信州に暮らすジャズファンが、聴いたアルバムの感想、ジャズライブやクラシックの演奏会、グルメ、登山などについて綴っています。
札幌のジャズ喫茶・バー巡り「JAMAICA」、「BAR81」、「BOSSA」。ジャズとグルメの札幌旅行2025夏(2)
札幌旅行の2回目で、ジャズ喫茶・バー3軒について記します。札幌には、ジャズ喫茶・バーは、10軒位が営業していて、これらのお店を回るのは大きな楽しみです。 今回は、老舗の「JAMAICA」、「BOSSA」と、バー「BAR81」、そして札幌へ行けば必ず寄る「Groovy」に行きました。Groovyは別稿とし、3軒の様子を記します。 【大まかな行程】 (6月27日)カレーショップエス → ジャズ喫茶「JAMAICA」→ ライブハウス「Slowboat」 → ジャズバー81 → ラーメン「鴇の家」(6月28日)札幌場外市場朝市 → ジャズ喫茶「Groovy」 → レコード店巡り → ジャズ喫茶「Bos…
地域タグ:札幌市
カレーショップエスで「北海道コンビカレーセット」の夕食。ジャズとグルメの札幌旅行2025夏(1)
6月27日(金)から29日(日)まで、JR東日本の大人の休日倶楽部パスを使って、札幌へ行ってきました。長野から札幌まで、新幹線と特急を使いました。 27日16時過ぎに札幌へ到着。市内は、かなり涼しくて、さすがに北海道と思いましたが、29日は暑くなりました。ジャズとグルメ三昧でしたが、まずは、初日の夕食。 【大まかな行程】 (宿泊)札幌エクセルホテル東急(6月27日)カレーショップエス → ジャズ喫茶「JAMAICA」→ ライブハウス「Slowboat」 → ジャズバー81 → ラーメン「鴇の家」(6月28日)札幌場外市場朝市 → ジャズ喫茶「Groovy」 → レコード店巡り → ジャズ喫茶「…
地域タグ:札幌市
「和食麺処サガミ スワンガーデン安曇野店」で、みそ煮込和膳と北海道メロンの夕食。
安曇野インター横にあるスワンガーデンに、2025年3月「和食麺処サガミ」がオープンし、お客様で賑わっているようです。入るのは2回目ですが、今回は、夕食です。 サガミは、名古屋資本のお店なので、味噌煮込うどんが美味しいのではないかと思い、みそ煮込和膳と、デザートに北海道メロンをいただきました。 外観 メニューは豊富ですが、今回、このページが目にとまりました。 こちらは、フェアのようです。メロンが美味しそだったので、あとで、注文。 みそ煮込和膳 みそ煮込うどんです。 ごはんもついています。 天ぷら。海老、おくら、カボチャでした。 お刺身も入っています。マグロとサーモン。 味噌煮込うどんには、油揚げ…
地域タグ:長野県
べヴァリー・ケリー「BEVERLY KELLY SINGS WITH THE PAT MORAN TRIO」、長野駅の「BECK'S COFFE SHOP」でモーニング。
先日、長野駅にある「BECK'S COFFEE SHOP」で、小倉クリームチーズホイップを塗ったトーストをいただき、幸せな時間を過ごしました。聴くと幸せを感じるレコード。 BEVERLY KELLY (べヴァリー・ケリー)BEVERLY KELLY WITH THE PAT MORAN TRIO (Audio Fidelity 1957年録音) ベヴァリー・ケリー(vo, 1934年生)は、1954年から57年にかけて、パット・モラン(p)グループの一員(The Pat Moran Trio featuring Bev Kelly)として活動。同グループは2枚のアルバムを残しています。本作は、…
地域タグ:長野市
2025年5月オープンの上田市中央「マナスルダイニング」で、カレーとナンのランチ。ボリューム満点でした。
上田市中央に、ネパールインドカレーのお店「マナスルダイニング」が先月オープンしたので、ランチに行ってきました。閉店した台湾料理のお店の後に入ったものです。 ランチメニューの中から「マナスルセット」を注文。カレー2種類、サラダ、スープ、チキンティッカ、ナン、ラッシーとなかなか良かったです。ボリュームも満点。 外観。海野町の信号(交差点)のすぐ近くです。 店内。カウンター席に着席。 テーブル席のほか、小上がりもあります。お客様の中に、アジア系の、多分ネパールやインドの方も3組ほどいました。上田市内には外国の方が多く住んでいるようです。 ランチのメニュー。チキンティッカも食べたかったので、マナスルセ…
