メインカテゴリーを選択しなおす
#アジア旅行
INポイントが発生します。あなたのブログに「#アジア旅行」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
中国地方、美術館の旅ー23、森鴎外故居と蒸気機関車。
森鴎外故居と蒸気機関車。 さて、やっと鴎外の家がある場所がわかった。 わしらが迷ってたとこからそれほど遠くはない。 やれやれ、わけわからんまま、まだかまだかと歩いてると結構疲れた。 あとちょっとが遠く感じる。 やれやれ、やっと着いた。 質素
2022/04/22 07:48
アジア旅行
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
中国地方、美術館の旅ー22、津和野の街をぶらぶら。
津和野の街をぶらぶら。 さて、安野光雅美術館ですっかり中国に浸ってしまった。 表にでて現実をみたら、紛れもない日本である。 バスを降りたばっかりなんでまだこの街には触れていない。 では、早速歩いてみよう。と思ったけど、背中の荷物がちと重い。
2022/04/22 07:46
トップページに「コロナ禍における各地の今」動画を公開しました
この『アジア旅行地ガイド』は、「Googleマップ」「YouTube」「現地語音声読み上げ」で、旅のお役に立て…
2022/04/21 06:10
香港の地位失墜、一体いつまで続けるんだよ~をニューズウイーク日本版に寄稿しました
こんにちは。香港で初心者さんの為のカメラ教室 Zakka Stylingのカメラマンのマリエです。◆Zakka Stylingのインスタグラムはこちら→ ★◆…
2022/04/18 23:39
ワット・フアラムポーン:シーロムエリアにある豪奢なお寺
ワット・フアラムポーンはバンコクでは有名な寺院で第3級の王室管理寺院とされ、モンティエン ホテルやタワナバンコクホテルなどがあるシーロム地域に建つ豪奢な寺院です。 この寺院はMRTサームヤーン駅からのアクセスがいいため、この日も大勢のタイ人や外国人観光客が参拝に来ていました。 ワット・フアラムポーンまでの行き方 MRTサームヤーン駅で下車後に1番出口を出ます。 地上までのエスカレーターを上りきると正面に迫力ある寺院が見えます。 地下鉄を出て裏手に寺院の入口があります。 本堂へはこちらの階段が使えませんが、裏の階段から本堂へ行けます。 ワット・フアラムポーンの歴史 ワット・フアラムポーンが建てられた詳しい年代がわかりませんが、古い礼拝堂の形と仏塔の形からラッタナコーシン王朝初期に建てられたとされています。 1767年、アユタヤ王朝滅亡とともにビルマ軍によって町が破壊されたとき、そこに住んでいた住人達が現在の寺院のある場所へ避難しました。 その後、避難していた人のコミュニティが広がると、村の名前を寺院にし「ワット ウア ランフォン」としました。 1904年、ラーマ5世はこの寺院に「ワット
2022/04/17 13:59
爆弾低気圧来襲、東北温泉雪見旅−08、銀山温泉、能登屋の晩ごはん。
銀山温泉、能登屋の晩ごはん。 お風呂も入ると、もうやることがない。 ごはんを食べて酒を飲むくらい。こうなることはわかりきっていたんで、晩ごはんの 時間を早い目にしてもらってある。 さて、エレベーターで上に登って隣の建物に移動して? 大食堂は
2022/04/09 06:57
読書旅vol.44|Boojil『おかっぱちゃん旅に出る』
今年に入って投稿した記事をざっくり見返してみたら、わりと特殊なケースの旅本が多いことに気付きました。それどころか、旅ですらない書籍もちらほら。 そこで当ブログのコンセプトに立ち返り、もっと旅を身近に感じられるフツーの旅行エッセイを取り上げようと、『おかっぱちゃん旅に出る』(2009年/小学館)をピックアップしました。 世界を旅するイラストレーター Eテレでアニメ化もされている『おかっぱちゃん旅に出る』の作者、Boojilさんは1984年に横浜で生まれたイラストレーター。〈ブージル〉と読むアーティスト名は、〈ブサイクな自分の絵をいじる〉を意味する造語らしいです。 Boojilさんのイラストは色彩…
2022/04/08 16:15
読書旅vol.46|高野秀行『アヘン王国潜入記』
先日、久しぶりに連絡を取った知人から〈たまにブログ見てるよ〉と言われ、続けて〈実は俺、高野秀行さんに憧れてノンフィクション作家をめざしていた時期があるんだよね〉と打ち明けられました。マジかよ……。 その知人男性を仮にN君としておきましょう。私から見たN君は現代社会にバッチリ適合し、合理的で隙がなく、仕事も家族サービスもテキパキこなす人物。N君の爪の垢を煎じて、ツレに毎日2リットル程度飲ませたいレヴェルです。 そんなN君が、こともあろうに高野秀行さんみたいな作家をめざしていたとは。私の知り合いの中ではけっこう稀なまともキャラのN君。しかし、この件を受けてイメージがガラリと変わりました。 高野秀行…
