chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トミカ組み立て工場 ホンダ オデッセイ

    本日はミニカーのお話です。2008年のトミカ博イベントで発売されたトミカ組み立て工場から、No.18★★「ホンダオデッセイ」のジャンク品をご紹介。ベースは、No.46-6「Hondaオデッセイ」(2004-2009年)で、2003年に登場した3代目オデッセイのモデル化でした。それまでのミニバンのフォルムとは打って変わって、低床プラットフォームの採用で低全高となったのは、当時衝撃的でした。組み立て工場では、赤・青・白のボディカラーがラインナップされてました。今となっては絶滅してしまったリアゲート開閉ギミックが涙もんですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ組み立て工場ホンダオデッセイ

  • びわ湖を美しくする運動

    7月1日は「琵琶湖の日」。琵琶湖の日は、『滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例』施行を記念して、1981年に制定されました。2025年7月6日滋賀県内ではこの琵琶湖の日の前後の期間で、湖岸や河川敷、道路などを清掃する『びわ湖を美しくする運動』が行われます。県内の河川は瀬田川を除いて全て琵琶湖に流れ込んでますからね。琵琶湖周囲だけじゃなく、県内の川、道、里山の清掃を通して琵琶湖を守る心を育もうという取り組みです。管理人の自治会は昨日、河川敷や道路の除草作業を行いました。朝の8時だというのに暑い、あつい。。。気温は既に30℃の真夏日。しっかり水分補給しながら、3時間ほど河川敷の草刈り作業や生活道路の除草作業を行いました。その昔、琵琶湖では赤潮などが発生し、漁業や生態環境に深刻な影響を及ぼしました。赤潮の原...びわ湖を美しくする運動

  • シンカリオントミカ ドクター・イエロー

    本日はミニカーのお話です。2024年に発売されたシンカリオントミカから、「日産NISSANGT-R(ドクター・イエロー)」をご紹介。2024年にテレ東系で放映されていたアニメ『新幹線変形ロボシンカリオンチェンジ・ザ・ワールド』。シンカリオンは、JR東日本企画、小学館集英社プロダクション、タカラトミーによって立ち上げられたプロジェクトで、新幹線から巨大ロボに変形するプラレール玩具シリーズとそれを基とするテレビアニメ・劇場版アニメなどのメディアミックス作品群でした。新幹線が変形するから、車は関係ないんですが、シンカリオンのカラーリングを模したトミカシリーズとして発売されました。ベースはNo.23-10「日産GT-R」(2016-2023年)ですね。同時に「E8つばさ」、「N700Sのぞみ」のカラーリングのシン...シンカリオントミカドクター・イエロー

  • 7月、ある休日のあれこれ(1)

    7月6日雨がほとんど降らない日が続いてます。。。畑の水やりに水道代がかかってしょうがないトマトが赤くなってきました。午前中は、毎年この時期恒例の『びわ湖を美しくする運動』の一環で、河川敷や生活道路の草刈りに出てました。我が家の庭で今年も巣材の小枝を探すキジバト。昨年の個体と一緒かな近づいてもなかなか逃げようとしません。ナスやキュウリがたくさん採れるようになったから、毎日そればっかり食べてますwwオクラの花って綺麗ですよね。ナス科やウリ科の作物とは全く違う花姿です。元々、アフリカ原産の熱帯性の植物なので、日本では越冬でいないため一年草となってますが、現地では何年にも渡り実をつけるそうです。オクラ道路の草刈りの途中でさつ撮影したネムノキ(合歓木)の花ノウゼンカズラ(凌霄花)も満開ですね!明日は県内に熱中症警戒...7月、ある休日のあれこれ(1)

  • 絶版トミカ プロボックス道路公団パト

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカからNo.36-5「トヨタプロボックス道路公団パトロールカー」(2005-2007年)のブリスターパック版をご紹介。管理人のツボ、道路公団仕様のトミカで、後部ハッチ開閉とルーフ表示板パネルの展開ギミックも付いてました。長らく、トミカは紙箱とブリスターパックで販売されてましたが、今年の3月15日以降に発売のトミカではブリスターパック版の販売は終了となりました。コレクター的には紙箱タイプでOKなんですが、お子様にとってはトミカの実物が見えるブリスターの方がいいんじゃないかな。。ここ数年の複数回の値上げで、コストカットも分かりますが、あまり売れ無さそうな派生シリーズは辞めて、その資源をレギュラートミカに回してくれればいいのにね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブ...絶版トミカプロボックス道路公団パト

  • MY LIBRARY  ノストラダムスの大予言

    書名:ノストラダムスの大予言最終解答編著者:五島勉出版社:祥伝社出版年:1998年ジャンル:オカルト空から恐怖の大王が降ってきて、人類が滅亡する1999年の7月・・・その1年前の1998年7月に出版された五島勉氏の本書五島氏は、ルネサンス期フランスの医師、占星術師だったミシェル・ノストラダムスの記した「諸世紀」を紹介し、その四行詩の解釈から、1999年7月に人類が滅亡することを突き止め、1973年に『ノストラダムスの大予言』を上梓し、空前の「ノストラダムスの大予言」ブームを巻き起こしました。氏は2020年に90歳で亡くなりました。人類が滅亡しなかった2年後には、アメリカ同時多発テロ事件が起こり、氏は恐怖の大王は2年ずれたが、このテロ事件の予言だったということを主張していたようです。。。オカルト話は好きでし...MYLIBRARY ノストラダムスの大予言

  • コンビニおまけ EF510形レッドサンダー

    本日はミニカーのお話です。2010年にサークルK/サンクス限定で缶コーヒー2本に1個付いてきた『サークルK/サンクス30周年カプセルプラレール』キャンペーンのカプセルプラレールから「EF510形電気機関車レッドサンダー」をご紹介。EF510形電気機関車は、JR貨物が平成13年(2001年)から投入している交直電気機関車で、主に日本海縦貫線や九州の日豊本線や鹿児島本線で活躍しています。写真は付属のシールを貼らずに撮影しています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけEF510形レッドサンダー

  • トミカショップ限定 スカイラインクロスオーバー

    本日はミニカーのお話です。2011年にトミカショップのトミカ組み立て工場に登場した「日産スカイラインクロスオーバー」をご紹介。ベースは、No.111-5「日産スカイラインクロスオーバー」(2010-2013年)。2006年から発売が開始された11代目スカイラインの中にあって、2009年に登場したクロスオーバータイプのモデル化でした。レギュラートミカの発売期間はわずか3年で、バリエーションも少ないトミカです。当時、この赤のほか、青、白のボディカラーがあったと記憶してます。ブラックボディやレッドボディが好きだから、赤で作ってみましたが、子供が遊んでて、自家製ジャンクになっちゃいました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカショップ限定スカイラインクロスオーバー

  • SIKU TOYOTA RAV4

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、#1431「TOYOTARAV4」をご紹介。ヨーロッパ車中心のミニカーを扱うジクなので、日本車は珍しい存在なんです。2005年に登場した3代目RAV4のモデル化ですね。造形はちょっとユルいけど、当時のトミカよりは単価が高いから、プラ製ヘッドライト、ドア開閉ギミック、ゴムタイヤなど結構いい出来でした。欧州向けのRAV4だと思うので、ショートボディタイプになるんかな。北米、豪州向けのRAV4ではロングタイプもあり、日本国内ではヴァンガートとして投入されました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SIKUTOYOTARAV4

  • gooblog終了のタイミング。。

    gooblogのサービス終了がアナウンスされてから、およそ3ヶ月。11月18日の終了ギリギリまで続けようかと思ったものの、新規記事投稿や編集機能は10月1日で終わっちゃうんだとかそれじゃあ、投稿は実質10月1日までで、あとは予約投稿でしか対応できないってことテンション下がっちゃったなぁ~お気楽忍者のブログ参ノ巻ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログお気楽忍者のブログ参ノ巻因みに、4月18日からはてなブログでも『お気楽忍者のブログ参ノ巻』を立ち上げています。gooblogで相互フォローさせて頂いていた皆様で、はてなに移られた皆様、読者登録ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。gooblogでの新規記事投稿は9月15日で終了します。ミニカーねた以外の新規投...gooblog終了のタイミング。。

  • トミカギフト 関西空港交通エアポートリムジン

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたトミカギフトセット『エアポートリムジンバスセット』から、「関西空港交通エアポートリムジン」をご紹介。4台中3台は関西圏の空港バスだったから、近畿在住のトミカファンとしては嬉しいセットでしたwwベースはNo.101-5「日野セレガ」(2006-2016年)ですね。関西空港交通株式会社は南海電鉄グループのバス会社で、主に関西国際空港と近畿圏、中国・四国地方を結ぶリムジンバス・貸切バスを運行しています。現在の実車もまだこのトミカと同じデザインで運行されてますが、大阪南部に向かって走るバスのためか、あまり見た記憶がありません。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフト関西空港交通エアポートリムジン

  • 【#写ん歩クラブ】6月の4枚

    写ん歩クラブさんの6月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。あーっという間に今年も半年が終わっちゃいました。史上最速の梅雨明けで、今日から7月1日。もう、7月1日じゃなくて、今日から8月1日でも良かったくらいです(爆)来週からは10年に1度あるかないかの高温状態が続くということで、今年の夏はどうなっちゃうんでしょうね??6月の休日は、大腸ポリープ切除の入院や日本自然保護協会の自然観察指導員講習会などで、あまり自由な時間を過ごすことができませんでした。。。一文字挵(イチモンジセセリ)6月最後の日曜は森林整備作業で山に入りました。涼し気な清流は癒されます。皆様、熱中症対策はしっかりしましょうね1よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブロ...【#写ん歩クラブ】6月の4枚

  • TLV-N セドリック 文化放送トピッカー

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)の『昭和のラジオデイズ』から、No.LV-Ra05「ニッサンセドリック文化放送トピッカー」をご紹介。昭和のラジオデイズと銘打って、在京ラジオ局のラジオカーを再現したTLVのシリーズでした。1971年に登場した3代目230型セドリックがベースのラジオカーですね。同時にグロリアもモデルチェンジし、フロントグリルやリアコンビネーションランプ、オーナメント以外をグロリアと共用して、グロリア/セドリックは姉妹車となりました。この昭和のラジオデイズシリーズでは他にも、ギャランAⅡやランクルベースの文化放送トピッカーも製品化されてます。管理人も中学、高校時代はラジオの深夜放送にどっぷりハマってましたが、今はコンスタントにラジオ...TLV-Nセドリック文化放送トピッカー

