メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害児の子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害児の子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
支援級から普通級へ移るお子さんは結構いる
2013年生まれ。 軽度知的障害、自閉症スペクトラムADHDの男児です。支援級4年生の男児です。 支援級から普通級へ移るお子さんは結構いる うちの息子は普通…
2024/02/13 14:46
発達障害児の子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【視覚優位型ギフテッド②礼儀作法】挨拶しない反応がない目線が合わない
ギフテッドは失敗を極端に恐れて、トライ&エラー型の学習が苦手な場合が多いようですが、視覚優位型の場合「完璧主義」が特に顕著になるようです。極めて簡単なご挨拶であっても、そこで何憶分の一の確率で発生するかもしれない間違いや予期せぬハプニングに恐れおののいていたのだと思います。
2024/02/12 17:45
発達障害かもしれない子どもの子育てで大事な「周りに振り回されすぎないこと」
我が子が発達障害かもしれない。そう感じたときに親はいろんな不安を感じます。育て方もそうだしこの先についてもそう。わからないことはどうしても「不安」になってしま…
2024/02/11 11:40
発達障害の子どもを理解するのは、その子自身と感じている困りごとを理解することから
発達障害の子どもを育てるというのは子どもを大人の思う枠にあてはめて育てるということではありません。そもそも人にあてはめる枠なんてものはありませんからね。 大事…
2024/02/11 11:39
我が子が発達障害かもしれない。そう感じる時の接し方は?
普段から子どもの様子を見ていて「もしかしたらこの子は発達障害かもしれない」と感じることがあるかもしれません。また学校の先生などからそう言われることもあったりし…
発達障害かどうか以前に、そもそも私たちはみんな「違う」存在
発達障害だと診断されたり発達障害かもしれないと思うと「自分とは違う」が理解しやすいかもしれませんが、そもそも私たちは一人として自分と同じ人はいません。 それは…
我が子が発達障害かもしれない。それは無理にポジティブ変換しなくていいのです。
我が子が発達障害とわかったとき親はその事実と様々な形で向き合うことになります。否定しようと試みたりそうではない可能性を探ったりあるいは現実に直面して落ち込んだ…
2024/02/11 11:38
正月に見かけた大人の障害者の人
2013年生まれ。 軽度知的障害、自閉症スペクトラムADHDの男児です。支援級4年生の男児です。 正月に道路の信号待ちをしている時に反対側に大人の障碍者の方…
2024/02/09 11:10
子どもの時間管理の強い味方
我が家では、数年前から子どもの時間管理に「トキ・サポ 時っ感タイマー」を使っています。 1時間まで時間設定ができ、残り時間が色で分かるという優れものです。 長男に対して、幼稚園の頃は「あと○分で出かけるよ」とか、 「テレビを見て良いのはあと
2024/02/08 07:37
発達障害児の子育ては一人ひとり違う。だから自分で考えて工夫してみる力も必要になります。
子どもが発達障害と診断されるとそれだけで「発達障害」というくくりで見てしまうかもしれませんが人の性格がみんな違うように発達障害といってもみんなそれぞれ違いがあ…
2024/02/02 15:32
子育ては、やればやっただけの結果は出る。それは発達障害児の子育てでも同じこと。
どんなこともそうですがやればやっだたけの成果って出るのです。それは子育てでも。そして発達障害児の子育てでも。 ただしその成果が出るまでの時間はさまざまで思うよ…
2024/02/02 15:31
発達障害の人を何とかしようとするのではなく、そのままでできることを伸ばしていく。
先日この本を読んでいました。 子どもの面倒を見ない。お母さんとの会話が少ない お父さんが発達障害とわかったら読む本Amazon(アマゾン) 発達障害には遺伝…
2024/02/02 15:29
【R-1グランプリ】息子が1回戦チャレンジ!2024年予選出場、観覧は有料で基本自由
中2息子の趣味が個性的応援で母までイイ体験 【大喜利】も好きでオンラインやリアルで大会に出ていて何度か付き添いました。2024年R-1で1人舞台をするという。今回、残念ながら1回戦敗退でしたがネタを考え1人コントして良い経験です。我が子がR
2024/01/08 07:33
大晦日を理解できるようになった自閉症の息子
2013年生まれ。 軽度知的障害、自閉症スペクトラムADHDの男児です。支援級4年生の男児です。 息子はやっと大晦日を理解できるようになったようです。 今…
