充後早々に売れたので、急いで補充の準備。黒箔仕様の道中財布の準備
2025/02/19 23:01
花菱文様
二鶴工芸です。久しぶりに使ってみようかと。10年以上前に使っていた文様です。家紋の花菱紋を並べたオリジナルの型です。花菱文様
2025/02/18 22:53
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!!黒と金の組み合わせ。レギュラーの本革製道中財布の扱いになります。本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!!
2025/02/17 22:45
二鶴工芸です。昨日に続き10年前同日の投稿でクラッチバッグです。※現在制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。クラッチバッグパート2です。このクラッチバッグはがま口バッグ作家とコラボして制作しました。正絹(シルク)地に銀泥と銀砂子で不定形の切箔模様をデザインしています。持ち手の鎖も作家さんのオリジナルのものです。手提げと肩から提げるタイプの2種類です。バッグの内装は明るいポップな裏地が特徴です。10年前同日の投稿
2025/02/16 22:55
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クラッチバッグの投稿でした。※現在は制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は女性用のクラッチバッグです。正絹(シルク)黒地に家紋の七宝のデザインを並べたオリジナルの型で加工しております。銀砂子で市松を表現してみました。和装・洋装どちらでも活用いただけますが着物の時に使っていただきたいバッグです10年前同日の投稿
2025/02/15 22:58
デニム製道中財布家紋松竹梅金の納品
二鶴工芸です。デニム製道中財布家紋松竹梅金の納品。定番のデザインになります。デニム製道中財布家紋松竹梅金の納品
2025/02/14 23:03
虹彩箔仕様の道中財布の準備
二鶴工芸です。虹彩箔仕様の道中財布の準備。今回はやや薄目(銀より)となりました。虹彩箔仕様の道中財布の準備
2025/02/13 22:57
赤色箔紛
二鶴工芸です。赤色箔の砂子。アルミ素材。これでピンとくる業界の方もおられるかと思います。赤色箔紛
2025/02/12 22:58
金彩ガラスプレート「桜」 金・銀
二鶴工芸です。金彩ガラスプレート「桜」金・銀それぞれ再生産なしの一点ものになります。正絹(シルク)黒地に金・銀調子、それぞれ数種類の箔を使い、濃淡を付けて背景の市松を加工。桜は胡粉(白色)、波は黒箔で摺箔加工。その加工した生地を特殊加工でガラス裏面に貼りつけ、樹脂でサンドしてあります。裏面はノンスリップ樹脂加工になります。形状はお皿ではなく、曲げのないプレートになります。サイズは約21cm角×厚み約3mm弱桜の季節に飾っていただけます。こちらで販売しております⇒https://hudurukougeikyoto601.shop-inframe.jp/items/753654金彩ガラスプレート「桜」金・銀
2025/02/11 22:57
海外へ納品
二鶴工芸です。海外販路の事業に採択され、金彩ガラストレイをお世話になる取次業者さんへ納品。ありがとうございました<m(__)m>海外へ納品
2025/02/10 22:52
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグの制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は竹に雀のデザインのショルダーバッグです。家紋のデザインになります。裏地は友禅柄になります。10年前同日の投稿
2025/02/09 22:53
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。見に行った展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、朝に市長選挙に行った後、京都文化博物館で開催中の「琳派400年記念新鋭選抜展琳派FOREVER」へ。こういう作品展に行ってはへこむ日々ですが、職人として残る作品も作っていかないといけないな~といつも思う次第です。9年前同日の投稿
2025/02/08 22:41
砂子ぼかし
二鶴工芸です。ぼかし足の短い砂子ぼかし加工。砂子ぼかし
2025/02/07 23:16
黒箔仕様の道中財布の納品
二鶴工芸です。黒箔仕様の道中財布の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>黒箔仕様の道中財布の納品
2025/02/06 22:59
虹彩箔仕様の道中財布納品
二鶴工芸です。虹彩箔仕様の道中財布の納品。同じ模様の箔は無いので、ほぼ一点ものになります。ご購入ありがとうございました<m(__)m>虹彩箔仕様の道中財布納品
2025/02/05 23:08
展示会のご案内
二鶴工芸です。ご案内するコンペの審査に通り、展示していただくことなりました。当店オリジナルの本革製道中財布をアレンジした「道中ショルダー」(スマホショルダー兼財布)を制作しました。期間中、京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧くだされば幸いです。以下、詳細です。「KYOTOCRAFTSandDESIGNCOMPETITION2024-2025展」場所:京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館みやこめっせ地下1階)開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)休館日:2月16日(日)、25日(火)、3月10日(月)関連リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000077909.html「KYOTOCRAF...展示会のご案内
2025/02/04 22:55
ありがとうございました<m(__)m>
二鶴工芸です。昨日、京の名工展が無事終了しました。お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございましたm(__)mこの場からも御礼申し上げます。久しぶりにお会いできた方など、たくさんの方とお話できて良かったです!!次回の出展は未定ですが、またお知らせできればと思います。引き続きどうぞよろしくお願い致します。尚、展示していた帯は作品としての制作ですので1点ものになります。もし、ご興味ありましたら気軽にお声掛けくださればと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩ありがとうございました<m(__)m>
2025/02/03 22:53
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。2月です。Februaryです。如月です。2月の展示会です。京もの工芸品京都オークション2015テーマ「京もの、一点もの、一生もの」内容作品展示、出品職人との交流会、オークション日時20152月28(土)14:00~会場ハイアットリージェンシー京都(東山区三十三間堂廻り)京都の伝統工芸に携わる若手職人たちを、オークションを介して紹介し、伝統工芸の未来を担う彼らを応援するプロジェクトです。作者の「顔」や作品への思いを知っていただくため、オークションという形式で実施しています。今年のテーマは、「京もの、一点もの、一生もの」と題し、若手職人たちがつくる逸品のオークションを開催します。また、出品する若手職人との交流会も開催...10年前同日の投稿
2025/02/02 22:48
「京の名工展」は明日までです!!
二鶴工芸です。「京の名工展」は明日までです。私は併催の京の若手職人「京もの認定工芸士」作品展で画像の帯を出展しています。お近くにお越しの際は是非ご高覧くださいませ。お昼あたりから会場でウロウロしているかと思います。京もの認定工芸士京友禅上仲昭浩京の名工展会場:京都府京都文化博物館5階住所:京都市中京区高倉三条上ル電話:075-222-1771会期:1月29日(水)~2月2日(日)10時~17時(最終日16時まで)入場無料主催:京都府・京都府匠会お問い合わせ:商工労働観光部染織・工芸課京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町電話番号:075-414-4858ファックス:075-414-4870メール:senshoku@pref.kyoto.lg.jp<列品解説および制作実演・体験>京の名工・京もの認定工芸士によ...「京の名工展」は明日までです!!
2025/02/01 23:13
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、二鶴工芸のきままなブログさんをフォローしませんか?