2022/04/08 16:07
読書旅vol.47|高野秀行『ミャンマーの柳生一族』
2021年2月1日にミャンマー国軍がクーデターを起こしてから、今日で1年2か月が経ちました。混乱はなおも続き、収まる気配を見せません。 コロナ禍で海外へ行けず、苦肉の策として旅行ネタからコンセプトを切り替え、旅絡みの本を読んでは、感想文を発表する場として当ブログを機能させているのですが、ミャンマーを舞台にした書籍は何となく避けていたんです。 ミャンマーの本を取り上げるにあたって、いま同国が置かれている状況を触れないのも不自然だし……、かと言ってペラッペラな知識で軽々しく何かを語るのはちょっとな~……といった具合。 それなのに、前回ミャンマー北部のワ州にまつわる『アヘン王国潜入記』をピックアップ…
2022/04/08 16:03
爆弾低気圧来襲、東北温泉雪見旅−05、銀山温泉、ぶらぶら。
さて、銀山温泉に到着した。 入口の橋のとこで乗合タクシーを降ろされて、さあどうぞと言われてもこの吹雪の中、 どう行ったらええんかさっぱりわからん。タクシーの運転手さんがこれから、宿泊先の 能登屋さんまで案内すると言ってくれた。やれありがたい
2022/04/08 09:42
爆弾低気圧来襲、東北温泉雪見旅−06、銀山温泉、「元祖 とうふや」さん。
銀山温泉、「元祖 とうふや」さん。 さて、吹雪の中、銀山温泉の雪見散歩。 とても良い感じだ。 せっかくやからちょっと一杯やりたい気分でもある。 しかし、この雪の中、開いてるお店は少ない。あってもお土産屋さんくらい? それでも観光客はけっこう
2022/04/08 09:38
爆弾低気圧来襲、東北温泉雪見旅−07、銀山温泉、温泉に入ろう。
銀山温泉、温泉に入ろう。 大雪のせいか銀山温泉の通りは、結構寂しい。 寒いし、どんどん吹雪が強くなる。宿に戻って、温泉に入ろう。 わしらが泊まってるのは、銀山温泉、「能登屋」というところだ。 故あってここを選んだというよりは、予約の時に、ネ
2022/04/08 09:32
ワット ヤーンナーワ:ジャンク船の形をした本堂のお寺
バンコクにはたくさんのお寺がありますが、ここワット ヤーンナーワはチャオプラヤー河沿いにある本堂がジャンク船の形を不思議なお寺です。 ワット ヤーンナーワはBTSサパーン タクシン駅から近くにあり、歩いていくことができます。 ワット ヤーンナーワへの行き方 BTSサパーンタクシン駅で下車します。 駅のホームからもワット ヤーンナーワが見えます。 4番改札を出てから右に曲がると5分ほどで着きます。 入口をくぐると船の形をした本堂が見えます。 この船の形は昔の中国の船「ジャンク船」がモチーフとなっています。 そして、船の上に二つの仏塔が建てられています。 ワット ヤーンナーワの歴史 ワット ヤーンナーワはアユタヤ王朝時代に建てられた古いお寺で、かつては「ワット コック クワイ」とよばれていました。 その後、タクシン王のトンブリ王朝時代に、お寺は王宮に改装され、お寺の名前も「ワット コック クラブェ」とされました。 その後、ラーマー1世からラーマ3世の治世の間にお寺は補修されました。 ラーマ3世とジャンク船 1824年7月21日に3代目シャム国王に即位したラーマ3世(1788年3月31日ー
2022/04/05 10:08
サーン・ラック・ムアン バンコク : 黄金の柱が祀られている神社
タイの習慣では新しい街をつくるとき、インドのバラモン教の儀式から街を守護し、その繁栄を祈願するために柱を建てる習慣があります。 1782年、ラーマ1世はトンブリからバンコクへ遷都後に「サーン・ラック・ムアン バンコク」を建立しました。 そのため、王宮広場の向かい側の「サーン・ラック・ムアン バンコク」では金色に輝く2本の市の柱を祀っています。 拝観時間:朝6時から夜6時まで。 拝観料:無料 サーンラックムアンまでの行き方 地下鉄MRTサナームチャイ駅を下車後、2番出口を出ます。 出口を出てからまっすぐ5分程歩くとたくさんの大砲があります。 これはタイ国防省の建物です。 左手にエメラルド寺院が見えます。 入口はこちらになります。 駅から神社まで徒歩10分ぐらいで着きます。 入口を入った左側の窓口でお供えのお花を売っています。 サーンラックムアンはバンコクでは神聖な場所とされており、平日にもかかわらず大勢の参拝客が訪れていました。 お花代は60バーツです。 お花の他に油と布がありました。 こちらの仏像にお祈りをしてから、花を供えました。 たくさんの仏像がありますので、混んでいない仏像をお祈
