信州に暮らすジャズファンが、聴いたアルバムの感想、ジャズライブやクラシックの演奏会、グルメ、登山などについて綴っています。
映画「ミュージック・フォー・ブラック・ピジョン ジャズが生まれる瞬間」を観ました。(5月21日 上田映劇)
ジャズファンや映画ファンの間で話題になっている映画「ミュージック・フォー・ブラック・ピジョン ジャズが生まれる瞬間」が上田映劇で上映されたので、観ました。 プログラムの表紙 (スタッフ・キャスト) 監督 ヨルゲン・レス(1937~)、アンドレアス・コーフォード(1979~) 出演(アーティストと演奏楽器など) ヤコブ・ブロ(g)、リー・コニッツ(as)、ビル・フリーゼル(g)、ポール・ モティアン(ds)、ジョー・ロヴァーノ(ts)、パレ・ミッケルボルグ(tp)、 アンドリュー・シリル(ds)、ヤン・クリステンセン(ds)、マーク・ターナー (ts)、トーマス・モーガン(b)、高田みどり(パー…
長野市鶴賀緑町の「日本料理 さがみ」で、昔の仕事仲間と宴会。
先日、昔の仕事仲間と、一年ぶりの宴会を行い旧交を温めました。場所は、長野市鶴賀緑町の「日本料理 さがみ」で、14~15人が集まり、楽しいひと時を過ごしました。 「さがみ」は、宴会のできる和食のお店で、昨年(2024年)12月には長野駅前に新たにお店を出しています。お料理は、ベーシックなものですが、それぞれ美味しかった。 お店の外観 入口 前菜。ここまでは、あらかじめセットされていました。 山菜(コゴミ、ワラビ)のお浸し、ゴマ豆腐など。 巻き寿司で、ネギトロでした。食事は後で別に出ました。 ハムなど。燻してあります。 まずはビールで乾杯 お造り マグロ、ハマチ、タコ、サーモン。鮮度が良くて、美味…
地域タグ:長野市
ランディ・イングラム「ARIES DANCE」、コメダ珈琲店のクロネージュとアメリカン。
コメダコーヒー長野駅東口公園店で、ソフトクリームがのったクロネージュを注文。初めていただきましたが、しっとりとして美味しい。しっとりしたバラードも収録。 RANDY INGRAM (ランディ・イングラム)ARIES DANCE (Sounderscore 2024年録音) ランディ・イングラム(p)は、アラスカ出身で、南カルフォルニア大学卒後ニューイングランド音楽院で、フレッド・ハーシュとダニロ・ペレスの指導を受けて、修士号を取得。2003年以降、ニューヨークを中心に活躍。本作は、イングラムの6作目になります。 メンバーは、ランディ・イングラム(p)、ドリュー・グレス(b)、ビリー・ハート(d…
最近2回出かけた前橋のジャズ喫茶「木馬」。スピーカーのアルテックがよく鳴っています。
先月ですが、群馬県前橋市のジャズ喫茶「木馬」に2回出かけました。マスターの根岸さんとは、ジャズや登山の話をしますが、いつも教えられることばかりです。 シボレー・コルベットが駐車していて驚きましたが、横浜からのお客様だそうです。ケニー・バロン(p)の来日公演のことなど、マスターと話が弾みました。 シボレー・コルベット(8代目)。2019年に発表されたシボレー初のミッドシップモデルだそうです。かっこいいですね。 木馬外観。一階がお店部分です。僕の車はトヨタヤリスクロスで、シボレーの手前に停めました。 スピーカーのアルテックA5が健在です。最近、オーディオ機器のメンテナンスを行ったとかで、以前より音…
上田駅前の居酒屋「海鮮ダイニングまぐろや はなの夢」で飲み会。独自メニューもあります。
先日、予定の打ち合わせを兼ねて、友人と上田駅前で飲み会。全国チェーンの居酒屋「海鮮ダイニングまぐろや はなの夢 上田駅前ロイヤル店」へ入店。 同店は、「はなの舞」や「さかなや道場」を運営するチムニー株式会社の店舗ですが、独自メニューや地酒があり、信州の飲食物も楽しめます。楽しくいただけました。 看板 入口。ロイヤルホテルの地下一階にお店はあります。 テーブル席に着席。奥にも席があり、店内は結構広いです。 カウンター席。早い時間なので、お客様はこれからです。 壁に張り出してある当店限定オリジナルメニュー。「美味だれ焼き鳥」や「信州山賊焼き」が目を惹きます。地酒も珍しいものがありました。 まずは、…