地域タグ:長野県
シダー・ウォルトン「MANHATTAN AFTERNOON」、横川SAフードコートで「下仁田ねぎ味噌カツ丼」の夕食。
先日、高崎からの帰途、上信越道横川SAのフードコートで「下仁田ねぎ味噌カツ丼」をいただきました。思いがけず美味しく、よい選択でした。棚から選択したCDを。 CEDAR WALTON (シダー・ウォルトン)MANHATTAN AFTERNOON (Criss Cross Jazz 1992年録音) シダー・ウォルトン(p, 1934~2013年)は、好きなピアニストの一人です。たまに聴いていますが、今回は、ピアノトリオのアルバム(CD)にしてみました。オランダのレーベル、Criss Crossに録音したもので、彼の自作曲も2曲入っています。 メンバーは、シダー・ウォルトン(p)、デヴィッド・ウィ…
地域タグ:群馬県
大町市木崎湖畔の「ビストロミィーヤ」で、ボンゴレパスタやタルトタタンのランチ。木崎湖景色、特急あずさ。
先日、大町市方面に行ったので、ランチにビストロミィーヤに寄りました。前の道(国道148号線)を通るたびに、いつか寄ろうと思っていたお店です。 平日だったので、スイーツランチを注文。ボンゴレパスタとタルトタタンが良かった。木崎湖の景色や突然目の前を通過した特急あずさ(ほぼ後ろ姿ですが)も撮影。 看板。白馬方面から来ると、この看板が目に入ります。 外観。駐車場が広いです。 入口 入口手前に置かれた黒板に書かれたメニュー。平日限定のスイーツランチにします。 店内。一番端のテーブルから入口の方を撮影。入口から北側にも部屋があり、広いお店です。 お水とタバスコ、粉チーズをまずもってきてくれました。 サラ…
地域タグ:長野県
ヨハンナ・マラングレ指揮群響定期【ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番・第2番(ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ)ほか】
ヨハンナ・マラングレ指揮群馬交響楽団の定期演奏会が22日に高崎芸術劇場で開催されたので聴いてきました。 チラシ表(出 演) 指揮:ヨハンナ・マラングレピアノ:アレクサンドル・メルニコフトランペット:イエルーン・ベルワルツ管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:伊藤文乃) マラングレさんは、ケルン生まれでハイティンクやパーボ・ヤルヴィに師事、2022年9月フランス国立ピカルディ管の首席指揮者就任。メルニコフさんは、1973年モスクワ生まれ、1991年エリザベート王妃国際コンクール入賞など以降国際的に活躍し、来日も多い。ベルワルツさんは、ベルギー出身で、ハノーファー音楽演劇メディア大教授。ショ…
地域タグ:高崎市
レンゲツツジ、コマクサなどと出会えた湯ノ丸山(2,101m)と烏帽子岳(2,066m)登山(2)
湯ノ丸山と烏帽子岳登山の2回目です。湯ノ丸山と烏帽子岳の稜線(尾根)では気持ちよく歩けました。烏帽子岳には、クロユリだと思われる花が咲いていましたが、どうも違うのではないかと思います。mouzuikaさんにご教示いただき、ミヤマハンショウヅルかコミヤマハンショウヅルのどちらかのようです。ありがとうございました。(追記) 【行 程】 湯ノ丸スキー場駐車場 7:50 → 湯ノ丸山 9:20-10:20(北峰往復・休憩) → 小烏帽子岳 11:34 → 烏帽子岳 11:53-12:18(休憩) 烏帽子岳 12:19 → 小烏帽子岳 12:26-44(撮影) → 湯ノ丸スキー場駐車場 14:06 (湯…
地域タグ:長野県
レンゲツツジ、コマクサ、クロユリと出会えた湯ノ丸山(2,101m)と烏帽子岳(2,066m)登山(1)
6月20(金)~21日(土)で、苗場山に登山の予定だったのですが、急な所用で、参加不可能になりました。そこで、21日に湯ノ丸山、烏帽子岳に一人で行ってきました。 お天気に恵まれ、山頂からの眺望が良く、加えて、レンゲツツジ、コマクサ、クロユリに出会えて、写真が撮れ、良い山行きになりました。歩行時間は、約5時間。 【行 程】 湯ノ丸スキー場駐車場 7:50 → 湯ノ丸山 9:20-10:20(北峰往復・休憩) → 小烏帽子岳 11:34 → 烏帽子岳 11:53-12:18(休憩) 烏帽子岳 12:19 → 小烏帽子岳 12:26-44(撮影) → 湯ノ丸スキー場駐車場 14:06 (スキー場~ツ…