2022/04/04 13:21
ワットラーチャボピット寺院: 西洋文化のタイ文化が組み合わさった寺院
ワットラーチャボピットサティトマハシマラムは一般にワットラーチャボピットとして知られているラーマー5世が建てた寺院です。 拝観時間:朝6時から夜6時まで 拝観料:無料 ワットラーチャボピット寺院までの行き方 地下鉄MRTサムヨット駅を下車します。 3番改札を出ます。 駅から寺院までは徒歩10分くらいで到着します。 外壁にヨーロッパ風の兵隊さんを模した門があります。 入口の手前から仏塔が見えます。 この寺院の西側の壁の外にタイ王族のお墓があります。 入口をくぐるとド迫力の本殿が見えます。 この日はあいにくの天気でしたが、晴れた日には荘厳に輝いているのでしょう。 ワットラーチャボピットは1869年にラーマ5世によって建てられました。 その後、ラーマ6世は宮殿などの建設を行いましたが、寺院の建立は行われず、ワットラーチャボピットがタイ王室が最後に建立した寺院となりました。 外壁の精巧な模様に思わず息をのみます。 外壁は金色の他、5色のベンジャロン模様で覆われた装飾が特徴的です。 ヨーロッパ風の宮殿の影響を受け、仏塔は円形状の回廊に囲まれています。 この寺院を建立したラーマ5世です。 ラーマ5
2022/04/01 13:19
ワット ナークプロク:仏陀の守護神のナークを祀るお寺
ここワット ナークプロクではたくさんの「ナーク」が祀られていることで有名なお寺です。 ワットナークプロクへの行き方 BTSウターカート駅で下車します。 そして、1番改札を出ます。 駅からお寺まで歩いて10分程ですが、道が入り組んでいてわかりずらいのでバイクタクシーを使いました。 5分くらいでお寺に着きます。料金は15バーツです。 こちらがお寺の入口です。 ワットナークプロクの歴史 アユタヤ王朝32代、サンペット9世(1680年ー1758年)は仏教に深い信仰を持つ王であり、上座部仏教が盛んであったスリランカから仏教の教義を持ち込みました。 そしてサンペット9世は1748年にこの地にお寺を建て当時、このお寺はワット ポクとよばれていました。 しかし、アユタヤ王朝滅亡後、お寺の荒廃がひどくワット ポクは廃れたお寺となりました。 お寺の改修と中国文化 19世紀の中頃、この地域に仏教へ深い信仰をを持つ中華系タイ人貿易商のチャオスアプクが、このお寺の改修を行いました。 改修にあたって中
2022/03/31 17:34
パヤオのワット プラケーオ???
地図を見ていたらパヤオにワット プラケーオとありました。 どうして、パヤオにワット プラケーオが??? ということで、妻のお母さんに聞いてみました。 私:「あのー ワット プラケオに行きたいだけど、、、」 妻の母「??」 私「(発音が悪かったかなー)パヤオのワット プラケーオ」 妻の母「ああ、それワット ウィアン プラケーオのことよ!」 私「???」 と妻のお母さんの説明では、バンコクにあるエメラルド寺院のワット プラケーオ、本当はワット プラシーラッタナサーサダーラームと言い通称ワット プラケーオとよばれ、エメラルド仏が安置されているタイ王室管理の寺院です。 一方、パヤオにあるワットプラケーオは、ワット 地名 プラケーオとよばれ地元で管理されているお寺で、このようなワット プラケーオはどこにでもあるとのことです。 妻の母「で、どうしてそんなとこにいきたいの?」 私「いやー 好奇心、、、」 ということでさっそく行ってみました。 そして、妻の実家から車で5分、 なんといつも行く親戚の家の途中にありました! 確かにワット プラケーオั(วัดพระแก้ว)と書いてあります。 さっそく境内
2022/03/29 13:17
マハ・デーワーラヤ・ヒンドゥー寺院:サイクリングで行くインドの神様の神社
