メインカテゴリーを選択しなおす
【ラバーマット】キャラクター万能ラバーマット アズールレーン「チェシャー」水着Ver.の紹介。ブロッコリーより2021年7月に発売。
「キャラクター万能ラバーマット アズールレーン「チェシャー」水着Ver.」水着Verの紹介。 ブロッコリーよりゲーム「アズールレーン」のキャラである『チェシャー』の水着姿がキャラクター万能ラバーマットで登場です。 今回の発売では「アズールレ
【キャラクタースリーブ 】きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 「マナリアクイーン・アン」の紹介。イラストは「暗黒のウェルサ」登場時のもの。
きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 「マナリアクイーン・アン」の紹介。 「Shadowverse」のキャラ「マナリアクイーン・アン」がmovix(ムービック)よりキャラスリーブコレクション マットシリーズで登
【キャラクタースリーブ 】きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 「覇道の君臨者・フォルテ」の紹介。イラストは「暗黒のウェルサ」登場時のもの。
きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 「覇道の君臨者・フォルテ」の紹介。 「Shadowverse」のキャラ「覇道の君臨者・フォルテ」がmovix(ムービック)よりキャラスリーブコレクション マットシリーズで登
【キャラクタースリーブ 】きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 「レグニスロード・グレア」の紹介。イラストは「暗黒のウェルサ」登場時のもの。
きゃらスリーブコレクション マットシリーズ Shadowverse 「レグニスロード・グレア」の紹介。 「Shadowverse」のキャラ「マナリアクイーン・グレア」がmovix(ムービック)よりキャラスリーブコレクション マットシリーズで
デュエマ「20周年超感謝メモリアルパック~究極の章~デュエキングMAX」について、カードリストやカード情報等をまとめていきます。「20周年超感謝メモリアルパック~究極の章~デュエキングMAX」はデュエル・マスターズTCGの20周年記念として、2021/10/23に発売された最新のエクストラパックです。このパックでは20周年を記念ということもあり、「20周年の歴史の中で活躍した歴戦覇者の切り札」が収録されています。それがどのように収録されているかというと、20年分の各年の象徴となる切り札は豪華な「デュエキングMAXカード」20年分の大会の歴史から選ばれた切り札は「デュエキングWINNERカード」として収録されています。その他にも「再録」や「新規」カードも多数収録されています。ということでデュエマの「20周年超感謝メモリアルパック~究極の章~デュエキングMAX」です。上の通り20周年を記念とした新弾となっています。デュエキングWINNERカードは歴代大会優勝デッキの切り札ということで、初期の頃の「アストラル・リーフ」や「ボルメテウス・サファイア・ドラゴン」そして「無双竜機ボルバルザーク」から始まり、「不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー」や「最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ」他にも「超戦龍覇モルトNEXT」と続き、「蒼き団長ドギラゴン剣」や「ジョット・ガン・ジョラゴン」等々の20種類のカードに「WINNER」が刻印されて収録されています。デュエキングMAXカードは各年の象徴となるものから選ばれているということで、最初期の「ボルシャック・ドラゴン」や「サイバー・ブレイン」「フェアリー・ライフ」から始まり、「エンペラー・キリコ」「ミステリー・キューブ」、「時の法皇ミラダンテⅫ」や「月下卍解ガ・リュミーズ卍」等々の40種類のカードが「フルフレームフォイル」で収録されています。また既存カードの再録以外にも「邪眼王B・ロマノフ」や「ボルメテウス・モモキング」のような新規カードも収録されています。収録内容が年を象徴するものとなっていので、基本的に強い効果やイラストも派手なカードが多く収録されています。(まぁ、強い効果のおかげでプレミアム殿堂中入りしているキリコとかボルバルも収録されていますけど)それにしても懐かしいカード達が収録されていますね。個人的には「デビル・ディアボロスZ」や「M・ロマノフ」辺りを使っていたこともあり懐か
【ヴァイス】「劇場版Fate/Grand Order-神聖円卓領域キャメロット-」のカードリストや情報について。