アート・ファーマー「MODERN ART」、長野市のカレー屋「山小屋」でソーセージカレー。
長野駅前のカレーショップ「山小屋」に寄りました。ソーセージカレーとアイス珈琲をいただきましたが、安定の味で美味しい。安定したトランペッターです。 ART FARMER (アート・ファーマー)MODERN AER (UNITED ARTISTS 1958年9月録音) アート・ファーマー(tp, 1928~1999年)は、ジャズを聴き始めて、最初に好きになったトランペッターで、キングレコードから出された本作も良く聴いていました。今さらながらの名作ですが、United Artist社発売のオリジナル盤を入手したので、今回、取り上げました。 メンバーは、アート・ファーマー(tp)、ベニー・ゴルソン(t…
長野市権堂のジャズカフェ「MUSICIAN」で、チキンカレーとパウンドケーキの夕食。
長野市の繁華街にお店を構えるジャズカフェ「MUSICIAN(ミュージシャン)に半年ぶりに入りました。その近くに用事で行ったので、帰りに夕食で寄りました。 メニューに新しいものを加えていて、飲食物が充実しています。スピーカーのJBL4312からは、聴き疲れのしない音質でジャズが流れていて、寛げました。 お店の外観。このビルの2階にあります。 入口 カウンター席とバックカウンター レコードやCDの保有量はかなり多いです。 奧のレコード棚 スピーカー。JBL4312ですが、これがいい音でなっています。営業期間が長く、空間に馴染んだ音のような気がします。 ドン・ランディ「Feelin' Like Bl…
ハンク・クロフォード「FROM THE HEART」、長野市信州新町「食事処 ひはら」でざるそば。
先日、長野市信州新町の「食事処 ひはら」でランチにざるそばをいただきました。同店では、そばの自家栽培を行い、提供しています。自作曲中心のアルバムを。 HANK CRAWFORD (ハンク・クロフォード)FROM THE HEART (ATLANTIC 1961, 62年録音) ハンク・クロフォード(as, 1934~2009年)は、レイ・チャールズ(vo, p)のバンドで演奏していたアルトサックス奏者で、ブルース色が濃いプレイが持ち味です。同バンドのメンバーが参加した本作はなかなか聴かせます。 メンバーは、ハンク・クロフォード(as)、デヴィッド・ニューマン(ts)、リロイ・クーパー(bs)、…
山梨県富士吉田市のジャズ喫茶「ON LAVA」訪問。グランドピアノが導入されていました。
先日、山梨県笛吹市の釈迦ヶ岳に登りましたが、その帰路に富士吉田市に回り、ジャズ喫茶「ON LAVA」に寄りました。2024年1月に訪問して以来、約1年4ヶ月ぶりです。 店内には、グランドピアノが置いてあり、ライブに力を入れているようでした。また、電源部を強化されたとのことで、音質に迫力とゆとりが感じられて、驚きました。 お店の看板。初めて見ました。最近立てられたものかもしれません。 お店の外観 花が綺麗に飾ってあります。 店内。スピーカーは変わりありません。ピアノが置いてあります。昨年の1月くらいに入れたそうです。 ピアノの後方から撮影 壁にはレコードジャケットが飾ってあります。 ライブの告知…
山梨百名山の釈迦ヶ岳(笛吹市芦川、1,641m)登山(2)【富士山など山頂からの眺望、下山、おごっそう家でかき揚げ丼】
