chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 道の駅たいじでクジラを買う

    8年ぶりに和歌山県の東牟婁郡太地(たいじ)町を訪れました。昔から捕鯨で全国的に知られた町で、日本の古式捕鯨発祥の地と言われる場所です。3月17日道の駅たいじ(和歌山県東牟婁郡太地町)まずはくじら浜公園へ向かう道の入口にある『道の駅たいじ』に行ってみましょう。道の駅たいじは、2015年に登録された道の駅。波間から顔を出すクジラのマークが可愛らしいですね。地域の特産品販売コーナー。レストランではクジラ料理も提供されていました。ここで、冷凍のクジラ肉とイルカ肉を買って持ち帰りました。管理人的にはクジラよりイルカの肉の方が美味しく感じましたねくじら浜公園(和歌山県東牟婁郡太地町)2012年に陸揚げされた捕鯨船の『第一京丸』が展示されてます。全長69m、総重量1150tの第一京丸は共同船舶(株)の捕鯨船で、北洋・南...道の駅たいじでクジラを買う

  • トミカ3月の新車 トヨタ クラウンセダン(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。3月15日に発売されたトミカ3月の新車No.62-12「トヨタクラウンセダン」の初回特別仕様版をご紹介。2023年に登場した新型クラウン(16代目)のモデル化です。2023年に発売された新型クラウンクロスオーバーを「トヨタクラウン」(No.72-8)の名前でトミカ化しちゃったから、通常のクラウンを「クラウンセダン」という名前で今回出さざるを得なかったのかと勘ぐってしまいます。。「ハンマーヘッド」と「アンダープライオリティ」と呼ばれる大型グリルのフロントマスクが特徴的ですね。ボディカラーは、純正カラーのプレシャスブロンズと思われますが、外箱のイラストに比べてかなり濃い色になってる感じがします。実車はどんな色合いなんでろうか?クラウンのエンブレムやロゴもちゃんと入ってますね。クラウン...トミカ3月の新車トヨタクラウンセダン(初回特別仕様)

  • 今城塚古墳でお花見

    河津桜が満開🌸3月30日今城塚古墳公園(大阪府高槻市)寒の戻りで寒かった日曜、大阪高槻市にある今城塚(いましろづか)古墳公園を訪れました。淀川の右岸、北摂山地から続く三島丘陵地には大小500以上の古墳があり、それは三島古墳群と呼ばれ、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。前方後円墳の今城塚古墳の立体模型今城塚古墳は、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定され、第26代継体天皇の真の陵とする学説が有力だそうです。宮内庁は近くにある太田茶臼山古墳を継体天皇陵墓に治定しています。戦前の臨時陵墓調査委員会で、この今城塚古墳を「陵墓参考地に編入すべし」との答申が行われましたが、宮内庁は現在も今城塚古墳の陵墓参考地指定には難色を示しているそうです。太田茶臼山古墳は5世紀中葉の造営とされ、531年(6世紀)に没したとされる...今城塚古墳でお花見

  • 第五福龍丸建造の地

    和歌山県東牟婁郡古座川町、古座川河口そばの駐車場に車を止めました。古座川の河口を渡る国道42号線の橋のたもとによく整備された公園がありました。3月17日第五福龍丸建造の地(和歌山県東牟婁郡串本町)1954年3月に南洋マーシャル諸島のビキニ環礁で、アメリカの水爆実験「ブラボー」の影響を受け、乗組員23人が被爆した遠洋マグロ漁船「第五福龍丸」はこの地で建造されました。昭和22年(1947年)、和歌山県東牟婁郡古座町(現串本町)で建造されたカツオ漁船の第七事代丸(ことしろまる)が進水しました。昭和53年(1953年)に静岡県焼津でマグロ漁船に改造され、第五福龍丸に改称しました。その翌年にビキニ環礁での水爆実験で死の灰を浴びて乗務員が被爆。被爆から半年後には無線長の久保山愛吉さんが死亡しました。。。第五福龍丸被爆...第五福龍丸建造の地

  • チョロQ 豊橋鉄道市内線LRV

    本日はミニカーのお話です。2008年に豊橋鉄道から発売されたチョロQ「豊橋鉄道市内線LRVT1000形」をご紹介。豊橋鉄道市内線へのT1000形の導入を記念して、限定8,000台でチョロQが発売されました。T1000形電車は、豊橋鉄道が保有する超低床型の路面電車車両で、「ほっトラム」の愛称を持ってます。LRVはLightRailVehicleの略で、狭軌軌道車両のこと。「ほっトラム」の「ほっ」は、和むイメージだけでなく、東三河地方を指す「穂の国」とも掛けているそうですよ。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQ豊橋鉄道市内線LRV

  • 紀伊大島 トルコ記念館

    3月17日トルコ記念館(和歌山県東牟婁郡串本町)紀伊大島樫野崎で1890年に発生したオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号遭難の記録を今に伝えるトルコ記念館。前に樫野崎を訪れた時は見学できませんでしたが、今回はこの記念館にも入ってみました。オスマン帝国(現在のトルコ)の木造フリゲート艦エルトゥールル号は、1887年に行われた小松宮夫妻のイスタンブール訪問に応えることを目的に海軍の航海訓練を兼ねて大日本帝国へ派遣されました。1890年に日本に到着して皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として大きな歓迎を受けました。しかしその帰路、台風による強風にあおられて船は紀伊大島の樫野崎の岩礁に激突写真の一番奥の岩あたりが座礁した場所です。座礁したエルトゥールル号は機関部に浸水して水蒸気爆発を起こし...紀伊大島トルコ記念館

  • コンビニおまけ ワイルドラリー第2弾

    本日はミニカーのお話です。1998年に登場した「ジムニーJB23」2010年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA金の微糖1本に1個付いてきた『4×4MAGAZINE監修ワイルドラリー第2弾』から、この3台をご紹介。四輪駆動式プルバックカーというこれまでにないギミック搭載で、力強い走りの面白いプルバックカーおまけでしたアメリカの軍用四輪駆動車ハンヴィーの民生仕様として1992年に登場した「ハマーH1」。1989年に登場した「ランドクルーザー80」は、ボディサイズが一回り大きくなり、メインマーケットの北米、中東、オーストラリアに向けたモデルでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけワイルドラリー第2弾

