メインカテゴリーを選択しなおす
台湾エコバッグの話はつきません・・・。 興味のある方は以前の記事もご覧ください。 台湾のエコバッグ 台湾スターバックスのエコバッグ(漁師バッグ) 台湾エコバッグにこんなにたくさん種類があるみたい 台湾のエコバッグは日本人に大人気。 あのレトロな感じが人気の秘訣な...
お知らせ放送大学のテキスト表紙写真も著作権に引っ掛かると発表されたので、個人のノート類も含め放送大学の勉強関係の写真をすべて消去、もしくはアフェリエイ…
お知らせ放送大学のテキスト表紙写真も著作権に引っ掛かると発表されたので、個人のノート類も含め放送大学の勉強関係の写真をすべて消去、もしくはアフェリエイ…
よしこ やばい、上海の高鉄駅で待ち合わせたけど、デカすぎる、。 PINZO 上海の虹橋高鉄駅での乗り方を紹介し
寒い時期鍋を食べる方も多いかもしれませんね。 鍋に何を入れて食べますか? 台湾の練り物もたくさんの種類 台湾でも練り物製品の種類がたくさんあります。 すごい種類ですね。 このお店は、量り売りみたいです。 お玉ですくって、赤い籠に入れ、量りで測っていくら、というシステ...
10年以上前のことだが、中国の浙江省に住んでいたことがあった。 崇福鎮のバスターミナル。 高速鉄道が走る桐郷駅までバスで約20kmくらい離れてい…
どうにも上達しないベトナム語。理由はカンタン。継続して勉強しないから。ベトナム人とあまり話さないから。発音重視のベトナム語は話さなければ習得できない。ハイラン…
今回も油に関するお話です。 興味のある方は先日の記事もご覧ください。 台湾スーパーにサチャインチ油? 苦茶油って何だろう? 市場で何やら高そうな見かけない名前の油を見つけました。 「苦茶油」と書いてあります。 その値段ですが、一本なんと1000元(約4600円...
スーパーには各国の輸入品もたくさん売られています。 もちろん地元のものもたくさん売られています。 台湾のスーパーで、見たことのない油を見かけた オリーブ油を売っているコーナーに、何やら見慣れない油が売られていました。 日本語も書いてありますね。 サチャインチ油と...
SNSやネットを見ていると表示されてくる広告の数々ですが、例えば下記のような広告・・・象印20年使っても壊れないZOJIRUSHIのフライパンいつでもどこでも中国語の謎の缶を温めることが出来るZOJIRUSHIのカップウォーマーPanasonicパナソニックが発表した新製品。1回のアイロンで3日間キープするという形状記憶型ヘアアイロン1つ購入すると1つ無料UNIQLO大人気の-40℃防寒パンツw秋冬新作美脚ストレートパンツ乃が美中国語の箱でお届けする乃が美門店の直送ミルフィーユ食パン美味しさをアピールする目的なのでしょうか?両手で口に突っ込むこの食べ方・・・(笑)日本人はあまりこんな食べ方はしないですよね…EleclroluxコードレススマートUV除菌ダニ除去布団クリーナーオムロンオムロンが30年の月日を...こんな広告で売れるのかなぁ???
旅行に行ったらお土産迷います。 大きなものだとスーツケースに入らないし、重いものだと重量が気になるし...。 台湾のマグネットはお土産にグッドです 観光地に行くといろんなお土産屋さんがあります。 どこに行っても売っているようなお土産もありますし、そこにしか売っていない、い...
よしこ 今月使ったコーヒー代、高っ。。。でも毎日飲んじゃうのよね。。 PINZO 頻繁にスタバを利用する人必見
台湾にスターバックスが来てすでに25年らしい 台湾でもスターバックスの新しいお店がたくさんオープンしています。 日本では1996年に第一号店がオープン。 さて台湾ではどうでしょう? 先日スターバックスに行ったら、こんなものが売られていました。 スターバックスの台湾25...
台湾も漢字を使い、日本も漢字を使います。 そのため漢字を見れば、話せなくても意味が分かるというものも多いです。 同じ漢字を使うからこそ、分かりにくいこともあるかもしれない 先日あるお店に行ったら、いろんなものが売られていました。 ある表示価格のところを見たら、これは・・・...