  • 梅雨明け 森林整備作業

    6月29日(日)6月27日に梅雨明けしたと思われる近畿地方。昨日の土曜日も日中は30℃を超える夏日でした。庭の朝顔も毎朝花を咲かせてますが、朝顔って6月に咲いたっけ??朝6時から愛用の雑木鎌を砥石で研いで準備は万全、7時半には山へ向かいます。今年もこの季節がやって来ました。。。6-7月は、山の下草刈りや河川敷の草刈り、地元の氏神様の夏の祭礼など盛りだくさん。例年なら、梅雨明けと7月の祭礼がほぼ同じ時期なのに、今年はどうなっちゃてるの??清流に飛び込みたいww山の中なので、まだ日陰は涼しくて助かりました。いつもなら、小雨の中でカッパを着ながらの作業だったりするのに、今年は朝からピーカンなお天気。。。今年は平成30年度に地元の小学校卒業生たちが植林した場所の下草を刈ります。小学校の育林活動は100年以上の歴史...梅雨明け森林整備作業

  • トミカ6月の新車 ホンダ アコード

    本日はミニカーのお話です。6月21に発売されたトミカ6月の新車、No.36-12「ホンダアコード」の通常版をご紹介。なんで今更アコード?・・って言うのが正直な感想。かつてはホンダを代表するミドルクラス~アッパーミドルクラスの乗用車でしたが、世界戦略車になってからは、国内での影が薄くなっちゃいました。さて、トミカは2023年に登場した11代目アコードのモデル化のようです。日本では2024年にフルモデルチェンジする形で登場しました。ぶっちゃけ、まだ国内向けの販売も行われていることを知りませんでした。。。フォルムは実車をよく再現してると思いますが、やっぱサスペンション以外のギミックが何もないのは寂しいな。多少フォルムを犠牲にしても、ドアが開いて欲しい。。。因みに、レギュラートミカでアコードの登場は48年ぶりです...トミカ6月の新車ホンダアコード

  • 道の駅 宇陀路 室生にて

    6月28日道の駅宇田路室生(奈良県宇陀市)三重県名張市から国道165号線を西に走り、奈良県境を越えて1kmほど行ったところにある『道の駅宇陀路室生(うだじむろう)』。昨年のGW以来の訪問です。近くには女人高野と呼ばれた真言宗室生寺派大本山室生寺があります。かつて、真言宗の高野山は女人禁制であったのに対し、室生寺では女性の参詣が許されていました。近鉄大阪線三本松駅のすぐそばの道の駅です。裏手の裏側の宇陀川が増水してますね。上流で雨が降ったんだろうか?今回も入り口ではせんとくんがお出迎え(笑)せんとくんは2010年の平城遷都1,300年祭の公式マスコットキャラクターでした。当時、角を生やした僧侶姿のせんとくんの姿に奈良仏教会は「仏教を侮辱している」と異議を唱え、キャラクターデザイン選考に市民が参加していないな...道の駅宇陀路室生にて

  • コンビニおまけ ハーレーXR1200

    本日はミニカーのお話です。2010年にコンビニ限定でサントリーの缶コーヒーBOSS2缶に1個、『ハーレーダビッドソン公認走るハーレーバイクコレクション』が付いてくるキャンペーンが行われていました。写真はその中のひとつ、「2010XR1200」。米国のオートバイ製造会社ハーレーダビッドソンのスポーツスターは、オートバイシリーズ名で、初代が発売されたのは1957年のことでした。スポーツスターシリーズの中で、XR1200が登場したのは2009年。このおまけは2010年モデルが元ネタのようですね。フリクションカーなので前に押し出すと走りますが、2輪車なのでかなりテクニックが必要ですwwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけハーレーXR1200

  • 6月、ある休日のあれこれ(5)

    6月28日(土)梅雨明けしたとみられる近畿地方。土曜日は朝から夏を思わせる日差しでした。朝から、奈良県宇陀市にある『花の郷滝谷花しょうぶ園』を9年ぶりに訪れました。しかし、9時から開園しているはずなのにゲートが開いてません。。。事務所に電話をしてみると、係員の方が来てくれて、「花菖蒲はもう終わりの時期で、紫陽花は雨不足と高温で今年は咲きが悪い」と仰ってました。外から眺めると、確かに紫陽花は少ししか見えません。・・・って言うか、草ボーボーであまり手入れも行き届いてないように見えます。滋賀県日野の日野ダリア園もそうだったけど、人手不足なのかな~?滝谷花しょうぶ園はこれまで何度も来た事のある場所で、思い出深い場所でもあったから、ちょっと寂しいですね。。。園外に咲いていた紫陽花をいくつか撮影して、入園はせずにその...6月、ある休日のあれこれ(5)

  • トミカ トヨタ GRカローラ(通常版)

    本日はミニカーのお話です。2023年9月に発売されたトミカNo.52-8「トヨタGRカローラ」の通常版をご紹介。2022年12月に抽選受付が始まり、翌2023年に発売されたGRカローラは、トヨタのGazooレーシングのブランドであるGRを冠した専売車種でした。実車のスーパーホワイトⅡを模したカラーリングだと思われます。同時に発売された初回特別仕様版は、MORIZO(モリゾウ)エディションを再現してましたね。因みに、モリゾウはトヨタ自動車の前社長豊田章男氏がレース活動をする時のニックネームです。モリゾウエディションは、実車と同じく2シーターで再現されてましたが、通常版は後部座席もありますね。相変わらずギミックが無いのは残念ですが、リアにはトヨタやGRのロゴマークが綺麗に入ってます。よろしければ、応援クリック...トミカトヨタGRカローラ(通常版)

  • 京商CVSコレ Gallardo Superleggera

    本日はミニカーのお話です。2011年にサークルK/サンクス限定で発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズ『LanborghiniCOLLECTION3』から、「GallardoSuperleggera」をご紹介。定番のカウンタックはもとより、幻のミウラを現代マシンとしてリスペクトしたミウラコンセプト、ル・マンやSuperGTでも活躍したマシンを集めたアソートで、10車種31種類+シークレットで構成されてました(ブラインドBOX販売)。ランボルギーニの最初の量産車350GTはカロッツェリア・ツーリング社製のボディを纏っていたが、これは鋼管でボディの形を作り、そこに外板となるアルミパネルをリベット留めする特許構造であった。この製作方式をスーパーレジェッラ、英語で言うところのスーパーライト(超軽量...京商CVSコレGallardoSuperleggera

  • 早春の讃岐紀行(11)うちわの港ミュージアム

    2017年香川旅行2日目、丸亀市丸亀港の傍にある『うちわの港ミュージアム』にやって来ました。この日は丸亀国際ハーフマラソン大会で交通規制がかかっていたから、丸亀城から少し遠回りしての到着です。丸亀うちわの歴史を伝える様々なうちわやうちわづくりの模型人形・貴重な文献などを展示した小さな博物館です。ここに来るまで、丸亀がうちわの有名な産地だってことを知りませんでした実演コーナーでは職人さんたちによる伝統のうちわ作りの技と工程を見ることができました。団扇の竹の骨組を作る工程がこれまで思っていたのと違って目からウロコでしたうちわの回廊。ちょっと無理矢理感がある団扇の骨組を天井や壁に貼り付けた回廊です(笑)香川県うちわ生産協同組合公認萌えキャラクター”瑠々風(るるか)”。うちわの妖精で、背中に担いだ大きな赤いうちわ...早春の讃岐紀行(11)うちわの港ミュージアム

  • トミカ6月の新車 プロパンガス配送車

    本日はミニカーのお話です。6月21日に発売されたトミカ6月の新車、No.80-7「プロパンガス配送車」をご紹介。面白いトミカが出ましたねwwフロントの「高圧ガス」のタンポが何とも言えません。でも、このベースのトラック、いすゞエルフかと思ってたら、架空のトラックなんですよね~。ちょっとがっかりしてしまいましたが、この荷台ゲート開閉とリフト昇降のギミックは面白いじゃん!都市ガスの無い地域ではまだまだ活躍しているプロパンガスボンベの運搬車は生活には無くてはならない馴染みのある働くクルマですからね。管理人宅では、2年前に家を建て替えてからはオール電化にしちゃったけど、それまではプロパンガスにお世話になってました。ボディが白一色というのはちょっと愛想が無いかな。。。「○○ガス」とか「〇△プロパン」なんてタンポされて...トミカ6月の新車プロパンガス配送車

  • ネイチャーテクニカラー オガサワラオオコウモリ

    本日はガシャポンフィギュアのお話です。2013年に奇譚クラブから発売されたガシャボンフィギュア『ネイチャーテクニカラー小笠原』から、オガサワラオオコウモリをご紹介。世界自然遺産小笠原諸島に生息する生物を集めたアソートでした。オガサワラオオコウモリは日本固有種で北硫黄島、南硫黄島、父島、母島に生息する体長20~25cm、体重380-440gのコウモリで、バナナやガジュマル、グァバなどの果実を食べるそうです。果実を食べることから害獣と見なされ、一時期は環境開発や乱獲で数が激減し、絶滅危惧IB類に指定されてます。果実の実った枝に止まるオガサワラオオコウモリの様子をうまく表現したフィギュアですね。よろしければ、クリックお願いします!にほんブログ村ネイチャーテクニカラーオガサワラオオコウモリ

  • プレミアムなトミカ テスラ サイバートラック

    本日はミニカーのお話です。6月21日に発売されたトミカプレミアムから、No.41「テスラサイバートラック」をご紹介。2019年に発表され、2023年から納車が始まったテスラのEVピックアップトラック、サイバートラックのモデル化ですね。トランプ大統領とイーロン・マスク氏が蜜月だった頃、サイバートラックの前で二人が話をしているシーンもTVで流れたりしてましたね。加工が大変なステンレス合金でできているため、ボディデザインは直線的にせざるを得なかったとか。。。近未来的というより、なんかマイクラで作った車みたい(爆)うーん、どうしよう・・・実車もトミカも全く魅力を感じない(爆)こんな感想、トミカ収集を開始してから20年の間で初めてかも知れない・・・嗚呼。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村プレミアムなトミカテスラサイバートラック