  • 紀伊大島 樫野崎にて

    3月17日樫野崎灯台(和歌山県東牟婁郡串本町)紀伊大島の樫野崎灯台にやって来ました。樫野埼灯台は「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが日本で最初に設計し、1870年(明治3年)に初点灯した日本最初の石造灯台です。前に来た時は外から眺めただけでしたが、今回は外部のらせん階段を通って灯台のテラスへ上がってみました。回転式の灯火方式もこの灯台が初めてだったそうです。テラスから太平洋が一望できました。昨日のブログで紹介した海金剛。この北側から見ると、三角形の特徴的な岩々が向こうの岬の絶壁と重なってしまい、あまり綺麗には見えませんね。やっぱり海金剛は南側から眺めることをお勧めしますww過去記事<絶景海金剛>紀伊大島の航空自衛隊串本分屯基地中部航空方面隊第五警戒隊のレーダーサイトも見えました。...紀伊大島樫野崎にて

  • 絶景 海金剛

    3月17日紀伊大島(和歌山県東牟婁郡串本町)本州最南端の潮岬を後にして、次は紀伊大島に渡ります。紀伊大島は串本の沖1.8kmにある島で、1999年(平成11年)にくしもと大橋が架かってからは楽に行けるようになりました。本土から一直線の橋で苗我島に渡り、右に見えるループ橋で高度をかせぎ、苗我島から紀伊大島へと再び橋で渡ります。この橋はスズキスイフトのテレビCMのロケ地にもなってましたね。【Youtube】スズキスイフトハイブリッド2017.8CM日米修好記念館(和歌山県東牟婁郡串本町)島の東にある日米修好記念館の駐車場に到着。ペリーの黒船来航より62年も前の1791年(寛政3年)に、アメリカ商船のレイディ・ワシントン号とグレイス号が大島に上陸し、これが公文書に記録された初めての日米間の接触であるとされてます...絶景海金剛

  • トミカチケット2016 ダブルバーガーカー

    本日はミニカーのお話です。2016年のトミカチケットキャンペーンの交換景品だった「トヨタタウンエースダブルバーガーカー」をご紹介。ベースはNo.54-11「トヨタタウンエースハンバーガーカー」(2014年~現行品)ですね。マクドナルドのハッピーセットトミカのDVDや小学館の幼児向け雑誌「めばえ」に付いていたトミカチケットと2,500円以上のトミカ商品購入で貰うことができました。レギュラートミカでは、パティ1枚のハンバーガーが乗ってましたが、このトミカではパティ2枚に増量wwこのサンバーのダブルバーガータイプは後にトミカショップオリジナルやトミカギフトセットでも登場しました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカチケット2016ダブルバーガーカー

  • 強風の本州最南端 潮岬

    3月17日潮岬灯台(和歌山県東牟婁郡串本町)前日の天気とは打って変わって、良い天気になった熊野~串本旅行の2日目。でも、風が強くて、体感的には肌寒い1日でした。本州最南端の潮岬(しおのみさき)にある潮岬灯台を8年ぶりに訪れました。潮岬灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台のひとつで、歴史的・文化的価値も高く、日本の灯台50選に選ばれてます。灯台に上がってみました。風が強すぎて、手すりに掴まってないと、歩けません青い空に碧い海の本州最南端のパノラマ。せっかく風光明媚な串本に来たんだから、やっぱこんな景色を堪能したかった本州ではここが最南端だけど、四国高知の室戸岬や足摺岬よりは北に位置してます。九州で言えばちょうど別府あたりの緯度と同じですかね。潮岬灯台は参観灯台として、1階部分には常設公開...強風の本州最南端潮岬

  • 京商CVSコレ Ferrari California

    本日はミニカーのお話です。2009年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズの第39弾『FerrariMinicarCollectionⅦ』から、「Ferraricalifornia」をご紹介。これまでの京商CVSミニカーのフェラーリの金型を一新したシリーズで、10車種×3カラー+シークレットの計31種がブラインドBOX販売されていました。出たのはフェラーリカリフォルニアのライトブルー。あまりフェラーリでイメージするカラーじゃないところが、かえってお気に入りだったりします2008年に発表された2+2シーターの電動ハードトップ式スパイダー。4.3リッターのV8・ガソリン直噴エンジン(460hp)をフロントに搭載、後輪を駆動するが、V8のFRという構成はフェラーリ初。車名...京商CVSコレFerrariCalifornia

  • メルキュール和歌山串本

    3月16日メルキュール和歌山串本リゾート&スパ(和歌山県東牟婁郡串本町)宿泊するホテルに到着しました。昨年8月に宿泊したグランドメルキュール伊勢志摩に続き、今回もフランスのホテルグループアコー(Accor)が運営するメルキュールホテルにしました。オールインクルーシブでリーズナブルな価格が魅力のホテルです。本州最南端の町串本町客室からは橋杭岩が一望できました。遠くに見えるのは本土と紀伊大島を繋ぐくしもと大橋。手前の大きな建物は大江戸温泉物語串本ですね。実は津波リスクに備えるため、高台に位置するこのメルキュールホテルにしました。串本は南海トラフ地震発生3分後に津波が到達すると予想されてますから。。車にも飲料水や非常食、簡易トイレ、モバイルバッテリー、毛布などを積んであります。温泉で疲れを癒してから、お楽しみの...メルキュール和歌山串本

  • ジャンクトミカ CO-OPこうべ

    本日はミニカーのお話です。2000年にCO-OPこうべ限定で発売されたトミカ「コープこうべオリジナルトラック」をご紹介。ベースはNo.10-3「三菱キャンターダンプトラック」(1980-1987年)で、荷台を換装してパネルトラック仕様にしたものになります。この頃のトミカのトラックモデルの金属製のフロントグリルが好きですキャビンサイドのコープこうべのロゴマークはシール表現。付属シールで荷台にもロゴマークを貼れたようですが、このジャンクには残ってません。。1999年から2002年頃にかけて、千葉、東京、埼玉、北大阪、神戸、広島、沖縄などで、生協限定のトミカが発売されてましたが、管理人はこのジャンクしか持ってません。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカCO-OPこうべ

  • 道の駅 虫喰岩と橋杭岩

    3月16日道の駅虫喰岩(和歌山県東牟婁郡古座川町)雨が激しく降る中、古座川のやや上流の集落にある『道の駅虫喰岩(むしくいいわ)』にやって来ました。小さな道の駅で、地元の工芸品や野菜の販売がされてました。道の駅の目の前にあるのが、この虫喰岩。虫喰岩は約1,500万年前の熊野カルデラの地下部分にあたる古座川弧状岩脈(マグマが噴出する際の経路)の一部が地上に現れ、風化・浸食されたもので、国の天然記念物、日本の地質百選にも選定されてます。集合体恐怖症の人はちょっと苦手かもね。。。ここで穴の開いた石に糸を通して願を掛けると、耳の病気に効くという言い伝えがあるそうです。道の駅くしもと橋杭岩(和歌山県東牟婁郡串本町)再び、串本町に戻り、景勝地である橋杭岩(はしぐいいわ)のそばにある『道の駅くしもと橋杭岩』に到着。午後4...道の駅虫喰岩と橋杭岩

