元公務員セミリタイア者が、昨今話題の証券口座のっとり被害に恐れおののいている話。
仕事に心を折られた30代の地方公務員が、何とか確保した資産を元手にセミリタイア生活に突入した様子を紹介します。
元公務員セミリタイア者が、昨今話題の証券口座のっとり被害に恐れおののいている話。
セミリタイア二年目を迎える元公務員が、一年目の振り返りなどを行う話。
ジョキジョキ→シャワー(スッキリ)→仕上げにチョキチョキ(イラッ)
元公務員が、散髪時に感じるモヤモヤをつぶやいてみた。
元公務員フリーターが、飼い猫の体調不良に苦しんでいる話・・・。
資産状況と心境について(令和6年12月31日(セミリタイア一年目末日))
元公務員がセミリタイア一年目末日の資産状況等をまとめてみた話。
セミリタイア後初の年末年始を迎えた元公務員が、新年のあいさつを行う話。
元公務員フリーターが、自費で健康診断を受けてみた結果を受けて再検査に行った結果・・・。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年11月の家計簿を公開しました。
元公務員フリーターが、自費で健康診断を受けてみた結果・・・。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年10月の家計簿を公開しました。
元公務員フリーターが、正社員時代に作っておくべきクレカを今更申し込んでみた結果・・・。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年9月の家計簿を公開しました。
自民党総裁選の結果を受け、今後の株価の見通しに悲観的になるフリーターの独り言
元地方公務員セミリタイア者が、スーパーセールで散財しました。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年8月の家計簿を公開しました。
元地方公務員セミリタイア者の配当金等の見込み額を公開します。(R6年8月時点)
元公務員セミリタイア者が、貸株のために単元未満株を買い増した結果どうなったかを説明します。
元公務員セミリタイア者が、ここ一月の下落相場での資産状況等を説明します。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年7月の家計簿を公開しました。
元地方公務員が、最近の株式市場のダウントレンドを受けて感じていることをつらつらと述べます。
セミリタイアしたフリーターの分際で、三井住友カードの100万円修行を達成してみた。
田舎の自治体を経験した元地方公務員が、田舎ならではの印象を語ってみた。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年6月の家計簿を公開しました。
FIRE後の健康保険について、元地方公務員が検討してみた。
セミリタイアした元地方公務員が、市役所等での体験談を共に、共感を得られそうな事柄を列挙してみた。
元地方公務員が、地方公務員の長所と短所を雑に分析してみた。
元公務員セミリタイア者が、2024年5月の家計簿を公開しました。(黒字転換)
セミリタイアした元公務員が、健康のためなどの朝食を検討する話。
Kindle Unlimitedに手を出してしまう中年フリーター爆誕
元公務員が、倹約セミリタイア生活中にも関わらず、読書欲に負けてサブスクを追加した話。
元公務員セミリタイア者が、2024年4月の家計簿を公開しました。(なお赤字)
「金融所得で保険料増」のニュースについて、元公務員の新米セミリタイア民が思うところを述べてみた話。
元公務員が、新生活(セミリタイア生活)の滑り出しについて、雑に報告します。
セミリタイア生活中の元公務員が、騒音問題を耳栓等で対策する話。
【悲報】職場の同僚(定年退職者)にパートタイム勤務を疑問視される
元公務員がパートタイム勤務していることについて、職場の定年退職者から理解を得られない話。
ついに公務員を退職し、セミリタイア生活に突入した話。
資産状況と心境について(令和6年3月31日(セミリタイア前日))
元公務員がセミリタイア前日の資産状況等をまとめてみた話。
元公務員が、パート勤務のために、ゆうちょ銀行口座を開設した話。
年度末に退職する公務員が、有休消化期間の思いを綴ってみた。
年度末に無職となる予定だった公務員が、4月1日以降パートタイマーとなることが確定した話。
セミリタイアした地方公務員が新居で隣人ガチャに失敗した話。
ビットコインの急上昇を羨むセミリタイア系公務員の心情。
セミリタイア時の職探しに難航中の元公務員。