地域タグ:長野県
松本市梓川倭の手打蕎麦「シマ」で、野菜天ざるとそば茶ソフトクリームのランチ。
松本、安曇野界隈で一番気にいっている蕎麦屋の松本市梓川倭の手打蕎麦「シマ」に久しぶりに寄りました。季節を感じられるお店で、甘味があるのも良い点です。 暑くなってきたので、冷たいそばの野菜天ざるを注文。伊那産のそばと季節の野菜が美味しい。デザートに、そば茶ソフトクリームもいただき、またリピートします。 外観。「アカデミア館」という、図書館など地域の公共施設が入っている建物にお店はあります。 お店の入口 店内。窓際の二人がけの席に腰かけました。 店内の様子。小上がりもあり、お酒を飲むお客様も多いようです。 冷たいそばのメニュー。「野菜天ざる」の一枚を注文。 「季節のそば」や「季節の天ぷら」、冷酒の…
地域タグ:松本市
ユジャ・ワン(p)のショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲」など最近聴いたクラシックのCD。
2025年は、ショスタコーヴィッチの没後50年、2026年は生誕150年に当たります。重くて暗く、晦渋なイメージを持っていて、僕にはとっつきにくい作曲家です。 しかし、記念イヤーなので、群響定期でも、5月に交響曲第8番、6月にピアノ協奏曲が取り上げられます。そこで、あらかじめ曲に慣れるようにCDを購入し、聴きました。 (1)ショスタコーヴィチ「ピアノ協奏曲第1番・第2番」 ユジャ・ワン(p)、アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団(2022年9月・10月録音)。 (感想など) ピアノ協奏曲第1番、第2番は、明るさもあり、抒情が感じられ、まずまず僕にも聴ける曲です。第1番は、トランペットが活…
地域タグ:長野県
ダニー・グリセット「TRAVELOGUE」。暑いので、ランチは美華(上田市中央)の冷やし中華。
昨日、上田市では最高気温が35.1度となり、猛暑日でした。暑いので食欲が湧かず、「美華」の冷やし中華でランチにしました。結構美味しい。クールなピアノです。 DANNY GRISSETT (ダニー・グリセット)TRAVELOGUE (SAVANT 2024年録音) ダニー・グリセット(p, 1975年生)は、ロサンゼルス出身で2003年からニューヨークへ移住し、トム・ハレル(tp)のバンドの一員などとして活躍していました。僕は名前は知っていたのですが、今回、初めてリーダー作を購入しました。 メンバーは、ダニー・グリセット(p)、ヴィンセント・アーチャー(b)、ビル・スチュアート(ds)。ビル・ス…
地域タグ:長野県
松本市蟻ヶ崎の「カフェ・れら」で手ごねハンバーグのスープカレー。さらさら系スープが好みです。
松本市蟻ヶ崎の「カフェ・れら」に寄りました。注文したのは「手ごねハンバーグのスープカレー」で、スープが和風テイストのさらさら系で、美味しくいただきました。「カフェ・れら」は、2004年に北海道美瑛で開業し、2009年から東京国立市で営業し、2021年3月に松本市蟻ヶ崎に移転オープンしています。また、寄りたいお店です。 建物外観 入口 店内。一番奥の席に着席。 店内は、4人掛けのテーブル席が一つ、2人掛けのテーブル席が二つ、あとはカウンター席で、そう広くはないです。ママさんが一人で、切り盛りをしているようなので、このくらいが、いい規模なのでしょうか。 壁に掲示してある本日のおすすめのスープカレー…
地域タグ:松本市
松本市里山辺のジャズ喫茶「884(ハヤシ)」を久しぶりに訪問。タンノイのウェストミンスターからジャズが流れています。
6月14日(土)は、雨予報だったので、遠出はやめて、松本市里山辺のジャズカフェ「884」(ハヤシ)を久しぶりに訪れました。 マスターは、ライブを聴いてきたといって、松井秀太郎(tp)のCDをかけてくれました。タンノイのウェストミンスターでジャズを流していますが、低音もよく出ます。 外観 看板。数字の「884」は、マスターの苗字「林」さんからです。 店内は大きく二つに分かれていて、これは奥のリスニングルームです。左下に見える一人掛けのソファーに腰掛けました。 左手です。 右手には、立派なピアノ。ドラムセットなどもあって、セッションも可能です。マスターは、ベースやギターを弾きます。 手前の方の部屋…
