メインカテゴリーを選択しなおす
e-Taxでマイナンバーカードの読み取りが突然出来なくなった時にやったこと
令和元年5月吉日、メールで税務署からのお知らせ「還付金の処理状況に関するお知らせ」が届きました。確定申告後の処
ノージョブなので確定申告をする=源泉ほぼ*1されてない=納付する、ってことなのでずるずる先延ばしして最終日になってしもうた。もう少し早くても良かったかな。 一昨年、去年と、ハウツーノートも充実してきたので、比較的早くできた。 でも税額が7万半ば、でこれならふるさと納税できたよねと、なぜ年末に、その前(2023年ね)は試算してたのにやらなかったのか。。。がっくりである。無職で勤労所得なしでも7万円って・・・。鬼だろう!って憲法に定めるだ3大国民の義務、をぶっちしてるから当然か。とはいえ、世の中、不労所得で生活してる人って沢山いるからなあ。 とりあえず、延納かつ振替納税にしたので、2回払いの分割払…
私は、トリプルワークですが、給料支払いで個人事業主ではないので、白色申告です。一方、外国人夫は、個人事業主で青色申告。彼の日本語力では一人で出来ないので、必然…
魔術師です。 e-Tax で確定申告しました。 マイナンバーカードは iPhone で QR コードを読み込んでやりました。 サラリーマンなので源泉徴収票を打ち直すだけです。 医療費控除の医療費明細は国税庁の Excel
魔術師です。 昨日は新しく見つけた魚の美味しいスーパーだと言うお店でパック寿司を買って来ていました。 ネタが大きかったですね。その分少し高い。 ガリがサッパリ美味しかった。 別売で単品売りしているの
確定申告のマイナンバー認証がスマホ利用でより簡単に データは自動連携。納税はスマホ決済でポイント還元
確定申告が始まりました。今年は昨年度よりもさらに便利になりました。わたしはいつもApple Macbookから確定申告をするのですが、e-taxで必要なカードリーダーがWindows対応なので、毎回パラレルデスクトップを利用してますが、これ
投稿日:2023-02-15 <2022年度分の確定申告の実施で感じたこと> <確定申告:源泉分離課税と総合課税の違い> <マイナポータルとの連携の問題点> <感想> <追伸> <参考資料> <2022年度分の確定申告の実施で感じたこと> 2022年度分の確定申告を実施した。毎年、確定申告の作業で感じることがあるが、今年の確定申告の作業で感じたことは、2つある。1つは源泉分離課税と総合課税の違いである。もう1つは、マイナポイントとの連携の問題点である。この記事では、その2点について述べる。 <確定申告:源泉分離課税と総合課税の違い> 2020年度分の確定申告までは源泉分離課税で申告していたが、…