  • 串本海中公園 雨の日の海の中

    3月16日串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町)海中公園の前に広がる磯場串本沿岸海域は、北緯33度30分という北にありながら、サンゴの種の多様性、被度が高く、熱帯魚類をはじめ多くのサンゴ礁性動物が見られることから、ラムサール条約湿地に登録されてます。また、串本の海はテーブル珊瑚生息の北限とされています。雨が降り出しましが、海中展望塔に向かいます。日本の南沿岸を進む低気圧の影響で外海は大荒れだったから、海中展望塔には行けないかなと思ってましたが、この辺りは穏やかでラッキーでした。半潜水型海中観光船ステラマリス号は運休だったけどね。。海中展望塔は同公園の開業と同時の1971年にオープンした串本の沖140m、水深6.3mの海を鑑賞するための施設。管理人も子供だった頃から何度も見学に来ています。螺旋階段を降りると...串本海中公園雨の日の海の中

  • トミカ3月の新車 凍結防止剤散布車

    本日はミニカーのお話です。3月15日に発売されたトミカ3月の新車から、No.39-9「凍結防止剤散布車NWS60BC5」をご紹介。また、マニアックな働くクルマが登場しましたね~。管理人の大好物ですwwロータリー除雪車やロータリー除雪装置、凍結防止剤散布車、軌道モーターカーなどを造っているNICHIJO(旧日本除雪機製作所)の凍結防止剤散布車のトミカ化ですね。過去には、No.47-6「日本除雪機製作所ロータリー除雪車HTR265」(2010-2021年)もレギュラートミカにラインナップされてました。雪が多く降る地域では普通に見られる作業車なんでしょうか?テールランプの色挿しはありませんが、NICHIJOのHPを見ると、造形は頑張ってることが分ります。テスラのトミカ化(未紹介)より、もっとこんなトミカをたくさ...トミカ3月の新車凍結防止剤散布車

  • 春の使者 雪割一華

    3月20日買い物の帰り、妻と滋賀県甲賀市土山町の瀧樹神社(たぎじんじゃ)へ行ってきました。瀧樹神社は垂仁天皇4年(紀元前26年)に倭姫命(やまとひめ)が天照大神を奉じて近江国甲賀郡垂井日雲宮に至り、ここに座したことが興りと云われる古い神社です。その後、倭姫命は垂仁天皇25年に伊勢の地に至り、天照大神を伊勢神宮にお祀りしました。瀧樹神社とその前を流れる野洲川の間にある希少植物の雪割一華(ユキワリイチゲ)群生地を3年ぶりに訪れました。可憐な花ですね~ユキワリイチゲが咲くと、いよいよ春が来た感じがします。日本固有の植物で、本州の滋賀から九州にかけての渓谷沿いや山麓の樹林内に分布しているユキワリイチゲ。生息域では数を減らしていて、滋賀では絶滅増大種となってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ...春の使者雪割一華

  • 串本海中公園 ウミガメにタッチ

    3月16日串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町)串本の海で見られるウミガメの剥製。最大2mになるオサガメ(手前のカメ)の生きた姿を見てみたいけど、世界中で飼育している水族館はありません。。木製のアーケロンの彫刻アーケロンは、中生代後期白亜紀カンパニアン期(約7,500万年前)に生息していたカメで、全長は4m、体重は2トンもあったとされてます。昨年産まれたウミガメの赤ちゃんにも触ることができました🐢1971年に開業した串本海中公園水族館ではウミガメの飼育や繁殖にも力を入れてます。アカウミガメの人工繁殖に世界で初めて成功し、繁殖賞も受賞しています。こちらは若いウミガメ。。屋外のウミガメプールでは大人のウミガメたちが悠々と泳いでました。奥の砂地は産卵にも使われるようですね。ウミガメプールでは餌やりを体験しました...串本海中公園ウミガメにタッチ

  • トミカプレミアム発売記念仕様 ランボルギーニ ムルシエラゴ

    本日はミニカーのお話です。2023年に発売されたトミカプレミアムNo.05「ランボルギームルシエラゴ」のトミカプレミアム発売記念仕様をご紹介。ムルシエラゴは、イタリアのランボルギーニが2001年から2010年にかけて製造したスーパーカー。ランボルギーニがアウディ傘下に入ってから最初に発売された車種で、ディアブロの後継車種に当たるんかなレギュラートミカでは、2004年にNo.87-5「ランボルギーニムルシエラゴ」(2004-2012年)として登場し、10種類以上のバリエーションモデルがあります。ギミックが無いのは残念ですが、プラ製のヘッドライトにリアラジエーターグリルの細かい網目模様のタンポはさすが、プレミアムクオリティですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカプレミアム発売記念仕様ランボルギーニムルシエラゴ

  • 叶匠寿庵 花の宴 梅まつり(2)

    3月22日叶匠寿庵寿長生の郷(滋賀県大津市)春の陽気となった土曜日、滋賀県大津市の南の山中にある老舗和菓子店叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)の寿長生の郷(すないのさと)に行ってきました。高台から梅林を見下ろすも、ここの梅は食用の梅のために花の色は白くて、カメラではその綺麗さが伝わりませんね。。。寿長生の郷では3月27日まで、『花の宴梅まつり2025』が開催されてます。6~7月になると、梅狩りも楽しむことができるそうです。屋台で梅おはぎ、みたらし団子、梅香茶を頼んで、梅を見ながら春の陽気の中、ホッと一息。こちらはメインショップ。せっかくなので、近くの石山寺の山門前でも販売されてる叶匠寿庵の石餅を買いましたメインショップ横のギャラリーでは雛人形展が開催されてました。江戸期の享保雛滋賀県蒲生郡日野町で開催される...叶匠寿庵花の宴梅まつり(2)

