高校時代、「地理」と「日本史」のどちらかを 選択しなきゃいけなくて…当たり前のように 「日本史」を選択した。 理由は、歴史の方が得意だったから。 中学生感覚だったのかもしれない… 高校日本史の扉を開けると、憂鬱なことが沢山! 担当教員の雰囲気が苦手だったことも重なり、 大して勉強せずに1年が終わった気がする。 それから数十年後のちょっと前。 思い立って、日本史の勉強を再度することに。 「歴史能力検定(日本史)」を受けるためである。 ただ、決めたはいいのだが… なかなか勉強が思うように進まない。 ゆえに、最後まで効率よく学べた気がしない。 きっと、勉強の仕方が悪かったのだろう。
イスラエル・パレスチナ関連の本と経済で読み解く日本史、今日のモノ2つでお願いします。いずれも妻の本、買ってから数カ月、何年も経っても読む気が起きない、と仰るのですがせっかくなのでさらっとだけ自分で読んでみてリサイクルにすることにしました。中東の問題は難しいですね、歴史が複雑で…私の若い時にオスロ合意なる大々的な報道があって、この合意のちょっと前にベルリンの壁崩壊やアパルトヘイト廃止などがあって、本質は違うでしょうが平和な世界、明るい展望を感じていました。2000年代に入ってまた不安定化して昨年10月7日から戦争状態、大規模攻撃といわれ報道され続けています。著者は日本の報道姿勢の偏りを指摘しています。先日の兵庫県知事の問題など最近報道倫理を問われることは多いですが、テレビも経営が厳しいのか盲目的に信じている...12/28新書と文庫版6冊セット難しくてわかりません…
菊池寛の世界へようこそ!高松の隠れた名所、菊池寛記念館の魅力をご紹介ッ!
菊池寛記念館は、日本の近代文学史に大きな足跡を残した文豪、菊池寛の生涯と業績を後世に伝えるために設立された記念館です。 ▲ 場所はこちらです。 この記事の目次 非表示 記念館の見どころ 現場到着~入館まで それでは入館し ...
数学の進化過程を遡るホモサピエンス4万年の数学歴史数の概念はどのようにして生まれてきたのかシュメールまでの数認識始まりの歴史は未だに霧の中にある図数認識の始まりについて「文明の始まり=数学の歴史の始まり」数学史―数学5000年の歩み―単行本?2014/11/22中村滋(著),室井和男(著)この本の書評を見たことから後期旧石器時代、この時代こそ、私たちの祖先ホモ・サピエンスが海を越え日本列島に到来・定着した時代とされている。ホモ・サピエンスは30万年~20万年前にアフリカで誕生し、8万年~5万年前にアフリカから世界中へ拡散を開始します。約4万5千年前にはヨーロッパや中央アジア・オーストラリアへ到達し、約3万8千年前に朝鮮半島から海を越えて日本列島へ到来したとされている。日本列島の数学の始まりはどのようだった...数の概念はどのようにして生まれてきたのか
1: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2024/12/24(火) 09:33:02.70 ID:PaYtGc/a0EVE 知られざる日本サッカー事件史 (洋泉社MOOK)洋泉社2008-09-29アフリカブラックロード(文庫)嵐よういち彩図社2012-12-26
歴史には大小まじえて色々な謎があります。大きいものは日本三大ミステリーとかいって、邪馬台国はどこにあったか、明智光秀が本能寺の変を起こしたのはなぜか、坂本龍馬の暗殺とされています。他にも日本史の謎の人物とかも多くいるし、キワモノ的な謎として
こんにちは。カンカンです。 今回は11/5〜7を軽く振り返ります 旅はざつでいい。 11/5 朝10時前にはチェックアウト完了 まずは志賀島を観光 志賀海神社 今回は車なので家から漫画を積んできていました 漫画「ざつ旅」の聖地巡礼をしていく(アニメ2025春放送です) おみくじは中吉でした! 志賀島ドッグなるものを食べた 海を見ながら。美味し 島をぐるっと一周し 金印公園 日本史で最初に覚えた年号が57年だったので感慨深い レプリカも展示されてました 発見されたのが1784年って凄い 続いて宗像大社 ハッスー好き 吉 第二宮第三宮も回った 最奥、高宮祭場 物凄く神聖な雰囲気で鳥肌が止まりません…
石川県のじしん(漢字で書くと呼び込みそうでこわいのでひらがなですみません)から1年も経とうとしていますねこの能登出身の主人公の漫画を読んだら講談社が100円を能登に寄付してくれるみたいなので読んだら、面白かったです普通に2巻買おうかなって思いました☆野心を持つこの主人公がどうなっていくのか読みたくなる!絵も好きな感じ*こういう企画素晴らしいーー!さすが講談社さん☆講談社の篤姫も下巻に入りましたよ☆さすがに聞いたことある桜田門外の変が出てきた!え?篤姫と吉田松陰って同時期に生きていたんだーこれだから日本史出遅れ勢は歴史本を楽しめるのです徳川家定の人生とは…貴人は大変だのうスキップとローファーと能登『スキップとローファー』第一話を読むと、...講談社関連☆
井沢元彦 幻冬舎 2024.7.20読書日:2024.12.7 日本の歴史を正しく見るには、世界の歴史と比較すること、当時の人の気持ちになって考えること、日本の宗教への理解、が必要だと主張し、現状の日本史の研究者はどれもできていないと主張する本。 わしは伊沢氏の「逆説の日本史」(シリーズ累計560万部とか)は読んだことはないが、おそらくそっち方面を読んでいるひとにはおなじみの主張なんじゃないだろうか。伊沢氏は市井の歴史研究家であり、ベストセラーへのやっかみもあって、日本史の専門家からはいろいろいじめられているようだ。その恨み節は随所に書かれている。というか、ほとんど全編にわたって、日本史の専門…
>東洋経済オンライン>「クリスマスも正月も祝う」日本の不思議な価値観神道、仏教、キリスト教と受け入れられた背景>宇野仙の意見・>1時間・>日本史と地理は、別々の科目として学びますが、多くの接点があります。>『日本史と地理は同時に学べ!』を上梓した駿台予備校地理科講師の宇野仙氏が日本で多様な宗教が受け入れられている背景を解説します。>多様な宗教が生活に根付く>多くの日本人は、年末年始にキリスト教の行事であるクリスマスを祝います。>テレビでは「クリスマス特番!」と題し、クリスマスプレゼントを渡し合う光景が流れます。>その数日後の正月になると、今度は神社に「初詣」という形でお参りに行きます。>「神様、今年も良い年でありますように」と祈るわけです。>一方で、葬式の際にはお坊さんを呼び、お寺にお墓を作ってもらう人が...宇野仙氏
日本史における出来事ベスト4を勝手に決めた話。今年のベスト4や、2024年どんな年だった?じゃなくて「あ〜い、とぅいまてぇ〜ん!」
独断で日本史の出来事ベスト4を選びました。政体の観点から選んでいますが、ベスト1は大陸からの稲作やその関連技術の導入だと思っています。記事の後半で書き手が興奮してますので、温かい目で見てください。
Meiji NOW 日本史は「一つの物語」として教科書を繰り返し読む(経営学部・伊藤明日香さん)
にほんブログ村にほんブログ村 「三蹟」に選ばれる小野道風~日本史を代表する書道の達人は性格に難あり?「 ...bushoojapan.com 「江戸時代」を新…
太田述正コラム#14496(2024.10.2)<中田力『日本古代史を科学する』を読む(その3)>(2024.12.27公開) 「・・・「魏志倭人伝」の奴国と<金印で有名な>博多の奴国が同じであったという保証は全くない。 …
小池和男著「戦後労働史からみた賃金」読了。竹中平蔵編著「バブル後25年の検証」読み進む。昨日の新聞に「不婚不生の女性たち」という記事があった。中国の都市部の女性を取材したものであったが、女性の44%が共産党の調査に結婚しないと答えたという。家父長制の強い中国では幸せな結婚のイメージが女性にはできないのかもしれない。日本ではそれなりに結婚したいという男女が多いが、結婚のイメージは男女で食い違っている...