2023/12/26 08:09
幼少期の発達障害の見分け方 私が感じたことです
幼少期の発達障害の見分け方 私が感じたことです2013年生まれ。 軽度知的障害、自閉症スペクトラムADHDの男児です。支援級4年生の男児です。 私は医療関係者…
2023/12/26 08:08
この夏初めて普通の床屋でカットできた自閉症の息子
この夏初めて普通の床屋でカットできた自閉症の息子2013年生まれ。 軽度知的障害、自閉症スペクトラムADHDの男児です。支援級4年生の男児です。小学4年生にな…
クリスマスを理解できなかった自閉症の息子
2013年生まれ。 軽度知的障害、自閉症スペクトラムADHDの男児です。支援級4年生の男児です。 クリスマスを理解できなかった自閉症の息子うちの息子は3歳ご…
【発達障害】作業療法を受けています
こんにちは。おもちです。 長男は、年中の頃から作業療法(OT)を受けています。 自閉症スペクトラム障害と診断されたのは入園前でしたが、作業療法を受け始めたのはその2,3年後。 長男の場合、言葉による指示が少しでも分かり始めてから作業療法を開
2023/12/21 22:57
DQ65からの挑戦のその後
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2021年のポストです。 小学校の卒業式の…
2023/12/14 15:28
【発達障害】ペン・鉛筆の持ち方
こんにちは、おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断されている長男(現在小3)は、3歳頃からペンや鉛筆を持って字を書く真似をするようになりました。 初めはペンを「グー」のような形で持っていましたが、その後色々な持ち方をしていま
2023/12/12 23:47
当時を振り返りながら読んだ本
妹が買った本を貸してくれました。それがとても面白かったです。 芦沢央さんの「夜の道標」 1996年、横浜市内で
2023/12/12 11:14
自閉スペクトラム症の子どもとの関わり方に迷ったときに読む本
こんにちは。おもちです。 長男は、発達障害(自閉スペクトラム症)と診断されています。 自閉スペクトラム症の特性は人それぞれですが、長男の場合はこだわりの強さ、癇癪、自己肯定感の低さなどがそれに当たります。 いわゆる普通の子育ても大変なのに、
2023/12/09 07:59
境界域のモヤモヤ
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2021年のポストです。 園から言われて療育セン…
2023/12/08 12:06
【発達障害】タブレットの宿題をタッチペンで乗り切る!
こんにちは。おもちです。 長男の小学校では、1年生の時からタブレットの宿題が出されています。 算数の場合、答えを選択肢から選ぶものや数字を入力するものが多いため、問題を理解していれば正解することがほとんどです。 でも、国語の漢字の場合、書き
2023/12/07 16:20
療育ピアノレッスンを受けて描けるようになった夢
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2021年のポストです。 DQ85、小2の…
2023/12/04 14:59
ゲームと動画
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2020年のポストです。 ポストの生徒さんは佐…
2023/12/01 12:47
負け癖
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2020年のポストです。 なんでか『いつも間の悪…
2023/11/30 12:41
何でもギフテッドのせい
ギフテッド最近はIQの高い子をギフテッドと言ってもてはやす傾向があるように思います。だけど、その中にはIQが高いけれど、発達障害の傾向が、かなり強いと感じる子もいます。そういった親御さんの中にはギフテッドの子供をを学校側が理解してくれないと
2023/11/29 12:30
女の子の癇癪
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2020年のポストです。 女の子の特性は、わかり…
2023/11/28 12:57
お母さんは、お子さんを知りたい、わかりたいのです
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2020年のポストです。 ぐりさんは、発達障害に…
2023/11/27 12:40
お母さんの人生って
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2019年頃のポストです。 小学校へ入学してから…
2023/11/24 12:09
ひきこもり生活の必須アイテム!
