盂蘭盆会は少ない供養でも大丈夫か?(高田道見先生『盆の由来』参究9)
【盂蘭盆会供養の費用は?(高田道見先生『盆の由来』参究8)】の続きである。早速に高田道見先生の『盆の由来』から問答を見ておきたいと思う。◎問ふ、一搏の飯一掬の水位ひにては、とても十方の衆僧を供養するに堪へざるべし、供養するに堪へざれば、亦随て利益も薄かるべし、窮民無福の者争で七世の父母までも救済し得べきや○答ふ、長者の万灯より、貧婆の一灯が勝れりとや云ふことあれば、強ちに多勢に供養するにも及ばず、設ひ一僧でも二僧でもよし、真実を以て供養すれば、其力広大なるべし、僧も亦真実を以て受け、真実に咒願回向するが故に、其功徳は弥よ無辺なり、施す所の飯食は少なしと雖も、飽満する所の範囲は限りなかるべし『盆の由来』第十七問答・23~24頁ということで、昨日の続きの記事である。それで、経済的な困窮者が行える供養程度では、...盂蘭盆会は少ない供養でも大丈夫か?(高田道見先生『盆の由来』参究9)
2024/08/18 09:38