ヴァイスシュヴァルツ「劇場版Fate/Grand Order-神聖円卓領域キャメロット-」について、カードリストやカード情報等をまとめていきます。ベディヴィエール、その後ろに藤丸、マシュ、ダヴィンチちゃんが続く「第六特異点の探索」パッケージを飾る、2021/10/29発売のヴァイスシュヴァルツ新弾「劇場版Fate/Grand Order-神聖円卓領域キャメロット-」。ヴァイスシュヴァルツ内でのFGO関連では「Fate/Grand Order-絶対魔獣戦線バビロニア-」に続く2種類目のブースターパックとなります。Fate関連としてまで見ると「Fate/stay night」「Fate/Apocrypha」「Fate/Zero」「プリズマ☆イリヤ」とそれぞれの派生したパックまであり十数種類もあります。ということで「神聖円卓領域キャメロット」です。FGOのメインシナリオ第1部6章、その劇場版のブースターパックです。今回収録されているカードも、キービジュアルにもある「ベディヴィエール」を始めに、円卓の騎士で「獅子王」「ランスロット」、山の民から各「ハサン」、エジプト勢から「オジマンディアス」「ニトクリス」、そしてカルデアから「藤丸」「マシュ」「ダヴィンチ」等々が収録されています。また恒例のサインカード(SP)はベディヴィエールマシュ・キリエライト獅子王オジマンディアスニトクリス玄奘三蔵静謐のハサンこの7キャラ分が存在します。(シングルだと獅子王とマシュが群を抜いて人気)とりあえず1箱買ってあるので、今回は収録内容を見て後で実際に開封していこうと思います。それでは「劇場版Fate/Grand Order-神聖円卓領域キャメロット-」について見ていきます。
デュエマ「王来篇 第2弾 禁時王の凶来(ミラクル・フォービドゥン)」について、カードリストやカード情報等をまとめていきます。ー禁断の力が融合したディスペクター「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」の襲来。レクスターズはアルカディアスと共鳴した「アルカディアス・モモキング」ーデュエル・マスターズTCG「王来篇 第2弾 禁時王の凶来(ミラクル・フォービドゥン)」は、「王星伝説超動(レクスターズ・アンド・ディスペクター)」から始まった「王来篇」、その第2弾となり、2021/6/26に発売された拡張パックです。「王来篇」は、伝説の英雄の力をまとって戦う「レクスターズ」と、過去シリーズの強敵同士を融合させた「ディスペクター」との闘いがコンセプトとなったシリーズです。王来篇第1弾「王星伝説超動」では、”ボルシャック・ドラゴン”の力をまとった”モモキング”のレクスターズ「ボルシャック・モモキングNEX」、”ドルバロム”と”アルファデイオス”のディスペクターの王の1体「聖魔連結王 ドルファディロム」の戦いとなりました。今回の第2弾「王来篇 第2弾 禁時王の凶来(ミラクル・フォービドゥン)」では、激化する「レクスターズ」と「ディスペクター」との戦いになります。「レクスターズ」側は、”アルカディアス”と共鳴したモモキング「アルカディアス・モモキング」始めとした新たなスター進化クリーチャー達が登場。「ディスペクター」側には、”禁断”の力「伝説の禁断 ドキンダンテX」と”奇跡”の力「時の法皇 ミラダンテⅫ」が融合されし混成の王「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」が襲来してきます。キングマスターとしてもこの2体「アルカディアス・モモキング」「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」、そして”ガイアール・カイザー”と共鳴した「我我我ガイアール・ブランド」となっています。○敵勢力「ディスペクター」と「ディスタス」「ディスペクター」は2種類のクリーチャーによって作られていて、その姿は2体の姿が混じり新たな姿となったのとは違い、元々の2体のクリーチャーを魂を封印しその肉体を無理やり切り取り部分的に接合して1体にしたものとなっています。そして頂点に立つクリーチャーとして5体の王「聖魔連結王」「邪帝縫合王」「零獄接合王」「勝災電融王」「禁時混成王」が存在します。第1弾では「聖魔連結王」。第2弾では「禁時混成王」が登場しています。各「ディスペクター」は各王についている連結
デュエマ「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜(エターナル・プレミアムズ)」について、カードリストやカード情報等をまとめていきます。ー禁断の力「ドキンダムX」と共鳴したレクスターズ「禁断英雄 モモキングダムX」。極世接続 G.O.D.Z.A.より現れた「零獄接続王 ロマノグリラ0世」そして時空の穴から現れた「禁断竜王 Vol-Val-8」ーデュエル・マスターズTCG「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜(エターナル・プレミアムズ)」は、「王星伝説超動(レクスターズ・アンド・ディスペクター)」から始まった「王来篇」、その第3弾となり、2021/9/25に発売された拡張パックです。