メインカテゴリーを選択しなおす
「第一官律名義弁」其二十六(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・26)
ということで、もう10回以上、釈雲照律師『緇門正儀』の「第一官律名義弁」の内容を見ている。なお、これは【1回目の記事】でも採り上げたように、「今略して、僧に位官を賜ひし和漢の官名、職名及び初例を挙示せん」とあって、職名の意味というよりは、任命された最初の事例を挙げることを目的としているようである。よって、この連載では、本書の内容を見つつ、各役職の意義については、当方で調べて、学びとしたい。現在は日本の役職となっている。それで、以前の記事では奈良時代の制定された僧侶への位階である【四位十三階】を論じたのだが、詳細を『緇門正儀』で載せている内容から検討してみたい。一将導師貞観十二年七月廿日庚午、将導師薬師寺別当伝灯大法師常全〈云云〉等を河内国に遣わし、堤を築くことを労視せしむ。『緇門正儀』12丁裏「将導師」に...「第一官律名義弁」其二十六(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・26)
「第一官律名義弁」其二十四(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・24)
ということで、もう10回以上、釈雲照律師『緇門正儀』の「第一官律名義弁」の内容を見ている。なお、これは【1回目の記事】でも採り上げたように、「今略して、僧に位官を賜ひし和漢の官名、職名及び初例を挙示せん」とあって、職名の意味というよりは、任命された最初の事例を挙げることを目的としているようである。よって、この連載では、本書の内容を見つつ、各役職の意義については、当方で調べて、学びとしたい。現在は日本の役職となっている。それで、前々回の記事では奈良時代の制定された僧侶への位階である【四位十三階】を論じたのだが、詳細を『緇門正儀』で載せている内容から検討してみたい。一威儀師一従儀師延暦五年三月六日太政官符、威儀師の員を定むる事、右治部省の解を得て、偁く威儀師、其の員定まらず、比年の間、猶お増減有り、望み請う、...「第一官律名義弁」其二十四(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・24)
ここ数回、釈雲照律師『緇門正儀』の「第一官律名義弁」の内容を見ている。なお、これは【1回目の記事】でも採り上げたように、「今略して、僧に位官を賜ひし和漢の官名、職名及び初例を挙示せん」とあって、職名の意味というよりは、任命された最初の事例を挙げることを目的としているようである。よって、この連載では、本書の内容を見つつ、各役職の意義については、当方で調べて、学びとしたい。一三教首座首座の名、即ち上座なり。席の端に居り、僧の上に処る。故に曰ふなり。尋るに唐世、辯章に勅して修寺を檢校せしむ。宣宗、其の功を賞して、三教首座と署す。三教首座は則ち辯章を始と為すなり。朱梁、周に洎で、或いは除き、或いは立す。悉く謂ふ時に随ふと。『緇門正儀』5丁表、訓読は原典を参照しつつ当方この一項は、本書が拠っている『大宋僧史略』巻中...「第一官律名義弁」其七(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・7)