チャオプラヤー河の対岸にある「バーン ガジャオ」はサイクリングコースとしてよく知られいます。 そのサイクリングコースの途中にマハ・デーワーラヤ・ヒンドゥー寺院があり、多くのインドの神様が祀られています。 タイのお寺では仏陀とともにヒンドゥー教の神様を祀っていることが多いです。 拝観料:無料 マハ・デーワーラヤ・ヒンドゥー寺院まで BTSバンナー駅で下車後にバンナー埠頭に行きます。 埠頭の横にはワット バンナー ノークがあります。 駅から埠頭までタクシーで5分ぐらいで着きます。 しばらく待っていると渡し船が来ました。 渡し賃は4バーツ、バイクの場合は7バーツになります。 次から次へとバイクが乗ってきます。 すぐにバイクでいっぱいとなってしまいました。 渡し船に揺られること約5分、対岸にあるお寺「ワット バーンナムプンノーク」が見えてきました。 桟橋を左に曲がると自転車をレンタルできます。 料金は1日50バーツ 自転車を借りると地図をくれます。 渡し船でわずか5分ですが、交通量の多いバンコクとはうって変わり、のどかな雰囲気になります。 路上では生きのいいカニも売っています。 自転車に乗るこ
2022/03/28 16:58
「アジア旅行地ガイド」の「シンガポール」にYouTube動画を追加し更新しました
「アジア旅行地ガイド」の「シンガポール」にYouTube動画を追加し更新しました。 シンガポールはマレーシアの…
2022/03/25 11:40
【ポットブログ93】衝撃の急展開!なんとフィリピーナ彼女が…
【ポットブログ93】衝撃の急展開!なんとフィリピーナ彼女が… ジョアンの誕生日の1週間前にフィリピンに来て、 ジョアンの誕生日の1週間後に日本に帰る。 そんなスケジュールで今回フィリピンに来たのですが、 ジョアンの誕生日から4日後のデートの後に Facebookからジョアンが彼女になった事を知りました。 ただ、本人の口からは何も聞いていない状態です。 その状態のまま、日本に帰る日を迎えてしまいまし
2022/03/12 21:03
【ウチラのJ喫茶~おひる編~】J-Kissa @Subang Jaya, Selangor
こんにちは、まわるです。 満を持して行って参りました!在マ日本人界隈ではもはや常識のK-Kissaさん。噂は本当でしたね…。もう前置きはいいです!早く下の記事読んで!!(笑) 席に着くとほうじ茶かな?茶托付きでお茶が出てきて「あーこういうの久しぶりだなぁ」としみじみ。日本ってこうだったっけ、どうだったっけ?って(笑)なんだか懐かしい気持ちに。 本日のオーダー ▼ チーズカレードリア ずっと食べたかったJ喫茶さんのドリア。あぁめちゃくちゃ美味しかったです。期待していた以上に美味しかったです。まわるは感動しました。一口食べて目を閉じました。幸せでした!ありがとうございました!! どこまで伸びるんだ…
2022/03/08 23:25
【東南アジア歴史をわかりやすく解説!】東南アジア諸国連合について、東南アジア世界史覚え方。東南アジア史覚え方!その2
2022/03/08 20:40
至福なアジアのリゾートをおうちに♪贅沢アジアンスタイルのインテリア
自宅で至福のアジアンリゾートを味わってみませんか? 異国情緒のあるラグジュアリーな空間に加え、親しみやすく温かい雰囲気も醸し出すアジアンスタイルなインテリアは、まさにお洒落な雰囲気と深い安らぎの両方を叶えてくれます。 さりげなくエスニック
2022/03/07 11:44
アジア好きなら気になるニュースまとめました 2022年2月版
アジア好きなら気になるニュースまとめました。今回はアジア主要国の入国制限の動きを中止に書いています。他にも機内にヘビが出て緊急着陸やこの冬最も検索された国はどこ?などなど。
2022/03/07 11:34
フワランポーン駅:在りし日のタイで最古の鉄道の駅
フワランポーン駅は1910年にラーマ5世によって建設が始まり、1916年6月25日ラーマー6世の治世に完成した、タイで最古の鉄道の駅です。 駅の外観はトリノ生まれのマリオ マリオ・タマーニョによって設計されたネオルネッサンス様式でドイツのフランクフルト駅に似ています。 この駅は豪華列車で有名なイースタンアンドオリエンタルエクスプレスと、マレーシアに向かうのインターナショナルエクスプレスの終点でもあります。 フワランポーン駅は1日約200本の列車があり、特に正月やソンクランの日などのタイの祭日にはたくさん乗客が乗り降りをしています。 フワランポーン駅への行き方 現在、フワランポーン駅まで地下鉄があり、地下構内で直接駅まで行くことができます。 2番改札口を出てエスカレーターに乗るとフワランポーン駅の入口になります。 駅のメインエントランスはイタリアンスタイルのドームになっています。 フワランポーン駅が完成したころの写真です。 エントランスは広く、休日ともなると多くの人が列車を待っています。 旅は長いので腹ごしらえ!! 駅の構内では軽食などが売られています。 こちらがチケットカウンターになり
2022/02/23 12:32
ワット ポー:大きな仏像が横たわる、タイ3大寺院
