chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ETERNAL TREE~永遠の樹~ https://sugisi.hatenablog.jp/

旅好きな男性保育士です。 趣味の一人旅は思い立ったが、的なところがあって日本国内はもちろん、海外も行きたい!と思ったら速攻で予約してしまうやつです。勿論近場だったらそのまま即行動もww こんなやつですがどうかよろしくお願いします。

大樹
フォロー
住所
未設定
出身
堺市
ブログ村参加

2023/10/22

  • 突っ走っていこう、北の大地の果てまで…幌延、豊富

    二泊三日の道北旅の二日目、この日も天気は晴れ♪ 前回の美深編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 二日目のスタートは地産地消の健康食事から♪ 気持ちよい晴れで一日の旅のスタートを切れるのはなんともうれしい限りですね。ホテルでは地産地消の健康食材がたくさん♪ 特に特産のトマトジュースが濃厚且つ甘みもあってで3杯も飲んでしまいました!! 8時過ぎ、ホテルを後に一気に北の大地の果て「稚内」まで突っ走っていこうと思いますが、今回は稚内もそうですが、今まで稚内に向かう時に何度も通っていたのにほぼほぼスルー状態でごく少数の名所を巡るだけで終わってしまっていた音威子府、幌延、そして豊富の3町…

    地域タグ:幌延町

  • 突っ走っていこう、北の大地の果てまで…美深

    幌加内町を縦断し美深峠を超えてこの日の宿がある美深町に到着しました。今回はここ美深町にスポットを当てたいと思います。 前回の幌加内編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 美深には夕方に到着! 美深町に着いた頃には16時。今回少し宿に入るには早いかな、と思いチェックインギリギリまで折角だから美深町に点在しているたくさんの「滝」巡りを今回は楽しんでみようと思います。時間も夕方ですし、19時には宿に入らないと夕食間に合わない上、距離を計算すると美深駅から一番遠い天竜沼まで30キロ程。普通に行けば30分程で着く距離かなあ、と思いつつ、ここから散策を楽しんで宿まで行くと往復で80キロ以上…

    地域タグ:美深町

  • 突っ走っていこう、北の大地の果てまで…幌加内

    北海道に行こう、、、 そう思ったのは何かに掻き立てれてたのかもしれません。4.5.6月と月一回の連休の度にどこかに出掛けていたのは、ほぼ週6勤務で休みが取れない状況と忙殺されていた仕事からのストレス開放なのか。。。結構ストレス耐性弱いんですよね、俺。 しかし、4月の栃木、5月の島根と散財した上に6月に北海道。。。流石にプロレタリアートの財力では連続の散財が避けたい、そんな状況を打破するには。。。 貯まっているマイルを使うしかないな。 という事で飛行機代はタダ、宿代とレンタカー代もポイント使って激安?旅行を敢行することが出来ました♪ ※今回の1年前の記事と今年出掛けてきた記事を交互に書くつもりで…

    地域タグ:幌加内町

  • 歴史散歩、島根の旅…松江城、大根島編

    一年前に出掛けてきた参院は島根旅も今回の松江城、大根島編で終了であります。もっと更新ペース上げないといけないのですが、今までは週一位のペースを週二ペースに上げたものの、全然追いついていない( ;∀;)次回からはまたまたちょうど1年前に出掛けた北海道道北長距離旅シリーズが始まるのですが(ええ、1年前に実は何かに取りつかれたかの如く4.5.6月と連休が出来る度に2泊3日で弾丸で飛び回っておりましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚))、実は今年も北海道行ってしまったんですよね(・_・;)。。。と言うことで?島根旅、最終回スタートです。(何の導入なんだか(汗)) 前回の松江市編はこちら↓ sugisi.hate…

    地域タグ:松江市

  • 帰りたくなる場所、家島諸島…その3

    坊勢島に行く船が出る網手港には15:40分過ぎに到着したのですが。。。 えっ、えっ、えーーーーー!!! 前回のその2はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 家島から坊勢島に渡るのはなかなか難易度が高いΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) 無事に坊勢島に上陸しました! 小さな島の守り神「海神社」 坊勢島からの眺望を得るには一苦労です。 坊勢島が誇る日本一のものとは? 坂の上、坊勢島の日常がそこに。。。 恵美酒神社で坊勢島を観光出来た事に感謝 姫路は観光客だらけ。。。 家島から坊勢島に渡るのはなかなか難易度が高いΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) 何、この何もない港、いや船が着岸できるスペースもほとんどな…

    地域タグ:姫路市

  • 歴史散歩、島根の旅…松江市編

    美肌の湯、「玉造温泉」を後に最終日は松江市を中心に巡って帰阪予定。先ずは松江市の郊外にある3カ所の「パワースポット」巡りをしたいと思います。 素戔嗚尊を祀る「熊野大社」へ 伊弉冉を祀る日本最古の大社造りの神社「神魂神社」へ 素戔嗚尊と稲田姫が結ばれた地、「八重垣神社」へ 松江城の外堀、「塩見綱手」へ 前回の玉造温泉編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 素戔嗚尊を祀る「熊野大社」へ 先ずは松江市街から一番遠いエリアにある「熊野大社」へ。 www.kumanotaisha.or.jp えっ、熊野大社って和歌山ちゃうん?ええ、和歌山にある熊野三社が有名ですが、一説ではここ熊野大社か…