  • 6月、ある休日のあれこれ(4)

    6月22日(日)前日に引き続き、この日も公益財団日本自然保護協会主催の自然観察指導員講習会に参加しました。朝から既に暑い。。。午後からは雨の予報も出てますが、大丈夫かなぁ~。野外実習講習会のクライマックスは参加者一人一人が5分間のミニ自然観察会を主催しないといけません。『自然観察から始める自然保護』を標榜する自然保護協会の自然観察会は、知識より体験を重視します。知識を授けるのはある意味簡単ですが、自然を五感で体感してもらうのって難しい。。。葉っぱの植物の名前は知らなくても、色見本でその色を探してみる。日本人の色彩感覚って、自然や文化と密接に結びついていて、微妙な色の違いでもそれぞれの色にちゃんと名前が付いてるのが凄いよね。そう、これが知識じゃなくて体感。葉っぱの名前は知らなくても、葉っぱの色で私たちの先人...6月、ある休日のあれこれ(4)

  • マジョレット トヨタ ハイラックス

    本日はミニカーのお話です。過去に発売された菓子付きミニカーのマジョレットから、「TOYOTAHILUX」をご紹介。今となっては懐かしいヘッドライト印刷表現のマジョです。フロントの意匠から、2004年に登場した7代目ハイラックスのモデル化と思われます。新興国向けの世界戦略車として登場した7代目は日本や北米での発売は無かったようですね。欧州では2011年になって販売が開始されたそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットトヨタハイラックス

  • 6月、ある休日のあれこれ(3)

    6月21日(土)暑い1週間でした。梅雨、どこいった??この週末の土日は、ある講習会に参加しました。この講習の募集を知ったのはおよそ2か月前。悩みましたが、思い切って応募し、参加してみました。この日も暑い1日でしたが、森の中は日陰も多くて快適ww野外実習子供の頃から自然や生き物が大好きで、今住んでる里山の環境も気に入ってます。淡水生物をテーマに、個人的あるいは仲間うちで採取や観察活動をしてるのはこのブログの読者の方はご存知のはず。コロナ禍以降はその活動もだいぶストップしちゃってますけどね。。。。これまでにも子供会などで、地元の自然の素晴らしさを伝える活動も何度かしたりしましたが、自然観察のスキルを持っているわけではありませんでした。座学そうそう、管理人にとって、自然や生き物は、おっさんになった今でも心ゆさぶ...6月、ある休日のあれこれ(3)

  • ジャンクトミカ 古河ホイールローダーFL140

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.63-1「古河ホイールローダF140」(1972-2007年)のジャンク品をご紹介。発売初期のものは日本製でオレンジ色をしていましたが、発売後期の中国製はご覧の通り、黄色と黒のカラーリングでした。おそらく古河機械金属(株)のホイールローダが元ネタになっているのではないかと思います。ショベルアームの上下動ギミックのために金属パーツが使われてるかなり特異なトミカでした。ホイールローダーはショベルローダーの中で車輪で走行するタイプの建機でタイヤショベルとも呼ばれるそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ古河ホイールローダーFL140

  • 早春の讃岐紀行 夕暮れの善通寺(再録)

    2017年『早春の讃岐路紀行丸亀城と琴平温泉』の旅、初日の最後に香川県善通寺市の真言宗善通寺派総本山屏風浦五岳山誕生院善通寺を訪れました。駐車場から済世橋を渡って正覚門から西院と呼ばれる伽藍に入ります。平安の初頭(807年)に真言宗の開祖弘法大師空海の父である佐伯善通を開基として創建された由緒ある古刹で、伽藍は創建地である東院と空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれてます。和歌山の高野山、京都の東寺とともに弘法大師三大霊場に数えられています。西院(誕生院)御影堂弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地に建ち、奥殿には大師の自作と伝わる本尊瞬目大師像が秘蔵されてるそうです。御影堂の地下には、約100メートルの「戒壇めぐり」があり、暗闇の中、法号を唱えながら大師と結縁する道場となっています。戒壇めぐりの受付は午後...早春の讃岐紀行夕暮れの善通寺(再録)

  • チョロQ NERV専用HUMMER

    本日はミニカーのお話です。2009年にタカラトミーから発売されたチョロQ『エヴァンゲリヲン新劇場版:序』から、「NERV専用HUMMER」をご紹介。エヴァンゲリヲンの映画4部作の第1作目(2007年公開)に登場する車両をモチーフにしたチョロQアソートで、当時2個ほど摘まんでみました。エヴァンゲリオンを運用する特務機関NERV(ネルフ)専用のハマーですが、映画のどこで出てきたのか記憶にありません。。ただ、ハマーのようなジープ型の車は好きなので、結構お気に入りだったりしますwwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQNERV専用HUMMER

  • 大阪真田丸紀行2016(再録)

    2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の最終回放映が終わりました。久しぶりに毎週楽しみしていた大河ドラマだっただけに真田丸ロスになりそうです(涙)この1年どっぷりハマっていた真田丸だけに、そのゆかりの地である長野県の上田や和歌山の九度山にも行ってみたかったけど、それは叶いませんでした。その代わり大阪市内にある真田信繁(幸村)ゆかりの場所にはいくつか訪れることができました。云わずと知れた大阪城天守閣。大阪冬の陣で徳川軍が放った大筒の砲弾が天主閣の屋根に命中するシーンはこれまでの大河ドラマでは見たことないような凄いシーンでしたね。守りが手薄な大阪城の南端に幸村が築いたとされる出城「真田丸」があった天王寺区玉造界隈も春に訪れてみました。写真は三光神社とその境内にある真田幸村公之像と真田の抜け穴跡。この神社が鎮座す...大阪真田丸紀行2016(再録)

  • ジャンクトミカ トヨタ エスティマ(日本製)

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.99-4「トヨタエスティマ」(1992-2000年)の日本製ジャンク品をご紹介。1990年に登場した初代エスティマのトミカ化で、実車はミニバンブームの先駆けともなったクルマでした。リアハッチの開閉ギミックがありますが、当時はそういったトミカではご覧のように窓がはまってないものがありましたね。安全対策でしょうか?ジャンクなのでかなりくすんでしまってますが、メタリック調のレッドカラーも素敵ですね丸みの帯びたフォルムから、初代エスティマのキャッチコピーは『天才たまご』でしたwwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカトヨタエスティマ(日本製)

  • 日本の水族館フィギュア オオカミウオ

    海洋堂のガシャポンフィギュア『日本の水族館』から「オオカミウオ」をご紹介。水族館で限定発売されてるガシャポンフィギュアで、全8種類のアソートでした。これはどこの水族館で回したのか忘れちゃいましたがオオカミウオは(狼魚)は硬骨魚鋼スズキ目オオカミウオ科に属する海水魚で、鋭い歯と恐ろしげな顔からその名前があります。生息域は東北北部からオホーツク海、ベーリング海の冷たい海。顔に似合わずその性格は臆病だそうですが、体長は1mを越えることもあるため、こんなん釣れたらビビりますね(笑)かつて、日本テレビの『THE鉄腕!DASH』でTOKIOの城島茂と山口達也が北海道でオオカミウオを釣り上げたシーンは凄かったですね更新の励みです、応援の一押しお願いします!にほんブログ村日本の水族館フィギュアオオカミウオ

  • ホットウィール マリオカート

    本日はミニカーのお話です。ホットウィールのHWSCREENTIMEシリーズから、「MarioKart」をご紹介。様々なメーカーからマリオカートのミニカーが発売されてますが、マリオが乗ってないのが逆に新鮮ですww1992年にスーパーファミコン用のソフトとして、『マリオカート』が発売され、その後のNINTENDO64用の『マリオカート64』はいずれも、当時の全ソフト中最高販売本数を記録しました。更に、Wii用の『マリオカートWii』やNINTENDOSwitch向けの『マリオカート8DX』もその記録を塗り替えていきました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホットウィールマリオカート

  • 京都防災センター キッズ・ファイヤーランド(再録)

    2017年京都市市民防災センターでの親子研修会、1,2階での災害体験に続いて3階フロアにやってきました。フロア中央には京都市消防局航空隊の「ひえい号(ユーロコプター社ドーファンⅡ型)」がドーンと鎮座。機体の前にはスクリーンがあって、フライトシュミュレーターになってます。航空隊には「ひえい」と「あたご」の2機の防災ヘリが現役で活躍してて、これはおそらく同型機を使ったレプリカでしょうね。3階はこれまでに無かったような都市型災害を体験できるコーナーになっていて、この都市型水害体験コーナー”4Dシアター迫りくる地下街の恐怖”が結構インパクトありました(※劇場内撮影禁止)。4年前の台風18号で京都の嵐山付近で河川の氾濫、浸水が起きたことは皆さんもご記憶のことと思います。また、最近は都市部の排水機能を越えた豪雨も多く...京都防災センターキッズ・ファイヤーランド(再録)

  • TLV-N レガシィ 世界速度記録挑戦車2

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)「SUBARULEGACY世界速度記録挑戦車2MODELVol.1」から「SUBARULEGACY3号車(黄)」をご紹介。1989年、初代レガシィは米国アリゾナテストセンターで10万キロ走行の平均速度記録に挑戦しました。3台(1~3号車)のレガシィで記録に挑み、1,3号車の伴走に支えられた2号車が最速スピードメーカー(10万キロの平均速度223.345km/h)となりました。3号車は大きなマシントラブルも乗り越え、それを1、2号車にフィードバックするとともに、自らも従来(サーブ車)記録を上回るゴールを果たしました。Vol.1のセットは、2号車と3号車のセットでした。速度記録挑戦当時、レガシィはまだ発売前で、その開...TLV-Nレガシィ世界速度記録挑戦車2

  • 京都防災センターで災害体験(再録)