  • 6度目の串本海中公園

    3月16日串本海中公園(和歌山県東牟婁郡串本町)本州最南端の街、和歌山県串本町の『串本海中公園』に到着しました。これがおそらく6回目の訪問ですが、管理人の大好きな串本では外すことができない場所なんです。子供の頃、今は亡き父や母と訪れたことのある思い出の地でもあります。まずは敷地内にある海中公園レストランでお昼ご飯を食べねば。。息子は醤油とんこつの和歌山ラーメン!管理人は釜揚げしらす丼で腹ごしらえ。それでは海中公園の水族館に入ってみましょう入り口すぐのところにある串本の海大水槽は綺麗で大きくて臨場感満点目の前の海から汲み上げた海水と自然の太陽光を取り入れた水槽で、珊瑚を泳ぐお魚たちも活き活きとしています。串本海中公園は1970年に日本で最初に指定された海中公園地区(国立・国定公園内の海面・海中において、海中...6度目の串本海中公園

  • TLV マツダ E2000(東洋工業)

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-112c「マツダE2000(低床)東洋工業」をご紹介。1964年(昭和39年)、マツダが3輪トラックで培った技術を投入し、デビューさせたのがこのE2000。後にマツダタイタンへと繋がるモデルで、トラックの中では名車と言われます。マツダの旧車名である東洋工業仕様というのがこれまた心憎いですね~実は、マツダは大正時代にコルクを製造する東洋コルク工業として創業し、戦時中は精密機器や航空機エンジンなどを手掛けていたそうです。丸目四灯に特徴的なフロントグリルの意匠はなかなか強面で、何かロボットの顔みたい(笑)ご覧のように幌は脱着可能でした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TLVマツダE2000(東洋工業)

  • 叶匠寿庵 花の宴 梅まつり(1)

    3月22日叶匠寿庵寿長生の郷(滋賀県大津市)昼間の気温が20℃まで上がった土曜日、家族で家から車で1時間ほどのところにある叶匠寿庵寿長生の郷(かのうしょうじゅあんすないのさと)を家族で訪れました。苑内では『寿長生の郷花の宴梅まつり2025』が開催中。当初の予定では、3月20日までだったのに、梅の開花が遅くて期間延長になりました。菓子販売所も兼ねた総合案内所叶匠寿庵は、1958年(昭和33年)に大津市職員であった芝田清次が、茶道を学んだ経験を生かし、和菓子商「叶匠壽庵」を創業。今では滋賀を代表する和菓子店のひとつになってます。1971年に販売された叶匠寿庵のロングセラー商品の「あも」。求肥と小豆を組み合わせた棹菓子で、全国菓子大博覧会で、高松宮名誉総裁賞や農林水産大臣賞などを受賞しています。Bakery&c...叶匠寿庵花の宴梅まつり(1)

  • 熊野の聖地 神倉神社に参詣

    3月16日神倉神社(和歌山県新宮市)熊野三山のひとつ、新宮市の熊野速玉大社から南へ1kmほどのところにある世界遺産神倉神社を初めて訪れました。神倉神社は、熊野権現(熊野大神、熊野三山に祀られている神々)が一番最初に降臨された聖地ですね。参道入り口の鳥居神社は、権現山(神倉山)の天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にあり、熊野古道の一部である急峻な石段を登ったところに御神体のゴトビキ岩があります。雨上がりで足元が良くなく、この不揃いの538段の石段(およそ300m)を上がるのはキツかった年配の方、飲酒者、高いヒールの方、足腰でバランスがとれない方は登ることが禁止されてました。あまりにも急な石段で、途中で登ることをあきらめて引き返すご年配の方も多くいました。。。やっとのことで神倉神社の社殿に着きました...熊野の聖地神倉神社に参詣

  • プレミアムなトミカ スバル サンバー

    本日はミニカーのお話です。3月15日に発売されたトミカプレミアムから、No.27「スバルサンバー」をご紹介。軽トラは馴染みのある車だから、プレミアム版での登場は嬉しいですね~サンバーはSUBARUが販売する軽商用車で昭和36年(1961年)に初代が登場しました。7代目以降はダイハツハイゼットのOEMとなり、ダイハツ工業が生産しています。6代目サンバーの限定モデル「WRブルーリミテッド」のモデル化ではないかと思います。SUBARUインプレッサなどのWRカーに採用されていたWRブルー・マイカを纏ったモデルですね。造形や色挿しもリアルで、いい仕事してます管理人の住む田舎町だと、近所のお宅の多くが軽トラを所有してるから、ホントに身近な車のミニカーは魅力的です!管理人もよく草刈り作業や森林整備作業に行く時は乗せても...プレミアムなトミカスバルサンバー

  • 道の駅 みかんパークと七里御浜

    3月16日道の駅みかんパーク七里御浜(三重県南牟婁郡御浜町)熊野灘沿いの国道42号線を南下し、御浜町の『道の駅みかんパーク七里御浜』にやって来ました。御浜町は温暖な気候で、「年中みかんの採れる街」を標榜しています。みかんジュースのオブジェが面白いね2階は熊野灘を一望できるレストラン、1階にはお土産物店がありました。さらにスーパーオークワ(和歌山発祥で近畿圏で営業してるスーパーチェーン)と繋がっていて、観光客だけでなく地元の皆さんも利用される複合施設となってました。色んな種類の果汁100%みかんジュースがずらり🍊紀州と言えば梅ですね~。まだ旅も始まったばかり。とりあえずどんなお土産があるかを物色して、ここには帰りにも寄ることにしましょう!2021年、和歌山県串本町田原地区に日本初の民間小型ロケット打ち上げ射...道の駅みかんパークと七里御浜

  • トミカ3月の新車 日立建機 油圧ショベルと重機搬送車

    本日はミニカーのお話です。3月15日に発売されたロングタイプトミカ3月の新車、No.143「日立建機油圧ショベルZX210-7SLFと重機搬送車」をご紹介。レギュラー系トミカでは過去イチ長い車名(商品名)じゃないでしょうかww箱絵がリア側から描かれているのは、かつてのイオン限定トミカの「光岡ラ・セード」とこのトミカだけかな?重機運搬系のトレーラーのロングタイプトミカの場合、乗ってる建機はオールプラ製のジョボいものというのが定番でしたが、今回は建機の方が主役のようですね。日立建機の20トンクラスの油圧ショベルであるZX210-7SLF。スーパーロングフロントと呼ばれる特殊な仕様で、ブームとアームがとても長い機械です。掘削できる最大半径が18mと広く、深さは14mまでと則ため、土手から離れた川底に溜まった泥や...トミカ3月の新車日立建機油圧ショベルと重機搬送車