セミリタイアを達成し、公務員から保護猫の飼育員にジョブチェンジしました
ほぼ無職になった元公務員が、早々に猫様をお迎えした話。
セミリタイア志望公務員がついに毎日が日曜日生活に突入した話。
繁忙期の地方公務員が、最後の引継ぎ等で四苦八苦しながら、引っ越しで追い打ちをかけられている話。
繁忙期の地方公務員が、周囲へ迷惑をかけながら、最後の引継ぎをこなしている話。
セミリタイア志望、地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R6年1月末時点)
セミリタイアまで秒読み段階に入った凡人地方公務員の、1月時点の総資産を公開します。
退職一歩手前の公務員が、もしかしたら最後になるかもしれない毎年恒例の確定申告をしてみた。
セミリタイア後の転居に伴う出費で、思ったよりも資産にダメージを負いそうで、戦々恐々としている退職秒読み公務員。
日本株バブル後最高値は嬉しいけれど、高値圏だけに買い増しが難しい複雑な感情を吐露してみる。
セミリタイアまで秒読みの公務員、連休明けの地獄で無事に逝く。
セミリタイア志望、地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R5年末日時点)
セミリタイアまで秒読み段階に入った凡人地方公務員の、12月時点の総資産を公開します。
凡人地方公務員が、無事に年内に退職の日取り等が決まったことで、年末休みの解放感を満喫している様子。
話は進めたいが仕事も忙しい 退職理由について 【急募】一身上の都合で黙秘が許される世界線 話は進めたいが仕事も忙しい 色々とタイミングを見図ってはいたのですが、結局その後、週内では機会を得られず、現在あやふやな状態の私です。 年末で業務が色々と立て込んでいることもあり、気をもみつつも、私事は後回しにせざるを得ない状況でした。 とはいえ、流石に年末年始はすっきりしていたい一心で、月曜日に改めて当方の意向伝達と、今後の予定について話し合いの場のセッティングはできましたので、それを最後にしたいと思います。 退職理由について 前記事のコメントにて、激励をいただきありがとうございました。その一方でやや辛…
公務員が退職について上司に報告した結果、考え直す期間を強制的に提供され、ただただ日々を無為に過ごしている。
本気(マジ)で辞める5秒前の地方公務員が上司に退職の意向を伝えることを決心した話。
セミリタイア志望、地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R5.12時点)
新NISA期間中の資産の取り崩し等の計画を建ててみた(倹約セミリタイア)
公務員がセミリタイア後に新NISAの資金をどのように工面するのか、シミュレーションしてみた。
大幅に上昇(当社比)した、セミリタイアを目指す凡人地方公務員の、11月時点の総資産を公開します。
新NISAの積立設定をしてみた(SBI証券)
SBI日本高配当株式の新規設定 魅力的な点 個人的に買いかどうか SBI日本高配当株式の新規設定 11月17日に、SBIグローバルアセットマネジメント株式会社から、SBI日本高配当株式(分配)ファンドの新規設定に関する発表がありました。 概要としては以下の通りです。 SBIグローバルアセットマネジメント株式会社発表資料より抜粋 魅力的な点 魅力に感じる点は、何といっても信託報酬の低さでしょう。 日本の高配当株に投資はしたいけど、魅力的なETFがなく、かといって、個別株で分散投資するのもリスクや手間から避けたいという方は少なくないと思います。 現在の日本の高配当株のETFで主流なのは、銘柄コード…
セミリタイア志望、地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R5.11時点)
新NISAに向け、メインの証券会社を楽天証券からSBI証券に変更しました。
セミリタイアを目指す凡人地方公務員の、10月時点の総資産を公開します。
新NISAに向け、メインの証券会社を楽天証券からSBI証券に変更手続き中です。
セミリタイア志望、地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R5.10時点)
新NISAの証券会社を楽天証券からSBI証券に変更するための手続きを進めてみた。
沈黙の艦隊を見るため、久しぶりに映画館まで足を運んだ話。
セミリタイアを目指す凡人地方公務員の、9月時点の総資産を公開します。
米国金利の上昇等を背景に、一日で公務員の月給以上に資産額が下落した話。
タバコの現在価格に驚くとともに、自分自身の過去の喫煙による浪費額を試算したところ更に驚くセミリタイア志望公務員