『日本国紀』 稀代の作家である、百田尚樹氏の著書です。 子どもたちが日本史を学ぶ時に、日本が好きになるように、というコンセプトで書かれています。 我々一般的な日本人としては、やはり子どもたちにも日本を好きになって欲しい、という感覚は当然あります。 だから、とてもありがたい著書です。 本書では、それを書く背景や心情などを、さらに詳しく述べてくれています。 そしてまた『日本国紀』に戻って見ると、また楽しさが増えていることに気づきます。 まずは自分たちの国の来歴を知ることは、現代に住む我々には、とても重要だと再確認しました。
どこのお宅でもあるある・・・なのでしょうけど、筆記具類の断捨離を。年内にほぼほぼ全体的に断捨離完了!という、今考えてみれば壮大&楽観的すぎる目標でした。大きな片付けを残したまま、年越し決定。大きな・・・とは古いiMac、日本史系古本などです。それと、調子の悪いクローゼットの扉の修理、リビングの大窓の断熱DIYが間に合ってない・・・汗言い出したらキリがありませんけど、あと半年くらいかけて重点的にやろうかと...
歴史好きには、見逃せない、聴き逃せない番組。DJ日本史***番組の解説より******12月22日放送の<DJ日本史>、テーマは「この助言が、ピンチを救った!」1つ道を誤れば大失敗、下手すれば命さえ落としかねない……。そんな運命の分かれ目に立つと、人は焦って自分を見失いがち。名だたる偉人でさえ状況を冷静に読めなくなることがありました。ですが、持つべきはよき仲間!自分をよーく見てくれる人からの絶妙なアドバイスでハッと我に返り、事なきを得た例があります。運命の岐路に立つ偉人に進むべき道を照らした、その助言とは?********************************************伊達政宗が、白装束で豊臣秀吉のところへ行ったことはあまりにも有名です。ドラマの「独眼竜政宗」の、渡辺謙さんを思い出...12/22DJ日本史「この助言が、ピンチを救った!」
現在進めている、当「サッカー文化フォーラム」のサイト「ようこそサッカーの世界へ」⇒「ヒストリーパビリオン」⇒「伝説のあの年」シリーズは、「伝説のあの年1986年」から始まり「次の伝説までのあいだに何が1987~1991年」そして「伝説のあの年1992年」「伝説のあの年1993年」「伝説のあの年1994年」「次の伝説までのあいだに何が1995年」と書き進めてきました。ちょうど10年分を書き込んだことになりますので、そこそこの分量になります。ぜひ、通してお読みいただければと思います。このあと、少なくとも2002年までは書き進めるつもりです。ただ、ここから先、1996年から先は1年分だけでも1993年の時と同じぐらいの分量になるはずですし、それを、あと7年分書き進めなければならず、そう簡単なことではありません。...日本サッカー協会75年史と百年史を読み比べてみました。
太田述正コラム#14494(2024.10.1)<中田力『日本古代史を科学する』を読む(その2)>(2024.12.26公開) 「・・・「魏志倭人伝」に現れる距離の単位が周王朝で使われていた里の概念であることを最初に主 …
うわぁああああああああ・NARUTOとエンタメの巨星水樹奈々の活躍
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行本
以上、テレビ朝日「相棒 season23」(2024.10.16~)より 以上、テレビ東京「それぞれの孤独のグルメ 第12話」(2024.12.20:井川尊史)より きょう12月26日は、川原和久さんの誕生日です。1961年生まれの63歳になりました。おめでとうございます。福岡県北九州市出身。北九州市立熊西中学校、福岡県立八幡南高等学校、日本大学芸術学部演劇学科卒業。劇団ショーマ所属、マネジメントはナッポスユナイテッド所属。妻は松本紀保。 川原和久さんの映画最近作は、 2016.00.00『美知の通勤電車』(2016:田中嗣久)※18分、 2017.02.11『相棒 劇場版IV 首都クライシス…
本日はミニカーのお話です。12月21日に発売されたトミカプレミアムから、No.14「マツダユーノスロードスター」をご紹介。レギュラートミカでは、No.111-02「ユーノスロードスター」(1994-2002年)で登場し、実におよそ20年ぶりにトミカプレミアムで復活しました。1989年にマツダの販売チャンネルのひとつであったユーノスからユーノスロードスターとして発売された初代ロードスターで、世界で最も売れた2シーターオープンカーとして日本車史に名を残す名車ですね。リアのEUNOSのロゴが黒っぽく見えるから、NA6CE型でしょうか?知らんけどwwレギュラートミカはやや寸詰まり感がありましたが、このプレミアム版はいいプロポーションをしてますねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村プレミアムなトミカユーノスロードスター
日本史では、聖徳太子とともに、必ず出てくる法隆寺に行ってきました。 * * 拝観料は1,500円。 中の中宮寺は別料金だったので、計2,100円でありました。 * * 世界最古の木造建築の五重塔です。 あれだけ有名な五重塔をまじかに見ることができ、感動ものです。 * * この建物も有名だったと思うのですが、勉強不足で今はあまりよく分かっていません。 * * この中で国宝の如意輪観世音菩薩像を見ることができました。 歴史の教科書などで何度も見たことがある仏像です。 靴を脱いで上がるのですが、みなさんキチンと靴をそろえておられました。 こういうところへ来る人は、レベルが高いということなのでしょう。…
<権力は通報を握りつぶす>【山田厚史の週ナカ生ニュース】デモクラシータイムスチャンネル登録者数23.2万人3時間前にライブ配信毎週水曜20時〜山田厚史の週ナカ生ニュース<気になるニュース>◆献金先送りして改革法成立河野元総裁「助成金・献金廃止とセットだった」◆公益通報者保護法改正へ兵庫県でも大川原化工機事件でも◆公取委、Googleに排除措置命令メーカーに検索アプリ有利に表示求める◆1人当たりGDP、韓国に抜かれOECD22位、出生数は70万割れ◆水道PFAS検査義務化目標値を水質基準横田米軍基地形だけ立入調査◆USスチール買収判断をレームダックのバイデンに委ねる◆日本郵政、クロネコを提訴クロネコメイト切り捨ての先で◆パナマ運河返せ、グリーンランドを買いたい、日本の防衛費GDPの3%に?◆イスラエル、傍若...◆<権力は通報を握りつぶす>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日はクリスマス~! 生徒も休まず来る子も居て偉いなと思うし、仕事をする人も偉い! 仕事や学業がお休みだった人も今日を楽しめたなら偉いと思います(*^^*) 明日から師走が激しくなっていくのでぼちぼちやってくよー! さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