ワット ポーはタイの有名な観光地の3大寺院の一つでバンコクで最大かつ最古の寺院で、その広さは8万平方mの面積があります。 大きな涅槃像が参拝者に優しく微笑みかけています。 ワット ポーは2008年3月にユネスコのアジア太平洋地域の世界遺産に登録されました。 またワット ポーはタイで最初の大学であり、伝統的なタイ式マッサージの中心地と見なされていて、近代医学が登場する前の19世紀半ばには医学教育センターとされていました。 現在でもこの寺院は伝統医学の中心地であり、境内にはタイマッサージを受けることができ、タイ古式マッサージ学校もあります。 ワット ポーへの行き方 ワット ポーへは地下鉄サナーム チャイ駅で下車します。 この地域は 王宮エリアだけあって駅の天井も雰囲気があります。 1番改札を出た後に約5分歩きます。 こちらがワットポーの入口になります。 係員:「タイ人ですか?」 私「いいえ、日本人です。」 係員「じゃ、こちらへ」 と、いうことで拝観料は200バーツ(約600円)を払いました。 ちなみにタイ人は拝観料が無料です。 拝観時間:朝8時から夜6時半まで。 そして、ペットボトルにワッ
ワット アルン:朝日に輝く暁の寺
ワット アルンは三島由紀夫の小説「暁の寺」で知られたタイの三大寺院の一つでタイ王室が管理するお寺でもあります。 ワット アルンの名前はヒンドゥー教の神アルナに由来します。 そして ワットアルンの表面に施された装飾が朝の光を真珠のような虹色に反射させます。 ワットアルンへの行き方 ワット アルンへは地下鉄サナーム チャン駅で下車し、5分ほど歩くとワット ポーを左折すると5分くらいで船着き場に着きます。 が、、、 船着き場が見当たりません、、、 そこで近くのコーヒーショップのお兄さんに 私:「ワット アルンはどこ?」 お兄さん:「そこだよ」 私:「どこ、どこ?} お兄さん:「そこ、そこ、そこ!!」 と奥にある古い建物を指を指さしました。 お兄さんに言われたとおりに行ってみると、 船着き場がありました!!! 船着き場から見るワット アルン、朝でなくともまばゆい光を放っています。 窓口のおばさんからに渡し賃4バーツ(約12円)を払い、手前にある船の出発を待ちます。 が、、、 こちらの船でした! そして、この船長の操船で自転車で走るくらいのスピードでチャオプラヤ河を5分ほどで渡ります。 だんだん
エラワン ミュージアム、巨大な3つの頭を持つ象がそびえ立つ観光スポット
以前からこの巨大象が気になっていたので、「エラワン ミュージアム」へ行ってきました。 エラワン ミュージアムへの行き方 エラワン ミュージアムへはBTSチャーン エラワン駅で下車します。 駅のホームからも巨大象のモニュメントがはっきり見えます。 改札で出てから2番出口に進みます。 説明では出口で送迎バスがあるとのこのですが、見当たらなので歩いていくことにしました。 しばらく歩いていると巨大象のモニュメントが見えてきます。 駅から歩くこと10分、エラワン ミュージアムに到着です。 が、この日はこちらの入口は閉鎖されていました。 暑いですが、道なりに右に曲がると入口へようやく到着しました。 こちらでチケットを購入します。 入場料は大人400バーツ(約1200円)、子供200バーツ(約600円)です。 もし、タイ滞在のビザがあれば大人250バーツ、子供125バーツになりますので、お支払いのときにビ
2022/02/23 12:31
ワット シーコームカム:タイ最古のランナー様式の大仏が安置されているパヤオの寺院
ワット シーコーカムはタイ北部パヤオの人造湖「クワン パヤオ」の畔に建つ大きな寺院です。 本殿にはタイで最古で最大のランナー様式の大仏「プラチャオトンルアン」が祀られており、地元の人だけでなくバンコクや他の地域からの参拝客で賑わっています。 一般的にはこの寺院「ワット シーコームカム」と呼ばれていますが、地元の人からはこのお寺で祀られている大仏の名前から「ワットプラチャオトンルアン」ともよばれています。 パヤオへの行き方 パヤオには空港がありません。 バンコクからパヤオのバスターミナルまで行く場合、チェンライ空港からバスで約2時間、チェンマイ空港から約3時間くらいかかります。 また、ワット シーコーカムへはパヤオのバスターミナルから歩いて15分ほどかかります。 この寺院がある地域はパヤオの県庁所在地があるところですので、近くにホテルなどの宿泊施設が充実していて日本料理のお店もあります。 また、タイ北部名物のタイ カレーラーメン「カオソーイ」のお店もたくさんあります。 ワット シーコームカムの歴史 ワット シーコームカムは12世紀、チェンマイを中心にタイ北部を治めていたランナー王朝の10