「王来篇」は、伝説の英雄の力をまとって戦う「レクスターズ」と、過去シリーズの強敵同士を融合させた「ディスペクター」との闘いがコンセプトとなったシリーズです。王来篇第1弾「王星伝説超動」では、”ボルシャック・ドラゴン”の力をまとった”モモキング”のレクスターズ「ボルシャック・モモキングNEX」、”ドルバロム”と”アルファデイオス”のディスペクターの王の1体「聖魔連結王 ドルファディロム」の戦いとなりました。第2弾「禁時王の凶来(ミラクル・フォービドゥン)」では、激化する「レクスターズ」と「ディスペクター」との戦いになります。「レクスターズ」側は、”アルカディアス”と共鳴したモモキング「アルカディアス・モモキング」始めとした新たなスター進化クリーチャー達が登場。「ディスペクター」側には、”禁断”の力「伝説の禁断 ドキンダンテX」と”奇跡”の力「時の法皇 ミラダンテⅫ」が融合されし混成の王「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」が襲来してきます。今回の第3弾「禁断龍VS禁断竜(エターナル・プレミアムズ)」では、第2弾で圧倒的な力を現す「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」を、”モモキング”が「天聖王儀 アルカディア・グローリー」で倒すことに成功します。ただ、”ドキンダンテ”は空間に無数の穴を空けていたことで、新たな敵「禁断竜王 Vol-Val-8」があらわれることになります。「禁断竜王 Vol-Val-8」により危機に陥る”モモキング”は倒して超獣王来烈伝へと戻ったドキンダムと共鳴し「禁断英雄 モモキングダムX」となります。「禁断竜王 Vol-Val-8」と「禁断英雄 モモキングダムX」が戦いを繰り広げるなか、他のレクスターズ達は、極世接続 G.O.D.Z.A.より現
デュエマ「王来篇 第4弾 終末王龍大戦(ザ・キング・オブ・ジ・エンド)」について、カードリストやカード情報等をまとめていきます。ー王来篇もクライマックス!すべての英雄と共鳴する「未来王龍 モモキングJO」、再接合された「終末縫合王 ミカドレオ」。そして遂に誕生した最凶のディスペクター「Volzeos-Balamord(ヴォルゼオス・バラモルド)」最後の戦い。ーデュエル・マスターズTCG「王来篇 第4弾 終末王龍対戦(ザ・キング・オブ・ジ・エンド)」は、「王星伝説超動(レクスターズ・アンド・ディスペクター)」から始まった「王来篇」の締め括りとなる第4弾として、2021/12/18に発売された最新の拡張パックです。「王来篇」は、伝説の英雄の力をまとって戦う「レクスターズ」と、過去の強敵同士を融合させた「ディスペクター」との闘いがコンセプトとなったシリーズです。また、王来篇のクライマックス。レクスターズの”スター進化””シンカパワー”や、ディスペクターのそれぞれ登場するカードも強力なものになっています。王来篇第1弾「王星伝説超動」では、”ボルシャック・ドラゴン”の力をまとった”モモキング”のレクスターズ「ボルシャック・モモキングNEX」、”ドルバロム”と”アルファデイオス”のディスペクターの王の1体「聖魔連結王 ドルファディロム」の戦いとなりました。第2弾「禁時王の凶来(ミラクル・フォービドゥン)」では、激化する「レクスターズ」と「ディスペクター」との戦いになります。「レクスターズ」側は、”アルカディアス”と共鳴したモモキング「アルカディアス・モモキング」始めとした新たなスター進化クリーチャー達が登場。「ディスペクター」側には、”禁断”の力「伝説の禁断 ドキンダンテX」と”奇跡”の力「時の法皇 ミラダンテⅫ」が融合されし混成の王「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」が襲来してきます。第3弾「禁断龍VS禁断竜(エターナル・プレミアムズ)」では、第2弾で圧倒的な力を現す「禁時混成王 ドキンダンテXⅫ」を、”モモキング”が「天聖王儀 アルカディア・グローリー」で倒すことに成功します。ただ、”ドキンダンテ”は空間に無数の穴を空けていたことで、新たな敵「禁断竜王 Vol-Val-8」があらわれることになります。「禁断竜王 Vol-Val-8」により危機に陥る”モモキング”は倒して超獣王来烈伝へと戻ったドキンダムと共鳴し「禁断英雄 モモ
【遊戯王】「ALBA STRIKE(アルバストライク)」のカードリストや情報について。アルバスの落胤」のカードを中心としたストラクチャーデッキ。新規カードとして「烙印融合」「氷剣竜ミラジェイド」など。