さらなる節約術として、セルフカットに取り組むことを検討中の、貧乏人兼コミュ障公務員の計画です。
9月の楽天スーパーセールで、どんな商品を合計いくら程度購入予定かを雑にさらします。
台風や地震への対応にかかる地方公務員の負担の大きさをフライングで懐かしむセミリタイア直前公務員。
セミリタイア志望の地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R5.9時点)
人生は有限なのに、労働の苦痛から、時間が早く過ぎ去るのを願うのは、生物として破綻しているのではないか。
セミリタイアを目指す凡人地方公務員の、8月時点の総資産を公開します。
節約の愚かさや、仕事の面白さを謳うFIRE批判への反論です。
弱小セミリタイアブログが予想外にGoogleAdSense審査に合格
弱小セミリタイアブログが2回目の審査申請で奇跡的に合格できた体験記。
果たして弱小ブログがGoogleAdSenseに合格するにはどれだけの試行錯誤を要するのかの第一歩として、一回目の不合格を頂いた際の記録です。
セミリタイア志望公務員の家計簿を赤裸々に公開します。
セミリタイア目前なら、目の前の仕事から逃げ出しても良いじゃないかという感情。
死は全ての人にいつか必ず訪れるが、仮に今自分が死を迎えた場合、幸せだったと言えるのか。
三連休明けの出勤は、耐えがたい苦痛と言わざるを得ない。ついてでに株価も爆下げでダブルでツラい。
疲れ果てたおっさんから、生成AIで作った猫に、アイコンを変更してみた。
平凡な投資家の含み益が大きい銘柄トップ3を紹介します!
Amazonプライムの年会費の値上げを受け、貧乏セミリタイア予定者が、年会費の支払いを停止するか検討します。
保有する全銘柄の中で、最も損失の大きな銘柄ワースト3を恥ずかしながら公開します!
目標とする資産額を遥かに上回る資産を持つ方のブログに興味が持てない現象
セミリタイアと一口に言っても、その態様は千差万別 セミリタイアを志す方、特に、可能な限り若年でかつ低資金での達成を目指す方は一度は見たり聞いたりしたことがあると思いますが、実際にリタイアをした方への調査で、最も多い資産額は、「2,000万円未満」となっています。 自分はまだ何とか仕事を続けていますが、最初に仕事で心が折られた際の資産額は、2,000万円を下回る程度の金額でした。 仮にその際、完全に再起不能になって、再就職先の確保もままならずに退職した場合、この調査結果の最大のボリュームゾーンに一票追加する結果になったことと思います。 そして、そこから資産形成を進める中で、上記のような調査結果や…
【債権】買われすぎなのか、売られすぎなのか、どっちなんだい!(CV.なかやまきんに君さん)
もう私の手首のライフはゼロよ ここ数か月、主にSNS界隈で、日増しに債券投資への関心の高まりを感じます。 その一方で、毎日のように、債券投資に関する否定的ないし肯定的な見解を示すヘッジファンドや投資銀行のニュースが報じられており、それらが視界に入るたびに、自分も含め、債権に手を出している様々な方々が手のひらをぐるんぐるんしています。 www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp 今後の方針 自分としては、当ブログにも以前記載したとおり、少しずつ利回りの良い現物債権を買い増ししていく方針です。 ただ、米国の長期債の利回りは現時点でおよそ4.0~4.2%程度ですが…
有給を取得するタイミングについて 月曜日でただでさえ心身に負担がかかっているのにも関わらず、色々と思うことがあったため、週の始まりにいきなりダウナーな話題で恐縮ですが、落書きさせていただきます。 自分は、突発的なものや、ある程度事前に日付が決まっているものを除き、以下のような観点から休暇日を決めています。 問い合わせが集中する時期など、不在になることによる業務上の支障はないか。 他の人員の出張予定等を踏まえ、担当(チーム)の人員が確保されているか。 その他、自己の所掌する業務が逼迫しないか。 他にも細かな事項はありますが、主に上記のような確認をした上で、可能な限り他人や組織に迷惑をかけないよう…
現在の配当金等の見込み額 果たして当方が育成中の金のなる木は、成人男性一人を支えられるくらい育っているのか・・・。 ということで、以前資産総額はざっくり公開していたので、それに続き、絶賛ポートフォリオ再構築途上ではありますが、現時点での不労所得の金額を公開します。 皆大好き配当管理アプリの画面になりますが、まず株式やETF関係が以下の通りです。 配当利回りが低いですが、通常のS&P500連動ETF(や、業績悪化で無配の銘柄)なども含んでおり、必ずしも高配当系の銘柄だけではないことが起因しています。 そして、このほかに、現物債権関係があり、そちらは現在の為替水準で計算すると、税引き後で年間120…