地域タグ:松本市
フィル・ウッズ「ALIVE AND WELL IN PARIS」、ココ壱番屋安曇野インター店でメンチカツカレー。
カレーが食べたくなり、ココ壱番屋安曇野インター店へ。初めてメンチカツカレーをいただきましたが、キャベツと山形豚があいまったメンチが美味しい。華麗な演奏を。 PHIL WOODS (フィル・ウッズ)ALIVE AND WELL IN PARIS (Pathe 1968年録音) フィル・ウッズ(as, 1931~2015年)は、長年にわたり活躍し、多数の作品を残しています。本作は、1968年にパリで録音され、リズムセクションはフランスのミュージシャンです。CDも持っていますが、今回はオリジナル盤レコードで聴きました。 メンバーは、フィル・ウッズ(as)、ジョルジュ・グランツ(p)、アンリ・テキシュ…
地域タグ:長野県
群馬県が本拠の和食レストラン「いっちょう 上田店」で、海山亭御膳の夕食。
先日、友人のIさんと札幌旅行の打合せを行いました。いつもは、上田駅近くのお店を使うのですが、僕が車だったので、少しだけ走り、「いっちょう 上田店」へ。 いっちょうは、セントラルキッチンを群馬県伊勢崎市にもっていて、距離の関係か、長野県は東信地域に5店舗あります。注文した海山亭御膳は品数が多く楽しめました。 駐車場は広いです。車がたくさん停まっていて人気がありそうなお店です。 建物外観 入口 全て個室になっていて、いろいろなサイズの部屋を揃えています。家族連れや若者グループが目立ちました。ここは、二人用の部屋です。 メニューは、品物の種類が多く、まさに和食ファミレスといった感じです。 友人は生ビ…
地域タグ:長野県
大石尚子著「イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理」(中公新書)を読みました。地域再生まで幅広く記述。
パスタやピザなどイタリアンが好きなので、イタリアの食に関して書かれた、大石尚子著「イタリア食紀行」(中公新書、2025年4月25日発行)を読みました。 表紙 (帯裏に掲載された本書の紹介) (目次抜粋)第1章 身上不二―地域に根ざした食の多様性第2章 北イタリア―トリノ・ヴェネト州・ボローニャ アルプス(山)とパダーノ(平野)が育む芳醇な食 伝統×若者ー食の新たな価値創造へ第3章 中央イタリアーローマ、トスカーナ、ウンブリア州 アグリツーリズムが育む地域食と農村コミュニティ 上質の暮らしをブランディングする都市農村の戦略第4章 南イタリア―バーリ・フォッジャ・ファザーノ イタリアの胃袋を支える…
デクスター・ゴードン「ONE FLIGHT UP」、スターバックスコーヒー スノーピークランドステーション白馬店でお茶。
先日行った糸魚川市親不知からの帰り、白馬村のスターバックスコーヒーで休憩しました。陽ざしに照らされた白馬三山は、すっかり夏という感じでした。熱い演奏を。 DEXTER GORDON (デクスター・ゴードン)ONE FLIGHT UP (BLUE NOTE 1964年録音) デクスター・ゴードン(ts, 1923~1990年)は、好きなテナーサックス奏者の一人で、拙ブログでも何作か取り上げました。今回、「ONE FLIGHT UP」のオリジナル盤を入手したので、改めて聴いてみました。メンバーは、デクスター・ゴードン(ts)、ドナルド・バード(tp)、ケニー・ドリュー(p)、ニールス・ヘニング・オ…
地域タグ:長野県
安曇野市堀金烏川の食事処「美里」で、ヒレカツ定食のランチ。漫画本、ミニカー、水槽が置いてある賑やかなお店。
前の道を通りがかる度に気になっていた、お食事処「美里」に、初めて寄りました。店内は、テーブル席に加えて、小上りがあり、意外に広くてびっくり。 さらに、漫画本、ミニカーや水槽があって、賑やかな店内です。メニューも豊富で多彩です。とりあえず、ランチにヒレカツ定食を注文し、美味しくいただきました。 看板。すぐ近くに下堀西の信号があり、車の列はその信号待ちをしている車です。地籍は堀金烏川ですが、スーパーのベイシアがあるなど、大型店も立地している場所。 お店の外観。「信州サーモン」と「安曇野林檎ナポリタン」の幟が目立ちます。 店内。小上りがあり、お子様を連れた家族連れにも使いやすい。 テーブル席やカウン…