遊戯王OCGストラクチャーデッキ「ALBA STRIKE(アルバストライク)」について、カードリストやカード情報等をまとめていきます。「ALBA STRIKE(アルバストライク)」は、OCGのストーリー「ドラグマ」の重要キャラ「アルバスの落胤」のカードを中心としたストラクチャーデッキです。新規カード「氷剣竜ミラジェイド」がパッケージを飾り、2021/12/4に発売されました。このデッキは「ドラグマ」のストーリーにおける「アルバスの落胤」側のカードが収録されていて、「アルバスの落胤」の新たな「融合モンスター」や“融合カード“、“「烙印」のサポートカード“を中心に収録されています。そのため、関連するテーマの「鉄獣(トライブリゲート)」「スプリガンズ」「教導(ドラグマ)」「相剣士(そうけんし)」は「アルバスの落胤」に関わり味方となるモンスターの一部が収録されています。ただ、「アルバスの落胤」と深い関係にある「エクレシア」は、“収録されていません”。(パックで当てるか、シングルで買おうね)◯新規カード・“アルバスの落胤“の新たな融合モンスター「氷剣竜ミラジェイド」「神炎竜ルベリオン」。「氷剣竜ミラジェイド」は、「アルバスの落胤」と「融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター」という幅広い素材を対象とした融合体。効果は「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターをEXデッキから墓地へ送って、フィールドのモンスター1体を選んで除外するものと、融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に、エンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊するものになっています。「神炎竜ルベリオン」は、「アルバスの落胤」と「闇属性モンスター」が素材で、他の融合体とは違い光属性。効果は、融合召喚に成功した場合に手札を1枚捨てて、自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されているモンスターの中から、「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚するというもの。“アルバスの落胤”専用の新しい融合魔法「烙印融合」。「烙印融合」は「アルバスの落胤」を融合素材に持つ融合モンスターを限定に、素材となるモンスターを手札、デッキ、フィールドから墓地に送り融合召喚できる魔法です。“烙印”と“アルバスの落胤”のサポートカ
遊戯王OCGのかわいい・美人な女の子カードやそのテーマについて、まとめていきます。ただ可愛いものといっても、遊戯王OCGも長い歴史があるので区分していきたいと思います。(その2)今回は「ドラゴンメイド」や「ウィッチクラフト」などの「デッキビルドパック」に収録されているものを対象にしていきます。(インフィニティ・チェイサーズ~シークレット・スレイヤーズ)前回の「スピリット・ウォリアーズ~ヒドゥン・サモナーズ」からの続きとなります。今回も遊戯王OCGにおける「かわいいカードやテーマ」を見ていきます。「かわいい」の種類も色々あると思いますが、ここではやっぱり「かわいい女の子カード」に視点を合わせていきます。それでは「かわいい女の子カード」ということで遊戯王では遊戯が「ブラック・マジシャン・ガール」を使うことから、その存在は目立ったものがあります。この「ブラック・マジシャン・ガール」が登場した後から、少しずつ可愛いカードが追加されていく感じとなっています。(もっと前からだとハイ・プリーステスとかもいます)それから遊戯王GXの時代になり「ザ・ロスト・ミレニアム 」に収録され、後の人気投票でストラクチャーデッキとしても登場した「霊使い」から、イラストの風潮も可愛いの方向性も変わっていきました。ここからは「霊使い」の強化形態が何パターンか登場したり、5D’sの頃になるとダークシグナー時のカーリーが使用した「フォーチュンレディ」、ZEXALにもなると「マドルチェ」「蠱惑魔」といったものが追加されていき、今も何かしら収録されています。(どの時代も可愛いカードが存在しますが、可愛くない効果をしたカードが多数存在しますが〈征竜や虫とか〉)そして2017年ほどから発売され始めた「デッキビルドパック」。これはセット毎に3つのテーマが決められていて、それらのテーマが中心に収録されています。そのテーマの1つには何かしら「かわいい女の子テーマ」が収録されています。例えば、「ダーク・セイヴァーズには”閃刀姫”」「インフィニティ・チェイサーズには”ウィッチクラフト”」「エンシェント・ガーディアンズでは”ドレミコード”」「グランド・クリエイターズでは”エクソシスター”」といったテーマが収録されています。今回も「デッキビルドパック」を中心に見ていきます。「デッキビルドパック」は現在〈2022年2月〉まで「スピリット・ウォリアーズ」~「グランド・クリエイ
【遊戯王】かわいいカードやテーマのまとめ。(その1)「閃刀姫」や「魔妖」が収録されている「デッキビルドパックスピリット・ウォリアーズ~ヒドゥン・サモナーズ」から。