  • 道の駅 熊野・花の窟

    伊弉冉尊(イザナミノミコト)伊弉冉尊は日本神話に登場する女神で、夫の伊邪那岐命(イザナギノミコト)とオノゴロ島に降り立ち、イザナギとの間に日本国土を形づくる多数の子(神)をもうけました。三重県熊野市有馬町は、軻遇突智(カグツチノミコト)を産んだ後に亡くなったイザナミが埋葬された場所とされています。3月16日道の駅熊野・花の窟(三重県熊野市)イザナミの墓所とされ、日本最古の神社とされる花の窟(はなのいわや)神社の横にある2016年に登録された『道の駅熊野・花の窟』に立ち寄りました。施設内では、地域の特産品販売やテイクアウトコーナー、古代米(イザナミ米)を使用したうどんやみたらし団子等を販売している軽食コーナーがありました。和歌山土産の定番、黒あめ那智黒。和歌山県推薦優良土産品に指定されてます。黒あめ那智黒は...道の駅熊野・花の窟

  • MY LIBRARY オウム真理教事件

    書名:オウム真理教事件とは何だったのか?著者:一橋文哉出版社:PHP新書出版年:2018年ジャンル:ルポタージュ【内容紹介(解説より)】平成最大の国内テロ事件を引き起こした麻原彰晃とオウム真理教、および事件の真相を総括するノンフィクション集大成を緊急発刊!なぜオウムはこれほど巨大化し、暴走してしまったのか?事件に関わったエリート幹部をはじめ、大勢の若者たちは、なぜオウムや麻原に惹かれていったのか?麻原の死刑当日の様子は?オウムの裏社会とのつながり、ロシア、北朝鮮との関係、そして核兵器保有の可能性。麻原の死刑執行後に出版することを前提に口を開いた元信者や捜査関係者、刑務官らの「今だから話せる」貴重な証言をもとに、オウム真理教の闇を明らかにする。この事件は教祖の死刑執行では終わらない!膨大な資料をもとにした渾...MYLIBRARY オウム真理教事件

  • CORGI GOLD FINGER ROLLS ROYCE

    本日はミニカーのお話です。CORGI(コーギー)のミニカー「007GOLDFINGERROLSROYCE」をご紹介。CORGIは1936年に設立されたイギリスのメットーイ社が、1956年に立ち上げたミニカーブランドで、1995年に発売を開始した007シリーズが大ヒットしました。1965年に公開された映画『007ゴールドフィンガー』に登場する富豪のゴールドフィンガーが乗っていたロールス・ロイスファントムⅢのモデル化ですね。映画の内容はもう忘れちゃったけどね。。。以前、2003年に公開された映画『007/ダイ・アナザー・デイ』で、ジェームズ・ボンドのボンドカーとして登場したアストン・マーティンヴァンキッシュのGORGIモデルも紹介しました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村CORGIGOLDFINGERROLLSROYCE

  • 日本最古 花の窟神社

    3月16日花の窟神社(三重県熊野市有馬町)『日本書記』には、伊弉冉尊(イザナミノミコト)は軻遇突智(カグツチノミコト、火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、紀伊国熊野の有馬村に埋葬されたと記されてます。それがこの地と伝わっており、近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祀った云われています。熊野灘に面した国道42号線沿いにある花の窟(はなのいわや)神社を初めて訪れました。日本最古の神社とされる場所です。この神社もユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産に登録されてます。社務所を抜けると、目の前に大きな岩肌が見えてきました。御祭神はもちろん伊弉冉尊と軻遇突智。岩肌のこの窪みがある岩陰に伊弉冉尊が埋葬されたと伝わり、白石を敷き詰めて玉垣根で囲んだ拝所が設けられていました。花の窟神社には社殿は...日本最古花の窟神社

  • ジャンクトミカ マクドナルド トラック

    本日はミニカーのお話です。1998年に発売されたトミカギフトセット『マクドナルド・カーセット』から、「マクドナルドトラック」のジャンク品をご紹介。ベースは、No.7-4「三菱スーパーグレートトラック」(1997-2006年)ですが、キャビン上の整流板が無い仕様となってます。ドナルド、どこ行っちゃったんでしょうね~調べてみると、ドナルドが日本のマクドナルドCMに出なくなったのは2007年6月末以降だということです。米国では消費者の安全を守る市民団体が不健康な食品に誘導する企業キャラクターとして、反ドナルド運動を展開したからと説明している記事もありました。そう考えると、今となっては貴重なキャラが描かれたトミカですねwwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカマクドナルドトラック

  • 再び、世界遺産 鬼ヶ城へ

    3月16日鬼ヶ城(三重県熊野市)三重熊野から和歌山串本を訪れた1泊の家族旅行。紀勢自動車道の終点大泊で降りて、鬼ヶ城駐車場に車を止めました。トイレ休憩だけに立ち寄るだけの予定でしたが、せっかくなので少しだけ鬼ヶ城の方にも行ってみましょうか。雨は上がったものの、風が強い鬼ヶ城は、波の浸食によってできた海食洞が地震による隆起によって階段状に並び、その中におよそ1kmの遊歩道が整備されている海岸景勝地。ここで坂上田村麻呂が鬼退治をしたという伝説も伝わっていて、このブログでも過去に何度か紹介している場所ですね。鬼ヶ城は、1935年に国の天然記念物に指定され、2004年にはユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)』の構成資産にも登録されました。そのほか、日本百景にも選定されてます。低気圧の通過で海は大...再び、世界遺産鬼ヶ城へ

  • 紀勢自動車道 奥伊勢&紀北PA

    3月17日奥伊勢パーキングエリア(三重県多気郡大台町)紀伊半島沖を進んだ低気圧の影響で前日夜から雨が降り続く中、家族で和歌山方面へ向かいました。途中で寄った紀勢自動車道の奥伊勢パーキングエリア。まだ、朝の7時半なので、お店は開いてませんでした。。紀北パーキングエリア(三重県北牟婁郡紀北町)2015年にオープンした紀北パーキングエリアは、世界遺産熊野古道『始神(はじかみ)峠』近くにあることから、「始神テラス」の愛称が付いてます。始神テラスには、紀北町の地元食材やお土産のアンテナショップ『キホクニヤ』と、地域の食材・名物を使用した料理を提供する『種まき権兵衛家カフェレスト」が入ってます。入り口では、紀北町のマスコットキャラクターの「きーほくん」がお出迎えwwそれでは、三重熊野~和歌山串本の旅、スタートします!...紀勢自動車道奥伊勢&紀北PA