『假面の告白 初版本復刻版』は、三島由紀夫氏の代表作『假面の告白』の初版本を忠実に再現した限定復刻版で、2025年1月28日に河出書房新社から刊行予定です。 本書は、1949年(昭和24年)に刊行され、日本文学史に大きな影響を与えた自伝的書き下ろし小説『假面の告白』の初版本を、本文、カバー、表紙、扉、帯まで完全に復刻しています。 また、発表当時の「『假面の告白』ノート」や「作者の言葉」も…
媚中派暴露第3弾!やっぱりの人だが会っている人物がヤバイ!Oct8,2024山田敏弘の新講座『“サイバー戦争”〜ルールなき5G時代の覇権闘争史〜』現在世界で起きているサイバー戦争やサイバーセキュリティの実態と裏側を徹底的に学べる最新の講座です。現状や敵の姿を知らずしてサイバー対策はできません。会社や組織でサイバーセキュリティやサイバー安全保障で一目置かれる存在に!!詳細はこちらから:https://t.ly/Oj6o8新講座『“サイバー戦争”〜ルールなき5G時代の覇権闘争史〜』第1巻:習近平が狙う“世界サイバー覇権”の実態第2巻:サイバー覇権でアメリカに追随するロシアの実態第3巻:世界最強軍団アメリカのサイバー戦略第4巻:日本を襲うデジタル時代のサイバーインテリジェンスhttps://t.ly/Oj6o8...媚中派暴露第3弾!やっぱりの人だが会っている人物がヤバイ!
「子どもの本棚」1月号日本子どもの本研究会定価500円特集子供たちとユーモア絵本・ナンセンス絵本を楽しむ「すーっ」とはいってくる長新太のナンセンス/土井章史小さい子供たちが教えてくれたこと/石津由美みんなが大好きな絵本/清水アイン「キャベツくん」をよんで/大橋優依ナンセンス絵本考初心者入門編/米田久美江私のナンセンス絵本論/内田麟太郞雑用をしながら詩集用の詩の推敲と選択をしていました。作業開始から今日まで、75%強を駄作として削除していました。目指せ!80%削除!削除が、やや快感になってきました。詩集の題は「少年銀河」です。(^_^)少年銀河
#韓国質問サイト 『高句麗・新羅・百済は日本を征服しました!天皇家も韓国人です!』、『三国が日本を征服したのは確かな事実です!』
韓国人質問者高句麗、新羅、百済は日本を侵略したのだろうか? 現在の日本が韓国に報復している事や、壬辰倭乱時の侵略から近代史まで...。日本が侵略するのは、高句麗の侵攻によって日本の小さな倭寇が高句麗の将軍たちによって完全に追い出され、男性は滅ぼされ、女性は
制作国 アメリカ・イギリス制作年 2018年公開年 2018年日本公開年 2020年監督 ジェシー・ペレッツキャストローズ・バーン(アニー・プラット/ 郷土史博物館の経営者)イーサン・ホーク(タッカー・クロウ/米国の元ロックスター)クリス・オダウド(ダンカン・トムソン/
太田述正コラム#14492(2024.9.30)<中田力『日本古代史を科学する』を読む>(2024.12.25公開) 1 始めに さっそく、HHさん提供の2冊・・どちらも中田力著・・の1冊目(2012年)をとりあげるこ …
徳川家にまつわる歴史的エピソード集、文章が巧みなので読みやすく記憶にも残る。あわせて、筆者自身が徳川田安家の宗家、歴史的出来事が自分につながる、そのことをある意味自分事として捉えていて、歴史と現在のつながりを意識しているため、読者にも身近に感じられることが読みやすさにつながっている。読者にも身近に考えられる明治維新以降の出来事を第一章に配置して、第二章は家康関連、第三章が徳川時代の幕府と朝廷の関係、第四章が将軍家関連のおもしろエピソード、第五章が一揆やスキャンダルなど事件となっている。戊辰戦争では朝敵となったはずの徳川家だが維新後は華族の一員になっている。徳川八家の宗家、慶喜家は公爵、御三家は侯爵、三卿は伯爵、大正時代には水戸家が「大日本史」編纂が評価され公爵に叙された。天皇家はこうした徳川家との繋がりを...徳川某重大事件殿様たちの修羅場徳川宗英****
古代史の悲劇のヒロイン弟橘比売が鎮座する入海神社と、その境内にある入海貝塚
東浦町にある入海神社を参拝する…2台ほど停めれる駐車スペースに軽四を停めて、鳥居のある方向へ向かって狭い路地を歩く…と右手には、神池…ジミに鯉が泳いでいます…エサをもらえる習慣がないのか、もの音を立てて、こっちへ「コイ!」と呼んでも全然反応がありません!そんな神池を通り過ぎて入海神社の第一鳥居へと入海神社は『延喜式神名帳』に記される宝亀年間(770〜780)の鎮座と伝えられる式内社ご祭神は弟橘比売命さまご由緒書きによると昔、日本武尊さまが東征の折、当地の穂積忍山宿禰は水軍を結成し、娘であった弟橘比売命を日本武尊に同行させたという…そして、その旅路の途中、荒天に遭った際、全軍の安泰を祈り、弟橘比売命は海に身を投げ入れたと言われているが、その後、弟橘比売命の櫛がこの地の紅葉川の辺りに流れつき、この櫛を祀ったこ...古代史の悲劇のヒロイン弟橘比売が鎮座する入海神社と、その境内にある入海貝塚
「温泉文学史序説 夏目漱石、川端康成、宮沢賢治、モーパッサン/岡村民夫」「江戸川乱歩トリック論集」以上、読了。「温泉文学史序説 夏目漱石、川端康成、宮沢賢治、モーパッサン/岡村民夫」著者は温泉研究家。温泉文学なるものを提唱し、その日本での初めが夏目漱石だ
スター・ウォーズの人気キャラクターランキング:アメリカと日本での違いと理由
「スター・ウォーズ」は映画史に残る傑作シリーズとして、世界中で愛されています。しかし、その人気キャラクターは国や文化によって異なる傾向があります。本記事では、アメリカと日本での人気キャラクターランキングを比較し、それぞれの理由を詳しく解説します。 アメリカでの人気キャラクターランキング アメリカで行われた調査によると、以下のキャラクターが特に人気を集めています。 ランキング ハン・ソロ ダース・ベイダー ボバ・フェット ヨーダ レイア 人気の理由 ハン・ソロ: クールな反面、未熟さやユーモアも持つキャラクターとして共感されやすい。彼の「ワイルドで自由な男らしさ」が特にアメリカの観客に刺さってい…
[書籍]『ミュージック・ライフ・アーカイヴ選集 1970-1974』 12月25日発売
ロック史及び日本洋楽史における貴重な記事を編纂したアンソロジー『ミュージック・ライフ・アーカイヴ選集 1970-1974』がシンコーミュージックから12月25日発売予定。合計約700ページ、100本超のテキストで読み解くロック・ヒストリー。...