遊戯王OCGのかわいいカードやそのテーマについて、まとめていきます。ただ可愛いものといっても、遊戯王OCGも長い歴史があるので区分していきたいと思います。今回は「閃刀姫」や「魔妖」などの「デッキビルドパック」に収録されているものを対象にしていきます。(スピリット・ウォリアーズ~ヒドゥン・サモナーズ)ということで遊戯王OCGにおける「かわいいカードやテーマ」を見ていきます。「かわいい」の種類も色々あると思いますが、ここではやっぱり「かわいい女の子カード」に視点を合わせていきます。それでは「かわいい女の子カード」ということで遊戯王では遊戯が「ブラック・マジシャン・ガール」を使うことから、その存在は目立ったものがあります。この「ブラック・マジシャン・ガール」が登場した後から、少しずつ可愛いカードが追加されていく感じとなっています。(もっと前からだとハイ・プリーステスとかもいます)それから遊戯王GXの時代になり「ザ・ロスト・ミレニアム 」に収録され、後の人気投票でストラクチャーデッキとしても登場した「霊使い」から、イラストの風潮も可愛いの方向性も変わっていきました。ここからは「霊使い」の強化形態が何パターンか登場したり、5D’sの頃になるとダークシグナー時のカーリーが使用した「フォーチュンレディ」、ZEXALにもなると「マドルチェ」「蠱惑魔」といったものが追加されていき、今も何かしら収録されています。(どの時代も可愛いカードが存在しますが、可愛くない効果をしたカードが多数存在しますが〈征竜や虫とか〉)そして2017年ほどから発売され始めた「デッキビルドパック」。これはセット毎に3つのテーマが決められていて、それらのテーマが中心に収録されています。そのテーマの1つには何かしら「かわいい女の子テーマ」が収録されています。例えば、「ダーク・セイヴァーズには”閃刀姫”」「インフィニティ・チェイサーズには”ウィッチクラフト”」「エンシェント・ガーディアンズでは”ドレミコード”」「グランド・クリエイターズでは”エクソシスター”」といったテーマが収録されています。今回は「デッキビルドパック」を中心に見ていきます。「デッキビルドパック」は現在〈2022年2月〉まで「スピリット・ウォリアーズ」~「グランド・クリエイターズ」まで発売されていますが、数が多くなるので「スピリット・ウォリアーズ」~「ヒドゥン・サモナーズ」まで見ていきます基本ブー
遊戯王OCGのかわいい・美人な女の子カードやそのテーマについて、まとめていきます。ただ可愛いものといっても、遊戯王OCGも長い歴史があるので区分していきたいと思います。(その3)今回は「イビルツイン(ライブツイン)」や「エクソシスター」などの「デッキビルドパック」に収録されているものを対象にしていきます。(ジェネシス・インパクターズ~グランド・クリエイターズ)前回までの「スピリット・ウォリアーズ~シークレット・スレイヤーズ」からの続きとなります。【遊戯王】かわいい・美人な女の子カードやテーマのまとめ。(その1)「閃刀姫」や「魔妖」が収録されている「デッキビルドパックスピリット・ウォリアーズ~ヒドゥン・サモナーズ」から。【遊戯王】かわいい・美人な女の子カードやテーマのまとめ。(その2)「ドラゴンメイド」や「ウィッチクラフト」が収録されている「デッキビルドパックインフィニティ・チェイサーズ~シークレット・スレイヤーズ」から。今回も遊戯王OCGにおける「かわいいカードやテーマ」を見ていきます。「かわいい」の種類も色々あると思いますが、ここではやっぱり「かわいい女の子カード」に視点を合わせていきます。「かわいい女の子カード」ということで遊戯王では遊戯が「ブラック・マジシャン・ガール」を使うことから、その存在は目立ったものがあります。この「ブラック・マジシャン・ガール」が登場した後から、少しずつ可愛いカードが追加されていく感じとなっています。(もっと前からだとハイ・プリーステスとかもいます)★「ブラック・マジシャン・ガール」は2022年2月にも「ヒストリーアーカイブ」で新規イラストで収録されています。それから遊戯王GXの時代になり「ザ・ロスト・ミレニアム 」に収録され、後の人気投票でストラクチャーデッキとしても登場した「霊使い」から、イラストの風潮も可愛いの方向性も変わっていきました。ここからは「霊使い」の強化形態が何パターンか登場したり、5D’sの頃になるとダークシグナー時のカーリーが使用した「フォーチュンレディ」、ZEXALにもなると「マドルチェ」「蠱惑魔」といったものが追加されていき、今も何かしら収録されています。(どの時代も可愛いカードが存在しますが、可愛くない効果をしたカードが多数存在しますが〈征竜や虫とか、あとはロボット〉)そして2017年ほどから発売され始めた「デッキビルドパック」。これはセット毎に3つのテー
【遊戯王】「デッキビルドパック-タクティカル・マスターズ-」のカード内容やリストまとめ。新規テーマ「ヴァリアンツ」「ラビュリンス」「神碑(ルーン)」が収録。