    地域タグ:松江市

  • 帰りたくなる場所、家島諸島…その2

    家島諸島のメイン、家島「真浦」地区を散策した後は、家島の北東側に位置する「宮」地区を巡ろうと思います。 前回の真浦地区をメインとした「その1」はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp もう一つのサイトも更新中♪↓ sugisi.hatenablog.com 真浦地区から宮地区へ 家島の東端エリア、家島神社へ 家島神社は由緒ある家島の守り神 清水公園は家島随一の絶景スポット 家島神社傍にある砲台場跡 工場カフェで体と心の燃料補給♪ 網手港に向かうが。。。 真浦地区から宮地区へ 真浦地区から宮地区に行くには入り組んだ入り江をぐるっと回っていかないといけないので、2キロ程頑張って歩いて行…

    地域タグ:姫路市

  • 歴史散歩、島根の旅…玉造温泉編

    松江市街で少し早めの夕食を頂いた後は、この日のお宿がある「玉造温泉」に向かいます。 前回の一畑薬師編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 夕日を眺めながら本日のお宿へ 日本最古の美肌の湯の一つ、「玉造温泉」へ 夜の玉造温泉郷をお散歩♪ 早朝の玉造温泉郷をお散歩♪ パワースポット、玉作湯神社へ 美肌の湯を頂きましょう! 夕日を眺めながら本日のお宿へ 松江市街から玉造温泉へは宍道湖沿いを走っていくルート。丁度夕日の時間で夕日の映えスポットがある様なので立ち寄ってみよう♪ ここは「宍道湖夕日スポット とるぱ」 松江市街からすると宍道湖は西側に位置しているので、夕日を拝むには遮るものも…

    地域タグ:松江市

  • 帰りたくなる場所、家島諸島…その1

    現在島根旅を更新中ですが、実は島根旅は一年前の記事を思い起こしながら書いているため、その間にも幾つか出掛けている場所がありまして。。。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)そのため暫くの間、というか今年度はもしかしたら、新旧一年差の記事を交互に書いていくスタンスになるかも。。。 本当なら旅行記毎に続けて書いていくのが本来のセオリーかなあ、とも思うんですが、自分の更新ペースを考えるとますます溜まってショートしてしまいそうなので、自分を鼓舞するために残存している旅行記が落ち着くまで交互更新にご理解のほどを。。。 という事で、今回からは4月で唯一の土曜休みに日帰りで出掛けてきた「家島諸島」をご紹介したいと思います…

    地域タグ:姫路市

  • 歴史散歩、島根の旅…一畑薬師編

    日御碕を後に続いては出雲市の東端にある「一畑薬師」に向かってこの日の宿がある松江方面に向かおうと思います。 島根ワイナリーへ 「目のお薬師様」、一畑薬師へ 一畑薬師は「子どもの無事成長の仏様」でもあるんです。 一畑薬師の隠れた名物♪ 一畑電車のスイッチバック駅「一畑口駅」へ 松江市街で早めの夕食を頂きます! 前回の「日御碕」編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 島根ワイナリーへ 今回はマイカーで出掛けているので、出雲エリアに来たついでに前回も立ち寄った「島根ワイナリー」でワインを買って帰ろうと思います♪ www.shimane-winery.jp 出雲大社からもほど近い所にあ…

    地域タグ:出雲市

  • しまなみの町に触れてみよう…福山市

    二泊三日で巡ったしまなみの町シリーズは今回でおしまい。前回の大島、伯方島編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp しまなみ海道は何度行っても心も体も元気になるエリアですね、今度はまた自転車で再訪を誓おう♪しまなみ海道どうもサンクス!!という事で最後はしまなみシリーズの〆、広島県は福山市を巡って終わりにします。とは言え、伯方島を出た地点ですでに15時過ぎ、どう考えても福山市に着く頃には16時位になるよね。。。 前回の大島、伯方島編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 普通なら福山市はじゃあ、またいずれの時にでも、となるのですが実はここ「福山市」は、このエリアに来る度…

    地域タグ:福山市

  • 歴史散歩、島根の旅…日御崎編

    早朝出雲大社の参拝を終え、ホテルで朝食後チェックアウトし、再度出雲大社周辺のエリアを巡っていこうと思います。 前回の出雲大社編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 行先は出雲大社の北側にある出雲日御崎エリア。しかし、出雲大社周辺もまだ散策していないところもあるので、そちらに立ち寄ってから日御崎エリアに向かおうと思います。 出雲大社も朝9時を過ぎるとしっかり「観光名所」としての顔に変貌。先程まであれほど静かだった境内もたくさんの人が参拝に訪れておられます。 出雲大社までの参詣道には多くのお店が並んでいて時間があればもっとゆっくり見て変わりたいんですが、なかなか時間的にはタイトなの…