ガムムアン王像:パヤオ王国とガムムアン王
パヤオ湖の畔にはパヤオの英雄「ガムムアン王」の像がそびえ立ち、今でもパヤオの人たちから尊敬されています。 このガムムアン王像はパヤオで有名なお寺「ワット シーコームカム」から歩いて10分ぐらいの場所にあります。 パヤオ王国とは 元々、中国の雲南省に住んでいたタイ族が肥沃な土地で豊富な水量があるこの地にたどり着き1096年にチョームタム王によってパヤオ王国が建国されました。 一般的にタイ族による初めての王国は1240年頃に建国したスコータイ王朝とされますが、パヤオ王国は小規模な部族国家とはいえ、タイ族による建国はスコータイ王国建国の1世紀半前になります。 建国当時、王国の都はチェンライのチエンセーンにありましたが、1174年にシンハラート王がこの地に都を建設したとされています。 しかしパヤオ王国があったころ、タイ北部ではパヤオの東にナーンにカーオ王国、プレー王国などの多くの部族国家があり、この地域一帯は群雄割拠の時代でした。 ガムムアン王とは 1238年に生まれたガムムアンは1258年、9代目パヤオ王に即位しました。 当時、モンゴル帝国による中国の雲南への遠征があり、ガムムアン王は警戒を
ワット ティロックアラム:パヤオ湖の小島にある寺院
ワット ティロックアラムはパヤオ湖の小さな島にある古いお寺です。 しかし、パヤオに訪れた多くの人がこのお寺に参拝します。 このお寺に行くために渡し船があります。 船着き場はガムムアン王像のある場所から歩いて5分ぐらいで着きます。 これが渡し船です。 船代は50バーツ(約150円)で、営業時間は朝8時半から夕方5時です。 人数が集まりましたので救命胴衣を着用して出発です。 乗る前に船着き場の人が麦わら帽子を貸してくれます。 が、、 しばらく乗っていましたがいつまでたってもエンジン音が聞こえません。 エンジン故障かと思い後ろを振り返ると、 なんと 手漕きの船でした!!! ちなみに船頭さんは64歳ですが、慣れた手つきで船を進めて行きます。 そうして、自転車が進むのと同じくらいの速度でゆっくりと船は目的地のお寺に進んでいきます。 エンジン音がしないので風の音とリズミカルな船を漕ぐ音が心地いいです。 ちなみにこの辺の水深は2mくらいです。 いよいよ目的地のワット ティロックアラムに到着です。 このお寺は本堂もない小さなお寺ですが、長い歴史を持っています。 2007年パヤオの商工会議所は調査チーム
2022/02/23 12:30
ワット プラタート チョムトーン:金色の3重の仏塔があるパヤオの聖域
ワット プラタート チョムトンはワットシーコームカムの北にあるドイ チョムトーンの山頂にあるランナー様式の歴史ある寺院です。 旅行者にはあまり知られていませんが、ワット プラタート チョムトーンはパヤオの人たちにとって昔から神聖な場所です。 この寺院は車で行くことができますが、一緒に行ったタイ人妻の叔父さんから「階段で行ったほうがいいよ」とのことで階段で上がりました。 叔父さんが階段で行くことを勧めたのはこれです。 階段の途中からパヤオ湖の景色を見ることができます。 もし、車で行ったら林の中を抜けないといけないので、この景色は見れなかったです! きれいな景色だねと言うと、叔父さんも満足そうな顔をしていました! 階段を上り切ったところで鬼のお出迎えです。 ここがお寺の入り口になります。 寺院の入り口にある狛犬「シン」もバンコクにある寺院の白い「シン」とはことなりカラフルです。 このワット プラタート チョムトーンはいつ頃に建てられたのかはっきりしたことはわかっていませんが、おそらく500年から700年前に建てられたとされています。 この金色の仏塔の幅20メートルで高さは30メートルです。
ワット ナンターラム:ビルマ様式の美しい寺院
パヤオのチェンカムにはタイでは珍しいビルマ様式のチーク材で建てられたお寺、ワット ナンターラムがあります。 このチェンカムはパヤオでも県庁所在地があるパヤオ区から車で1時間以上もかかり、ラオスの国境に近い街ですが、バンコクからマイクロバスを使って多くの人が参拝にお訪れる人気のスポットです。 ワット ナンターラムの歴史 このお寺が建てられた年代は不明ですが、もともとはこの地に住んでいたタイヤイ族とよばれるビルマ族がわらの一種を屋根に使ったお寺から「ワット チョンカ」とよばれていました。 しかしながら、長年の風雨にさらされたため、お寺の荒廃もひどくなりました。 チェンカムのパーオー族の資産家、ナンター ウォンアナン氏は仏教に強い信仰を持っていました。 そのため、この寺院の修復費用を寄付を行い、藁葺き屋根に代わる新しい寺院の建設が始まりました。 新しい寺院の建設にはタイ人、ビルマ人、タイヤイ人(タイのビルマ族)の職人を雇い、ビルマ形式の屋根を持つ寺院が建てられました。 その改修と大幅な建設には10年かかりました。 寺院が完成後、アナン家に敬意を表し、ナンター ウォンアナン氏の信仰の美徳を記