釈迦ヶ岳登山の2回目です。今回は、山頂からの眺望、下山、昼食に寄った「おごっそう家」について記します。行程を再掲します。 【行 程】 すずらん群生地駐車場 9:15 → 日向坂峠分岐 9:40 → 府駒山 10:00 → 釈迦ヶ岳山頂 10:37 釈迦ヶ岳山頂 11:15 → 府駒山 11:53 → 日向坂峠分岐 12:08 → すずらん群生地駐車場 12:28 (休憩)リリーベルヒュッテ (ランチ)おごっそう家 (山頂からの眺望) 富士山 富士山とその手前に見える尾根。 右にふって、南アルプス方面。次の2枚は雪が被さっている山をアップ。 左が赤石岳、右が悪沢岳。 右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳…
山梨百名山の釈迦ヶ岳(笛吹市芦川、1,641m)登山(1)【すずらん群生地駐車場~山頂】
昨日、山梨県笛吹市芦川にある釈迦ヶ岳(標高 1,641m)に登りました。快晴のお天気で、山頂からは360度の景色が楽しめました。歩行時間は2時間40分程度です。 登山口は、「すずらん群生地」で、観光案内所兼カフェでルートを教えてもらいました。帰路、そのお店で休憩し、「おごっそう家」でランチ。 【行 程】 すずらん群生地駐車場 9:15 → 日向坂峠分岐 9:40 → 府駒山 10:00 → 釈迦ヶ岳山頂 10:37 釈迦ヶ岳山頂 11:15 → 府駒山 11:53 → 日向坂峠分岐 12:08 → すずらん群生地駐車場 12:28 (休憩)リリーベルヒュッテ (ランチ)おごっそう家 すずらん群…
ルース・ブラウン「LATE DATE WITH RUTH BROWN」、寺島靖国著「辛口JAZZノート」などジャズ関連本。
本棚を片付けていたら、奧の方から寺島靖国著「辛口JAZZノート」や色川武大著「歌えば天国ジャズソング」といった本がでてきて、しばし読み耽りました。たまにはヴォーカルのアルバムを。 RUTH BROWN (ルース・ブラウン) LATE DATE WITH RUTH BROWN (ATLANTIC 1959年録音) スタンダード曲をヴォーカルで聴こうと、ルース・ブラウン(vo, 1929~2006年)の本作を取り出しました。ルース・ブラウンは、1950年代にヒットを連発したR&Bシンガーで、「ミス・リズム」と言われた歌手ですが、スタンダード曲の録音も残してくれました。 ルース・ブラウン(vo)の歌…
新潟県上越市大場の「お食事処 きすや」(魚勢鱚や)で、海鮮丼とメギスフライのランチ。
先の連休中、上越市に出かけた際、直江津駅前のお魚料理のお店でランチを食べようと、「軍ちゃん」、「魚しき」、「多七」と回ったものの、どこもかなりな待ち時間(泣)。 あきらめて、車で糸魚川方面に走り、「さかなや 魚勢」直営の「鱚や(きすや)」へ行きました。大型店なので、こういうときは便利です。海鮮丼が美味しかった。 国道8号線 直江津バイパスに沿っています。 道路を挟んで、「きすや」の経営母体の「さかなや魚勢 上越店」があります。 「鱚や」(きすや)の建物外観。「魚勢」の表示が目立ち、一見して「鱚や」とはわかりませんが、間違いないです。 入口におすすめ商品が展示してあります。 店内。国道8号に沿っ…
安曇野市穂高の「Cafe Zuu(カフェ ズー)」で珈琲タイム。その近くのキャンプ場を備えた「かじかの里公園」を散策。
先のゴールデンウィークは、上越と軽井沢に出かけたものの、ほぼ安曇野市で過ごしました。穂高方面にも出かけて、初めて「Cafe Zuu」(カフェ ズー)に入りました。 お店のそばに「かじかの里公園」があり、キャンプ場があって、子供たちで賑やかでした。穂高川の堤防からは、北アルプスも望め、なかなかいいスポットです。 (Cafe Zuu) お店の外観 看板が置いてありました。 お店の入口 店内。奥の方から入口、ベランダを撮影 暖炉があります。 猫の置物。 珈琲とケーキ ブレンドを注文。あっさり系で、飲みやすい。 ケーキ。フルーツとアイスが添えられていました。 しっかりとしたボリュームのあるケーキです。…