    2017年台風22号の接近による前線の活発化で今週末も雨模様の近畿地方。先週末も台風の大雨で各地で被害が発生しました。皆様くれぐれもご注意下さいませ。そんな中、市の外郭団体のバス研修ツアーで息子と京都市南区西九条にある『京都市市民防災センター』に行ってきました。京都市市民防災センターは1995年にオープンした施設で、災害時に不可欠な防災知識や災害時の行動を『見る/聴く/触れる/感じる』ことで学ぶことができます。先月には開館22年で来場者が200万人に到達したそうです。館内施設のレクチャーを受けた後、管理人たち一行も様々な災害体験に挑戦してみましょうまずは1階にある地震体験コーナー(地震体験室)で震度7(阪神・淡路大震災や東日本大震災クラス)の揺れを体験。こりゃ、立ってることもできませんね。こんな揺れが突然...京都防災センターで災害体験(再録)

  • コンビニおまけ 581系 月光

    本日はコンビニおまけのお話です。2011年にサークルK/サンクス限定で、缶コーヒー2本に1個、『カプセルプラレール』が貰えるおまけ企画が行われていました。その中から今回紹介するのは、「581系月光(ゼンマイ車)」です。昭和42年(1967年)に登場した581系は世界初の座席・寝台両用列車として誕生し、大阪~博多間の夜行寝台列車「月光」として運用されました。付属の月光エンブレムのシールは貼らずに撮影しています。581系月光の実車は、北九州門司の九州鉄道記念館や京都の京都鉄道博物館に静態保存されてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけ581系月光

  • 深海魚フィギュア ミドリフサアンコウ

    海洋堂のガチャポントイ<日本の水族館>の続編の『水族館フィギュアコレクション深海生物』を城崎マリンワールドで見つけ、回してみました。出たのは「ミドリフサアンコウ」。このアソートの製作総指揮は生物フィギュアの造形に定評のある松村しのぶ氏ですね。ミドリフサアンコウは日本周囲の水深90~2,000mの深海に棲むアンコウ目フサアンコウ科に属するお魚だそうです。愛知県や三重県では干物にして食べたりする他、鮮魚で流通することもあるようです。本当は後のリーフレットにあるミツクリザメが欲しかったのは内緒です。。。更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!にほんブログ村深海魚フィギュアミドリフサアンコウ

  • ジャンクトミカ セドリック道路公団パト

    本日はミニカーのお話です。1991年に発売されたトミカギフトセット『トミカ道路作業車セット』から、「セドリック道路公団パトカー」のジャンク品をご紹介。日本製のトミカになります。ベースは、No.13-6「日産セドリック」(1988-1996年)ですね。1987年に登場した7代目Y31型セドリックのモデル化でした。大好物の道路公団仕様に萌え1998年にレギュラートミカとして発売されたNo.8-4「日産セドリックタクシー」(1988-2002年)はタクシー仕様でしたね。ノーマルタイプだけじゃなく、働くクルマ仕様でも色々登場させてくれるのは嬉しい限りです!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカセドリック道路公団パト

  • 旧崇廣堂に行ってきました(再録)

    2017年某日、息子が三重県伊賀市にあるカードゲームショップに行きたいというので、そこへ行った次いでに店の目の前にある『旧崇廣堂』にも寄ってみました(笑)崇廣堂は伊勢国津藩の第10代藩主藤堂高兌が伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために津の藩校・有造館の支校として建てたものです。1930年(昭和5年)には、「旧崇廣堂」として国の史跡にも指定されています。入館するとまずは当時の資料が閲覧できる展示館に案内され、崇廣堂の歴史に関するビデオを鑑賞しました。下の写真は当時の教材として使われていた論語ですね。嘉永7年(1854)に伊賀地方を襲った安政伊賀地震で建物の大半が大破したそうですが、翌年には復興され、明治の世になってからは小学校や市立図書館として使用されていた時期もあったそうです。講堂は創建当...旧崇廣堂に行ってきました(再録)

  • マジョレット ダチアダスター

    本日はミニカーのお話です。2017年に絶版となった菓子付きミニカーのマジョレットから、「ダチアダスター」をご紹介。ダチア(Dacia)は、ルノー傘下のルーマニアの自動車メーカーで、日本では全く馴染みが無いですね。ダスターは2010年に登場したのダチアのクロスオーバーSUVで、マジョレットではその初代をモデルにしています。マジョレットでは、他にもなぜか日本警察仕様のダチアダスターがありましたww2019年に発売された『SUVコレクション』では、この金型を使って、フロントの意匠を印刷表現で無理やり2代目ダスターにしたようなモデルもありました。キワモノ系の多いダチアダスターでした(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットダチアダスター

  • 6月、ある休日のあれこれ(2)

    6月14日(土)近畿地方も6月9日に梅雨入りし、この週末は土日とも雨が降ったり止んだりの1日でした。。。土曜の午前中は出勤当番で仕事でしたが、午後からはずっと家でゴロゴロしていただけで終わっちゃいました。。。息子から、授業が終わって、大学の友人と夕方から万博に行ったと、LINEが送られてきました。万博も行きたいなぁ~と思いつつ、梅雨に入っちゃったし、夏はクソ暑いだろうし、一体いつになったら行けるのやら。。。6月15日(日)キュウリに花が咲きました。この日は来週末に参加する資格研修で必要な物品を買いにホームセンターへ。そこでサツマイモの苗が1本¥30で売られていたので、家の畑に5本だけ植え付けました。装飾花の縁がクルンと曲がった「渦潮」という品種の紫陽花は、20数年前に奈良の矢田寺の門前で買ったもの。まだ木...6月、ある休日のあれこれ(2)

  • ジャンクトミカ トヨタ セルシオ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.17-7「トヨタセルシオ」(2001-2008年)のジャンク品をご紹介。2000年にフルモデルチェンジして登場したトヨタの高級車3代目セルシオのモデル化でした。メッキ仕立てのヘッドライト、テールランプはベタ塗り、エンブレムも無いというこの当時のトミカクオリティを体現した1台ですね。今のトミカとは比べるべくも無いですが、当時はこれでも魅力的だったんですよね~。このセルシオが絶版に仕様違いで登場した、No.60-3「トヨタセルシオ個人タクシー」(2005-2008年)も素敵なトミカでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカトヨタセルシオ

  • TLV いすゞ ベレット 警視庁パト

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV103a「いすゞベレットパトロールカー(警視庁)」をご紹介。ベレットはいすゞが昭和38年(1963年)から昭和49年(1974年)まで、製造・販売していた小型乗用車で、スポーツ仕様からタクシー仕様まで、乗用車のワイドバリエーション化の先駆的存在でした。TLVでは、昭和42年(1967年)に実際に警視庁に配備されたパトカーを元ネタにしています。今となっては懐かしい形のパトライトで、昭和が舞台の映画にでも出てきそうな雰囲気ですねいすゞベレットはレギュラートミカでは発売されておらず、トミカ登場の1970年以前の名車をディスプレイモデルとして再現するというTLVのコンセプトに非常にマッチした1台でした。よろしけれ...TLVいすゞベレット警視庁パト

  • gooblog、最後のポイ活ww

    gooblogの「訪問者に応じたポイントプレゼント企画」毎月、10,000UU(ユニークユーザー)を超えるから、1,000ポイント抽選の権利を得ていました。gooblogサービスの終了にともない、この企画も今月で終了。。。これまで6回当選したから、合計6,000ポイントのdポイントを獲得できました!この企画も最終月なんだから、最期くらい大盤振る舞いで、応募者全員にポイントくれたらいいのにねww「ブログを読んで毎日ポイントGET」でも毎月100ポイントもらってたから、gooblogが終わっちゃうと、これからはポイ活も大変になっちゃいます。。貯まったdポイントはトミカ購入の足しにしていたのに・・・。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村gooblog、最後のポイ活ww

  • カーズトミカ マック(スタンダードタイプ)

    本日はミニカーのお話です。2017年に発売されたカーズトミカから、No.C-40「マック(スタンダードタイプ)」をご紹介。このブログでカーズトミカを紹介するのは2年ぶりですね。ディズニー/ピクサーの制作で映画『カーズ』が公開されたのが2006年。管理人的には、2011年公開の『カーズ2』が面白かったな。今もディズニープラスなどで続篇やスピンオフが配信されており、トミカのカーズシリーズの発売も続いています。マックは、主人公のライトイング・マックィーンの移動トレーラーを牽引するトレーラーヘッドで、マックィーンと同じ塗装で、ゼッケン「95」を付けてます。マックィーンが唯一本音を打ち明けることのできる相手として描かれてましたね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村カーズトミカマック(スタンダードタイプ)

  • 北陸道 賤ヶ岳サービスエリア(再録)

    2016年福井を訪れた帰りに北陸自動車道下り線賤ヶ岳サービスエリア(SA)寄ってみました。上り線のSAには福井へ夜釣りに行く時、眠気覚ましに何度か寄ったことがあるけど、下り線は今回が初めてです。賤ヶ岳は織田信長亡き後、天正11年に羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が激突した場所ですね。戦には秀吉が勝利し、これによって秀吉が信長の正統な後継者であることが決定づけられました。豊臣方で特に武功を挙げた武将たちは俗に賤ヶ岳七本槍と言われてます。大河ドラマ「真田丸」に登場した武将の名前もいくつかありますね。上り線のSAに比べて、歴史、戦国武将関係の土産物やグッズが多い印象を受けました。最近は同じSAでも上下線でお店の構成や特色を変えてる所が多いですね。近江兄弟社のメンターム日本で様々な西洋建築を造った建築家のW.M.ヴォー...北陸道賤ヶ岳サービスエリア(再録)

  • ジャンクトミカ スズキ ワゴンR

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.71-6「スズキワゴンR」(1998-2001年)のジャンク品をご紹介。1993年にデビューしたスズキの軽トールワゴン、初代ワゴンRのトミカ化でした。これまでの軽自動車の弱点だった室内の狭さを、全高を高く取ることで克服し、軽自動車市場に革命をもたらしたモデルでしたね。リアハッチ開閉ギミックが無いのは意外でした!リアクォーターウィンドウがプラ製なのはイイですね!新しいコンセプトのワゴンR実車は大ヒットし、競合他社に与えた影響も大きく、ダイハツのムーヴやホンダのライフなど、類似車種も多数登場しました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカスズキワゴンR

  • 道の駅 鯖街道熊川宿(再録)

    福井の小浜と滋賀の今津をつなぐ国道303号線、通称鯖街道。その昔、福井の海産物を京の都へ運ぶのに使われた街道です。その鯖街道の途中にあるのが『道の駅熊川宿』。熊川宿は室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり、天正17年(1589年)に小浜城主浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備し、江戸時代には鯖街道随一の宿場町として繁栄したそうです。道の駅に併設されている鯖街道ミュージアム、ここでは鯖街道の歴史を学ぶことができます。鯖街道は平成27年に創設された『日本遺産』(文化庁が認定した地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統をストーリーとして語ることのできる遺産群)の第1号『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群〜御食国若狭と鯖街道〜』として認定されています。鯖(のぬいぐるみ)の入った重た...道の駅鯖街道熊川宿(再録)

  • ジャンクトミカ ブルーファルコン

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたトミカハイパーブルーポリスシリーズから、No.HBP04「ブルーファルコン」のジャンク品をご紹介。トミカハイパーレスキューシリーズの派生シリーズとして2007年に登場したハイパーブルーポリスは、大型商品の他、レギュラートミカサイズの商品群もあって、2007年から2013年まで商品展開されました。中でも唯一、タイヤ系でないモデルがこのブルーファルコンでした。金型はオリジナルのヘリコプターで、底部から謎のアームが出てきます。2008年にはイオンでトミカの大型商品を買うと、このブルーファルコンの非売品銀メッキバージョンが貰えるキャンペーンもありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカブルーファルコン

  • 近江八幡 てんびんロード散策(再録)

    某日、滋賀県近江八幡文化ホールで研修がありました。車をホールの駐車場に入れて、まだ1時間ちょっと時間があったので、官庁街から八幡堀方面へぶらっと散策に出かけてみました。近江発祥の飛出し注意の看板『飛出し坊やとび太くん』。管理人の尊敬するみうらじゅん先生の影響もあって、今では全国的にも有名になりました(笑)スタンダードな形の他、地域によって様々にカスタムされてます。スマホのグーグルマップ片手に官庁街から北の近江八幡山を目指します。途中、『てんびんロード商店街』なる道に出ました。一般の住宅の他、所々にお店があります。中でも演歌歌手のポスターがたくさん貼られたレコード、ミュージックカセット店はかなりインパクト大でした(笑)まだこんなお店が生き残っているとは・・・。旧八幡郵便局。八幡堀に近づくにつれて、町屋風の街...近江八幡てんびんロード散策(再録)

  • コンビニおまけ FLY!パンダジェット

    本日はミニカーのお話です。2009-2010年にサークルK/サンクス限定で缶コーヒー2本に1個付いてきた『ANAプルバックエアラインコレクション』、『ANAプルバックエアラインコレクション2』から、「B737-700ゴールドジェット」、「FLY!パンダB767」をご紹介。全日空(ANA)の歴代旅客機や空港で働くクルマをモチーフにしたプルバックカーのアソートでした。パンダジェットは2007~2014年まで成田⇔北京便で使用されていたパンダ柄のB767。2005年から導入が始まったB737-700の初号機と2号機はゴールドカラーが施されてました。中部国際空港(セントレア)を拠点としていた機体だったから、名古屋城の金鯱に因んで金色塗装になったんだとか・・・。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけFLY!パンダジェット

  • 深海魚フィギュア ミツクリザメ

    本日はガチャポンフェギュアのお話です。海洋堂のガチャポントイ<日本の水族館>の続編の『水族館フィギュアコレクション深海生物』から、「ミツクリザメ」をご紹介。兵庫豊岡の城崎マリンワールドで回した時は、リュウグウノツカイとミドリフサアンコウが出ました。そして、滋賀県草津の琵琶湖博物館で再度このガチャを回したところ、やっとお目当てのミツクリザメが出ました。東京湾、駿河湾、相模湾の水深1,300m以上のところに棲むネズミザメ目ミツクリザメ科のサメで、獲物を捕らえる時に吻や顎が飛び出します。このフィギュアもその様子を再現してます。口が飛び出した顔貌は恐ろしい怪物のようですが、通常人に危害を加えることはありません。これまでいくつかの水族館で短期間の生体展示はあったそうですが、長期飼育は難しいとされてます。よろしければ...深海魚フィギュアミツクリザメ

  • トイザ限定トミカ CALSONIC IMPUL GT-R

    本日はミニカーのお話です。2015年にトイザらス限定で発売されたトイザらスオリジナルトミカから、「カルソニックIMPULGT-R」をご紹介SUPERGTGT500クラスに参戦したTEAMIMPULのマシンのトミカ化でした。カルソニックブルーと呼ばれる青いカラーリングがめっちゃ格好良くて、歴代のGTマシンの中でも一番好きかもしれません付属のシールは貼らずに撮影しています。2015年のSuperGTではチームランキング2位、2016年シーズンは残念ながら8位という結果でした。すみません、リアの写真撮り忘れましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トイザ限定トミカCALSONICIMPULGT-R

  • 6月、ある休日のあれこれ(1)

    6月7日(土)6月6日、2年ぶりに大腸内視鏡検査を受けました。今回は2個ポリープが見つかったので、そのまま切除術を受け、1泊入院となりました。大腸癌が多い家系なので、今は2年に1回内視鏡検査を受けるようにしています。検査はしんどいけど、孫の顔を見るまでは死ねませんwwカランコエに花が咲きました。術後1週間ほどは出血リスクがあるので、土曜日の昼に帰宅してから、この週末はほとんど横になって、Youtubeやネットテレビばっか観てました。実は10数年前に初めてポリープ切除した時、その翌日に出血したのがトラウマになってます。。。庭の紫陽花も咲き始めましたね。20数年前、紫陽花の名所の奈良の矢田寺門前で買った3株の紫陽花ですが、新居を建てる時に一度抜いて、造園屋さんに預かってもらいました。昨年、再植え替えしましたが...6月、ある休日のあれこれ(1)

  • トミカ標識セット セレナ e-POWER

    本日はミニカーのお話です。2月に発売された食玩の『トミカ標識セット14』から、「日産セレナe-power」をご紹介。ベースは、No.52-6「日産セレナe-POWER」(2018-2021年)で、2016年に登場した5代目セレナのe-POWERグレードのモデル化でした。フロントグリルのブルーアクセントも目を惹きますね。鮮やかなブルーが素敵な1台ですe-POWERモデル特有のリアサイドスポイラーがちゃんと再現されてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ標識セットセレナe-POWER

  • 日本の水族館フィギュア カマイルカ

    海洋堂のガシャポンフィギュア『日本の水族館』から「カマイルカ」です。和歌山県太地町の太地町立くじらの博物館で手に入れました。水族館限定のフィギュアアソートで、『日本水族館立体生物図録』の後継商品だと思います。カマイルカ(鎌海豚)はクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科カマイルカ属に属するイルカで、北太平洋に棲息するそうです。その名前は背びれの後が湾曲し、この形が鎌に似ていることに由来しています。日本では、バンドウイルカと並んで水族館などで数多く飼育されてます。人工繁殖は難しいとされてますが、海遊館、城崎マリンワールド、鴨川シーワールド、名古屋港水族館では繁殖の実績があります。グレーとブラックのコントラストがとても美しいイルカですね更新の励みです、応援の一押しお願いします!にほんブログ村日本の水族館フィギュアカマイルカ

  • プレミアムなトミカ バラードCR-X(発売記念仕様)

    本日はミニカーのお話です。2月に発売されたトミカプレミアムから、No.16「ホンダバラードスポーツCR-X」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。3代目シビックの姉妹車バラードをベースにしたスポーティーな3ドアハッチバッククーペとして1983年に登場したCR-Xのモデル化です。ボンネットの一部が膨らんでいるので、エンジンがツインカム化されたSiグレードになるのかな?セミリトラクタブルライトはCR-Xの初代のみの特徴ですね。『よろしくメカドック』の主人公風見潤のCR-Xを思い出しちゃいますwwFFライトウェイトスポーツのはしりともなったそのCR-Xも2代目からはシビック顔になってしまい、デザイン的な特徴が無くなってしまいました。3代目は電動オープンルーフのオープンカーになってしまい、何かコンセプトがよく分...プレミアムなトミカバラードCR-X(発売記念仕様)

  • ミツカンミュージアム 光の庭(再録)

    愛知県半田市にある『ミツカンミュージアム』訪問記最終回です!第3ゾーン「時の蔵」の部屋中央に置かれた全長20mの弁才船に度肝を抜かれたのもつかの間、この再現された大きな木造船の甲板に乗ることができました。甲板の上から部屋壁面の大きなスクリーンに映し出された綺麗なCG映像で、半田から江戸へ酢を運ぶ様子を見ることができます。もう、本当に下手な遊園地の映像アトラクションより凄かったですよ!第4ゾーンの「水のシアター」では、映画館のような階段式の座席に座って、ミツカンのグループビジョン・スローガン『やがて、いのちに変わるもの』をテーマにして、美しい四季折々の日本の風景と季節の食の映像を堪能することができました。第5ゾーンは明るくオープンな空間の『光の庭』。酢やポン酢で連想される食べ物と言えば・・・ってことで、ここ...ミツカンミュージアム光の庭(再録)

  • ちびっこチョロQ エクソンモービル

    本日はミニカーのお話です。2007年にタカラトミーから発売された『ちびっこチョロQトラックコレクション』から、「エクソンモービル」をご紹介。実在企業のトラックモデルをちびっこチョロQで再現したアソートで、全8種+シークレットがブラインドBOX販売されてました。エクソンモービルのタンクローリーで、そのブランドであるESSO、Mobil、ゼネラルのロゴマークがタンクにタンポされてるのがイイですね。ちゃんとフロントに、危険物の「危」のマークが付いてるのも芸が細かいですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ちびっこチョロQエクソンモービル