  • ジャンクトミカ TMS 三菱ふそう エアロクイーン

    本日はミニカーのお話です。2002年に幕張メッセで開催された『第36回東京モーターショー』の開催記念トミカから、「三菱ふそうエアロクイーン」のジャンク品をご紹介。ベースは、No.1-4「三菱ふそうエアロクイーン」(2000-2008年)で、1992年に登場した三菱ふそうの大型観光バスのモデル化でした。36回目の東京モーターショーのテーマは、『進化の予感。働くくるまのスタジアム。』で、商用車や働くクルマにフォーカスした展示だったようですね。レギュラートミカのエアロクイーンは販売期間8年と短かったものの、50種類以上のバリエーションモデルが存在するトミカです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカTMS三菱ふそうエアロクイーン

  • 【KITTY 根付 30】浜名湖花博

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHelloKitty浜名湖花博バージョンピンクの花の上にキティちゃんが乗っかってます2004年の4~10月に静岡県浜松市の浜名湖ガーデンパークで開催された浜名湖花博。会期中にはおよそ540万人が訪れました。管理人も妻と行きましたが、ぶっちゃけあんまり覚えてません(爆)博覧会の終了後は、展示物を撤去して再整備され、2005年6月に博覧会の一部を残す形で、静岡県営の植物園型都市公園浜名湖ガーデンパークがオープンしました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【KITTY根付30】浜名湖花博

  • ダイヤペット シーマ個人タクシー

    本日はミニカーのお話です。アガツマのミニカーブランドのダイヤペットから、2005年に発売されたNo.DK-4105「日産シーマ個人タクシー」をご紹介。アガツマホームページのミニカーラインナップからは消えているので、既に絶版となっているモデルのようです。白に青ラインのデザインは東京都個人タクシー協同組合(東個協)に所属しているタクシーですね。トミカでは、クラウンやセルシオ、コンフォート、アテンザなどが東個協タクシー仕様として登場してますが、シーマはありませんね。玩具安全基準からか、造形はユルめだけど、1/40スケールで存在感があります。大盛屋が販売していた「ミクロペット/チェリカ・フェニックス」を引き継いで、1965年に米澤玩具(ヨネザワ)が発売したミニカーブランドの『ダイヤペット』。今はアガツマが製造・販...ダイヤペットシーマ個人タクシー

  • 世界の帆船 メイフラワー号

    2007年に発売された食玩『世界の帆船鑑賞用コレクションモデル帆Vol.1』から、「メイフラワー号」をご紹介。世界の有名な帆船を集めたアソートで、全8種のラインナップでした。コロンブスが発見した新大陸へイギリスから清教徒を運び、アメリカ建国の礎を築いた。サンタマリア号等で知られる「キャラック船」の改良・発展型の「ガレオン船」と呼ばれる物である。航行能力の強化のみならず、背の高い船尾楼を備えることで、敵船への乗り込みや銃による狙撃が容易に行える等、戦闘能力の強化も行われている(付属の説明カードより引用)。メイフラワー号は、ピルグリム・ファーザーズが1620年にイギリスのプリマスから新天地のアメリカに渡った時の船で、乗客は102名、乗組員は25から30名でした。ヨーロッパによるアメリカ植民地化のシンボルとして...世界の帆船メイフラワー号

  • SIKU Mercedes-Benz 300SL

    本日はミニカーのお話です。ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.1470「Mercedes-Benz300SL」をご紹介。メルセデスベンツ300SLはダイムラーベンツが1954年に発売した高級スポーツカーで、アメリカの自動車雑誌『スポーツカー・インターナショナル』誌で、歴史上5位のスポーツカーに選定しました。ベンツの自動車史には欠かせない300SLですが、その歴史は短く、1957年にはオープンのロードスタータイプに変わってしまいました。何と言ってもその特長は市販車としては初採用のガルウィング型のドアで、このミニカーでも再現されてます。過去にトヨタ博物館で撮影した300SLクーペの写真がありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SIKUMercedes-Benz300SL

  • MY LIBRARY  正体

    書名:正体著者:染井為人出版社:光文社文庫出版年:2022年ジャンル:小説【内容紹介(背表紙説明)】埼玉で二歳の子を含む一家三人を惨殺し、死刑判決を受けている少年死刑囚が脱獄した!東京オリンピック施設の工事現場、スキー場の旅館の住み込みバイト、新興宗教の説教会、人手不足に喘ぐグループホーム・・・。様々な場所で潜伏生活を送りながら捜査の手を逃れ、必死に逃亡を続ける彼の目的は?その逃避行の日々とは?映像化で話題沸騰の注目作!昨年11月に公開された映画『正体』の原作本です。先だって開催された第48回日本アカデミー賞授賞式では、出演された横浜流星さんが最優秀主演男優賞、吉岡里帆さんが最優秀助演女優賞を受賞されました。ネタバレになるので詳細は書けませんが、切ない物語でした。。。機会があれば映画も観たいですね。【Yo...MYLIBRARY 正体

  • おしゃべりトミカ SL型 幼稚園バス

    本日はミニカーのお話です。2000年頃に発売された『おしゃべりトミカ』から、No.OT-3「SL型幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.48-6「SL型幼稚園バス」(19882005年)で、車体を上から押すと、3種類の音声が出るギミックの付いたトミカシリーズのひとつでした。SL型幼稚園バスは過去に三重県鈴鹿で見た事があります。ジャンク品なので、既に音は出ません。電池交換すれば、出るのかな?おしゃべりトミカは、全部で6種類発売されましたが、リアルタイムで買ったのはNo.OT-1「どうぶつ型バスヒョウ」だけでした。他にジャンクでNo.OT-4「日産ドクター救急車」も持ってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村おしゃべりトミカSL型幼稚園バス

  • 【お気楽写真館430】大開帳Tシャツ w

    新居への引っ越しの時、タンスの整理をしていたら出てきたTシャツ。平成30年(2018年)に33年に1度の御本尊大開帳があった滋賀県甲賀市の天台宗福生山櫟野寺(らくやじ)の記念Tシャツです(爆)勢いで買ってしまいましたが、これを着るシチュエーションがわかりませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館430】大開帳Tシャツw

  • ジャンクトミカ 日野はしご消防車(コンテナトミカ)

    本日はミニカーのお話です。2004年に発売されたコンテナトミカ第2弾『緊急車両シリーズ』から、「日野はしご消防車」のジャンク品をご紹介。当時、トミー(現タカラトミー)の子会社のユーメイト(現タカラトミーアーツ)から発売されたトミカとコンテナ玩具が同封されたセットでした。ベースは、No.29-2「日野はしご消防車」(1975-2003年)で、28年間販売されていたロングセラートミカですね。レギュラー版では裏板やフロンドグリルは金属剥き出しでしたが、このバリエーションモデルは黒に塗装されてました。ホイルが赤色なのも特別感がありますね。子供が小さい頃に遊んでいたから、所々に塗装剥がれや傷ができてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ日野はしご消防車(コンテナトミカ)