    地域タグ:出雲市

  • しまなみの町に触れてみよう…大島、伯方島

    今治を後に、前日渡ったしまなみ海道を本州方面に戻っていきます。今回は、前日時間切れで観光出来なかった「大島」と「伯方島」に立ち寄って本州に戻ろうと思います。 前回の今治編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 来島海峡大橋を走っていると、3連吊橋も微妙に波打っているのがよく分かりますね。来島海峡大橋を渡るとそこは「大島」、早速降りてお昼ご飯にしましょう♪大島に来たのは3回目だったかな?一応気になるスポットは見て回った様に思うので今回は大島でゆっくり昼ご飯を食べてから伯方島を中心に巡ろうと思います。 大島に降り立ったらまず皆さん向かう場所と言えばやはりここでしょう♪そう、「道の駅 …

    地域タグ:今治市

  • 歴史散歩、島根の旅…出雲大社編

    2日目、この日は出雲エリアを攻めていきたいと思います。 前回の石見銀山編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 早朝6時にホテルを出て向かった先は勿論神々の総本山である。。。 出雲大社です!! 出雲大社を参拝するにあたり、先ずは稲佐の浜へ立ち寄ること、これ大事!何故稲佐の浜なのか?それはここ稲佐の浜は日本全国八百万の神々が出雲大社に集まるために上陸されると言われる神聖な場所であり、この稲佐の浜の砂を出雲大社に持参し大社内にある「素鵞社(そがのやしろ)」で社内の砂と入れ替え持ち帰ることで、御利益を授かることが出来るのだと。。。これはしっかりご利益頂かないといけません、早速浜辺に行き…

    地域タグ:出雲市

  • しまなみの町に触れてみよう…今治市

    しまなみの町をあちこち巡ってついに四国本土に上陸。しまなみ海道の四国の玄関口にあたるのは愛媛県「今治市」何度となく訪れていながら、宿泊したのは実は初めてなんですよね。今治駅傍にある「喜助の湯」と言う入浴施設では宿泊もでき、とってもコスパが良いので、このエリアだったら定宿決定してもいい位ですね♪ さて、しまなみシリーズも3日目、最終日となりました。本来なら天気予報ではこの3日間全て「雨」模様だったのですが、きれいに避けてこれたものの、最終日は流石に「雨」からのスタート。しかし、これも朝のうちだけで昼からは一気に回復するようなのでよかったです。 前回の大三島編はこちら↓ sugisi.hatena…

    地域タグ:今治市

  • 歴史散歩、島根の旅…石見銀山(銀山エリア)編

    大森の重要伝統的建造物群保存地区を抜けるといよいよ町家も減り、銀山エリアへ。その前にちょうど武家・町家エリアと銀山エリアの境にある銀山公園そばにある「羅漢寺五百羅漢」に行ってみようと思います。 前回の石見銀山(大森町並みエリア編)はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 前回来た時には、ここに立ち寄ろうと思っていたのにスルーしてしまったんですよね。 rakanji.jp 真言宗寺院であるこのお寺には、石見銀山の鉱山業務のために短命で命を落とした鉱夫の鎮魂を込めて作られた五百羅漢が石窟に祀られており、石見銀山の世界遺産群の一つに登録されております。五百羅漢を拝む前にまずは羅漢寺境内を…

    地域タグ:大田市

  • しまなみの町に触れてみよう…大三島

    生口島を超えて大三島へ上陸です。しまなみ海道もついに愛媛県入り。ここからは愛媛県今治市、そう「四国」であります♪ 前回の生口島編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 他のしまなみ海道シリーズはこちら↓ sugisi.livedoor.blog 大三島に入った時間はもう15:30過ぎ。どうもここ大三島がこの日の最後のしまなみ海道巡りとなりそうです。大三島の道の駅に立ち寄ると愛媛県のキャラ「みきゃん」「ダークみきゃん」登場!! みきゃんかわいいですよねえ♪俺みきゃんファンで、みきゃん頭巾とかぬいぐるみとか当時買ってしまってました(笑)(全部保育園の遊具と化しましたが(;´Д`)) …

    地域タグ:今治市

  • 歴史散歩、島根の旅…石見銀山(大森町並みエリア)編

    ふと有休が一日取ることが出来、その一日と数少ない土日の休みを組み合わせ久しく行っていなかった山陰は島根県へ出かけてきました。 時期は5月の中旬、GWはまだコロナウイルス感染症の5類分類中だったので大人しくしていたので(高野山に上ったくらい)、久しぶりの遠出、車をかっ飛ばして向かいますが大阪からだと島根県に入るまでに4時間以上(;´・ω・)、結構やはりかかりますね。 そしてやっと着いたのは島根県は太田市にある世界遺産「石見銀山」です。 今回はここ石見銀山から島根観光スタートしようと思います。「石見銀山遺産とその文化的景観」として、2007年に世界文化遺産となった石見銀山は、最盛期には全世界の3分…