高額商品ではなく、手軽に無料で語学を学ぶ方法 英語 中国語 フランス語 スペイン語 なんでもOK AI活用
皆さん、こんにちは。 今日は、高額な語学学習教材やコースに頼らずに語学を学ぶ方法について、私の経験を踏まえてお話しします。 特に、私が再開したフランス語学習の経験を中心にお話ししましょう。 ちなみに案件ではありません・・。 毎日の継続が鍵
日本でサンダルといえば、夏。 台湾のサンダルは種類がすごく多い 台湾では、サンダルを履いている人がたくさんいます。 夏だけではなく、冬にはいている人も多いです。 かわいいサンダルもいっぱい売ってますよ。 これなんだか分かりますか? ぬいぐるみではなく、サンダルです。 ...
厚揚げって聞くとどんな料理を思い浮かべますか? 煮込み料理やおでんなどを思い浮かべるかもしれません。 台湾の厚揚げ料理 台湾にも厚揚げを使った料理があります。 油豆腐という料理名で売られています。 これ一つで安いお店だと20元(約90円くらい)、或いは30元(約13...
外国語を勉強するのってどこの国の言葉でも難しいですね。 台湾では日本語をよく見かけます 台湾では英語はもちろんよく見かけますが、日本語も結構見かけます。 よく見るのが、「の」という言葉。 例えば、我の店、みたいに、~のという意味で、のが使われることもあります。 さて、先...
年末年始は普段と違うものを食べるという方も少なくないかもしれません。 台湾でもスーパーでは年末年始の特別ブースができていました。 台湾のスーパーで青森産のリンゴが売られています 日本の果物は台湾でも人気があります。 青森産の蜜富士リンゴ12個入りが売られていました。 ...
2024.新年快乐!あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします2024新年快乐!天天最高です♥️今年もよろしくお願いします😊……まだ日本語の挨…
物価上昇。 でも海外で日本のものを買うことに比べたら安いものもまだ多いです。 台湾で納豆好きは困るかもしれない 台湾には日本のものがたくさん売られています。 そのため、値段は日本より高いですが、買いたいものが買えます。 納豆、台湾でも売ってます。 あの有名なおかめ納...
よしこ 中国語って漢字覚えるのも大変だし、日常会話で困らないだけの単語を覚えたい。 PINZO これを知ってお
野菜の種類は本当にたくさんありますね。 見たことのないものもまだまだあります。 紫カリフラワーは見た目がきれいな色です カリフラワーといえば白、という固定観念がありました。 でも、いろんな色があるんですね。 かごの中に二つだけ売られていました。 これはどうやら量...
以前に台湾のエコバッグの記事を書きました。 興味のある方はそちらもご覧ください。 台湾のエコバッグ スターバックスにも漁師バッグが売られていた スターバックスといえば、コーヒー。 でもスターバックスにも店舗によってはいろんなアイテムが売られています。 例えば、これ...
健康のためお酢を料理に使ったり、飲んだりする方も少なくないかもしれません。 お酢といえば、穀物酢、米酢、リンゴ酢、米黒酢といったものが思い浮かぶかもしれません。 台湾のお酢も選ぶのが難しい 台湾にもたくさんのお酢が売られています。 これは、台湾でも有名な工研という会社が...
中国語の"最好"は「いちばんよい」「最良」「最善」という意味ですが、「できるだけ○○したほうがよい」という使い方もあって、使い方を悩んでしまうかもしれません。誤解を与えることなく使うことができるよう、例文とあわせてまとめました。
餃子は主食?それともおかず? いろんな意見があると思います。 台湾の餃子の皮は厚みがある 台湾では、餃子専門店があります。 自宅で作る方もいるのかもしれませんが、少ないのかもしれません。 というのも、台湾ではスーパーに行っても餃子の皮は基本売ってません。 日本だとスー...
最近はいろんなものが無人販売で売られています。 池のそばにある一台の自動販売機 ある池のそばを歩いていると、何かの機械が置かれていました。 どうやら、自動販売機です。 何を売ってるのでしょう? これ何の自動販売機かわかりますか? 自動販売機に絵が描かれているので、大...
台湾の食べ物のご紹介です。 胡椒餅って何のモチ? 台湾には胡椒餅(フージャオビン)という食べ物があります。 最後に餅と書いてあるので、どんなモチなんだろう?って思いますよね。 こんな感じです。 これが胡椒餅です。 釜の中では炭が赤々と燃やされています。 こ...
電気で動くものが増えています。 台湾の電気自転車やバイクの種類がたくさん 電気バイクや自転車はガソリン車と違って排気ガスが出ないので、比較的密閉式の場所でも空気を汚染することがありません。 そのためか、場所によっては電気バイクや自転車をたくさん見かけます。 48Vリチ...