いつもご訪問ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)【ゆっくり解説】おとぎ話で語れない恐ろしい末路!吉備・温羅伝説の謎!!にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】@YouTubeいい話題を有難うございます。これは日本書紀で吉備津彦とされた一般には物部氏の祖神ニギハヤヒの吉備平定の史実を誤魔化した話ですよ。日本書紀は天武天皇が編纂を命じたので天皇の歴史書だと騙されていますが、崩御して34年後に藤原不比等によって完成させられた勝者藤原氏のための歴史書でした。平安時代の貞観年間の前あたりから地殻変動や火山活動が活発になって地震や津波や噴火が頻発し、世の中が乱れたので、備中国一宮吉備津神社の吉備津彦には特別な神階が与えられていることから、天智天皇の孫光仁天皇から今上天皇までの歴代天皇の祖神だ...消された皇祖神ニギハヤヒはスサノヲの弟?!(^_-)-☆
1:蚤の市 ★2024/12/24(火) 08:44:37.13ID:pKosyCUr9【ニューヨーク=川上梓】ホンダと日産自動車が23日、経営統合の協議に入ったことを欧米各紙も報じた。日本の2位、3位メーカーの統合は「日本の自動車史の転換点となる」とし、三菱自動車を含め販売台数で世界3位グループに
劇場版銀河鉄道9994Kリマスター版劇場版銀河鉄道999の公開45周年を記念し…4Kリマスター版が12/13より2週間限定で全国にてリバイバル上映された…地球⇔アンドロメダ…オリジナル銀河鉄道パスはもうもらえなかった…劇場版999は…企画・原作・構成=松本零士、監督=りんたろう、作画監督=小松原一男、美術=椋尾篁、窪田忠雄、作画=金田伊功、友永和秀…豪華な精鋭スタッフが集結した…国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービスFilmarks・フィルマークス主催のリバイバル上映プロジェクト…銀河鉄道999は、1977年に連載を開始した松本零士作のSF漫画だ…1978年にはテレビアニメ化され…1979年には劇場アニメ化で大ヒット…日本にSFブームを巻き起こした…いまでもアニメ史に残る大人気作品といえる…ざ...劇場版銀河鉄道9994Kリマスター版全国リバイバル上映
公式サイトオープン記念!「学研まんが 日本と世界の近現代史の歴史」第6巻が期間限定で全ページ無料公開中!
学研の歴史まんがといえば、小学生の時、読んだことがある人が多いのでは? 「学研まんが 日本と世界の近現代史の歴史」の公式サイトオープンを記念して、期間限定で第6巻が全ページ無料公開されています。 第6巻は、2024年も続くロシアのウクライナ
ホンダ日産統合協議「日本自動車の転換点」欧米紙反応 この統合は。ホンハイが日産をTOBで買えないようにしただけだね。 1回の充電で1000kmがもうすぐ見えてきた
1: 蚤の市 ★ pKosyCUr9 2024-12-24 08:44:37 【ニューヨーク=川上梓】ホンダと日産自動車が23日、経営統合の協議に入ったことを欧米各紙も報じた。日本の2位、3位メーカーの統合は「日本の自動車史の転換点となる」とし、三菱自動車を含め販売台数で世界3位グループになる
1 名前:蚤の市 ★:2024/12/24(火) 08:44:37.13 ID:pKosyCUr9.net 【ニューヨーク=川上梓】ホンダと日産自動車が23日、経営統合の協議に入ったことを欧米各紙も報じた。日本の2位、3位メーカーの統合は「日本の自動車史の転換点となる」とし、三菱自動車を含め販売台数で
青木デボラ著「日本の寡婦・やもめ・後家・未亡人」必要箇所のみ読了。小池和男著「戦後労働史からからみた賃金」、橘木俊詔他著「離婚の経済学」、竹中平蔵編著「バブル後25年の検証」読み進む。年金生活者にも様々な所得階層の人達がいるはずである。テレビは取材をサボって低年金の人達ばかり映像にするが、国民年金だけというのは平均的な年金生活者ではない。月20万円年金をもらっていても生活が苦しいという年金生活者が...
