メインカテゴリーを選択しなおす
#リスク許容度
INポイントが発生します。あなたのブログに「#リスク許容度」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
楽天証券、新NISAの積み立て設定受付中
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の楽天証券の投資信託積み立て設定は13日午前8時から受け付けを開始しています。楽天証券でのつみたてNISAの積み立て設定は投資商品、金額ともに新NISAのつみたて投資枠に、一
2023/11/17 09:21
リスク許容度
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ドキドキは警告信号?体の反応からわかる投資のリスク
この記事では、金融資産への投資におけるリスク許容度に焦点を当て、その中でも特に心理的および身体的反応の重要性を探ります。読者は、自分の体と心がリスクにどう反応するかを理解し、それに基づいてより賢い投資判断を下す方法を学びます。この記事は、投資の決断がただ数字の問題ではなく、心理学と深く結びついていることを明らかにし、長期的な成功への道を探求します。
2023/11/16 10:42
トラブル連発でも…
こんにちは、少し前にプライベートで「同時多発トラブル」が発生しました。仕事が多忙かつ体がきつかった時だったのも重なり、複数かつ同時の対応に苦慮しました。恐らくですが、トラブルは解消かついい方向に向かっていると思います。思うようにいかず、イラ
2023/11/14 05:50
GPIF、長期分散低コストで着実な成果
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年度第2四半期の運用状況が公開され、収益率はマイナス0.31%で、収益額はマイナス6,832億円でした。2001年度の自主運用開始以降の年平均収益率は3.91%で、累積収益額は
2023/11/11 17:02
体調不良かつ決算期でも…
こんにちは、当ブログ管理人は少し前に体調が悪くなり、せっかくの2連休も寝込んで過ごしていました。体に倦怠感がある日も続きました。最小限のやらなくてはいけないことにとどめていました。本当に「ほったらかし投資」できるインデックス投資家で良かった
2023/11/05 04:53
日銀、長期金利上限1%超容認へ
こんにちは、日銀は10月31日に開いた金融政策決定会合で、長期金利操作(イールド・カーブ・コントロール、YCC)の再修正を決め、10年物国債(長期金利)の公開市場操作(指値オペ)の運用を見直して長期金利の事実上の上限だった1%を「めど」とし
2023/11/01 12:26
オルカンが必ず増えるかは分からない
こんにちは、当ブログではリスク資産に投資をするのが必要だと感じたのならば、リスク許容度に応じた資産配分になるように低コストかつ時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド(代表的な投資信託はeMAXIS Slim 全世界株式<オルカン
2023/10/30 10:55
高収入、高年齢には高配当株式!?
こんにちは、「高収入や高年齢になったらインデックスファンドに高配当株式や分配金の出る上場投資信託(ETF)を追加」「退職後はインデックスファンドから高配当株式に投資対象を切り替え」「資産の少ない内は銘柄や地域、業種を絞って集中投資し、資産が
2023/10/24 10:50
「長期分散低コスト」が重要
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)、現行のNISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)、企業型確定拠出年金(DC)、通常の課税口座を問わず、株式や債券で資産運用していく上で大切な考え方は「長期・分散・低コスト」だと思います。長期間
2023/10/16 05:45
周囲と世界中の企業に感謝
こんにちは、最近気温の急激な変化で少し体調を崩しました。諸般の事情でやらなくてはいけないことが非常に多く、精神的にいっぱいいっぱいの中で追い打ちをかけられました。しかし、周囲の人の支えと励ましで何とか一つ一つすべきことをクリアしています。「
2023/10/15 12:41
長期投資はオルカンと現金でよい!に潜む危険な思想
私の投資スタイルは「フルインベストメント」寄りと言ってもよいです。遊んでいる現金を必要以上に保有せずできるだけ投資に回すというスタイルです。リスク調節には主力の株式以外にローリスクの債券を取り入れて値動きをマイルドにすることで長期投資を続け
2023/10/14 18:51
「新NISA狂騒曲」に注意
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、新聞やテレビ、雑誌、ネット、動画といった様々な媒体で新NISA特集を見かけるようになりました。恐らく、新聞やテレビの年末年始特集でも数多く取り上げられると推察していま
2023/10/13 05:02
リスク許容度を見詰め直す
こんにちは、最近テレビで株式投資に関する番組をよく見かけるようになったと思います。2024年から新少額投資非課税制度(新NISA)を控えているためだとは思いますが、歴史的大暴落に見舞われたリーマン・ショック前の最高値圏でもテレビでよく株式投
2023/09/30 12:08
個別株へのリスク許容度は極めて低く
こんにちは、株式などリスク資産への投資を始めてから、しばらく経ちました。まだまだ投信ブロガーの大先輩たちの年数や境地には達していないと自覚しております。広く銘柄や地域、通貨が分散された全世界株式インデックスファンドなどへのリスク許容度は投
2023/09/26 09:25
インデックス投資がありがたい時ほど…
こんにちは、恐らく過去最高レベルにインデックス投資がありがたくて仕方ありません。円安かつ最高値圏とかそういうことではなく、仕事や用事、その他やらなくてはいけないことがものすごく重なっているからです。しばらくは休日が休日でなく、用事があって
2023/09/26 09:23
【新NISA】最速で埋めるか、リスク許容度を優先するべきか
新NISAがスタートして1ヶ月半が経過しました。 新NISAはこれまでの一般NISA、つみたてNISAよりも優れた神制度です。・年間投資枠は360万円(うちつみたて投資枠は120万円)・口座開設期間の恒久化・非課税保有期間の無期限化・非課税
2023/09/24 20:12
物価上昇に強い株式
こんにちは、企業年金に精通している1級DCプランナー山崎俊輔氏が「インフレに強い資産って?預金・国債・株式投資をどう持つか考える」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。記事では、物価上昇を考慮した上での株式、預貯金
2023/09/14 05:39
老後の投資は、慎重に!