台湾では見たことのない植物がたくさんあるので面白いです。 台湾で珍しい植物に出会いました 歩いていると、今まで見たことのない形の植物を見かけました。 葉っぱが扇型に並んで生えているんです。 はじめは偽物なんじゃないかと思えるくらい不思議な生え方をしています。 この...
三原色は誰もが知っていることですが、日本語には、色の名前に「い」をつけられる色は限られていて、四色だけで、三原色のうち「黄」は該当しません。また、日本語の「青」と「緑」の関係も複雑です。このような記事を中国語と英語で提供しています。
日本★大阪|おうちごはん☆なんちゃって【せり鍋】せり、芹菜、セロリ雑学(2023.12.12)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 12月12日(火)昨日の晩ご飯。なんちゃって せり鍋先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生…
寒くなってくると、栄養のあるものを食べたくなりますね。 体を温めるものもいいですね。 台湾のお粥は栄養満点 台湾ではお粥を専門に売ってる店を見かけます。 お粥と聞くと、風邪をひいたときに食べるものというイメージが強いかもしれません。 でも、台湾のお粥専門店は全然違います...
台湾にも日本の企業がたくさん海外進出しています。 台湾のすき家のメニューは日本のメニュー内容がちょっと違う 日本では牛丼チェーン店で一番多いのがすき屋。 台湾にもすき家がどんどん増えてきています。 すき家のホームページでは、2023年12月時点で台湾には69店舗あります...
先日台湾で有名なコーヒーショップ、ルイーサコーヒーの話をしました。 興味のある方はそちらの記事もご覧ください。 台湾のコーヒーショップといえばルイーサコ―ヒー ルイーサコーヒーのフラッペもおいしい ルイーサコーヒーではたくさんのメニューから飲み物が選べ...
どんな飲み物を飲むかはその日の天気や気温で変わることもありますね。 最近は何を飲んでますか? 台湾のルイーサコーヒー 台湾にはルイーサコーヒーというコーヒーショップがあります。 スターバックスもたくさんありますが、ルイーサコーヒ―は本当に至る所にあります。 台湾発祥のコ...
以前に台湾の小籠包の話をしました。 興味のある方はそちらの記事もご覧ください。 台湾の小籠包 台湾のエビシューマイも逃せない エビシューマイといえば中にエビが少しだけはいってるくらいかなと思うかもしれません。 エビシューマイ ⬇ でもここのシューマイは一番上...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は専門的なお話はお休みにしましょうね・・・。実は我が家で購読している読売新聞(紙版)にこんな記事がありました。これは・・・と思ったのでオンライン版からリンクを貼ろうと思ったのですが。残念なことに・・・ 読売新聞オン...
台湾には日本であまりなじみのない飲み物があります。 豆乳は日本でも売られているので、時々飲む方もいるかもしれません。 台湾の米漿って何だろう? 台湾の朝ごはん屋さんには大体豆乳と一緒に米漿という飲み物が売られています。 飲み物のカップには豆漿(豆乳のこと)と書かれています...
日本語の「おやつ」に関係した言葉を、中国語の記事にしてみました。「おやつ」の語源、「菓子(かし)」の表現、「デザート」や「スナック」の英語由来の表現から、「おひとつどうぞ」の意味まで、身近な表現を解説しています。
ハンバーガーを食べるとき、セットにフライドポテトがついてきますね。 フライドポテトもおいしいです。 台湾ではサツマイモフライもおいしい 台湾ではサツマイモを油で揚げた食べ物があります。 いたってシンプルですが、サツマイモのフライです。(パン粉がついているわけではないで...
寒くなってきました。 温かいものが食べたい季節になってきましたね。 台湾の牛肉面は食べてほしい 日本で麺といえばラーメンが有名。 台湾ではこの麺が有名です。 ⬇ 牛肉麺 これが、台湾の牛肉麺です。 大きな牛肉がゴロゴロ入ってます。 スープもいい出汁が...
中国生活必須APP【大众点评】で「時間」と「お金」を節約出来る使い方5選!
よしこ 「大众点评」アプリで使える機能は分かったけど、使い方がよく分からないよ。 PINZO 先日紹介した5つ
台湾にはいろんな国から来たであろう料理が地元化したものがあります。 タイ式椒麻雞 台湾では、至る所に、泰式椒麻雞という料理があります。 泰式とはタイ式のこと、椒麻雞とは料理の名前で、椒とは花椒、麻とはしびれる、雞は鶏肉のことですね。 カリッと揚げた鳥の大きな唐揚げに、ソ...