米国国債の利回りが魅力的過ぎてツラい 以前の投稿でも一部触れていますが、セミリタイア後のポートフォリオに、債権を相当額組み込むことを想定しているため、主に米国国債を買い集めています。 そのためこの一週間は特に金利の上昇で、資産総額の動き的には地獄のような日々でしたが、巷で流行しているTMFチャレンジではなく、現物の国債等を収集しているため、長期的に見れば確実な利金を確保できるものと考え、段階的に購入しています。 なお、ETFでも一部保有していますが、含み損がやばいです。(語彙力もやばいです。) 魅力的な商品がより安い価格で目の前に陳列される感覚 前日買ったものが翌日値下がりしているので、トータ…
ふるさと納税を9月末までにするべき理由と楽天市場でのリピート品について
ふるさと納税について 資産形成に全力を注がれている皆様におかれましては、スマホの格安simへの切り替えや、電力プランの切り替えなどに並んで、節約の一環としてふるさと納税を活用されている方が多いと思います。 当年中の収入を元に控除の上限額が決まるという制度的な性質や、習慣として年末の12月にまとめて寄付申し込まれる方が多いと思いますが、今年に限っては、9月末までに申し込まれた方がいいので、その周知と、参考に当方がリピートしている商品群を紹介したいと思います。 今年のふるさと納税はは9月末までに行うべき ご存じの方も多いと思いますが、その理由を以下の通り記載します。 まず、地方自治体がふるさと納税…
いつ退職するか(三択) まず、自分としては、正規職員としての労働の最終日は、可能な限り年度内に設けたいと考えています。 その上で、現在想定している退職候補日は以下の通りです。 3月31日付け 5月31日付けor6月30日付け 1月31日付け 元々は、1の3月31日付けが最有力で、年明け早々に上司に報告し、引継ぎ等を終えたのちに、有給消化して退職を想定していました。 しかし、現在の職場は、年明けから4月中までが最繁忙期ということと、6月頃まで在籍すれば、夏のボーナスを入手できることから、職場における人間関係と金銭面を勘案すると、2の「5月31日付けor6月30日付け」も捨てがたいと考えています。…
日経平均は残念ながら二日連続の下落が濃厚 下落自体は定期的に起こることなので、何とも思いませんが、昨日は2.3%、本日は現時点で1.5%程度と、大き目な下落が二日続くとややこたえます。 ここ半月くらいで上げてきた分が、2日間で帳消しになっているのを見ると、それなりに多くの方が悲しんでいることと思います。 ぜひ悲しさを分かち合いましょう。 なお年初来では ただ、こうして年初来のチャートで見ると、ほんの調整のようにも見えるので、希望を持つ人がいれば、トリプルトップでダウントレンドに突入だと感じる人もいるものと思います。 なお、個人的には、どちらに転ぶかはわかりませんが、リスクが大きくなっていること…
遠くから花火の音が聞こえてくる だが家からは見えないし、わざわざ見に行こうとも思わなくなってしまった今日この頃。 花火大会の場合、現地まで行こうものなら、人混みがすごいのが分かりきっているので、見るにしても遠目からなわけですが、暑いし、翌日は仕事で疲れたく無いしで、結局いつの間にか終わっている。 出店や太鼓、踊りなどがメインの夏祭りの場合、衛生面やコスパなどを気にするようになってしまい、何も買わず、冷やかしで終わるのが分かりきっているほか、陰の民で、踊りなどには全く興味が持てないため、何ならそんな祭りがあったことすら知らない場合もしばしばあるレベルです。 中高生あたりまでは、屋台の焼きそばやか…
ついつい確認してしまう株価 投資で成績の良い人は「死んだ人」という調査結果があるとおり、無駄に持ち株をがちゃがちゃしないで、ホールドし続けるのが重要であることはわかっていますが、つい習慣で仕事の合間などに株価変動を確認してしまいます。 多少の上下であれば、「よかった上がってる」「下がるときもあるよね」程度の感覚ですが、暴騰や暴落と言えるよなタイミングでは心穏やかではいられません。 そんな隙間時間にちょっと上下を眺めたところで、何ができるわけでもないので、止めとけばいいのに、「止められない止まらない」やつです。 今後(中期)の投資方針について 上記の通り、腰を落ち着けて、厳選した銘柄たちをホール…
「ブログリーダー」を活用して、元公務員Y@セミリタイア開始さんをフォローしませんか?