  • これ,気に入ってます

    こおひいたいむさん発案の企画#ゆあまいに参加しています。さて、#ゆあまいの第2回目の写真のお題は、『これ,気に入ってます』。お気に入りの写真とは、何という難しいお題でしょうwwブログ(eoブログ→gooblog)を始めたのが17年前。ミニカーねた、お魚ねたとともに子供の成長を綴るブログでもありました。子供が3歳の頃から毎年鈴鹿サーキットに遊びに行ってましたが、最初は何も一人ではできなかった息子が一人でカートのタイムアタックレースに挑戦した時は結構感動しちゃいました。前の年は身長がまだ1cm足りなくて、泣く泣く諦めたっけな。。。そんな子供も来月で20歳。。。こっちも年を取るわけですね。。。#ゆあまいよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村これ,気に入ってます

  • プレミアムなトミカ 日産 180SX

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカプレミアム、No.06「日産180SX」をご紹介。180SX(ワンエイティ・エスエックス)は、日産自動車がかつて製造していた3ドアハッチバッククーペ型の乗用車で、S13型シルビアの姉妹車でした。レギュラートミカにはラインナップされていない車種のプレミアム化は嬉しいですね。リアの意匠を見ると、前期型の180SXですね。平成元年(1989年)に、日産プリンス系販売店および一部のチェリー系販売店で販売が開始され、1991年、1996年にマイナーチェンジを行い、1998年まで販売が続きました。日本の自動車業界の雄である日産自動車の昨今の凋落を見るとやるせない思いですね。6000億以上の赤字で、2万人以上のリストラ、いくつかの工場閉鎖とのことですが、退任した取締...プレミアムなトミカ日産180SX

  • ミツカンミュージアム 時の蔵の弁才船(再録)

    2017年四日市で研修を終えた後、参加者で愛知県半田市のミツカン本社の横にあるミツカンミュージアムを訪れました。完全予約制の企業博物館で、30分毎にスタートする70分ほどのガイドツアーが楽しめます。この日は既にどの回も定員が埋まってました(我々は予約済み)。2番目のゾーンは『風の回廊』。通路両側に垂れ下がっているのは半田市各地域の法被(はっぴ)のデザインなんだそうです。その奥の壁には半田市の昔の写真がいくつも飾られてます。薄暗い空間に浮かび上がる法被の模様はまさにアートですね。この回廊に唯一設けられている窓からは半田運河とミツカンの蔵が見えるという計算し尽くされた空間・・・これはお見事と言うほかありません。3番目のゾーンである『時の蔵』と呼ばれる部屋に入ると中は真っ暗・・・。すると何やら変わった形のものに...ミツカンミュージアム時の蔵の弁才船(再録)

  • コンビニおまけ 58654 SLあそBOY

    本日はミニカーのお話です。2012年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS2本に1個付いてきた『JAPANSLCOLLECTION』から、「58654(JR九州)」をご紹介。日本各地のSLのミニチュアモデル全6種のラインナップでした。58654(8620形蒸気機関車58654号機)は、大正11年(1922年)に日立製作所笠戸工場で完成し、九州各地の路線で使われてましたが、昭和50年(1975年)には廃車となり、人吉市SL展示館での保存展示車両となりました。昭和63年(1988年)に静態保存状態であった58654は、動く状態にまで復元され、豊肥線で「SLあそBOY」として営業運転を開始しました。今回のモデルの濃緑色のボディはSLあそBOY運行5周年を記念して塗り直された時の状態を再現してると思われ...コンビニおまけ58654SLあそBOY

  • ミツカンミュージアム 大地の蔵(再録)

    運河の畔に並ぶ黒壁の蔵。壁面に描かれたマークに見覚えありませんか?2017年11月12日地元自治会の委員研修で三重県四日市某町自治会と意見交換会を終えた後のレクリエーションで、参加者の皆さんと愛知県半田市にあるミツカンミュージアムに行ってきました。そう、半田はあの味ぽんやミツカン酢でお馴染みのミツカン本社がある街です。ミツカンミュージアムエントランス。1年前にできたミツカンミュージアムは完全予約制で、70分程度のガイドツアーをしてもらうことができます。30分毎にスタートするツアーもこの日は全ての回が予約で埋まっていました。それでは、ミツカンの酢造りの歴史、食文化の魅力を体感するツアーに出発です!最初のゾーン『大地の蔵』では、江戸時代の酢づくりや現在の醸造の様子を見ることで、受け継がれてきたものづくりの精神...ミツカンミュージアム大地の蔵(再録)

  • スーパーカブコレクション スタンダード仕様(ブルー)

    本日はミニカーのお話です。2006年に青島文化教材社から発売されていた『ホンダスーパーカブコレクションVol.1』から、「ホンダスーパーカブスタンダード仕様(コズミックブルー)」をご紹介。1/24スケールでホンダの名車スーパーカブをミニチュアモデル化したアソートで、もちろん本田技研許諾商品でした。スーパーカブのイメージとしてはやっぱりこれですね。スーパーカブはホンダの大ベストセラーバイクで、実車は2017年に世界生産累計1億台を突破しました。Amazonでは、このスタンダード仕様単品で¥6,000以上で販売されてるものもあってビックリですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村スーパーカブコレクションスタンダード仕様(ブルー)

  • 【#写ん歩クラブ】5月の4枚

    写ん歩クラブさんの4月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。5月3日に訪れた京都宇治にある三室戸寺の平戸つつじ園。5,000坪の敷地に2万本のつつじが咲き誇る様がとても美しい場所でした。翌5月4日に訪れた愛知県津島市の天王川公園。満開期は少し過ぎてしまった後だったけど、長さ275mにもおよぶ藤棚が壮観でした。かつて津島市内を流れていた佐屋川支流の天王川は、明治32年(1899年)の佐屋川の廃川によって池となりました。その池(丸池)周辺を公園として整備したのが天王川公園の始まりだそうです。5月は、地元の甲賀に2023年にオープンした「ガレージカフェF・F・D」さんにランチを食べに行きましたね。たくさんのミニカーが飾られた素敵なお店でしたww#...【#写ん歩クラブ】5月の4枚

  • トミカ標識セット スズキ キャリィ

    本日はミニカーのお話です。2024年3月に発売された『トミカ標識セット』の第12弾から、「スズキキャリィ」をご紹介。ベースはNo.89-5「スズキキャリィ」(2016-2019年)ですね。付属のシールを貼って撮影しています。青果店のトラックでしょうか。荷台には野菜の入ったコンテナがたくさん積まれてます。積載量をオーバーしてるんじゃないかと、心配になっちゃいますがwwトミカ標識セットは、働くクルマを中心に買ったりしてますが、目的の車種が既に抜かれている事が多く、お気に入り車種にはめったに出会えない商品です。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ標識セットスズキキャリィ

  • 5月、休日のあれこれ(4)

    5月31日5月最後の週末、日曜からはもう6月ですねぇ。。。この日は朝から妻と滋賀県日野町の岡崎精肉店さんへ。さすがに高いお肉は買えませんが、安い切り落とし肉でも、さすがは近江牛だけに、それでも十分美味しいんですよね~。お次は業スーww6月からまた調味料を始めとする食料品が値上がりするそうだから、保存の効くもは買い足しておきますか!妻の実家が農業請負会社に水田を貸しているので、お米は市場価格よりは安く手に入るから助かります。ニホンイシガメさんお昼前から、にわか雨・・・。もう週末になる度に雨が降るから嫌になっちゃいます。。。ヒヨドリに喰い尽くされちゃう前に十分に熟したジューンベリーを収穫しました。まだ青いものもたくさん残ってるから、もう少しは収穫できそうです。ブルーベリーも実が大きくなってきましたね。玉ねぎの...5月、休日のあれこれ(4)

  • マジョレット トヨタ FJクルーザー

    本日はミニカーのお話です。2013年頃に登場したマジョレットから、「トヨタFJクルーザー」をご紹介。FJクルーザーはトヨタが2006年から製造していたミッドサイズのスポーツユーティリティービークル(SUV)で、北米では2006年から、国内では2010年から販売が始まりました(2018年に生産終了)。そのデザインは1960年に登場した40系ランドクルーザーへのオマージュと言われています。2024年11月にはマジョレット60周年記念モデルとして、FJクルーザーもラインナップされ、このブログでも紹介しました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットトヨタFJクルーザー

  • 【お気楽写真館435】 デロリアン(DMC-12)

    過去にトヨタ博物館で撮影したデロリアンDMC-12(1982年、アメリカ)映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でタイムマシンのベースに使われた車で、1980年代を代表するカルトカーでした。GMゼネラルモータースの副社長だったジョン・デロリアンが立ち上げたデロリアンモータースカンパニー(DMC)がわずか1年間だけ生産・販売した車でしたが、会社は8年で倒産してしまいました。。。ピカピカのステンレスボディとガルウィングのドアが特徴的で、映画ファンにはたまらない車ですね。少し前に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の4作目予告編映像が出回りましたが、どうやらフェイクだったようです。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館435】デロリアン(DMC-12)

  • ジャンクトミカ ゴムクローラキャリア

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.80-4「日立建機ゴムクローラキャリアEG110R」(2006-2012年)のジャンク品ご紹介。工事現場などの不整地で運搬能力を発揮するゴムクローラタイプダンプのモデル化でした。子供が遊んでいた自家製ジャンクですが、お気に入りのトミカなので、箱付美品もしっかり保管してありますww普段目にすることの無い特殊車両が登場するのもトミカの魅力のひとつですからね~360度の旋回機能によってどの方向からでもダンプできるゴムクローラキャリア。トミカでもちゃんと、キャビン・荷台部分の旋回と荷台の上下動が再現されてる優れモノです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカゴムクローラキャリア

  • トミカリミテッド マツダ RX-8

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0147「マツダRX-8」をご紹介。ベースはNo.96-5「マツダRX-8」(2003-2010年)ですね。RX-8はマツダが2003年に発売したロータリーエンジン搭載のスポーツカー。RX-7やロードスターで培われたスポーツカー作りのセオリーであるフロントミッドシップを踏襲しています。外観の最大の特徴は観音開きスタイルの4ドアでした。トミカの中でもRX-8が妙に好きで、このブログでもこれまでに7種類ほどのバリエーションを紹介しました。この黒いカーボン風ボンネットのRX-8のデザインはトミカイベントモデルにもありましたね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカリミテッドマツダRX-8