ワット プラタート ドーイカム:パヤオの黄金伝説のあるお寺
ワット プラタート ドーイカムはパヤオのチェンカムの小さな山の山頂にある小さなお寺です。 しかし、このお寺には黄金伝説があり、今でも地元の人からの参拝が絶えません。 お寺まで階段がありますが、車で行くことができます。 パヤオ王国の9代目、ガムムアン王です。 13世紀、ガムムアン王の治世にパヤオ王国は版図を広げました。 今でも、パヤオの人たちの英雄です。 このお寺の黄金伝説 伝説によるとこの地域の支配者であったプラ カムデンはブッタの髪の毛をこの山の頂上に祀り、そこの仏塔を立てました。 その後、この町に貧しくも心優しい未亡人が住んでいました。 ある日、未亡人がこの山で金鉱脈を見つけました。それはこの山の神様が未亡人の日頃の善い行いを憐れんだためためです。 この未亡人は道徳的な心を持っている人でした。 そのため未亡人は家族の生活に必要な分だけの金を削りとり、町で売りました。 しかし、金を受け取った町の人達は驚きました。なぜなら未亡人はとても貧しかったからです。 そこで町の人達は未亡人にどうやって金を手に入れたか尋ねましたが、未亡人は答えませんでした。 そこで町の人達は密かに未亡人の後を追い
ワットプラナンディン:伝説の仏像が安置するパヤオのお寺
ワットプラナンディンはパヤオのチェンカムにあり、伝説の仏像が安置されていることで有名なお寺です。 そのため地元の人だけでなく、バンコクや他の地域に住む人たちから、大勢の参拝客で賑わっています。 装飾のきれいなお寺です。 この地域では一番大きいお寺です。 本堂の入り口に竜神の「ナーク」が魔物からお寺を守っています。 小銭を入れるとお経をあげてくれます。 これはルークミニット(ลูกนิมิต)とよばれる仏教の聖域を示す境界線です。 タイの東北部や北部のお寺でこのルークミニットが置かれています。 ご本尊の名前の由来 通常、仏像は台座の上に安置されていますが、このお寺のご本尊は直接、地面に安置されています。 伝説では、この村の村人が仏像を台座の上に安置しました。しかし、翌日の朝になると仏像は台座の下にあります。 そのため、村人は仏像を台座の上に戻しますが、翌日の朝には仏像は台座の下にあります。 もう一度、村人は仏像を台座の上に安置しましたが、同じように翌日の朝には仏像は台座に下にありました。そして、村人は仏像を台座の上に戻そうとしましたが、いくら持ち上げようとしても持ち上げられませんでした。
アサンプション大聖堂:バンコクにあるカトリックの大聖堂
アサンプション大聖堂はバンコク大司教教区の主要教会で、1984年に教皇ヨハネ パウロ2世、2019年には教皇フランシスコが訪問されました。 教会はミサ以外の時間は見学が可能です。 ミサの時間 平日:朝6時、夕方5時15分 土曜日:朝6時、夕方5時 日曜日:朝6時、朝7時半、朝8時半、朝10時、夕方5時 アサンプション大聖堂への行き方 BTSサパーンタクシン駅を下車します。 三番改札を出ます。 駅の出口にバイクタクシーがいますので、「アサンプション」と言えば通じます。 所要時間は5分かからずに着きます。料金は30バーツでした。 教会の敷地の横の入口で降ろしてくれました。 アサンプション大聖堂の歴史 1809年フランス人宣教師のパスカル牧師が教会建設のための寄付金を集め、1822年に小さな教会が完成しました。 そして、1860年以降アサンプション大聖堂は教会の周辺に多くの宣教師が住み、バンコクにおける布教活動に重要な役割を果たしました。 その後、教会の建物も傷みもひどくなりました。 そこで熱心なカト
2022/02/23 12:29
タイ海軍博物館
タイ海軍博物館はサムットプラカーンにあり、モノレールBTSのRoyal Thai Naval Academy駅下車後、徒歩3分で着きます。 駅のホームから博物館が見えますので、迷いません。 開館時間は朝8時半から午後3時半です。 見学は自由にできますが、軍の施設ですので、入口でパスポートを預けないといけません。 タイ王立海軍の歴史 タイは昔から海上貿易を盛んに行っていました。しかし19世紀になるとイギリスやフランスなど列強諸国による東南アジアの国々が植民地化されました。 これに危惧したラーマ5世は近代軍事組織のために1887年に軍務省を創設しました。 しかし、1893年7月13日にフランスとラオス、カンボジア領有権問題が原因でパークナム事件、その後のフランス海軍による海上封鎖などの苦い経験から1911年にタイ海軍省が設立されました。 1933年に海軍省は国防省に編入され、海軍力の拡充に努めました。 そして、ヨーロッパ各国から軍艦の購入をはじめ、特に日本からは2千トン級の海防戦艦「トンブリ級海防戦艦」1番艦トンブリと2番艦スリ・アユタヤなどを購入しました。 しかし、タイとフランス領インド