バスケットボールキング マイケル・パーカーが日本史上初の通算8000リバウンド達成…群馬は劇的勝
にほんブログ村にほんブログ村 【逆説の日本史】大失敗に終わったシベリア出兵が生んだ陸軍の知られざる「善事」 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏…
餌付けをされたニホンザルでは、個体同士の階級が出来、やがて血縁関係の階級へと発展し、餌を優先的に得られる個体とそうでない個体に別れることが観察されています。しかし、餌付けされていないニホンザルでは、そのようなことが観察されていません。人間に置き換えると狩猟生活の時代は獲物を狩れば平等に配布されるが、農耕時代になると平等ではなくなっていったようです。集団生活からはじき出された人は、村の外へ生活の場を移していきました。日本では、共同生活をしている里と、はじき出された人が棲む山(山男、山姥)とが成立しますし、ヨーロッパでは、村と森(バンディット)にわかれます。社会からはじき出された者は、職人・芸術家などとなり、生計を建てることになります。しかし、農耕が発展していくと、山や森などの住処が減っていき、のけ者にされた...『いじめとひきこもりの人類史』正高信夫(新潮新書)
これガチ!? NARUTOとFLOW主催の夢のコラボ!「FLOWTHEFESTIVAL」
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行本
社長になれるのは文系だけという神話があった日本。文系でも一部の旧帝とかなら、理系の議論はできます。社長になれているのはそういう文系だけでしょう。人たらし、偽コミュ力自慢、ガッツだけ、、、という人材には組織のトップは務まりません。中国は真逆です。君は文系として、どんな才能が理系の私に勝っているのですか。古文ですか、現代国語(できなきゃ論文書けない)ですか、英語(理系だって普通に使う)ですか、、、。社会科でも、地理と世界史(あるいは日本史)で私に容易に勝てると思ってますか。私はプロであり、ヲタクなんで。漢文ですか。君は私のように漢詩を詠んでいるのですか。小説や随想での読解力、表現力で勝負ですか。君の第二外国語の能力はどうなんですか。私は仕事で英語以外二つの外国語使ってますが。文系人材(ただし若造)にケンカを売るなら。
米騒動 米騒動(こめそうどう)は食糧騒擾(農牧産物の消費者の騒擾)の一種である。日本史で単に米騒動といった場合、狭義では1918年の米騒動を指す。 ヨーロッパでは食肉暴動などもあるが、一般に穀物・パ
今日は冬期に入って最低気温の朝を迎えた。気圧配置と、放射冷却が重なって今期初めての氷点下の朝。▲(今朝の空)今年も残すところ1週間になってしまった。子供達がいる頃は、間にクリスマスがクッションとしてあるので、新年はちょっと間のある感じもしていたが・・。▲(残り少ないカレンダー)クリスマスなどの中間イベントに関係がなくなると、12月はいきなり正月が目前に迫って見える月に・・。最低気温は下がったが、最高気温はむしろ直射日光が降り注ぐ分暖かく感じる。久し振りに日中に歩きに出た。途中で、交流センターの「本の絆コーナー」を覗いてみた。▲(西洋史の本)▲(日本の民話全集)▲(徳川家康26巻)まとめて本を持ち込む人は、年末の大掃除と思い切った断捨離を同時にやろうとした人だろう。全集本などの断捨離は、以外と本人としては吹...断捨離考
※昨日の閲覧…639・訪問者…357トータル訪問者数1,191,212窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は撮影年月が不明ですが、引退直前のものに非ず、何れも若い頃と思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ下...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
竹中平蔵編著「バブル後25年の検証」、小池和男著「戦後労働史からみた賃金」、青木デボラ著「日本の寡婦・やもめ・後家・未亡人」読み進む。今日も雨が降っている。冬の新潟は雨か雪である。憂鬱であることこの上ないようにも思うだろうが、慣れてしまえばなんということはない。運というものを信じるか信じないかは運の考え方次第でもあるだろうが、あなたがあなたに生まれたのも運である。飛び切りの美男にも美女にも生れなか...
沖縄県による「沖縄ワシントンDC事務所」という詐欺と、玉城デニーの政治責任
古森義久氏が日本近代史が専門である歴史学者、ケヴィン・ドーク氏に行ったインタビューがウェブに掲載されているが、ドーク教授はこう語っている。 日本は、安倍晋三元首相によって最も明確に表現されてきた『普通の国』への動きを加速させるべきである。そして、日本が普通の国になるためには、安倍首相が主唱した『戦後体制からの脱却』という処方箋に従わなければならない。そしてまた指摘しなければならないことは、この戦...
神子柴以来20000年の日本列島の暦開発の歴史をまとめてみましたこれは世界古代文明史の中で日本列島で初めてカレンダーが開発されたことを示すものです。神子柴以来20000年の日本列島の暦開発の歴史まとめ
国民民主党 古川元久代表代行、「103万の壁」引き上げの財源に「地価税」という増税を提案
【コメント】国民民主も「国民の敵」なのか? 敵しかいないのが辛いです 地価税とは?固定資産税と地価税を二重取りするの? どこの政党だろうと増税議員は国民の敵です 減税を増税で賄う間抜けがここにもいたのか...そもそも毎年日本史史上最高額の税
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日の午前は集団授業をやりまして、約1年ぶりでドキドキ。 集団とはいえど20人前後しか居ませんから、学校教員のときと比べたらまだマシですけどね(^-^; それでも全ての生徒に発言の機会を与えたり、話し合わせたりすることで一方通行の授業になりすぎないよう注意を向けられたのは、教職のおかげだったなと感じます。 とはいえ時間配分や生徒のレディネスの考慮が出来なかったのは手痛く思ったので、また機会があればやらせてもらいたいかなと思っています 汗 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 久々に日本史について触れる時間を作れるので、まだ…
氷の上でぐっすり眠るシロクマ。愛らしい表情の裏には悲しみもあった【2024年回顧】
ノルウェー・スヴァールバル諸島で撮影された「Ice Bed(氷のベッド)」【こちらもおすすめ】シャチが死んだサケを頭に乗せて泳ぐ。謎の行動が約40年ぶりに観測される※2024年にハフポスト日本版で反響の大きかった記事をご紹介しています。(初出:2月12日)白夜の光に照らされながら、海に浮かぶ氷の上に作ったベッドでぐっすり眠るシロクマ。絵本のようなこの写真は、イギリス・ロンドン自然史博物館主催の「野生生物写真賞ピープルズチョイス」の大賞を受賞した「Ice Bed(氷のベッド)」です。撮影したのは、イギリスのアマチュア写真家ニマ・サリカーニさん。濃い霧に覆われたノルウェーのスヴァールバル諸島で3日かけてシロクマを探したものの見つけられず、海氷が残っている場所へと調査船の進行方向を変えたところ、2頭のオスのシロクマを見つけました。観察を続けて8時間ほど経った真夜中前に、若い方のシロクマが海氷によじ登り、腕で氷を掘ってベッドを作って白夜の光のもとで眠りについたところをカメラで捉えました。シロクマの数は、現在世界で2万6000頭ほどと考えられており、絶滅危惧種に指定されています。生存への最大の脅威は気候変動による海氷の減少で、他にも商業活動の増加や、人間とのトラブル、汚染、病気などの問題も個体数減少の原因になっています。自然史博物館のダグラス・ガー館長は「示唆に富むニマの写真は、動物と生息地の不可欠な絆を思い起こさせ、気候温暖化と生息地喪失がもたらす悪影響を視覚的に表現しています」と述べています。サリカーニさんも受賞コメントで、「気候変動は私たちが直面する最大の課題ではありますが、この写真が希望になってくれることを願っています。私たちには、人間が引き起こした混乱を解決する時間がまだ残っています」と語りました。サリカーニさんは、同じシロクマが海氷の上から海を眺める写真も自身のInstagramに投稿しています。View this post on InstagramA post shared by Nima Sarikhani (@nsarikhani)第59回を迎えた「野生生物写真賞ピープルズチョイス」には、5万点近くの応募があり、大賞の他に4つの優秀賞が選ばれました。「Ice Bed(氷のベッド)」同様に野生生物の魅力的な瞬間を捉えた4作品もご紹介します。「Starling Murmuration(ムクドリの群れ)」小さな