地域タグ:長野県
新潟県糸魚川市の戸倉山(975.5m)登山(2)。【山頂からの眺望、しろ池景色、親不知「漁火」の海鮮丼】
戸倉山登山の2回目で、山頂からの眺望、しろ池の景色、親不知ピアパーク内「漁火」の海鮮丼等について記します。特に、しろ池の景色が素晴らしく秋の紅葉時期に再訪するつもりです。行程を再掲します。 【行 程】 しろ池の森駐車場 8:40 → しろ池 9:08-12(撮影) → 角間池 9:33-44(撮影) → 戸倉山山頂 10:19(休憩) 戸倉山山頂 10:54 → 角間池 11:08 → しろ池 11:26-55(一周して撮影) → しろ池の森駐車場 12:16 (昼食)漁火(道の駅 親不知ピアパーク内) (山頂からの景色) 北アルプス北部(後立山連峰)の山々。左から白馬、雪倉、朝日岳などが並び…
地域タグ:糸魚川市
新潟県糸魚川市の戸倉山(975.5m)登山(1)。【登山口~白池~角間池~山頂】
6月7日(土)は、まずまずよいお天気になったので、新潟県魚川市の戸倉山へ出かけました。昨年の5月18日に初めて訪れて気にいり、今回は再訪です。 北アルプス北部展望の山ですが、途中には、コバルトブルーの「しろ池」と澄んだ「角間池」があり、花もあって、楽しい登山・ハイキングでした。 【行 程】 しろ池の森駐車場 8:40 → しろ池 9:08-12(撮影) → 角間池 9:33-44(撮影) → 戸倉山山頂 10:19(休憩) 戸倉山山頂 10:54 → 角間池 11:08 → しろ池 11:26-55(一周して撮影) → しろ池の森駐車場 12:16 (昼食)漁火(道の駅 親不知ピアパーク内) …
地域タグ:糸魚川市
福居良「Ryo fukui trio at the slowboat 2004」。「エンター・ザ・ミュージック」や「北海道スタイル」など録画して観ているテレビ番組。
日曜日の朝食は、録画したテレビ番組を観ながら、食べることも多いです。観るのは、「エンター・ザ・ミュージック」や旅行関連の「北海道スタイル」です。札幌録音のアルバムを。 福居良 (RYO FUKUI)Ryo fukui trio at the slowboat 2004(HNV 2004年録音) 福居良(p, 1948年~2016年)さんは、バリー・ハリスを師と仰いだピアニストで、1995年6月1日オープンの札幌のライブハウス「SLOW BOAT」のオーナーでした。同店の開業9周年を記念したコンサートのライブ録音が発売されたので、購入しました。メンバーは、福居良(p)、坂井紅介(b)、江藤良人(…
茅野市民館併設の「カフェ・アンダンテ」で、ビーフシチューのランチ。茅野駅すぐの好立地で、かなり美味しい。
所用で、茅野方面に出かけたので、昼食を茅野市民館併設の「カフェ・アンダンテ」でいただきました。お腹が空いていたので、ビーフシチューのセットを注文。 お肉がたくさんで、味も良く、かなり良いビーフシチューでした。付け合わせのサラダも良くて、クオリティが高い。蓼科や諏訪に来た際には、また寄りたい。 茅野市民館 は、文化複合施設で、 劇場・音楽ホール、茅野市美術館、スタジオ、図書室、レストランなど、さまざまな機能を持っている施設。茅野駅東口橋上駅舎から通路が延びて直結している。 カフェ・アンダンテの看板 外から直接、カフェ・アンダンテに入れます。もちろん、内部からも。 店内 窓からの景色 カウンター席…
地域タグ:長野県
安曇野散歩。堀金の「臼井吉見文学館」と有明のカフェ「書翰集」へ。
北アルプスや富士山を展望できる山へ出かけたいのですが、このところの週末は、雨~曇りばかりで、意欲が湧きません。その代わりに、カメラを持って近くにドライブへ。 安曇野市堀金の「臼井吉見文学館」を初訪問。臼井吉見は、小説「安曇野」を書いた人です。その後、穂高有明のBGMにジャズが流れるカフェ「書翰集」でケーキと珈琲。【臼井吉見文学館】 住所:長野県安曇野市堀金烏川2701電話:0263-71-5123(安曇野市文書館)ホームページ:臼井吉見文学館 - 安曇野市公式ホームページ 臼井吉見(1905年~1987年)は、安曇野市堀金出身の作家、文芸評論家。筑摩書房を経営、多くの作家を世に出すだけでなく、…