    地域タグ:大田市

  • しまなみの町に触れてみよう…生口島

    因島からはお隣の島「生口島」へ渡ろうと思います。 前回の因島編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp しまなみの町に触れてみようシリーズ一覧はこちら↓ sugisi.livedoor.blog 生口島と言えば絶対的に外せないのが「耕三寺」、以前来た時にもこの耕三寺の独特な宗教と芸術の融合的な場所に驚いたものですが、今回も勿論立ち寄ろうと思っていたのですが、その前に生口島大橋を1枚パシャリ。 斜張橋と言う形式の生口島大橋。吊橋とはまた違ったシュッとしたスタイリッシュな形状で魅力的に思うのは自分だけ?それでは、生口島一番の名所まで向かうことにします。 前回訪れた時の記事↓ sugis…

    地域タグ:尾道市

  • 栃木県にお邪魔しました…那須高原エリア③

    2泊3日の栃木県二大観光地を巡る旅も今回で終了。すでにこの記事を書き終わるタイミングでもう1年前。。。(;´Д`)もっと更新率上げたいんですがね。 と言い訳はこの位にし、最終日の那須観光スタートします。 前回の那須高原エリア②はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp ペンション来てご飯付けないのは愚の骨頂、と言わんばかりに朝食もなかなかグレート!なものが出てまいりました!! 巨大レタスサラダに手作り焼きたてパン!!写真忘れたけどベーコンカリカリのフライドエッグもめっちゃ美味かったwペンションならではの個性あふれる食事ありがとうございます! それでは最終日の那須高原巡りに出発しましょ…

    地域タグ:那須町

  • しまなみの町に触れてみよう…因島

    三渓園を後に三原市を抜け、ここからは皆さまお待ちかね???「しまなみ海道」を下って参ります♪ 前回の三原市編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 今までのしまなみの町に触れてみようシリーズはこちら↓ sugisi.livedoor.blog しまなみ海道に来たのはこれで何回目だったっけ。。。とりあえず自転車で広島側からと愛媛側からとで攻めているので、制覇はしているんですが、今回は車でしまなみ海道を進み、今治まで向かいます。 そのしまなみ海道の第一の立ち寄り地が「因島」です。 以前因島に来た時の記録↓ sugisi.air-nifty.com 因島に来たら「ポルノグラフィティ」w…

    地域タグ:尾道市

  • 栃木県にお邪魔しました!!…那須高原エリア②

    テディベアにトトロと癒しの癒しをもらってたらもう昼下がりもいい所。天気が良いうちにアウトドア系の活動を入れておかないと。。。 前回の那須高原編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 今までの栃木県にお邪魔しましたシリーズはこちら↓ sugisi.livedoor.blog という事で、テディベアミュージアムでの癒しの時間の後は元気に山の上まで上ってやるぜ!!、と「乙男」モードから「漢」モードに切り替えてこの後向かったのは。。。 「那須岳」です♪ www.nasu-ropeway.jp 那須岳の主峰は茶臼岳とも呼ばれ、1915メートルの比較的上りやすい山で、ロープウェイで行くとなん…

    地域タグ:那須町

  • しまなみの町に触れてみよう…三原市

    たけはら町並み保存地区を後にこの日のお宿を取っている広島県三原市に車を走らせます。 前回の竹原市編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 三原市を訪れたのは2011年の秋以来。この時はしまなみ海道を大三島まで日帰りでサイクリングしたのでした。。。 sugisi.air-nifty.com そんな久しぶりの三原市でどうしても前回泊まった古い日本旅館がコスパも最高で今回も宿を取ろうと画策するも、出発数日前では当然空いているわけもなく、近くのビジホで宿を取ることに_  ̄ ○lll しかし、このビジホも充分コスパ良かったので結果オーライでしたけど♪さあ、それでは折角三原に来たのですし、少…

    地域タグ:三原市

  • 栃木県にお邪魔しました!!…那須高原エリア①

    霧降高原では霧に包まれてしまいましたが、ふもとまで来ると日差しもしっかり戻ってきて良いお天気。。。ふーっ、この後もまた「高原」に向かうのだが果たして次こそは霧とは決別できるのでしょうか(笑)、、、 その行先こそ「那須エリア」言わずと知れた「高原避暑地」ですよね。このエリア一帯は全くの未踏の地だったので、是非ともお邪魔したいなあ、と思っていたんですよね。皇族の方々の御静養の地でもありますし、さぞかし過ごしやすい場所なんでしょう。。。 前回の霧降高原エリア編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 日光から那須までは少し距離があるので、のんびり日光街道沿いを戻りながら、俺にしては珍しく…

    地域タグ:栃木県

  • しまなみの町に触れてみよう…竹原市

    大久野島(うさぎ島)での癒し時間を頂き、船で出発地の忠海港に戻ってくると、戻りの船にはすごい行列が。。。昼下がりだというのにみんなこれからうさぎに癒されに行くのかな?それともその先にある大三島に行く人達なのか? 前回の大久野島(うさぎ島)編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 皆さんの向かう先とは反対に、自分はこの後は竹原市のもう一つのスポット「たけはら町並み保存地区」へ向かいます。 車で20分程も走ると竹原市街に到着。たけはら町並み保存地区は町の中心なので、車を停めたその先にすぐにあります。以前来たのは10年前ほど。 sugisi.air-nifty.com 早速たけはらの町…