  • 京都国際マンガミュージアム訪問記(2)(再録)

    2017年太秦萌は、京都市地下鉄・市バス応援キャラクター京都国際マンガミュージアム館内で唯一写真撮影OKな場所です。京都烏丸御池交差点すぐのところにある京都国際マンガミュージアムに息子と行ってきました。後ろに居るのはここのマスコットキャラクターの「まみゅー」(爆)黒い衝立の奥はミュージアムショップになっていて、オリジナルグッズや様々な漫画、特撮モノのグッズ、外国語版のコミックなどが販売されていました。11月7日までは企画展として、『イケメンシリーズ5周年記念イケメン展示彼と過ごした恋の園展』が開催されてましたが、管理人としては全く興味の無い展覧会です(激爆)管理人は自分が生まれた1970年前後に出版された「巨人の星」や「火の鳥」の漫画本が懐かしかったですね。火の鳥は子供の頃に漫画本を持ってて、黎明編や鳳凰...京都国際マンガミュージアム訪問記(2)(再録)

  • 絶版トミカ ハイエース多目的車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.48-7「トヨタハイエース多目的車」(2005-2009年)をご紹介。警察車両の中でも警らパトじゃなくて、こういった脇役的車両はマニア心をくずぐりますwwモデルの車両は、2004年に登場した5代目ハイエースで、トミカでは、ALSOK貴重品輸送車や日通ペリカン便仕様もありました。実はこのトミカは息子が生まれた年月に発売されたものなのでとても愛着があり、このブリスターパック版と箱付美品を大切に保存してありますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村絶版トミカハイエース多目的車

  • 京都国際マンガミュージアム訪問記(1)(再録)

    2017年京都市中京区、烏丸御池にある漫画好きの聖地『京都国際マンガミュージアム』に息子と行ってきました。京都国際マンガミュージアム(KyotoInternationalMangaMuseum)は、日本で唯一マンガ学部を持つ京都精華大学と京都市の共同事業として整備が進められ、2006年に開館しました。国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初かつ日本最大の総合的な漫画ミュージアムで、明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料の他、現代の人気作品、世界各国の名作など30万点以上を所蔵してるそうです。一般公開ゾーンでは総延長200mの書架におよそ5万冊の漫画本が置かれていて、館内のどの場所でも自由に読むことができます。建物は明治2年に開校、平成7年に廃校となった旧京都市立龍池小学校を改築、増築して使用し...京都国際マンガミュージアム訪問記(1)(再録)

  • コンビニおまけ KAWASAKI Ninja

    本日はミニカーのお話です。2011年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA1本に1個付いてきた『ワンダフル商事戸田社長セレクト20世紀のベストバイク走るバイクCOLLECTION!』から、No.4「1984KAWASAKIGPZ900RNinja」をご紹介。バイクに興味は無いけど、可愛くデフォルメされたフリクションバイクだったから、当時いくつか摘まんでみました。240km/h以上の最高速やゼロヨン加速10.976秒といった脅威の動力性能により当時世界最速の座について名車。カワサキ初となるサイドカムチェーン方式の水冷エンジンは115psを発揮。「ニンジャ」のペットネームで親しまれた(付属のリーフレットから引用)。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけKAWASAKINinja

  • 中国四国物産展 土佐犬フィギュア

    本日は動物フィギュアのお話です。2007年にサッポロ缶ビールのおまけに付いていた『海洋堂の創る超リアルなフィギュア版中国四国物産展』から、「土佐犬」をご紹介。中国、四国地方の名産や観光地、所縁のものにフォーカスしたフィギュアが15種類あった面白いおまけでした。まぁ、今さら土佐犬の詳しい説明は必要ないですね。四国犬をルーツに持った闘犬用の大型犬が土佐犬(土佐闘犬)です。刮目すべきは小さいフィギュアにもかかわらず、さすが海洋堂と思わせる造形の細かさ横綱しめ縄や化粧まわしの図柄の再現には目を見張るものがあります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村中国四国物産展土佐犬フィギュア

  • ジャンクトミカ NEXCO 自走式標識車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.36-6「NEXCO自走式標識車」(2007-2011年)のジャンク品をご紹介。No.83-4「いすゞエルフパネルトラック」(2002-2011年)の荷台部分を換装したモデルのひとつでした。高速道路で時々見かけるNEXCOのトラックで、工事区間や除草作業などを知らせるために止まってますね。電光表示板がアップするギミックも付いてる優れものトミカですNEXCOのシールを貼っていない箱付美品もしっかり保管してあります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカNEXCO自走式標識車

  • 【映画のチラシコレ97】ネバーセイ・ネバーアゲイン

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】ネバーセイ・ネバーアゲイン【日本公開年】1983年【出演】ショーン・コネリー【監督】アーヴィン・カーシュナー【ジャンル】アクション1971年公開の007シリーズ第7作「ダイヤモンドは永遠に」の主演を最後にジェームズ・ボンド役をロジャー・ムーアに譲ったショーン・コネリーでしたが、12年ぶりにジェームズ・ボンド役として復活したのがこの映画でした。原作は007シリーズのイアン・フレミングでしたが、制作会社は007シリーズのイーオン・プロダクションズではなく、イタリアの制作会社で、いわゆる007シリーズにはカウントされない作品となってます。。当時、劇場に観に行きましたが、ストーリーは忘れちゃったな。。。ショーン・コネリーと言えば、007だけでなく、...【映画のチラシコレ97】ネバーセイ・ネバーアゲイン

  • ジャンクトミカ 全日空タラップカー

    本日はミニカーのお話です。1990年に発売されたトミカギフトセット『ジャンボエアポートセット(全日空)』から、「タラップカー」のジャンク品をご紹介。ベースは、No.38-1「トヨタハイエース日通冷凍車」(1972-1977年)ですね。古い金型で、荷台を変えて、ノーマルトラックタイプや牧場トラック、屋台車などのベースに使われてました。1967年に登場した初代H10系ハイエースってとこも貴重ですね全日空のロゴマークが懐かしいですね。ボーイング747と空港で働く車両4台のセットで、全日空(ANA)バーションと日本航空(JAL)バージョンの2種類が発売されてました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ全日空タラップカー

  • 5月、休日のあれこれ(3)

    5月25日今年もアマリリスが花を咲かせました。昨日はかなり雨が降りました。今日も予報に反して昼過ぎまで雨が残り、やろうと思っていた庭や畑仕事もままならず。。。オリエンタルポピー(オニゲシ)花の中心にあって、将来果実になるどんぐり帽子みたいなやつが可愛らしい。春先にかなり根元まで剪定したチェリーセージが再びどんどん伸びてきました。やっぱハーブ系の植物は強いですね。品種はホットリップスで、開花時の気温によって、花びらの紅白の色の割合が変化する面白い花です。ジューンベリーの実が赤く色付いてきたぞ。赤色が濃いものと取って食べたら、甘くて美味しかった~。雨が止んでから、キュウリが伸びてきたので棚を作ったり、トマト、ナス、ししとう、ピーマン、オクラの支柱立て作業を行いました!平日は仕事で畑の面倒もみれないから、週末の...5月、休日のあれこれ(3)

  • トミカギフトセット ハイラックス道路パトロールカー

    本日はミニカーのお話です。2024年11月に発売されたトミカギフトセット『どうろを守るぞ!トミカ高速道路セット』から、「トヨタハイラックストミカタウン道路パトロールカー」をご紹介。トミカタウンという架空の町仕様でしたが、こういったテーマ性のあるギフトセットは楽しいですねベースはNo.67-10「トヨタハイラックス」(2021年~現行品)で、2017年に登場した8代目ハイラックスのモデル化でした。前に紹介したフォレスターと同じく、サイドに道路パトロールカーのタンポがあるのはポイント高し!ハイラックスサーフの道路パトロールカーはNEXCOにも配備されてますが、ピックアップトラックタイプの道路パトロールカーはさすがに無いかな。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトセットハイラックス道路パトロールカー

  • 海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版(再録)

    2017年5月護衛艦まつゆき(手前)とせんだい(奥)2017年の5月に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。土日祝には一般開放されていて、間近で海上自衛隊艦船を見ることができるミリタリー好きにとっては垂涎の場所でした。まつゆきの艦対空ミサイル、GMLS-3型Aシースパロー短SAM8連装発射機。はやぶさ型ミサイル艇のうみたかミサイル艇は日本海沿岸における哨戒、対艦攻撃を主任務とする他、不審船対処にもあたります。62口径76ミリ速射砲の前で後方には艦対艦90式SSM連装発射筒を備えています。はやぶさ型ミサイル艇5番艦のうみたか(上)と2番艦わかたか(下)出典:海上自衛隊ホームページ対岸には護衛艦あさぎりが停泊してますね。艦橋などに足場が組まれ、改修?整備?が行われてました。あさぎりは...海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版(再録)

  • マジョレット トヨタ ヤリス

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売された菓子付きミニカーのマジョレットから、「トヨタヤリス」をご紹介。1999年に登場した初代トヨタヤリスのモデル化ですね。今でこそ、4代目ヤリスやGRヤリスが人気ですが、初代ヤリスはトヨタの初代ヴィッツの欧州での販売名でした。ボンネットが開いて、エンジンルームが見えるギミック付きでしたが、ボンネットの建付けが悪くて、常時少し開いた状態になっているのが残念。。。ヴィッツの欧州仕様のヤリスってとこはポイントが高いのですが、エンブレムの造形も省略されていて、一見なんのクルマか分かりにくいところも残念でなりませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットトヨタヤリス

  • 海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)(再録)

    2017年に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。お蔵出しの写真も追加して再録増補版をお送りします。2017年5月旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品保管倉庫で今は観光地化されている『赤れんがパーク』の駐車場に車を留め、10分ほど歩いた所に海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸(きたすい)桟橋があります。息子の後ろにあるのは護衛艦しらねの錨です。桟橋に向かう途中にあった海上自衛隊舞鶴造修補給所このレンガの建物も造修補給所の一部でしょうね。北吸桟橋に着きました。桟橋に着岸している自衛隊艦船を見るとテンション爆上がりでした受付で手続きを済ませ、見学証を借りました。開場時間の午前10時からまだちょっとしか時間が経ってないのにもう154組目ってことかな1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が...海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)(再録)