遊戯王OCG「デッキビルドパック-タクティカル・マスターズ-」について、カード内容やリスト等をまとめていきます。同じシリーズがまとまって収録され、その収録されたカードでテーマデッキを構築できるデッキビルドパック。そのデッキビルドパックに第10弾として、「タクティカル・マスターズ」が2022/3/19(土)に発売されました。今回の「デッキビルドパック-タクティカル・マスターズ-」でも「ヴァリアンツ」「ラビュリンス」「神碑(ルーン)」という3つの新テーマが登場しています。「ヴァリアンツ」・モンスターカード移動させながら戦うペンデュラムテーマ。・キーカードは「ヴァリアンツの聚-幻中」、「ヴァリアンツG-グランデューク」。「ラビュリンス」・通常罠を駆使して相手を翻弄する悪魔族テーマ。・キーカードは「白銀の城のラビュリンス」。「神碑(ルーン)」・相手ターンでも手札から速攻魔法繰り出してデッキを削り取るテーマ。・キーカードは「神碑の泉」。カードが移動したり、通常罠を効果のトリガーにしたり、ライブラリアウトを狙いにいくといったように、いつもより特殊な感じなテーマが収録されています。特に「神碑(ルーン)」はテーマとして「魔法と融合モンスター」のみで構成された珍しいものなっています。また、デッキビルドパック恒例の再録カードも数枚あります。これらは新規テーマで使えるものが選ばれているようになっています。例えば、「ヴァリアンツ」テーマではメインモンスターゾーンのカードを移動する永続魔法「ポジションチェンジ」。「ラビュリンス」テーマだと通常罠をデッキからセットする通常罠「トラップトリック」。「神碑(ルーン)」テーマには相手モンスターを全て裏側守備表示にしエンドフェイズには守備にしてその数だけ相手にドローさせる速攻魔法「皆既日食の書」。
遊戯王OCGのかわいい・美人な女の子カードやそのテーマをまとめていきます。可愛いものといっても、遊戯王OCGも長い歴史があるので登場弾などで分けながら見ていこうと思います。(その5)今回は2022/3/19(土)に発売された「デッキビルドパック-タクティカル・マスターズ-」に収録されたものからです。ここでは「白銀の城のラビュリンス」前回までは「デッキビルドパック」や「基本ブースターパック」の一部を見てきました。【遊戯王】かわいい・美人な女の子カードやテーマのまとめ。(その1)「閃刀姫」や「魔妖」が収録されている「デッキビルドパックスピリット・ウォリアーズ~ヒドゥン・サモナーズ」から。【遊戯王】かわいい・美人な女の子カードやテーマのまとめ。(その2)「ドラゴンメイド」や「ウィッチクラフト」が収録されている「デッキビルドパックインフィニティ・チェイサーズ~シークレット・スレイヤーズ」から。【遊戯王】かわいい・美人な女の子カードやテーマのまとめ。(その3)「イビルツイン」や「エクソシスター」そして「聖殿の水遣い」などが収録されている「デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ~グランド・クリエイターズ」から。【遊戯王】かわいい・美人な女の子カードやテーマのまとめ(その4)。2021年度に発売された「ドーン・オブ・マジェスティ」~「ディメンション・フォース」から選出。「白の聖女エクレシア」「妖眼の相剣師」や「エクソシスターズ・マニフィカ」辺りが収録されている時期。ということで、今回も遊戯王OCGにおける「かわいいカードやテーマ」を見ていきます。「かわいい」の種類も色々あると思いますが、ここではやっぱり「かわいい女の子カード」に視点を合わせていきます。「かわいい女の子カード」ということで遊戯王では遊戯が「ブラック・マジシャン・ガール」を使うことから、その存在は目立ったものがあります。この「ブラック・マジシャン・ガール」が登場した後から、少しずつ可愛いカードが追加されていく感じとなっています。(もっと前からだとハイ・プリーステスとかもいます)★「ブラック・マジシャン・ガール」は2022年2月にも「ヒストリーアーカイブ」で新規イラストで収録されています。それから遊戯王GXの時代になり「ザ・ロスト・ミレニアム 」に収録され、後の人気投票でストラクチャーデッキとしても登場した「霊使い」から、イラストの”可愛い”の方向性も変わっ
融合モンスターを融合召喚できる汎用の魔法・罠カード一覧!デッキを選ばず採用できるおすすめ融合カードまとめ!遊戯王
あなたは融合モンスターを融合召喚できる汎用の融合魔法・罠カードが知りたいですか?この記事では融合モンスターを融合召喚できる汎用の融合魔法・罠カードをご紹介します。融合モンスターを融合召喚できる融合魔法・罠カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
相手のモンスター効果を無効にできるおすすめ汎用カードまとめ!モンスター効果の妨害・対策に!遊戯王
あなたはモンスター効果を無効にできる汎用カードが知りたいですか?この記事ではモンスター効果を無効にできる汎用カードをご紹介します。モンスター効果の発動を妨害したい、モンスター効果の発動を対策したい、モンスター効果の発動を無効にしたいという方は、ぜひこの記事をご覧ください。