家族揃ってデコボコな特性を持ったデコボコ家族のデコボコ母さんが描く漫画ブログです😊 (近所のおばあちゃんが作ってるたこ焼き屋で買ってきた生地がふわとろのたこ…
2023/11/21 19:52
糸通しが厳しくなった46歳のハロウィン作り
家族揃ってデコボコな特性を持ったデコボコ家族のデコボコ母さんが描く漫画ブログです😊 細かいものが見えにくくなってちょっと不便したけど、手芸ってやっぱり楽しい…
クリスマスツリーをリメイクするぞ!(前半)
家族揃ってデコボコな特性を持ったデコボコ家族のデコボコ母さんが描く漫画ブログです😊 クリスマスって音楽も映画も飾りもイルミネーションも、全部素敵で夢があっ…
2023/11/21 19:51
やめてみて気がつくこと
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2019年頃のポストです。 SNSにはあげま…
2023/11/21 12:14
悩み多き就学相談
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2018年頃のポストです。 療育センターに…
2023/11/20 12:58
メンタルサポート ~高IQのお子さんが能力を発揮するために~
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2018年頃のポストです。 高IQのため療育は必…
2023/11/17 12:35
【発達障害】家でだけ、かんしゃくを起こす
こんにちは。おもちです。 長男は、小学校に上がったころから癇癪を起こすようになりました。 そのパターンは大体決まっていて、 ・学校からの帰宅時間が、自分の予定とずれた時 ・テストで100点が取れなかった時 ・自分の決めた時間までに宿題を終え
2023/11/16 18:28
発語なしからの思ってもみなかった生活
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2018年のポストです。 DQ65発語な…
2023/11/16 14:02
敗北感からのリスタート
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年頃のポストです。 4年生の時に中学受験…
2023/11/15 15:43
やみくもに頑張るということ
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 DQ80を切る状態で療…
2023/11/14 12:11
受け入れる辛さ、受け入れられない辛さ
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 入園後の夏に、園から…
2023/11/13 13:14
癇癪と睡眠障害と
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 年少さんの女の子。療育…
2023/11/10 12:26
知的障害は治りますか?を読んで。発達障害児の親が感じたこと
『知的障害は治りますか?』を読んで発達障害の子供を持つ親が感じたことを語ります。知的障害・発達障害の治し方や、それらが治るメリットなどを紹介しますので、知的障害や発達障害を抱える家族を持つ方や知的障害について興味がある方は参考にしてみてください。
2023/11/09 18:24
発達障害児がプール嫌いを克服した方法。お風呂が得意に!
こんにちは!HSS型HSPのおかりんです。 今回の記事は、HSC、発達障がいの息子が水泳でつまづいた体験談を元に、息子が乗り越えられた方法について説明します。 つまづきを知った瞬間 幼稚園に通い始めしばらく経った年少の夏、水泳教室の参観日が
2023/11/09 17:46
【幼稚園の選び方】発達障害児のママが要点を解説します!
この記事では、発達障害の子に最適な幼稚園の探し方について、心がけるポイントや幼稚園の決め手におすすめの特徴を解説します。
2023/11/09 17:43
【保育園or幼稚園】発達障害児が通うならどっち?懸念点を解説
この記事では、「発達障害児が通う幼児教育施設は、どちらに決めればいいのやかわからない」そんな悩みを持っている人に向けて、発達障害の息子を育てている私が、幼稚園に通わせてみた結果、感じた内容についてまとめました。
2023/11/09 17:41
発達障害のレッスン
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 ピアノの先生や他の習…
2023/11/09 12:50
【発達障害】幼稚園選びの体験談
こんにちは。おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)の診断がおりている長男は現在小学3年生ですが、 入学前は3年間幼稚園に通っていました。 幼稚園入園前は、児童発達支援や保育園の一時預かりなども利用していました。 我が子に発達障害が
2023/11/08 23:05
じゃない方 ~DQ39 3歳さん~
福岡ぐりむ療育とピアノと学習の教室です。別ブログやXの過去記事にコメントを加筆して書いていっています。 2017年のポストです。 DQ39と診断された3…
2023/11/08 12:21
次のページへ
ブログ村 351件~400件