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『退職金で「一攫千金」を狙うのは無理?老後の
2023/08/20 07:56
退職金で一攫千金狙っちゃいます?
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『退職金で「一攫千金」を狙うのは無理?老後の投資について知りたい!』⇒元ネタ記事そう! 私もその口です。って事で、退職金である企業年金全額をiDeC
2023/08/19 01:12
いっぱいいっぱいでも感謝
こんにちは、最近多忙を極めています。ブログ更新やツイッター告知を半分気分転換にしつつ、その他やらなければならないことは何とかこなしていますが、株式市場をじっくりと確認している余裕は正直ないです。日によっては先方の都合で相当な長時間労働にな
2023/08/10 22:06
インデックス投資環境に圧倒的感謝
こんにちは、2024年度の新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、全世界株などの低コストインデックスファンドのコスト引き下げ競争が活発になっています。楽天証券やSBI証券などのインターネット証券を開設すれば、100円から日本円で世界中の
2023/07/31 06:18
「米国株が安全資産化!?」
こんにちは、25日付日経朝刊に「安全資産化する米国株」という目を疑う見出しのオピニオン(論説)記事が掲載されました。米国株に限らず株式が安全資産なんていう金融や投資の基本とは遠くかけ離れた珍説が、日本を代表する経済新聞の公式見解とは到底思
2023/07/27 05:55
世界株の時価総額1割増
こんにちは、世界の上場株式の合計時価総額は2023年上期(1月~6月)に約1割増え、103兆ドル(約1京5,000兆円)となりました。2022年末の94兆ドルに比べ9%増です。日経新聞が2日付朝刊で報じました。過去最大値だった2021年1
2023/07/10 08:08
個人向け国債変動10、金利年0.28%
こんにちは、6日から31日まで募集される2023年8月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.28%(税引後年0.2231180%)と設定され、前回発行から0.01%下落しました。算定基準となる10年国債の金利が年0.