    地域タグ:竹原市

  • 栃木県にお邪魔しました!!…日光霧降高原エリア

    前回はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp ペンションで静かな夜を堪能し、気持ちよく朝を迎えるともう朝食が出来ているとのこと。。。 流石は料理に定評のあるペンション、朝食にも手抜きは無しであります。こんな優雅な朝食、家だったら100%食べることがない故、プロレタリアートとしてはここぞとばかりにブルジョアな世界を堪能させていただきます💛 こんな優雅な非日常を毎日味わいたいものですが、逆に普段が侘しいからこそ優雅さも楽しめるというもの。素敵な時間をありがとうございました。 2日目、この日は午前中は日光の霧降高原に向かい、昼からは栃木県を北上する予定。ペンションを後に、少し日光駅周辺を…

    地域タグ:日光市

  • しまなみの町に触れてみよう…大久野島(うさぎ島)

    2月と言えば職場では発表会に次年度の準備が重なり、その上休みも日曜のみが続き、唯一自分のグループが2月の23~25が連休で土曜日が休みとなったため、ストレス発散するか!と急遽旅に出てきました。本当は連休は身体を休めるつもりだったんですが、発表会を控えたある日、担当が準備が出来ておらず、上司に注意を受けたのですが、そのとばっちりがこちらに回ってきて(準備不足はまあ仕方がないとして、その後の行動が逆ギレで、周りに当たり散らすと言うクソガキレベルの事があり、助け舟を出そうと思っていた俺にも思いきり当たってくるという最悪な状況が(*´Д`)??)、えーい、鬱陶しいわあ!と逆ギレに逆ギレする訳にもいかず…

    地域タグ:竹原市

  • 栃木県にお邪魔しました!!…日光中禅寺湖エリア

    年度末で毎年の事でありますが、普段から残業三昧なのにより一層の仕事の山に辟易としている私。。。サー残だらけですが、職員は定時で上がっていくという貧乏くじを引かされたとちょっとイラっとしてしまう毎日。早くこのストレスフルな状況から解放されたい( ;∀;) とちょっと愚痴ってみましたが(;´Д`)、ここは旅行記ブログ、これ位にして本題に移ります。 前回の日光東照宮エリア編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 成田空港から日光に着いたのが昼下がり、そして日光東照宮などを見て回ると、もう十分良い時間となって参りました。このまま宿に向かっても良いのですが、折角なので日光の奥にある「中禅寺…

    地域タグ:日光市

  • 栃木県にお邪魔しました!!…日光東照宮エリア

    栃木県、関東にある一都七県のうちの一つですが、この栃木県を含む北関東三県(群馬、栃木、茨城)ってなかなか関西からだとアプローチし辛いエリアなんですよね。関東の人からすれば、群馬では前橋や高崎、栃木なら小山や宇都宮、茨城なら取手や土浦辺りまでは普通に都心通勤圏ですし、そこまでアプローチし辛い?とお思いかもしれませんね。 しかし、お上りさんにとってはやはり普段訪れることのないエリア故にとても羽田からアプローチするなんて考えづらい。そのため、今回は茨城空港からスカイマーク便で入るか、成田空港からLCCで入るか。。。と考えたわけなんですが、、、 茨城空港、あまりにレンタカー屋さんが無さ過ぎる(涙)栃木…

    地域タグ:日光市

  • 再びの台湾縦断紀行…高雄の郊外は清朝の歴史を感じる町だった。。。

    年末に出掛けてきた台湾縦断旅も今回で終了。最終の高雄を巡る時間は半日、、、前回もそうだったけど高雄を攻めるにはあまりに時間を取れなさ過ぎました。。。次来るときには是非台南、嘉義、そして高雄をもっと丁寧に巡ってみたいと思います。 前回の高雄旗津エリア編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 旗津から渡船で西子灣に戻りMRTのオレンジラインで西から東に一直線!都心部を抜け20分程揺られた先にあるエリアが「鳳山」 あまり高雄観光では訪れることも無さそうなエリアだと思うんですが、実は今回この地に訪れたには訳があり、KKDAYの台湾新幹線片道チケット、普通には2人分とかだと割引が効くのです…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…高雄は趣ある港町だった。。。

    台湾旅行も仕事の合間に訪れるには時間が無さ過ぎる。。。3泊4日の台湾旅行も最終日、4日目です。 前回の台中郊外編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp もう一つの兄弟サイトも更新中♪↓ sugisi.hatenablog.com この日は高雄の町を色々見て回りたいと思うんですが、あいにく飛行機の関係もあり、夕方までには桃園国際空港に戻らないといけなくて、実質半日しか高雄を見て回ることが出来ない。。。 前回も高雄巡りが中途半端で終わっているのに、全くもってその反省を活かせていない自分であります。。。そんな訳分からん一回目の高雄行動記はこちら↓ sugisi.air-nifty.co…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…台中郊外は映えスポットのメッカだった。。。