チャールス・ロイド「THE FLOWERING」、新潟県上越市のジャズが流れるカフェ「びんのかけら」で珈琲タイム。
上越市のジャズが流れるピザ屋・カフェの「びんのかけら」のマスターは、北アルプスに登りますが、その際撮影した写真を製本してお店に置いています。スリリングな写真ばかりです。スリリングなジャズを。 CHARLES LLOYD (チャールス・ロイド)THE FLOWERING (ATLANTIC 1966年録音) チャールス・ロイド(ts, fl 1938年生)は、近年も新作を発表して健在ぶりを示していますが、60年代にキース・ジャレット(p)やジャック・デジョネット(ds)を擁したカルテットで録音した諸作が忘れられません。キース・ジャレットが2025年5月8日に80歳のお誕生日を迎えることもあり、連…
軽井沢チェンバーオーケストラ演奏会(ゲスト:佐藤春真(チェロ)) (5月4日 軽井沢大賀ホール)
軽井沢大賀ホール春の音楽祭は、2025年も東京フィルや小山実稚恵(p)さんの公演がありましたが、軽井沢チェンバーオーケストラの公演だけに出かけました。 チラシ (出 演) (軽井沢チェンバーオーケストラ) ヴァイオリン:依田真宣 (東京フィルコンサートマスター) 植村太郎(東京芸大准教授、名フィル客演コンサートマスター) 小川響子(名フィルコンサートマスター) 戸原直(読響コンサートマスター)ヴィオラ:田原綾子(エール弦楽四重奏団)、朴 梨恵(京都弦楽四重奏団)チェロ:上村文乃(ソリスト)、加藤陽子 (東京芸大非常勤講師)コントラバス:高橋洋太 (東京都交響楽団) ゲスト:佐藤春真(チェロ) …
安曇野市穂高の「自家焙煎珈琲 岳」でキーマカレーのランチ。山好きな人にも向いているお店。
「自家焙煎珈琲 岳」ですが、穂高駅近くに2022年8月にオープンした喫茶店で、最近知りました。店内は広めで、絵の展示があったり、山岳関連の本が置いてあります。 キーマカレーのランチセットを注文。たっぷりの野菜サラダ、焼野菜がのったキーマカレーと、美味しくいただきました。安曇野市宅から近いのでまた行きたい。 外観。建物の手前に車が5~6台停められます。 店内。右奥にはカウンター席もあり、結構広めです。 テラス席もあります。 本棚が設けてあり、山岳関連や長野県関連の本・雑誌が置いてあります。 蝶ヶ岳の写真集があったので、パラパラとみてみました。右側には、雑誌「山と渓谷」もありました。 昨年出かけた…
ささきみほ(p)トリオ・ライブ (5月2日 蓼科ピラタス2)
5月2日(金)に、茅野市蓼科のペンション「ピラタス2」で行われた、ささきみほ(p)トリオのライブへ出かけました。 ささきみほトリオ。 (出 演) ささきみほ(p)安田幸司(b)安藤正則(ds) ささきみほさんは、2016年、ニューヨーク州立大学パーチェス校の音楽部ジャズプログラムへ入学し、ドナルド・ベガに師事。現在、ニューヨークに在住し、同地で活動。今回の日本ツァーでは、5月7日に新宿ピットイン(昼の部)にも出演。メンバーの詳しいプロフィールは、下記をご覧ください。 (曲 目) 1 Remember(Irving Berlin)2 Memory of Freshkills(ささきみほ)3 Cl…
パスクァーレ・グラッソ「FERVENCY」、ロイヤルホスト諏訪インター店で夕食にブランチセット。
ジャズライブを聴きに蓼科に出かけるなど、諏訪方面に出かける機会が増えていますが、先日、ロイヤルホスト諏訪インター店に初めて入り、夜も提供しているブランチセットをいただきました。時間を問わず聴きたいCD。 PASQUALE GRASSO (パスクァーレ・グラッソ)FERVENCY (Sony 2022年録音) パスクァーレ・グラッソ(g, 1988年生)の新作が出たので購入しました。2021年発売の「PASQUALE PLAYS DUKE」を聴いて、彼のファンの一人になったのですが、そのアルバムと同じメンバーによる録音です。 メンバーは、パスクァーレ・グラッソ(g)、アリ・ローランド(b)、キー…