相手のモンスター効果の発動を無効にできるおすすめ汎用カードまとめ!モンスター効果の妨害・対策に!遊戯王
あなたはモンスター効果の発動を無効にできるおすすめの汎用カードが知りたいですか?この記事では相手のモンスター効果の発動を無効にできるカードをご紹介します。相手のモンスター効果の発動を妨害できるカードや、モンスター効果の発動を無効にできるおすすめの汎用カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
除外されたカードをデッキに戻すカードまとめ!リソース回復手段として便利なカード達!遊戯王
あなたは除外されたカードをデッキに戻すカードが知りたいですか?この記事では除外されたカードをデッキに戻すカードをご紹介します。自身の効果で除外されてしまうD-HERO ディアボリックガイや水晶機巧-ハリファイバーなどをデッキに戻して再利用できるカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
除外されたカードを墓地に戻す効果を持ったカードまとめ!裏側除外されたカードも活用できる!遊戯王
あなたは除外されたカードを墓地に戻せるカードが知りたいですか?この記事では裏側除外されたカードや除外されたモンスターカードを墓地に戻せるカードをご紹介します。除外されたカードを墓地に戻せるカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
除外されたモンスターを特殊召喚できる汎用の帰還カードまとめ!除外戦術のお供に!遊戯王
あなたは除外されたモンスターを特殊召喚できる汎用の帰還カードが知りたいですか?この記事では除外されたモンスターを特殊召喚できる汎用の帰還カードをご紹介します。除外されたモンスターを特殊召喚できる汎用の帰還カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
相手のライフを回復させるカードまとめ!シモッチバーンデッキの必須カードをご紹介!遊戯王
あなたは相手のライフを回復させるカードが知りたいですか?この記事ではシモッチバーンの必須カードや相手のライフを回復させるカードをご紹介します。シモッチバーンの必須カードが知りたい方、相手のライフを回復させるカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
手札1枚からのヴァレルソード・ドラゴンの出し方!リンク4のお手軽展開パターン!遊戯王
あなたは手札1枚からのヴァレルソード・ドラゴンの出し方や展開パターンが知りたいですか?この記事では手札1枚からのヴァレルソード・ドラゴンの出し方や展開パターンをご紹介します。手札1枚からのヴァレルソード・ドラゴンの出し方や展開パターンが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
簡易融合で出せるおすすめの融合モンスターまとめ!遊戯王マスターデュエル
あなたは簡易融合で出せるおすすめの融合モンスターが知りたいですか?この記事では遊戯王マスターデュエルで簡易融合で出せるおすすめの融合モンスターをご紹介します。遊戯王マスターデュエルで簡易融合で出せるおすすめの融合モンスターが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
汎用の儀式魔法カード一覧!属性縛り・種族縛りなど指定がゆるめのものをピックアップ!遊戯王
あなたは汎用の儀式魔法カードが知りたいですか?この記事では複数の儀式モンスターを儀式召喚できる、汎用の儀式魔法カードをご紹介します。複数の儀式モンスターを儀式召喚できる、汎用の儀式魔法カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
儀式召喚メタ&儀式モンスター対策おすすめカードまとめ!遊戯王
あなたは儀式召喚のメタカードや儀式モンスターの対策カードが知りたいですか?この記事では儀式召喚のメタカードや、儀式モンスターの対策カードをご紹介します。儀式召喚のメタカードや儀式モンスターの対策カードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
自分の手札・フィールドのカードを破壊するカードまとめ!セルフブレイクにおすすめ!遊戯王
あなたは自分の手札・フィールドのカードを破壊するカードが知りたいですか?この記事では自分の手札・フィールドのカードを破壊するカードやセルフブレイクに使えるカードをご紹介します。自分の手札・フィールドのカードを破壊するカードやセルフブレイクに使えるカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
セルフバウンスにおすすめ!自分のカードを手札に戻すカードまとめ!遊戯王