ワット パクナム パーシーチャルーン:エメラルド色の仏塔と幻想的な天井画のお寺
エメラルド色に輝くガラスの仏塔と幻想的な天井画で有名なワット・パクナム パーシーチャルーンは日本人に人気のある観光スポットです。 開館時間は朝8時から夜6時まで。 拝観料は無料です。 ワット パクナム パーシーチャルーンまでの行き方 地下鉄MRTブルーラインのパンファイ駅で下車します。 駅のホームから大仏が見えます。 1番改札を出でます。 駅から15分ほどで歩いて行けますが、道が入り組んでいるのでソイ カセーム19でバイクタクシーに乗りました。 バイクタクシーで5分かからず着きます。料金は10バーツです。 バイクタクシーのお兄さんから「お寺はそこだよー」と言われ運河の橋を渡ります。 大仏が見えるので道に迷いません。 入口にお寺の案内図があります。 ワット パクナム パーシーチャルーンの歴史 ワットパクナムはアユタヤ王朝時代の1610年に建てられました。 その後1703年から1709年まで在位したアユタヤ王のサンペット8世によりこのお寺は「天国の庭園の宮殿の神殿」を意味する「ワット プラサート スワンサワン」とよばれていました。 このお寺は18世紀から20世紀の初頭にトンブリのタークシン
ワット ピチャイソンクラーム:かつて砦があったお寺
ワット ピチャイソンクラームはサムットプラカーンにあるお寺です。 一見するとタイでどこにでもあるお寺ですが、19世紀のラーマ2世の治世、このお寺には4つの砦が築かれました。 ワット ピチャイソンクラームの行き方 BTSパークナム駅で下車します。 3,4番改札を出てからお寺まで10分ほど歩きます。 お寺に着きましたが、裏口でしたので入れませんでした。 表の入口に行かないといけません。 裏口の周りにはタイ人が首から着けている小さな仏像のお守りのお店がたくさんあります。 ワット ピチャイソンクラームの歴史 ワット ピチャイソンクラームはアユタヤ王朝の1710年頃に建てられたお寺で、当時はワット ポーもしくはワットノックとよばれていました。 アユタヤ王国時代は16世紀からから中国やポルトガル、イギリス、フランス、オランダなどの国との貿易が盛んでした。 1809年に王位に即位したラーマ2世はチャオプラヤー河の奥にあるプラプラデーンの港の拡張工事を行いモン族をサムットプラカーンに移住させました。 しかし、貿易によるトラブルも頻発していました。 そこで、ラーマ2世はチャオプラヤー河の防衛のため、河口
2022/02/23 12:28
【めっちゃツボ~★】デューク・カブーンが我が家にやって来た♪
サババでございまぁーす 今日もご訪問頂きありがとうございます♪ 長かった旧正月休みも終わり、いつもの生活に戻った台湾。連休最後の日曜は大好きな店に行き、お疲…
2022/02/10 22:45
【Eddy's Cantina・艾迪墨西哥餐廳2店】メキシコ料理と野球観戦〜♪(天母)
サババでございまぁーす 今日もご訪問頂きありがとうございます♪ 今日は台湾のプロ野球観戦前に訪れた、天母にあるメキシコレストランをご紹介。11月のとある週末…
2022/02/10 22:44
【渣男 Taiwan Bistro 中山五渣】台湾らしいカクテルやお酒が飲めるビストロ♪
サババでございまぁーす 今日もご訪問頂きありがとうございます♪ 台湾は遂に旧正月連休に突入。今年の連休は2/5まで...と結構長いのですが、体重+体調管理を…
2022/02/10 22:43
【Happy Lunar New Year★】手書きの春聯で旧正月を迎える♪
サババでございまぁーす 今日もご訪問頂きありがとうございます♪ みなさま! Happy Lunar New Year♪ 台湾は今日が元旦!大晦日の昨日は…
2022/02/10 22:42
【めがねの買い物】えっ?嘘でしょ!思わず叫んだ商品たち♪
サババでございまぁーす 今日もご訪問頂きありがとうございます♪ 旧正月連休もそろそろ終わり。9連休って長い・嬉しい~!と思ってましたが、1日1日が瞬く間に過…
次のページへ
ブログ村 1501件~1550件