元公務員セミリタイア者が、昨今話題の証券口座のっとり被害に恐れおののいている話。
セミリタイア二年目を迎える元公務員が、一年目の振り返りなどを行う話。
元公務員が、散髪時に感じるモヤモヤをつぶやいてみた。
元公務員フリーターが、飼い猫の体調不良に苦しんでいる話・・・。
元公務員がセミリタイア一年目末日の資産状況等をまとめてみた話。
セミリタイア後初の年末年始を迎えた元公務員が、新年のあいさつを行う話。
元公務員フリーターが、自費で健康診断を受けてみた結果を受けて再検査に行った結果・・・。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年11月の家計簿を公開しました。
元公務員フリーターが、自費で健康診断を受けてみた結果・・・。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年10月の家計簿を公開しました。
元公務員フリーターが、正社員時代に作っておくべきクレカを今更申し込んでみた結果・・・。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年9月の家計簿を公開しました。
自民党総裁選の結果を受け、今後の株価の見通しに悲観的になるフリーターの独り言
元地方公務員セミリタイア者が、スーパーセールで散財しました。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年8月の家計簿を公開しました。
元地方公務員セミリタイア者の配当金等の見込み額を公開します。(R6年8月時点)
元公務員セミリタイア者が、貸株のために単元未満株を買い増した結果どうなったかを説明します。
元公務員セミリタイア者が、ここ一月の下落相場での資産状況等を説明します。
元地方公務員セミリタイア者が、2024年7月の家計簿を公開しました。
元地方公務員が、最近の株式市場のダウントレンドを受けて感じていることをつらつらと述べます。
元公務員セミリタイア者が、2024年4月の家計簿を公開しました。(なお赤字)
「金融所得で保険料増」のニュースについて、元公務員の新米セミリタイア民が思うところを述べてみた話。
元公務員が、新生活(セミリタイア生活)の滑り出しについて、雑に報告します。
セミリタイア生活中の元公務員が、騒音問題を耳栓等で対策する話。
元公務員がパートタイム勤務していることについて、職場の定年退職者から理解を得られない話。
ついに公務員を退職し、セミリタイア生活に突入した話。
元公務員がセミリタイア前日の資産状況等をまとめてみた話。
元公務員が、パート勤務のために、ゆうちょ銀行口座を開設した話。
年度末に退職する公務員が、有休消化期間の思いを綴ってみた。
年度末に無職となる予定だった公務員が、4月1日以降パートタイマーとなることが確定した話。
セミリタイアした地方公務員が新居で隣人ガチャに失敗した話。
ビットコインの急上昇を羨むセミリタイア系公務員の心情。
セミリタイア時の職探しに難航中の元公務員。
ほぼ無職になった元公務員が、早々に猫様をお迎えした話。
セミリタイア志望公務員がついに毎日が日曜日生活に突入した話。
繁忙期の地方公務員が、最後の引継ぎ等で四苦八苦しながら、引っ越しで追い打ちをかけられている話。
繁忙期の地方公務員が、周囲へ迷惑をかけながら、最後の引継ぎをこなしている話。
セミリタイア志望、地方公務員の配当金等の見込み額を公開します。(R6年1月末時点)
セミリタイアまで秒読み段階に入った凡人地方公務員の、1月時点の総資産を公開します。
退職一歩手前の公務員が、もしかしたら最後になるかもしれない毎年恒例の確定申告をしてみた。