J3昇格の高知、秋田豊氏が来季監督に就任!吉本岳史監督は新潟のコーチに(関連まとめ)
【高知】J3昇格の来季監督に元日本代表DFの秋田豊氏が就任 吉本岳史監督は新潟のコーチに https://news.yahoo.co.jp/articles/181fbda6b8b0b39fa39650a6f7388c2599b60257
いつも利用している図書館の新着本リストで目につきました。橋本治さんの著作は、「「わからない」という方法」「思いつきで世界は進む」等いままでも何冊か読んでいて、そこで開陳されているとても素直な“正論”を楽しんでいました。本書は、橋本さんが様々なジャンルの6人の方々と語り合った対談集とのこと。興味深いやりとりが満載でしたが、それらの中から特に私の関心を惹いたところをいくつか書き留めておきましょう。まずは、「日本美術史を読み直す」とタイトルされた批評家浅田彰さんとの対談の中のフレーズ。和漢混淆文を取り上げ、漢意とやまとごころという概念の成り立ちとその後の文化面での派生の様子を“融通無碍に展開してきた日本文化史”と語る浅田さんの議論を受けて、橋本さんはこうコメントしています。(p63より引用)そういう議論について...対談集-六人の橋本治(橋本治)
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
昨夜は福嶋先生の生物の授業。俺は中3に英語の解説。まずは英作文やね。続いて高3の日本史、今日は歴史総合の冷戦構造。このプリントを作るのに3日ほどかけたが、まだ完成していない。法事が終わったら続き作るつもり。『らんぷ』から塾に戻ると早速質問に来るのは花凛、昨日の数学。奥さんから家に帰って来いと連絡。質問をさばいて家へ。まだ、通崇は復帰してないのかな。そろそろ実家へ
高尾山(2024年12月)冬至のころ富士山に陽が沈むダイヤモンド富士は大人気 2024年は12月21日が冬至。 昔の人が大きな石をごろごろ並べたり、塔を立てたりしたのは、この冬至の日を待ち望んでいた痕跡だと古代史界隈を覗くようになって知った。そう、正真正銘のお正月。クリスマスや日本のお正月が今のタイミングであるのもここから来ている。電気もガスもなかった頃、陽が伸び始めるこの日は待ち望んだ日であっただろう。いや、現代でもこの価値観はたいして変わっていない気がする。太陽はすごい。 高尾の森人多めで避けてしまう1号路ですが実は一番良いルートだと思います 太陽が低く運行し鋭い光を放つ真冬の高尾の様子で…
14.写真に残る神社、仏閣、教会など(※市町村名は2024年10月現在) 公開する神社、仏閣、教会については、有名・無名に限らず訪れた際に写したものです。 なお、彼 曰く「教会の内部については宗教上の観点から写真撮影が可能であった教会についても公開しない」との事です。 [9〕栃木県② 大田原市 《 笠石神社 》 国宝の「那須国造碑」を祀る神社で、彼は「この碑については高校の日本史の授業で習った」と私に話しながら、雨の中を向かいました。 彼は拝観して戻って来た時、私に「文字は風化されてなく、国宝をこんな間近に見る機会なんてないだろうな!! ただし、写真撮影は出来なかった」と話してくれた。 199…
1915年から続く新古典主義建築の国立博物館【国立台湾博物館本館】@台北
国立台湾博物館本館は、日本統治時代の1915年に建てられた台湾総督府博物館で、リノベーションを経て1999年にオープンした。当初は「台湾総督府博物館」として設立されたが、戦後の1949年に「台湾省立博物館」に改名され、さらに1999年に現在の名称になった。 1998年には国定古跡に登録されている。 建物は、新古典主義建築スタイルで、列柱で構成される荘厳な外観やシンメトリーな構成、美しいステンドグラスが特徴的である。 この博物館本館には、台湾の自然史や考古学、先住民族の文化の展示がある。また、国立台湾博物館全体では、この本館のほかに、古生物館、南門館、鉄道部園区といった分館が台北にある。(訪問年…
【光る君へ】正直日本史苦手だったけどおまいらのおかげで楽しめた・・・!
541: 名無しの実況民 2024/12/08(日) 21:02:02.31 ID:eAeI+twb 正直日本史苦手だったけどそれでも楽しめた おまいらのおかげでもある ありがとうね
430: 名無しの実況民 2024/12/08(日) 20:52:43.10 ID:JB5X25D8 いだてんは何であんなに評価低いんだ? ちょっとやかましかったけど面白かったよな 日本体育史なんて、あれ見て初めて知ること多かったし
なぜ今、出口王仁三郎なのか?|現代人が知るべき”立替立直し”の真意
現代社会は、政治経済の混迷、環境破壊、価値観の拡散といった複雑な課題に直面しています。そんな中、近代日本の宗教史において異色の存在でありながら、今なお注目を集め続ける人物がいます。それが大本教第二代教主・出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう)...
あらちゃんのピアノ演奏 北条氏康の悔し涙 作曲 木更津P(牧野 新)
あらちゃんのピアノ演奏北条氏康の悔し涙作曲木更津P(牧野新)志駒俳句集牧野新の俳句集牧野新社会の見方が変わる社会学:牧野新の社会資料集牧野新関白に成り損ねた海賊牧野新藤原純友:日本史短編人物伝記牧野新新牧野本植物図鑑北陸館状態良しTCJX新牧野本植物図鑑北陸館状態良しTCJXです。ノーブランド品新牧野本植物図鑑北陸館状態良しTCJX新牧野本植物図鑑北陸館状態良しTCJXです。ノーブランド品あらちゃんのピアノ演奏北条氏康の悔し涙作曲木更津P(牧野新)
中学受験から大学受験まで日本の受験界の最重要論点のひとつ、三角関数・三角比について研究しよう。中学受験保護者は数学史を研究し微積の成り立ちまで極め、パップスギュルタンの定理にため息をつかなければならない。死ぬまで安息の日は来ないと心得よう。2022共通テスト
井沢元彦「逆説の日本史8〜中世渾沌編〜室町文化と一揆の謎」読了。 第一章 「懶惰の帝王」足利義政編第二章 日野富子と傀儡政権編第三章 国一揆と一向一揆編第四章…
超有名ラッパー・ディディ(パフ・ダディ)逮捕!悪の限りをつくしていた
超有名ラッパー・ディディ(パフ・ダディ)逮捕!悪の限りをつくしていたOct30,2024動画編集講座はこちらhttps://www.dogaedit.com山田敏弘の新講座『“サイバー戦争”〜ルールなき5G時代の覇権闘争史〜』現在世界で起きているサイバー戦争やサイバーセキュリティの実態と裏側を徹底的に学べる最新の講座です。現状や敵の姿を知らずしてサイバー対策はできません。会社や組織でサイバーセキュリティやサイバー安全保障で一目置かれる存在に!!詳細はこちらから:https://t.ly/zsxPd新講座『“サイバー戦争”〜ルールなき5G時代の覇権闘争史〜』第1巻:習近平が狙う“世界サイバー覇権”の実態第2巻:サイバー覇権でアメリカに追随するロシアの実態第3巻:世界最強軍団アメリカのサイバー戦略第4巻:日本...超有名ラッパー・ディディ(パフ・ダディ)逮捕!悪の限りをつくしていた