  • 【淡水魚ギャラリー69】アマゴ(2)

    本日はこの淡水魚をご紹介。【名前】アマゴ【分布】静岡以南の太平洋側の河川上流【生息環境】水温15℃程度の渓流【食性】水生昆虫アマゴはサツキマスの河川残留型(陸封型)の標準和名。背部にに黒点が散在し、朱色の斑点があることで他の渓流魚と区別できますね。因みに、渓流魚に多いグレー~淡青色の楕円形の斑紋はパーマークと呼ばれてます。写真のアマゴは過去に地元漁協主催の行事で捕ったもの。渓流魚などの水産資源は河川によっては漁業権が設定されていることが多いので気を付けて下さいね。無断で採取すると密漁になっちゃいます焼いた渓流魚の身のホクホク感が堪りません更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!にほんブログ村【淡水魚ギャラリー69】アマゴ(2)

  • ジャンクトミカ トヨタ クラウン タクシー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.51-5「トヨタクラウンタクシー」(2006-2007年)のジャンク品をご紹介。2004-2008年まで販売されていたNo.32-7「トヨタクラウン」(12代目クラウン)の仕様違いとして、レギュラートミカに登場したものですが、発売期間は1年と、短命なトミカでした。トミカ交通という架空のタクシー仕様ですが、彩色やタンポ、提灯の造形などかなりクオリティが高い仕上がりになってます。メッキ仕立てのヘッドライトにプラ製リアランプもこの当時のトミカの特徴で懐かしい。。かなり塗装剥がれがあるジャンクですが、箱付美品も保管してあります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカトヨタクラウンタクシー

  • 鉄道むすめ 松風かれん

    2010年、TOMYTECHから発売された『鉄道むすめVol.10』から、「松風かれん」をご紹介。鉄道むすめは鉄道に関する職場で働く女性をモチーフににしたキャラクターコンテンツでした。松風かれんは、函館市交通局函館市電運転手という設定。「松風町」電停と、赤レンガ倉庫群そばの「十字街電停」電停が名前の由来のようです。明治30年に馬車鉄道として開業し、大正2年に電化された函館市電。100年以上の歴史を持つ路面電車で、今は北海道遺産にも指定されてます。今年で20周年を迎える鉄道むすめ。初めはフィギュアコンテンツから始まりましたが、今では鉄道事業者による使用や町おこしなどにも使われてますね。全国100以上の鉄道事業者に鉄道むすめが設定されてます。滋賀では京阪電鉄大津線の「石山ともか」、近江鉄道の「豊郷あかね」、「...鉄道むすめ松風かれん

  • マジョレット メルセデスベンツSLK

    本日はミニカーのお話です。カバヤの菓子付きミニカーマジョレットから、「メルセデスベンツSLK」をご紹介。発売は、2008年頃じゃなかったかな。。印刷でヘッドライトを表現してるマジョが多かったのもこの頃ですね。SLKはメルセデスベンツが発売していたカブリオレタイプのスポーツカーで、1996年に登場しました。マジョのモデルになってるのは、2004年にフルモデルチェンジした2代目SLKですね。2011年に登場した3代目に途中からは名称がSLCに変わってしまいました。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットメルセデスベンツSLK

  • 【映画のチラシコレ95】さよならジュピター

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】さよならジュピター【日本公開年】1984年【出演】三浦友和、小野みゆきら【監督】小松左京【ジャンル】特撮SF地球に接近するブラックホールを、木星を爆発させるこで軌道修正させようとするプロジェクトを軸にして、さまざまな人間模様を描く特撮SF映画でした。制作はゴジラシリーズの田中友幸氏、特技監督はゴジラ、ウルトラマンの川北紘一氏、そして、監督は日本SF界の巨匠小松左京氏でした。ところが、興行的には大失敗し、製作費も回収できませんでした。。。映画の脚本を元に小松左京氏がノベライズ化したものは、未来世界の様子が緻密に描写されていて評価が高く、SFファンの投票によって決まる星雲賞長編部門賞を受賞しました。因みに、映画の主題歌は松任谷由実さんの『VOY...【映画のチラシコレ95】さよならジュピター

  • TLV-N アウディ 80 クワトロ

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N86a「アウディ80クワトロ(グレー)」をご紹介。アウディ80クワトロ(Quattro)は、アウディ80にフルタイム4WD機能を追加したモデルで、1980~1991年まで製造販売されていました。3代目のアウディ80は日本国内で5万台売れた人気のアウディでしたね。アウディ80クワトロの日本への輸入が始まったのは1988年で、当時の価格は543万円。とても庶民の車という訳には行きませんでしたが、学生時代金持ちの後輩が乗っていたのを思い出します。。クワトロは日本仕様でも左ハンドルのみだったから、TLV-Nでも左ハンドルで再現されてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TLV-Nアウディ80クワトロ

  • MY LIBRARY 兵士に告ぐ

    書名:兵士に告ぐ著者:杉山隆男出版社:小学館文庫出版年:2014年ジャンル:ルポタージュ【内容紹介(背表紙説明より)】中国の調査船が頻繁に行き来し、北朝鮮の工作船が監視をかいくぐり海岸線への接近を図る―ここ10年で空気が緊迫した、対馬海峡から東シナ海へと跨る日本の領海。このレッドゾーンに点々と浮かぶ南西諸島の防衛のため、2002年3月、長崎で西部方面普通科連隊が産声を上げた。全国から精鋭600名を集めた通称「西普連」は、米海兵隊との共同訓練を開始し、イラクへも隊員を派遣する。冷戦後の組織改編を象徴する部隊への密着取材を通じ、米軍との際限なき一体化にひた走る自衛隊と、危うい日本の行く末を描き出す本格ノンフィクション。読売新聞記者からノンフィクションライターに転身した著者が、そのライフワークでもある自衛隊を取...MYLIBRARY兵士に告ぐ

  • USJ限定トミカ ミニオンカー ボブ

    本日はミニカーのお話です。2019年にユニバーサルスタジオジャパン(USJ)で発売された限定トミカ「ミニオンカーボブ」をご紹介。ミニオンは映画「怪盗グルー」シリーズに登場する生物で、映画新作が公開される度に人気が高まり、今やUSJで最も幅を利かせてるキャラクターになっちゃいましたwwミニオンズのひとり、ボブをモチーフにしたトミカで、屋根の上にはボブが常に持ってるクマのぬいぐるみティムが乗ってます。ミニオン系のUJS限定トミカは2017~2020年にかけておよそ15種類が発売されていて、管理人は2種類だけ手に入れることができました。USJ限定トミカはインパしないと買えないから、かなりハードルが高いんですよね。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村USJ限定トミカミニオンカーボブ