    宮原眼科で念願のアイスを頬張っていると、時間が迫ってきました。ん?何の時間? それは現地オプショナルツアーを実は放り込んでいたんです。 www.veltra.com 今回は使い慣れているVELTRAから申し込み。台湾や韓国だとKKDAYも便利ですが、個人的にはVELTRAの方がやっぱり使いやすいですね♪VELTRAだと割引で新幹線も取れるんですが、今回一番安いフリーチケットは3日間連続でないと使えなかったので、買うのを諦めましたが、毎日新幹線乗る人はこの3DAYSチケットはお得だと思いますよ♪ と言うことで、午後はバスツアーで台中郊外の有名スポットを巡っていこうと思います。 前回の台中市街編は…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…台中市街は新旧融合された大都市でした。。。

    台湾旅も3日目となりました、この日は台中のメイン処をあちこち巡った後、夜に台湾第二の都市「高雄」に向かう予定。 前回の台中イルミネーション編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp ホテルをチェックアウトしMRTで先ずは文心崇徳駅まで向かいのんびり町を散歩しながら前回台中に来た時にリベンジできなかった宝覚禅寺と台中孔子廟へ先ずは向かおうと思います。 2015年に訪れた時の台中市街旅はこちら↓この時、高雄まで行っているのになぜか一旦台北まで戻ってまた次の日台中まで来るという全く今となっては意味不明な行動をとっておりましたwそれもこの記事を読み返して初めてそんな愚行に気づいたというww…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…台中の夜は心跳ねるイルミネーション世界だった。。。

    暴走アクティビティを終え、高鐵台中駅でおろしてもらった頃にはもう20時過ぎ、どうも市内では予めお願いしておかないといけないようで、わざわざ一旦市街まで車は行ったのに郊外まで戻ってくる羽目になった(;^_^A 前回のアクティビティのメイン阿里山編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp でも、おかげで台中市街のあるスポットが賑わっていることが車の中から見て分かったので、この後電車で台中市街に戻ってその「スポット」へ出かけたいと思います♪ 先ずは電車で台中駅へ向かいます。高鐵台中駅は在来線では「新鳥日」と言う駅なんですが、同じ構内にあるので乗り換えは簡単♪15分程もあれば台中駅に到着で…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…阿里山は幻の天空庭園だった。。。

    12:30、奮起湖を後に霧濃い山道を阿里山に向けて走り出します。 前回の奮起湖編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 車窓から見えるのは数十メートル先も見渡せない濃霧。。。こうも霧が濃いと阿里山の眺望は絶望的だなあ。まあ、霧に包まれた神秘の阿里山の山々を拝めるのもまた一興か、、、等と思いながら進むこと30分程、、、 霧が晴れ始め、少しずつ視界が明るくなってきました。おっ、もしかして霧が晴れてきたのかな?とちょっとテンションも上がる中、一時間弱程で無事に目的地「阿里山」に到着です。 お゛~、雲一つない快晴!!これはめっちゃテンション上がる!早速ここからは3時間の自由行動、阿里山国…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…奮起湖は霧に包まれた空中村だった。。。

    一日目の宿泊地は台北から台湾新幹線で1時間のところにある「台中」今回は高鐵台中駅からはMRTに乗って市街のホテルで二泊し、台中を中心に色々巡ってみようと画策。 1日目の様子はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 二日目、この日は台湾に来て以来いつの日か行ってみたいと思っていた「夢のエリア」に行こうと考えています。 その場所こそ「阿里山国家森林遊楽区」 日の出、夕霞(夕日)、雲海、鉄道(世界三大登山鉄道)、神木の「五大奇観」が見られる台湾随一の国立公園であります。 台湾に何度も来ていつつ、なかなかツアーとかでなければ難しそうな場所だったので行くならここをメインにして、と思っていたん…

    地域タグ:台湾

  • 再びの台湾縦断紀行…十分はやはり雨だった。。。

    2024年、龍が如く上昇の年になると良いなあ、等と年末には思っていたのですが、年明け早々に日本では災害、事故が続いてしまいました。我が職場も今年は不穏な状況が生まれつつあるし、今年の龍はかなりの暴れ龍なのか?これ以上荒れた年にならない様、切に願うばかりです。 さてそれでは気持ちを切り替え、2024年初の旅ブログ再開!今回は1年振りの「台湾」であります!!丁度1年前、年末年始にニュージーランドに行ってきたのですが、ニュージーランドからの帰りの便が日本便取れずに台北便になってしまったことで、台湾にトランジットすることになったのです。しかし、前日からのオークランドでのトラフィックアクシデントに続き、…

    地域タグ:台湾

  • 神が誘うお伊勢参り…志摩市

    2023年最後のブログとなりました。こちらのサイトに移って3か月、熊本の聖地巡礼、そして今回の伊勢参りと2つの旅行記を書いてきましたが、今回の伊勢参り旅行記まで何とか書ききることが出来ました。 sugisi.livedoor.blog sugisi.livedoor.blog それでは最終回、志摩市編書いていこうと思います。 前回はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 内宮から県道32号(伊勢道路)で一本、先ずは志摩市に入ってすぐの場所にある「天岩戸」に立ち寄ろうと思います。「天岩戸」本当あちこちに存在しておりますが、今回の旅行記でも二見輿玉神社にも出てきましたね。 このエリアは…