《余録・12.20》:東京の開成中時代…『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《余録・12.20》:東京の開成中時代…東京の開成中時代、むやみに暴力をふるう教練の配属将校に橋の上から罵声を浴びせた。戦争末期、東大入学後に2等兵として召集され、古参兵に殴られた。理不尽な暴力に「反軍精神」が燃え盛った中曽根康弘元首相(手前右)の9回目の年男を祝う会で乾杯のあいさつをする渡辺恒雄・読売グループ本社代表取締役会長・主筆=東京都内のホテルで2014年5月28日午後7時、梅村直承撮影▲98歳で亡くなった読売新聞主筆の渡辺恒雄(わたなべ・つねお)さん。政治記者時代に大野伴睦(おおの・ばんぼく)元衆院議長や中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相ら大物政治家に食い込んだ。回顧録には戦後政治の裏面史が満載だ劇的なサヨナラで巨人...《余録・12.20》:東京の開成中時代…
日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」
シャーマン、猛女、大弓の名手などなどさまざまな伝説を持つ神功皇后ですが、 北九州でもいろんなところで、神功皇后の伝説が残されています。 仲哀天皇と神功皇后が上陸した地である「皇后崎」や洞海湾を進むときにに滞在した伝説がある「飛幡八幡宮」などほかにも多くの神社で伝説が記されています。 本当に実在したのでしょうか?なんて今さらですよね! そういえば神功皇后が卑弥呼だったのではないかという説もありますね。
いつもご訪問ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)銅鐸じゃないよ小銅鐸だよ(銅鐸と小銅鐸は違います)古代史ハルキー@YouTube@YO-high結局馬の渡来よりも銅鐸の方が早く来ちゃったので、なんの道具かわからずに、楽器にしてしまったように思います。で、日本国内で再現したときに、飾りをつけたり、大きくしたりしたんじゃないかな?当然馬に装着するとは思ってない様子。なんとなく、祭祀というよりはイベントのときに鳴らすものだったように感じます。なのでだんだん大きくなっていったんじゃね?三種の神器とか十種の神宝には「入ってない」のをみるに、実は思ったほど重要ではなかったのかもしれませんなぁ。@katumoku10YOさん、こんばんは!小銅鐸は、周代以前の楽師が祭祀で音を鳴らす楽器編鐘...小銅鐸は奴国の宮廷祭祀用か?!(^_-)-☆
ここ近年読んできた本の主なジャンルや特に好きなor興味を持ってる学問分野の覚書。5年後10年後見返してどれだけ興味が変化してるのも面白いかと思って残しとく↓。 日本近現代文学、心理学、宗教 物理学、化学、医学、生理学、感染症、科学史、工学 国際時事、経済、行動経済学、金融、法律、政治学、地政学、軍事、犯罪、社会的弱者 ほぼ大体網羅してね? ってなったけど、詳しく見ていくと例えば古典文学や地学、建築、芸術、経営には上記分野ほど興味を持ってなかったことが分かったし、生物学の中でも人体に直接関わることについては興味があるけど動物や植物のことはそこまでじゃなかったってことが分かったから無駄じゃなかった…
◆近代日本の貴族階級「華族」とは?現代にまで続く華麗なる一族達の正体【衝撃】
近代日本の貴族階級「華族」とは?現代にまで続く華麗なる一族達の正体【衝撃】歴女は古代史を語りたいチャンネル登録者数20.3万人148,613回視聴2024/11/13#概要欄#日本史#古代史かつて日本に実在した特権階級…「華族」とは一体何だったのか?----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ご視聴ありがとうございます!チャンネル登録はコチラからお願いします→https://bit.ly/3KoHNIH高評価・チャンネル登録・コメントをいただけると励みになります!!--------------------------...◆近代日本の貴族階級「華族」とは?現代にまで続く華麗なる一族達の正体【衝撃】
12月22日【1923学びの場 No.42】梁澄子さん「日本における日本軍「慰安婦」問題解決運動史」
みなさま 1923関東朝鮮人大虐殺を記憶する行動・1923学びの場のご案内です。 【1923学びの場 No.42】梁澄子さん「日本における日本軍「慰安婦」問題解決運動史」 <日時>2024年12月22日(日)1
だいたい、オシムって誰や?知らない人だって少なくないよな。俄かサッカーファンの俺だって、オシムが監督時代の日本代表を知らないからな。まして、それ以前に弱小チームのジェフ千葉を指導し、奇跡的な快進撃を成し遂げたってことなんて、へぇ、ほだったんか!って具合。いや、聞くだけは聞いてたさ、当時の名選手たちからは、すごい監督だった、って畏敬の念込めて。にしても、この本は2005年に出たんだよ。もう20年も前!古っ!でも、この本自体、伝説の名著だった、らしい、サッカー界以外でも。俺が知ったのだって、、動画配信番組「エアーリボルーション」でだったものな。白井崇と島田雅彦の対談番組、固っ!ドイツ博識の藤原辰史がゲストの回だったと思う。なんだって、オシムが出て来たんだ?たしかウクライナとか東欧の問題、話題に上げてたときじゃ...『オシムの言葉』今さらかよ?
暗○された石井紘基議員が暴こうとした日本の闇【特別会計のカラクリ】この国は民主主義国家でもなんでもありませんでした。…pic.twitter.com/7ni67CFDoY—PoppinCoco(@PoppinCoco)December19,2024以下引用安冨歩(やすとみあゆみ、1963年(昭和38年)3月22日[1]-)は、日本の経済学者。博士(経済学)(京都大学・論文博士・1997年)。東京大学名誉教授。大阪府大阪市生まれ、堺市育ち。大阪府立三国丘高等学校卒業。1986年、京都大学経済学部卒業。大学時代は本山美彦ゼミに在籍した。住友銀行勤務。1991年、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。満州国の経済史を専門として金融を通じた側面について研究し、その成果が日経・経済図書文化賞を受賞するなど、元来は...安富歩
It was a popular page yesterday, 2019/12/20.
1トップページ2女性が活躍できない社会だ、世界で最下位に近いなどという、とんでもない誹謗中傷を行う国や人々は無くなるだろう3渡邊恒雄・読売新聞主筆は、椿を「偏向報道の確信犯」と指摘し、「椿は、日本のテレビ史に汚点を残した」と言った。4記事一覧5carbondioxideemissions,Chinaistheoverwhelmingfirstplaceaccountingfor30%oftheworld6この小泉が、松沢病院に入院歴があるということについては、小泉家の極秘事項になっている。7その場は何とか逃げ出せたが、そのあと同じルートで来た尾道市の学校教諭二人が射殺体となって見つかった。9Theimpactofthebirthrateof0inSouthKorea.Whatisthebackground...Itwasapopularpageyesterday,2019/12/20.