上田市八木沢の「そば処 倉乃」で、山菜天ぷらと十割そばで春を感じました。
山菜の季節なので、上田市の別所温泉の手前にある「そば処 倉乃」に寄りました。平日の開店(11時)前に着いたのですが、すでに数組の方が待っていて、驚きました。 春ならではの山菜天ぷらが、質量共に素晴らしく、堪能しました。蕎麦は、田舎十割もりそばにしましたが、北海道産の蕎麦粉を使っていて、しっかりとしたコシがあり、美味しくいただきました。 外観 入口 店内。カウンター席と小上がりもあります。 カウンター席に着席。本日のお目当ては、この山菜の天ぷらです。 そばのメニュー。倉乃もりそばは、地元(菅平)産の粉を使っているのですが、本年は不作なので、土日の限定の提供になっているようです。 田舎十割もりそば…
鈴木優人指揮 読売日本交響楽団演奏会【ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(村治佳織)、ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」】(4月29日 長野市芸術館)
チラシ表 (出 演) 指揮:鈴木優人ギター:村治佳織管弦楽:読売日本交響楽団 鈴木優人さんは、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)首席指揮者、読売日本交響楽団指揮者/クリエイティヴ・パートナー、関西フィル首席客演指揮者、アンサンブル・ジェネシス音楽監督。N響、ドイツ・ハンブルク響、オランダ・バッハ協会などに客演。作曲家、鍵盤楽器奏者としても活躍。ギターの村治佳織さんは、N響ほか国内や欧州のオーケストラと共演。2003年英国DECCAと長期専属契約を結び、CD多数。詳しくは下記をご覧ください。 (曲 目) モーツァルト / 歌劇「イドメネオ」序曲 K. 366ロドリーゴ / アランフェス協奏曲…
新しいカメラで、アルプスあづみの公園の菜の花とチューリップ、ジャズ喫茶「アンの家」のスピーカーを撮影。
パナソニックのカメラ「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入(その記事)したので、4月27日にアルプスあづみの公園で試し撮りをしてきました。好天のもと、菜の花やチューリップを撮影できました。 自分ではズームレンズを動かしたくらいで、全自動の撮影です。勉強してぼかしとか撮ってみたいと考えています。そのあと、珈琲を飲みに松本市梓川のジャズ喫茶「アンの家」に寄ったので、スピーカーなども撮影。 【国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)】 住所:長野県安曇野市堀金烏川33-4電話:0263-71-5511ホームページ:国営アルプスあづみの公園 (azumino-koen.j…
ミラーレス一眼カメラデビュー。パナソニック「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入。
カメラはずっとコンデジを使っていて、ここ7~8年で使用した機種は、次のとおりです。 Canon Power Shot G7X (登山の際、岩にぶつけて破損)Canon Power Shot G7X MarkⅡ (登山の際、雪の中に落として故障)Canon Power Shot G7X Mark Ⅲ (喫茶店に置き忘れて紛失)パナソニック「LUMIX DMC-LX9」 (2024年6月の仙台旅行中、転倒した際に大破)OM SYSTEM TOUGH TG-7 (2024年7月購入、現在使用中) 現在使用している「OM SYSYTEM TOUGH TG-7」は、防水機能も備えたアウトドア用の製品です…