    地域タグ:志摩市

  • 神が誘うお伊勢参り…伊勢市(五十鈴川エリア)

    早朝の内宮参拝を終え、おはらい町で赤福を頬張り、お腹も満たされたところで、内宮から五十鈴川駅方面向かうエリアにも内宮の別宮がいくつかありますので、順に立ち寄り、前日行けなかった外宮の「せんぐう館」に行こうと思います。 前回の内宮エリア編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp おはらい町から先ずは徒歩圏にある(と言うか内宮~五十鈴川駅で大体3キロ前後かかりますが(;^_^A)「猿田彦神社」へ。 ・猿田彦神社 …御祭神は猿田彦命 …お導きの神で、境内には古殿地に立つ八角柱の方位石があり、「みちひらき」の御神徳を頂けるとあって、多くの参拝者で賑わう神社。神宮の別宮ではありませんが、人生…

    地域タグ:伊勢市

  • 神が誘うお伊勢参り…伊勢市(内宮エリア)

    2日目、1泊2日ですので、強行スケジュールで早朝からお伊勢参りを再開します。 前回はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 朝6時半にホテルを出発し、7時前に着いたのは「内宮」こと「皇大神宮」です。 www.isejingu.or.jp 内宮近くの駐車場も早朝と言うことで空いていましたし、7時までに入場してしまえば2時間まで100円で停められますし、早朝参拝はおすすめです!! それでは、早速参拝に行こうと思います。早朝にも関わらず、熱心なお伊勢参りの人々が続々と宇治橋を渡って境内にお参りに行かれています。この宇治橋は式年遷宮の4年前に付け替えが行われるそうで、次回は2029年かな。…

    地域タグ:伊勢市

  • 神が誘うお伊勢参り…伊勢市(外宮エリア)

    二見輿玉神社にて無事禊?を終え、夕方の外宮に参拝したいと思います。 前回はこちら↓ sugisi.hatenablog.jpとは言え、もう17時前、季節により参拝可能時間は異なりますが、今回訪れたのは10月の末でしたので、一番短い17時まで。 時間は無いので少し駆け足で外宮を参拝します。入り口近くにある「せんぐう館」は当然時間外となっているため、次の日に再度訪れたいと思います。 豊受大神宮(外宮) …御祭神は豊受大御神 …内宮を司る天照大御神のお食事を司る神として祀られており、衣食住や産業 の神様として多くの人々に崇められています。 …神宮の祭典は「外宮先祭」と言って何事もここ「外宮」で祭儀が…

    地域タグ:伊勢市

  • 神が誘うお伊勢参り…尾鷲市、多気町、伊勢市(二見エリア)

    尾鷲、関西に住んでいる人であれば、台風等の時に和歌山の串本等と並んで出てくる暴風雨警報の中継地、そしてそれだけ多くの雨が降る日本全国で有数の多雨エリア。なかなか大阪からも行き辛いエリアです。 そんな滅多に訪れることも無い尾鷲市のお隣まで来た訳ですし、どんなところか拝んでいきたいと思います。前回のブログはこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 尾鷲市と言えば何と言っても馬越峠に代表されるように「熊野古道」が有名ですが、「熊野古道センター」と言う熊野古道に関する歴史、文化そして自然に関する展示資料を見ることが出来る施設がある様なので、折角熊野古道を歩いてきたわけですし、ここに立ち寄って…

    地域タグ:三重県

  • 神が誘うお伊勢参り…大紀町、紀北町

    ふと何かの見えざる手に誘われるかの如く、ふと思い立ち、2日でルートを考えて向かった先は「伊勢志摩」エリア。 大阪に戻ってきた頃は、しょっちゅうこのエリアに遊びに来ていたのですが、どちらかと言えば遊びに夢中で、まともに神仏と向き合ってきてなったなあ。。。と今となっては少し反省の人生。高校時代には実は神道系の学校だったので、ここ伊勢の内宮を流れる五十鈴川で早朝に禊をさせられたのですが、すっかり汚れきってしまってました(-_-;) そんな神々が集まる伊勢志摩エリア、久しぶりに拝ませていただこう、と1泊2日で色々巡ってきました。思い立ったが、だったので宿もどうかなあ、と思ったんですが、無事に伊勢市内に…

    地域タグ:三重県

  • 夏目友人帳聖地巡礼地の旅…その6

    夏目友人帳聖地巡礼の旅、もう少し時間があれば、とも思うのですが、ブラック保育園では休みもそうそう取れるわけでもなく(;^_^A。。。せめて最後の晩餐と言うことで八代市街にチェックイン後繰り出す!! 前回のその5はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp やっぱり熊本に来たんですし、馬刺し、辛子蓮根は押さえておきましょう♪辛子蓮根、なんでこんなにうまいんでしょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡お酒も進み、最後の晩餐に相応しいひと時過ごせました! 時間は無常に過ぎ、最終日となってしまいました。3日間の観光で球磨地方巡り色々頑張りましたが、最終日は夏目友人帳聖地巡りではなく、一応?ノーマル観光モード…