メグロオートバイの歴史メグロオートバイの歴史は、日本のオートバイ史において重要な位置を占めています。その歴史は、大正時代まで遡ります。株式会社目黒製作所 (めぐろせいさくしょ)は、かつて日本に存在したオートバイメーカーで、「メグロ」の通称で...
懐かしいです… 田中英道◉疫病の世界史 #2 人口削減とウイルス◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編(光明皇后 マルサス 感染症)
田中英道◉疫病の世界史#2人口削減とウイルス◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編(光明皇后マルサス感染症)田中英道◉疫病の世界史#2人口削減とウイルス◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編(光明皇后マルサス感染症)未来ネットチャンネル登録者数14.3万人38,782回視聴2020/04/20#新型コロナウイルス目の前の感染症のことは他の方へお任せするとして、歴史の流れの中での新型コロナウイルスは、どういった位置付けとなるのか?これからの新しい世界秩序にいかに変化を与えるのか?14世紀のペスト流行で、欧州の人口は2/3に減ったという。しかしその後の資本主義という社会システム発展の契機となりえたそうです。中南米の西洋人による植民地化は、武力でというより「疫病」で多くの原住民が...懐かしいです…田中英道◉疫病の世界史#2人口削減とウイルス◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編(光明皇后マルサス感染症)
ふと思い出して… 田中英道◉疫病の世界史(前編)奈良時代からある日本の疫病◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編
田中英道◉疫病の世界史(前編)奈良時代からある日本の疫病◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編田中英道◉疫病の世界史(前編)奈良時代からある日本の疫病◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編未来ネットチャンネル登録者数14.3万人33,773回視聴2020/04/15#免疫力#新型コロナウイルス#天然痘新型コロナが世界を駆け巡る中、田中英道氏は、これまで世界中の人々を悩ませて来た数々の疫病について思いを巡らせた。天然痘、結核、ペスト、HIV・・・、今回に始まったことではない疫病の蔓延とその歴史に、人類はいかに対応して来たか考察します。そして日本人はいかに対処して来たのか・・・!(2020年4月7日緊急収録)後編→•田中英道◉疫病の世界史#2人口削減とウイルス◉日本から見たサピ...ふと思い出して…田中英道◉疫病の世界史(前編)奈良時代からある日本の疫病◉日本から見たサピエンス全史・新型コロナウイルス特別編
足利義満←この日本史のスーパーレジェンドが大河ドラマにならない理由
1: 名無しの実況民 2024/11/11(月) 01:56:00.32 ID:6XLItZiw0 なんでや
「日本の皇室中国で人気」について 「日本の皇室中国で人気」 日本の皇室は、長い歴史と伝統を持ち、世界で唯一残る「皇帝」制度として知られています。その独特な存在は、隣国の中国でも注目を集めています。中国と日本の皇室の歴史的関係や、現代における中国の日本研究の中での皇室への関心など、興味深いテーマが多くあります。 https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/president/m_president_88960.jpg 目次 1. 日本の皇室:世界史の奇跡2. 中国と日本の皇室制度の歴史的比較3. …
今日の格言『信じる者は救われる・・・・』本日のおすすめ天国の門[DVD]クリス・クリストファーソンHappinet職業柄、写真のような本を好く読みます(笑)でもね、AURA-SOMA始める前は無神論者で宗教嫌いだったので、この手の本読んでも分からなかった筈!?※当方、今でも無神論です(本気)スピリチュアル系無神論者SURF教!永遠のSURFオヤジ(笑)左の本はタロット本というより近代オカルト(神秘主義)の潮流が俯瞰できる書籍で、右の本はオカルト本というより、日本の新興宗教史てなカンジ!?まあ、聖書や仏典など読んでないと占い知識だけでは太刀打ちできないかも!?だって右の本は東大&京大出のインテリオカルティストの対談本!!この世代までは東大出てもゴジ(長谷川和彦)みたいにロマンポルノの助監督やるバカがいたんだ...映画好きなみなさんへ
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に挑戦!! ・・・といっても、今年は行政書士試験の勉強に時間を割いたこともあって、ただでさえ少ないのに、輪をかけて読んだ本の数が減りました。 そこで、まだ読み終わってないですが、今読んでる本をご紹介します。 日本史のなかの埼玉県 山川出版社 Amazon 海なし県として有名(?)な埼玉県ですが、縄文時代はベイエリア(??)でした。 私の住んでいるところでも貝塚とかが発掘されているのでそれは知っていたんですが、海岸線がどこだったかとか、詳しく書いてあります。 私は史学科を出ているにもかかわらず、日本史の教科書…
昔、日本史で学んだ鎖国。 外国からキリスト教が入り込み、広がるのを恐れた幕府が鎖国したというのは、だれしも知る理由です。 先日、とあるアメリカ人が「鎖国が日本にユニークな文化を発展させた」と言っていました。 最初あまりピンと来なかったのですが、その後、面白い記事*1を見つけたので、学んでみましょう♪ キリスト教への恐れ もったいない スローライフ 時間の概念 自然と生きる キリスト教への恐れ 江戸時代の初期、幕府は南部で徐々に影響力を増しているキリスト教の存在に危機感を抱いていました。 徳川氏中心の日本の制度は『身分』をしっかりと分けていました。 そのため、キリスト教が広がるとこの身分での統治…
↓【ブログランキング●位なんです】↓にほんブログ村↑ このボタンorリンクをクリックすると僕の順位がわかります♪(=⌒▽⌒=)NHKラジオ「DJ日本史」が好き…
教科書知識がぶわーっと広がるのが気持ちいいんだ日本史モノが好きだけどほかでも良いの知りたい最近読んだの「だんドーン」「センゴク」「へうげもの」「影武者徳川家康」「信長の忍び」 「信長の忍び」読んだなら…|あにまんch
12月19日は宇宙の日!日本の宇宙開発史において重要な日である宇宙の日の由来や、初の人工衛星「おおすみ」の開発秘話、その成功が日本の宇宙開発に与えた影響などを解説します。
歴史の世界に「たられば」は無いが、「あの時こうだったら歴史はどのようになっていたのか」を考えるのはなかなか楽しいものだ。同じように、歴史上の出来事をもう少し身近な出来事として捉えられれば、歴史の勉強がもっと楽しくなるのかもしれない。 学生の頃は日本史を選択していたが、教科書に書いてある「文字」だけを暗記するのに一生懸命で、そこにある人々の生活に目を向けないまま学習をしていた。例えば、徳川家は江戸幕府を開いて260年あまり日本を統治していたが、そこにはいろいろな人が働いていて、それぞれ苦労しながら生活していたはずだが、なかなかそこまで思いが及ばない。歴史上の出来事には目が向くものの、それにまつわ…