あなたは自分のカードを手札に戻すカードが知りたいですか?この記事ではセルフバウンスにおすすめの、自分のカードを手札に戻すカードをご紹介します。セルフバウンスにおすすめの、自分のカードを手札に戻すカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
スキルドレインを対策できる効果モンスターまとめ!効果解決時にフィールドを離れるモンスターで対策しよう!遊戯王マスターデュエル
あなたはスキルドレインを対策できる効果モンスターが知りたいですか?この記事では魔法・罠カード以外でスキドレを対策できるカードをご紹介します。遊戯王マスターデュエルでスキルドレインを対策できる効果モンスターが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
やぶ蛇で出せるおすすめモンスターまとめ!やぶ蛇を相手に破壊させるコンボもご紹介!遊戯王
あなたはやぶ蛇で出せるおすすめモンスターが知りたいですか?この記事ではやぶ蛇で出せるおすすめモンスターや、やぶ蛇を相手に破壊させるコンボをご紹介します。やぶ蛇で出せるおすすめモンスターや、やぶ蛇を相手に破壊させるコンボが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
超融合におすすめ!融合素材がゆるい汎用の融合モンスター一覧!環境デッキの対策にも!遊戯王マスターデュエル
あなたは融合素材の指定がゆるい融合モンスターが知りたいですか?この記事では融合素材の指定がゆるい融合モンスターを一覧でご紹介します。超融合と相性の良いモンスターが知りたい方、融合素材の指定がゆるい融合モンスターが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
アルデク&パーデクの対策おすすめカードまとめ!ドライトロンは禁じられた一滴・超融合・壊獣で対策しよう!遊戯王マスターデュエル
あなたはアルデクやパーデクの対策おすすめカードが知りたいですか?この記事では対ドライトロンデッキにおけるパーフェクト・デクレアラーやアルティメット・デクレアラーを対策できる、壊獣、超融合、禁じられた一滴などのカードをご紹介します。ドライトロンデッキの対策おすすめカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
ロンゴミアントの対策カード&倒し方まとめ!5素材ロンゴミアントを突破する方法はこれだ!遊戯王マスターデュエル
あなたは5素材ロンゴミアントの対策カードが知りたいですか?この記事では遊戯王マスターデュエルで5素材ロンゴミアントの対策カードや倒し方、5素材ロンゴミアントを突破する方法をご紹介します。遊戯王マスターデュエルで5素材ロンゴミアントの対策カードや倒し方が知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
除外されたら特殊召喚されるモンスターまとめ!自分のカードを除外するカードとコンボしよう!遊戯王
あなたは除外されたら特殊召喚されるモンスターが知りたいですか?この記事では除外されたら特殊召喚されるモンスター、除外ゾーンから特殊召喚できるモンスターをご紹介します。除外されたら特殊召喚されるモンスター、除外ゾーンから特殊召喚できるモンスターが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
マスターデュエルで特におすすめできるシークレットパック一覧!汎用カード収録パックが初心者にはオススメ!遊戯王
あなたはマスターデュエルでおすすめのシークレットパックが知りたいですか?この記事ではマスターデュエルで特におすすめできる汎用カードを、収録されているシークレットパックと合わせてご紹介します。マスターデュエルでおすすめの汎用カードが収録されたシークレットパックが知りたい方は、ぜひご覧ください。
自分のエクストラデッキを除外するカードまとめ!エクストラデッキを使わないデッキにおすすめ!遊戯王
あなたは自分のエクストラデッキを除外するカードが知りたいですか?この記事では自分のエクストラデッキのモンスターを除外できるカードをご紹介します。自分のEXデッキのモンスターを除外できるカード、EXを使わないデッキに採用できるカードが知りたい方は、ぜひこの記事をご覧ください。
どうもポケモンカードを始めて2週間程度のおじさんウタスケです。 最近ポケモンカードゲーム(通称ポケカ)の記事をたくさん書いてます(つもり)が、「ポケモンカードって何?」って方も多いと思います。今回はそんなポケモンカードの説明をします。 ポケモンカードって? ◆カードの種類 ●ポケモンカード ●エネルギーカード ●トレーナーズカード ポケモンカードの基本ルール 勝敗は? ゲームの流れ ①先行後攻を決める ②準備する ③ゲーム開始(先攻のターン) ④ゲーム開始(後攻ターン ⑤先攻のターン ⑥後攻のターン 公式サイト あとがき ポケモンカードって? ポケモンカードゲーム(以下ポケカ)とは、対戦型のト…