    地域タグ:八代市

  • 夏目友人帳聖地巡礼地の旅…その5

    大畑駅を後にくま川鉄道沿いを東進して、終点「湯前」に向かいます。令和2年の豪雨水害でこの路線も長期間運休となっていましたが、令和3年の秋に一部区間が復活、まだ人吉市街までは不通が続いていますが、頑張ってもらいたいものです。 前回の人吉市街編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp さて、湯前町では、夏目分は少し置いておいて、標準の観光スタイルで名所をいくつか立ち寄ってみようと思います。前回このエリア、宮崎県の椎葉村に向かう際、通過しているのですが、五木村から大回りで巡った関係で時間もなく、完全スルーしてしまっていたエリアですので、すごく心残りだったんですよね。 先ずは「千光山 生善…

    地域タグ:湯前町

  • 夏目友人帳聖地巡礼地の旅…その4

    人吉は人口3万弱の小都市でありながら、相良氏の統治の中心地として賑わった城下町であります。令和2年にこの地を襲った大水害の傷跡はあまりにも大きすぎ、未だに復興途上ですが、少しずつ復興前の姿に戻ってきつつあります。 前回の記事はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp そんな人吉の中心、人吉駅前まで歩いてきました。ちょうどシンボルのからくり時計が開いていて、暫しからくり時計の世界を堪能。1時間に一回のタイミングに当たるとはラッキー💛 人吉駅にも多くの人達が列車の到着を待っています。いえ、残念ながらここ人吉駅に現在列車が来ることはありません。ええ、未だ豪雨災害の爪痕が激しく復旧できていな…

    地域タグ:人吉市

  • 夏目友人帳聖地巡礼地の旅…その3

    夜の人吉での有意義な一時を過ごし、大分遅くなったけど、芦北町へ車を走らせ今宵の宿へ。前回も書きましたが、この日は人吉では「おくんち祭」と言う秋の大祭が行われており、宿は全滅。やむなく芦北まで30キロ近くいくことに(;^_^A 前回はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 値段もこの時期と言うこともありどこのエリアもかなり強気な設定の中、ここ芦北のホテルだけ通常値段だったので本当助かる。バイキングも夜までやってくれているので、朝夜とセットで頂きましたが、何ともコスパの良いホテルでした。 さて、2日目もやはり「夏目友人帳聖地巡礼」に多くを費やす予定ですが、後半中心に普段の観光も取り入れ…

    地域タグ:人吉市

  • 夏目友人帳聖地巡礼地の旅…その2

    相良村の雨宮神社を後に、球磨川を跨ぐように進むとあさぎり町、錦町と言うエリアがあり、今回はこのエリアの夏目友人帳聖地を巡礼させていただきます。前回のその1はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp このエリアの夏目友人帳聖地 ・おかどめ幸福地蔵・権現谷ラムネ水・一武八幡宮 先ずはおかどめ幸福地蔵へ向かいます。第3期「参」で妖が猫に変化して歩き回るシーンで登場。あまりに同じ過ぎて、自分が二次元化してしまいそうですw夏目ファン的にはここが目的地なんですが、観光地としてはこちらの方が有名かもしれませんね。このおかどめ幸福地蔵の目の前にあるその名も「おかどめ幸福駅」くまモン駅員がお出迎えして…

    地域タグ:熊本県

  • 夏目友人帳聖地巡礼地の旅…その1

    はてなブログでの初旅行記、いよいよスタートです。が、一番最初の旅行記がアニオタなネタからスタートしたものだと思いますwとは言え、アニメそんなに観るの?と言われるも他のもほとんど分からないんですよねえ。と言うかメジャーなアニメもよく分からん(;^_^A呪術廻戦とか鬼滅の刃、SPY✖FAMILYとか名前は知っているけど、ちゃんと見たことが無いし、普段定期的に見るのは名探偵コナンとか位?しかし、夜中にやっている良く分からない深夜アニメは、寝られない時よく見ているので、気に入ったものがあれば見入ることがあるかなあ、、、とそんな俄アニオタがハマった深夜アニメこそ、今回の旅の目的地である熊本県は人吉市周辺…

    地域タグ:熊本県

  • ここから再出発です。

    長らくブログを書き続けて早いもので、もう20年近く。。。残念ながら一番初めに書いていたブログサイトのデータ更新は出来なかったので、実質残っているのは17年ほどですが、それまでダラダラながらもよく書いてきたものです。そんなダラダラ生活ながらも、自分のブログ生活を支えてくれていたブログサイト、「ココログ」なんですが、一旦整理をさせていただきたく最終更新とさせていただき、今後はここにて気分も新たに?旅行記や散策記等を中心にペースは今まで通りかとは思いますが、のんびり自分の人生が終わるまで?書いて行けたら、と思っております。長年お世話になった方や新しく覗きに来てくださった方、また良かったら絡んでやって…

ブログリーダー」を活用して、大樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大樹さん
ブログタイトル
ETERNAL TREE~永遠の樹~
フォロー
ETERNAL  TREE~永遠の樹~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用