  • トミカくじ22 特別消火中隊 タンクローリー

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカくじ22『ファイヤーファイターコレクション』から、「特別消火中隊トヨタクラウン」をご紹介。ベースはNo.57-4「UDトラックスクオンタンクローリー」(2006-2011年)ですね。このブラックカラーデザインは東京消防庁が各消防署に編成している特別消火中隊の消防服やヘルメットのカラーを模してます。特別消火中隊は、難度化、特殊化する火災災害に対応するために編成されました。トミカくじ22『トミカファイヤーファイターコレクション』は全20種類のブラインドBOXで発売されましたが、あまり人気がなかったようで、長らく玩具店でも売れ残ってました。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカくじ22特別消火中隊タンクローリー

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(13)

    飛び出し人形とび太くん(ノーマルバージョン)ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。インド料理?の屋台の前にあったとび子さん。手にはカレー持ってますね。男前なとび太くん(爆)京都宇治の某和菓子店にあったJKとび子さん。何食べてるんだろう?と思ってたら、どうやら笛を吹いてるみたい。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村滋賀の風景とび太くん色々(13)

  • TLV クラウン オーナーデラックス

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-118a「トヨペットクラウンオーナーデラックス」をご紹介。1967年に登場した3代目MS50型トヨペットクラウンのモデル化でした。その中でも1969年~の後期型を再現しているようです。新設されたグレードの「オーナーデラックス」は、個人ユーザーをターゲットとしたグレードで、88万円という、当時の高級車としては低廉な価格が設定されました。それまで、公用車や社用車向けと言ったイメージだったクラウンを自家用車として使用する一般オーナーへ向け、『白いクラウン』というキャッチコピーの広告展開も行われました。管理人が産まれた頃のクラウンで、記憶にはありませんが、いかにもTHEクラウンという感じがしますね造形も素晴らし...TLVクラウンオーナーデラックス

  • 日本の水族館 スナメリ(再録)

    本日はガシャポンフィギュアのお話です。海洋堂のガシャポンフィギュア『日本の水族館』から「スナメリ」をご紹介す。過去に和歌山県太地町の太地町立くじらの博物館で手に入れました。水族館限定のガチャで、『日本水族館立体生物図録』の後継商品だと思います。造形的にはちょっと大味な感じもしますが・・・。スナメリは(砂滑)はネズミイルカ科スナメリ属に属する小型のイルカで、日本、中国、インド沿岸に生息しています。近畿では伊勢湾をはじめ関西空港周辺でも生息が確認されていて、最近は大阪湾に定着してるのではないかとも言われてますね。スナメリに出会える水族館は海響館(山口)、宮島水族館(広島)、天草いるかワールド(熊本)、のとじま水族館(石川)、マリンワールド海の中道(福岡)、南知多ビーチランド(愛知)、そして鳥羽水族館(三重)。...日本の水族館スナメリ(再録)

  • トミカ×ドラゴンボール ブルマのカプセルバイク

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカの新シリーズ(?)、トミカ×ドラゴンボールから、「ブルマのカプセルNo.9バイク」をご紹介。もう何か、見境が無くなってきましたね、タカラトミーのトミカ企画担当者さん!(爆)もうひとつは「孫悟空の筋斗雲」でしたが、さすがにそれはパス・・・だって、車じゃねーじゃんww懐かしいですね、ブルマのカプセルバイク。ドラゴンボールの漫画の中でもかなり初期の頃に登場したマシンでしたね。確か、エンディングアニメにも登場してたように記憶しています。実はこのトミカ以前にもカプセルバイクはBANDAIなどから製品化されてます。このシリーズ、まだ続くようなので、クルマ系で気に入ったものだけ購入しようと思ってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ×ドラゴンボールブルマのカプセルバイク

  • 南極地域観測50年 記念硬貨

    平成19年(2007年)に発行された南極地域観測50周年記念500円をご紹介。ニッケル黄銅貨で、表面には初代南極観測船「宗谷」と樺太犬のタロとジロ、裏面は南極大陸とオーロラがデザインされてますね。第二次大戦後の昭和31年(1956年)、第1次南極地域観測隊が南極観測船の宗谷で南極へ向かい、日本の南極観測の拠点となった昭和基地を開設しました。実は滋賀県の東近江市に第1次南極地域観測隊の隊長だった西堀栄三郎氏の記念館(探検の殿堂西堀栄三郎記念館)があります。西堀氏の経歴を見ても、滋賀と何の関係があるんだろうとずっと思ってましたが、調べてみると、西堀氏の祖父の家が記念館の近くにあったそうです(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村南極地域観測50年記念硬貨

  • ドリームトミカSP 鬼滅の刃アドカー

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたドリームトミカSPから、「鬼滅の刃」をご紹介。映画『鬼滅の刃無限列車編』のシーンをあしらった2階建てバスモデルですが、かなり今更感のある企画ですね。。。7月には映画『鬼滅の刃無限城編第1章』が公開されますが、それに先駆けて、5月は無限列車編のリバイバル上映も行われているから、こんなトミカが登場したんでしょうね。無限列車編が最初に公開されたのはコロナ禍の真っ只中の2020年10月で、日本国内では興収歴代1位の404億円、全世界では517億円という爆発的ヒットを記録しました。閉塞感ハンパない世の中の状況だったこともヒットにつながったんだろうね。さて、リバイバル上映の興収はどうなるんかな?右側は、煉獄さんと猗窩座の対決シーン。なんだかんだ言っても、実は7月の無限城...ドリームトミカSP鬼滅の刃アドカー

  • ガレージカフェL・F・Dさんで

    5月18日ガレージカフェL・F・D(滋賀県甲賀市土山町)2023年に甲賀市内の国道1号線沿いにオープンしたカフェに行ってみました。ガレージカフェという名前の通り、車好きが集うカフェのようで、たまに前を通るとアバルトなどがたくさん停まっていて、気になる存在でした。店内はこんな感じフィアットのミニカーが置いてありますね。妻はハンバーグ、管理人はカレーのランチメニューを頂きました!店内では壁沿いのショーケースにミニカーがたくさん展示されてました。ミニカー大好き(但し、安いミニカー専門ww)の管理人はテンション爆上がり⤴こちらのホットウィールは販売用ですね。ポルシェ911カレラとポルシェ911GT3RSかな?エンツォ・フェラーリはフェラーリの中で一番好きなクルマ。フォルクスワーゲンの旧車たち。ルパンの愛車のフィア...ガレージカフェL・F・Dさんで

  • トミカ5月の新車 西濃運輸 カンガルー便トラック

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.106-11「西濃運輸カンガルー便トラック」をご紹介。岐阜県大垣市に本社を置く、トラック便最大手の西濃運輸のカンガルー便トラックのモデル化です。トラックキャビンは、3代目の日野プロフィアですね。No.44-11「日野プロフィア葛飾トラック」(2019-2022年)がベースになってんのかな?街中で見かける働くクルマのトミカは管理人の大好物!7月にはヤマト運輸のEV集配車もトミカ化されますね!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ5月の新車西濃運輸カンガルー便トラック

  • 5月、休日のあれこれ(2)

    5月17日朝から雨の土曜。この日は妻の新車の納車日だったから、草津市のディーラーに行ってきました。管理人の車は今年で10年。。。今は特に乗りたい車もないから、あと少なくとも2~3年は乗るつもりです。ディラーで貰ったノートPCバック、タオル、そしてソーラーパネルバッテリー。昔とは貰えるグッズが随分変わりましたね。ソーラーパネルバッテリーは災害時にも使えそうで嬉しいなぁ!そして、毎月第3土曜日はトミカの日ですね!いつも利用している家電量販店の玩具売り場で、管理人はトミカの新車を納車しました(笑)家電量販店でスコッティのハンドタオルとダイキンのキャラクター、ぴちょんくんのクリアファイル貰っちゃいました。このブログでは全く紹介したことありませんが、実はクリアファイルもコレクションしています(爆)5月18日日曜は曇...5月、休日のあれこれ(2)

  • トミカ5月の新車 トヨタ センチュリー

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.115-8「トヨタセンチュリー」の通常版をご紹介。2023年に登場したトヨタの最高級車、3代目センチュリーのSUVタイプのトミカ化です。ボディカラーは、標準カラーのひとつの輪宝ブラック×シルバーになるのかな?2024年、2025年の箱根駅伝では、大会本部車としてSUV型センチュリーが使用され、車好き界隈では話題になりましたねww3代目センチュリーはセダンタイプが先に登場してますが、SUVタイプも開発された理由としては、車中でのオンライン会議など移動時間も有効活用する流れがあることから、車内空間が広いSUVとして開発されたと報じられてます。鳳凰のエンブレムがちょっと分かりにくいな。。。トミカでは、1972年に初代センチュリー(No.43...トミカ5月の新車トヨタセンチュリー

  • 【身近な生き物たち247】鹿と目が合う。。。

    本日は身近な生き物のお話です。散歩中に遭遇した野生の鹿眼が合ったww滋賀県の鹿の推定生息数は2019年調査でおよそ42,000頭(中央値)。ここ1か月ほどは、週に1度は鹿を目撃してるような気がします。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち247】鹿と目が合う。。。

  • ジャンクトミカ 4代目 日産 シーマ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.31-5「日産シーマ」(2001-2006年)のジャンク品ご紹介。シーマは日産自動車が生産・販売する最高級Fセグメントセダンで、このトミカは2001年に登場した4代目をモデルにしていました。実車登場と同年にトミカ化されたので、もちろん前期型です。この頃のトミカにはまだメーカーエンブレムがありませんね。箱付美品も持ってますが、リサイクルショップで2000年前後のトミカを見つけると、ついつい増車しちゃいますwwシーマはこの時、世界で初めてオプションでレーンキープサポートシステム(車線逸脱防止支援システム)を採用した車で、CCDカメラで高速道路の白線を認識し、微舵修正を自動で行う今の自動クルーズコントロールの先駆けともなった車種でした。よろしければ、応援クリックお...ジャンクトミカ4代目日産シーマ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用