地域タグ:長野県
エリック・アレキサンダー「CHICAGO TO NEW YORK」、長野駅東口の「そば処 ぜんこう」で親子丼セット。
長野駅東口の「そば処 ぜんこう」で、ざるそばと親子丼。早い時間にもかかわらず、インバウンドの方を含めお客様が多くて驚きました。伝統に回帰した作品。 ERIC ALEXANDER (エリック・アレキサンダー)CHICAGO TO NEW YORK (Cellar Music 2024年録音) エリック・アレキサンダー(ts, 1968年生)の来日公演は、ここ数年毎年聴いていますが、フラジオや繰り返しのフレーズを頻繁に用いていて好きになれずに、CDの購入も控えていました。今回、マイク・ルドン(p)の参加もあり、久々に購入してみました。 メンバーは、エリック・アレキサンダー(ts, ss)、マイク・…
地域タグ:長野市
芝崎祐典著「ベルリン・フィル 栄光と苦闘の150年史」(中公新書)を読みました。
来週の6月12日、13日、14日と、指揮者の山田和樹さんのベルリン・フィルへの初めての客演が行われます。活躍を期待していますが、ちょうど、同フィルに関する新書が出されたので、読んでみました。 参考:山田和樹指揮ベルリン・フィルのコンサート案内ページ 表紙 (帯裏に掲載された本書の紹介) (目次抜粋) 第1章 誕生期―市民のためのオーケストラとして第2章 拡大期―財政危機から国際化へ第3章 爛熟期―ナチとベルリン・フィル第4章 再建期―戦後の「再出発」第5章 成熟期―冷戦と商業主義の中で第6章 変革期―「独裁制」から「民主制」へ第7章 模索樹―新しい時代のオーケストラとは何か終 章 ベルリン・フ…
長野県箕輪町のオーディオと音楽のお店「SLOWHAND」で、ジャズレコード三昧。
久しぶりに、長野県箕輪町の音楽のお店「SLOWHAND」に寄りました。バンドの練習が終了したところで、マスターと話をしながら、レコードを楽しむことができました。 トランペットのダスコ・ゴイコヴィッチ、アラン・ボッチンスキー、サド・ジョーンズらのオリジナル盤レコードを聴かせてもらい、至福の一時でした。また、行きます。 お店の外観 入口 店内。手前に大きなテーブルと椅子が置いてあります。ライブも開催可能な造りです。 ギターやピアノが置いてあります。 右には、レコードプレーヤーのスペースも。 スピーカーは、ウーハーTAD TL-1601b×2、ドライバーTAD 4001がバーチカルツイン型のエンクロ…
地域タグ:長野県
上田市の「キッチン ぷちらぱん」で、真田氏の六文銭が刻印されたポークシチューのオムライス。
上田市は、戦国大名の真田氏の城下町なので、その家紋である六文銭が、ロゴマークや名称など様々な場面で使われていますが、飲食店での使用例も多いです。 ランチに出かけた洋食店「ぷちらぱん」でも、オムライスには六文銭の焼き印がつきます。ポークシチューのオムライスでしたが、味も良く、上田らしい一品でした。 外観 ちょうど交差点の角にお店は位置しています。別方向からお店を見たところ。 カウンターに着席。キッチンはオープンになっています。僕以外に二組のお客様が腰掛けていました。 テーブル席もあります。 天井近くにスピーカーが設置されていて、ピアノトリオなどジャズが流れています。スピーカーの位置に、今回初めて…
地域タグ:長野県
ダスコ・ゴイコヴィッチ「IT'S ABOUT BLUES TIME」、ココス安曇野インター店で「小柱と明太子のパスタ」。
先日、長野市からの車移動で遅い時間になったので、深夜まで営業しているココス安曇野インター店で「小柱と明太子のパスタ」で夕食。深夜にじっくりと聴いたアルバム。 DUSKO GOYKOVICH (ダスコ・ゴイコヴィッチ)IT'S ABOUT BLUES TIME (ENSAYO 1971年録音) ユーゴスラヴィア出身で、主にドイツで活躍したダスコ・ゴイコヴィッチ(tp, 1931~2023年)は、大好きなトランペッターで、リーダー作を集めています。今回、本作のオリジナル盤レコードを入手できたので、アップしました。 メンバーは、ダスコ・ゴイコヴィッチ(tp)、フェルディナンド・ポヴェル(ts)、テテ…
「ブログリーダー」を活用して、azuminoさんをフォローしませんか?