高崎駅東口LABI5階の「海鮮茶屋 一鮮」で真鯛の出汁茶漬けの夕食。ライブの前は和食で。
4月25日に高崎芸術劇場にケニー・バロン・トリオのライブを聴きに行きました(その記事)が、その前に、高崎駅東口のヤマダ電気ビル(LABI高崎)内にある「海鮮茶屋一鮮」で、夕食をいただきました。 ライブの前なので、軽めに、「真鯛の出汁茶漬け」を注文。愛媛県産の鯛を使っていて、鮮度抜群だそうです。まずは、お刺身でいただき、お茶漬けにもして楽しみました。美味しかった。 お店の入口 店内 このメニューが目に留まりました。他にもたくさんのメニューがあります。 真鯛の出汁茶漬け ごはん。お茶漬けに適するように大きめのお茶碗にもられていました。 真鯛のお刺身 サラダ 小鉢の一つだと思いますが、天かす ひじき…
ケニー・バロン(p)・トリオ ライブ (4月25日 高崎芸術劇場)
ジャズ界の巨匠ピアニストといってよいケニー・バロン(1943年6月9日生まれ)のライブが高崎芸術劇場で開催されたので、聴きに行きました。2023年9月8日の公演を聴いた(その記事)ので、今回2回目です。 チラシ表 (ケニー・バロンの略歴) ジャズ・ピア二ストのケニー・バロンは、1943年、⽶フィラデルフィアに⽣まれ、19歳でNYに進出。ロン・カーター、スタン・ゲッツ、ディジー・ガレスピーらと共演し、発表した⾃⼰名義のアルバム多数。グラミー賞には14度ノミネート。詳しくは、最下段掲載のチラシ裏をご覧ください。 (出 演) ケニー・バロン(p) (Kenny Barron)北川 潔(b) (Kiy…
ビル・チャーラップ「AND THEN AGAIN」、久しぶりに上田市のジャズ喫茶「A列車」へ。
久しぶりに上田市のジャズ喫茶「A列車」へ寄って、マスターと四方山話など。こちらのお店には、ヨーロッパのピアノトリオのCDなどが多数あります。安曇野市宅では、アメリカのピアノトリオを聴きました。 BILL CHARLAP (ビル・チャーラップ)AND THEN AGAIN (BLUE NOTE 2023年録音) ビル・チャーラップ(p, 1966年生)は、日本のレーベルにも録音するなど多数の作品がありますが、かつて似た内容のものが続き、若干飽きていました。しかし、復帰したBLUE NOTEレーベルで作った「STREET OF DREAMS」(その記事)が良かったので、本作「AND THEN AG…
JR北陸新幹線上田駅前のアジア多国籍料理店「GATTUKI (がっつき)」で宴会。
先日、職場の歓迎会が行われました。使ったお店は、上田駅前にある「GATTUKI」という名前のアジア多国籍料理店で、全体はバーという雰囲気でした。 コースのお料理には、チヂミやタコライスが入っていて、アジア多国籍料理というのにも納得。入りやすい雰囲気に加え、価格もリーズナブルなので、使いやすいお店です。 外観 店内。カヌーが梁にくくりつける形で展示してあり、ちょっとびっくり。もう一台ありました。 既にテーブルはセットされていました。 フリードリンクのメニュー。 飲み物の追加に当たっては、セルフサービスでカウンターに行って注文して、取ってくるという形です。 生ビールで乾杯 モッツァレラチーズを乗せ…
中野京子著「フェルメールとオランダ黄金時代」(文春文庫)を読みました。当時のオランダの勢いにびっくり。