2023/07/06 06:21
繁忙期前に疲労のピーク…
こんにちは、例年は夏の繁忙期はもう少し先ですが、今年はなぜか早くも疲労のピークが来ています。色々とやることが多く会社から帰ると、何もする気力がなくすぐに床に入ってしまう日もあるぐらいです。ただ、諸般の事情で前もって予想はしていたので、何と
2023/06/29 23:24
日経平均10週連続上昇でも…
こんにちは、東証株価指数(TOPIX)や日経平均は連日、バブル後最高値を更新し続けています。16日の終値で日経平均は10連続上昇となりました。17日付日経朝刊によると、歴代4位の記録だそうです。ここ10年強のTOPIXや日経平均の上昇率は
2023/06/21 06:08
相場が良い時こそリスク許容度の確認を(リスクの取り過ぎ対策)
株高と円安の影響で、国内外の株式に連動したインデックスファンドの基準価額も右肩上がりです。 私の保有している資産もどんどん増えており、少しびっくりしてます。 自分の資産が増えるのは当然嬉しいことです。 ただこれだけ資産が一気に増えるというこ
2023/06/18 20:02
個人投資家に競争と短期的成果は不要
こんにちは、交流サイト(SNS)で「投資は他人との入金力の競争」なんて言って、嘘か本当かは分かりませんが自分の入金力や運用規模を画像で示して、競争をあおって来る人がいます。確かに仕事や試験、スポーツなどで他人と競争しなければならない局面は
2023/06/14 05:55
うまくいかない時も…
こんにちは、最近自分や他人、組織に損害を与えたとか、重大な過失を犯したとかいうのではないのですが、本業関係でどうあがいてもうまくできないことがありました。もがけばもがくほど袋小路に入って解決策が見いだせなくなり、しまいにはどうしていいか分
2023/06/13 13:07
33年ぶり日経平均3万2,000円台…
こんにちは、5日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日続伸し、連日バブル後最高値を更新しています。前週末比で693円21銭(2.20%)高の3万2,217円43銭で取引を終えました。上げ幅は今年最大で、3万2,000円台を回復するのは19
2023/06/06 03:53
投資が苦手な理由と、ダメ管理職だった理由が同じ
少し前のこと、友人と投資の話になりました。 その人は、私と違って、しっかり資産運用をしてるそうです。 その友人はこう言いました。 「お金を増やすのは、市場経済に任せてる」 私は、この『任せてる』の部分に「あ痛たたた」となった。 私が投資弱者になった理由は、過去に投資に失敗したから、という理由もある。 ▷ その辺りの経緯はこちらの記事で:現金をほめてみるー投資弱者と老後のお金 だけどその他に、「人に『任せる』のが下手だから、投資も下手」 そんな理由もあったんじゃないかと、彼の一言で思ったのです。 上がったり下がったりはあるけど、市場経済は結局成長してる。 長期投資をしていれば、その成長をリターン…
2023/05/09 18:40
長期投資は感情勝負、理屈だけではないわけ
投資と聞くと何やらいろいろ計算し、こうなったらこう、ああなったらああだと常に色々考えてやっているというイメージを持たれる人も多いでしょう。しかしながらこと長期投資においてはそういう理屈のみで行っているとうまくいきません。むしろ感情勝負である
2023/03/29 11:06
資産形成の運用リスクを年齢や資産の大きさで変化させるという幻想
資産運用におけるリスクの度合いを決める要素として年齢や資産の大きさがよく挙げられます。これらを説明しているインフルエンサーや記事などを見ても非常に納得性の高い内容となっているのですが、わたしは幻想を抱いているように感じます。その理由を今回は
自分の投資方針をブレることなく辛抱強く貫く
自分の投資方針をブレることなく辛抱強く貫くこんにちは、vtvtivooです。 前回、前々回の記事では、投資をする上で最も大切な事柄、 現実的な投資目標を決め、…
2023/03/21 01:06
社会的なリスク許容度は誰が決めているのか
アメリカへ短期出張をする際に念のためマスクを多く持っていったのですが、ほとんど使いませんでした。現在、アメリカでマスクをしている人は少数派で、大人数が集まるところでもマスクをしている人はほとんどいません。 対して日本へ帰国後はずっとマスクをしています。 この差がなぜ生じるのか、リスク許容をテーマとして考察していきます。 個々人がマスクを付けるかどうかの是非については語りません。それは個々人のリスク許容度合いの話であり、それぞれの価値観と所属する集団の基準を照らし合わせて判断すればよいと思います。 今回はもっと広い範囲、社会的なリスク許容の発生に関する考察です。 安心と安全の違い 以前にも記事に…
2023/02/15 07:14
投資を始める前に知っておきたい!自分の「リスク許容度」について
投資を初めてすぐ起こりうる失敗とは?それは、日々の資産の値動きに驚いたり、株価を頻繁に確認したり、不安感で目の前のことに集中できないなど生活に悪影響が出てくることです。長期投資を念頭に置いた運用であれば、短期的な値動きに惑わされずにどっしり
2022/12/18 12:40
長期資産運用のリスク許容度は自分で診断できる!リスクを取りすぎていると分かる心理的シグナル4選
リスク許容度というのは資産運用における重要な考えです。リスク許容度を超えたポートフォリオ・アセットアロケーションのままではいざ暴落した際に適切な投資判断を下すことができなくなる可能性が高いです。資産運用におけるリスク許容度とは完全に心理的要
2022/09/19 22:08
許容リスクとポートフォリオ
私はポートフォリオのリスク資産部分を全米株・S&P500中心で配分しています。ゴールドや債券を持った方がよいのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、これは個人が決定する重要な要素です。私はリスク資産は株式(インデックス投資)、無リスク資産は預貯金で配分しています。ポートフォリオ構築の土台となる許容リスクの決め方についてお話します。
2022/03/14 23:05