佐々木譲著「愛蔵版 武揚伝」を読んだら(その記事)、榎本武揚はオランダに留学していて、幕末でも依然同国は先進国であったのだと驚きましたが、中野京子さんの文庫がタイムリーに出たので、オランダの様子を知りたくて読んでみました。 表紙 (本書の内容) (感想など) オランダがスペインから独立したのが、1648年(ウェストファリア条約締結)ですが、オランダの黄金時代は、本書によると1580年~1675年くらいです。プロテスタントの国で、商工業に力が注がれ、貧富の差は他国より小さく、市民が絵画を求めたので、画家が多数いたようです。 そんな社会状況から、フェルメール(1632~1675年)らの画家が出て、…
ブラッド・メルドー「SOLID JACKSON」、松本市上土の古書店兼カフェ「想雲堂」で珈琲タイム。
松本市上土の古書店兼喫茶店の「想雲堂」に寄り、珈琲をいただきました。長時間運転の後で、眠くなっていたのですが、店内に流れていたソニー・ロリンズ(ts)の演奏が逞しくて、眠気が吹き飛びました。BGMでも良さそうなCD。 BRAD MEHLDAU (ブラッド・メルドー)SOLID JACKSON (Criss Cross Jazz 2023年録音) ブラッド・メルドー(p, 1970年生)は、トップクラスの人気ピアニストですが、バップやハードバップから遠いと思い、聴かず嫌いになっていて、CDも2~3作持っているだけです。でも、本CDは、ハンク・モブレーの曲が収録され、ブルースっぽい曲もありそうなの…
上田市御所のイタリアン「ボンデール(BUONDALE)」でパスタとお魚料理のランチ。
先週末、前から行きたかったイタリアンのお店「ボンデール」にランチで寄ることができました。上田市郊外にあり車で行く必要があるので、平日には出かけにくいので、週末のお昼にしました。 ランチのBコースを注文。シェフおすすめの「スパゲッティ 富山湾産いわしのシラクーザ風」や石川産のイサキのお料理が美味しく、満足しました。ピザあたりも良さそうなので、また訪れたい。 お店の外観、入口。 店内。奥の方にも部屋があります。すぐにいっぱいになりました。 ランチのメニュー。 本日のパスタ、魚料理、肉料理のメニュー。 前菜の盛り合わせ このサラミは柔らかくてとても美味しい。ハムも良かった。 二種類のパン。どちらも中…
群馬県太田市のジャズ喫茶「CAFEMUSICA」再訪。アンプが変更され、聴き疲れのしない音が良い。
昨年12月末に訪れた(その記事へのリンク)群馬県太田市にあるジャズ喫茶「Jazz & Bossa CAFEMUSICA」を再訪しました。マスターは僕のことを覚えていてくれて、歓迎していただきました。 アルテックのスピーカーは変わりありませんが、新たに追加されたパワーアンプが駆動していて、聴き疲れのしない音質でジャズが流れていました。珍しいレコードやCDもあるので、また訪れるつもりです。 お店の外観 入口 スピーカーに向かって撮影。入口の扉の左右にスピーカーは設置されています。 カウンター レコード棚 壁にはポスターなど 前にはありませんでしたが、ジャズ情報誌の「Way Out West」が置い…
飯森範親指揮群響定期【ベルク:ヴァイオリン協奏曲(vn 金川真弓)、R・シュトラウス:アルプス交響曲】(4月19日 高崎芸術劇場)
飯森範親指揮群馬交響楽団の第607回定期演奏会が、4月19日(土)に高崎芸術劇場で開催されたので、聴いてきました。 チラシ表 (出 演) 指揮:飯森範親ヴァイオリン:金川真弓管弦楽:群馬交響楽団 (コンサートマスター:伊藤文乃) 飯森さんは、現在、群響常任指揮者、パシフィックフィルハーモ二ア東京音楽監督、山響桂冠指揮者などを務め、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィルとのベートーヴェン交響曲全集などCD多数。金川さんは、2019年チャイコフスキー国際コンクール第4位、2024年ジョルジュ・エネスク国際コンクール優勝、ベルリン・コンツェルトハウス管、ロイヤル・フィル、N響など内外のオーケストラと共演。…
「ブログリーダー」を活用して、azuminoさんをフォローしませんか?