  • 春まであと少し

    みなさんのブログを拝見していると、各地から梅の便りが届くようになりました。地元甲賀ではまだこんな感じ。硬かった蕾も次第に膨らんで柔らかくなり、もうすぐ咲きそうです。蒲公英(タンポポ)属も咲き始めました。そして、春の使者の福寿草(フクジュソウ)大犬陰嚢(オオイヌノフグリ)田んぼの畦を少し歩いてみましたが、まだフキノトウやツクシは顔を出していませんでした。。5月の田植えに向けて、田んぼにもトラクターが入り始めましたね。この週末は陽の光は暖かったものの、やや風が強く、長い間外にいるとまだ身体が冷えてしまう感じでした。花粉も酷いので、休日の出勤当番に出掛けたほかは、ほぼ家に閉じこもりの週末でした。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村春まであと少し

  • 萌車 乃木坂春香の秘密

    本日はミニカーのお話です。2009年にCM'sコーポレーションから発売された『萌車コレクション乃木坂春香の秘密』から、「スバルインプレッサWRXSTI」をご紹介。2カラー×2絵柄の計4種+シークレット1種のブラインドBOXで発売されました。「乃木坂春香の秘密」は、五十嵐雄策氏のライトノベルを原作として、漫画やアニメ展開されたメディアミックス作品でした。リアに©アスキーメディアワークスや©乃木坂春香の秘密制作委員会ってかなり大きめに書かれているのが面白かったりします。平凡な男子高校生である主人公の綾瀬裕人が、名家のお嬢様であるクラスメイトの少女乃木坂春香の秘密(実はアキバ系)を知ったことで繰り広げられるラブコメでした。ナンバープレートは、コミケが開催されるオタクの聖地東京ビックサイトのある有明ですwwよろし...萌車乃木坂春香の秘密

  • バスむすめ 尾山なぎさ

    2008年にTOMYTECから発売されたバスガイド制服コレクション『バスむすめ2』から、「北陸交通尾山なぎさ」をご紹介。石川県金沢地区で貸し切りバスやタクシー事業を行っていた北陸交通のバスガイドさんの制服です。尾山なぎさの名前は、尾山神社(金沢市)と千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市)に由来するそうです。「貸し切りバスやタクシー事業を行っていた」と書いたのは、北陸交通は業績の低迷と回復の見通しが立たなかったため、営業権をグループ会社に譲渡し、会社は解散してしまいました。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村バスむすめ尾山なぎさ

  • USJ限定トミカ 恐竜運搬トラック

    本日はミニカーのお話です。2019年に発売されたユニバーサルスタジオジャパン(USJ)限定トミカから、「恐竜運搬トラック」をご紹介。シルバーカラーのなかなか格好いいアメリカントラックですね。2015年に公開された映画『ジュラシックワールド』で、メルセデスベンツウニモグベースの恐竜運搬車が登場し、このトミカはそのカラーリングを模していると思われます。サイドにはMOBILEVETERINARYUNIT(移動獣医師ユニット)と描かれてるのも映画と一緒ですね。妻が職場のレクリエーションでUSJに行ってきたから、お願いしてUSJトミカ数種を買ってきてもらいましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村USJ限定トミカ恐竜運搬トラック

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(12)

    ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は、昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。これが、飛び出し人形とび太くんのノーマルバージョンそれでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。近江商人とび太くん近江商人にルーツがあるとされる企業としては、住友、三井、伊藤忠、西武、日本生命、トヨタ自動車、東レ、ヤンマー、武田薬品、ワコール、ニチレイなどがありますね。滋賀県多賀町で見つけた明智光秀とび太くん明智光秀は美濃の名門土岐明智氏の流れを汲むと云われてますが、この多賀で産まれたとする口伝もあり、明智十兵衛屋敷跡と伝わる場所もあります。国土交通省近畿地方整備局職員のとび子さんwwここまでデフォルメされてると、これをとび太くん...滋賀の風景とび太くん色々(12)

  • トミカギフトセット JAF 車両運搬車

    本日はミニカーのお話です。2006年に発売されたトミカギフトセット『JAFのはたらくくるまセット』から、「車両運搬車」をご紹介。日本自動車連盟(JapanAutomobileFederation;JAF)の車両を4つ集めたアソートで、JAF仕様のトミカが好きな管理人にはドンピシャなギフトセットでした。ベースはNo.56-4「日野ブルドーザー運搬車」(1989-2008年)ですね。最近のギフトセットに比べると、この頃のセットはホントに企画も秀逸で、魅力的でしたね。また、機会があれば紹介します。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトセットJAF車両運搬車

  • USJ限定トミカ スヌーピータクシー

    本日はミニカーのお話です。2019年からユニバーサルスタジオジャパン(USJ)で発売されている限定トミカ「スヌーピータクシー」をご紹介。骨型の提灯が可愛らしいイエローキャブで、窓からはスヌーピーと仲間たちが覗いてます。リアには、スヌーピーの原題の「PEANUTS(ピーナッツ)」、ナンバープレートにはSNOOPYがタンポされてますね。過去に撮影したUSJのニューヨーク(1930年代)エリアに止まっているイエローキャブ。トミカの元ネタは、このイエローキャブ(1938年式クライスラー)ですね。2019年にはUSJ限定で、ニューヨークエリアのこのイエローキャブも「イエロータクシー」としてトミカ化されてますが、管理人は所有してません。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村USJ限定トミカスヌーピータクシー

  • 【切手コレクション】シマフクロウ

    本日は管理人の切手コレクションから・・・特殊鳥類シリーズ第1集、第2集(1983年発行)--------------------------------------------------------------------------1983~1984年にかけて発行された特殊鳥類シリーズから、シマフクロウ(右、第1集)とシジュウカラガン(左、第2集)をご紹介。色合いがとても綺麗な切手で、鳥たちの姿が活き活きと表現されていました。シマフクロウは国内では北海道のみに生息する世界最大級の大型フクロウですが、生息数を減らしており、1971年は国の天然記念物に指定されてます。環境省のレッドリストでは、絶滅危惧IA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)となってます。シジュウカラガンはアリュー...【切手コレクション】シマフクロウ

  • 琵琶湖の風景七選

    ①浜大津付近、湖上を進む外輪観光船ミシガン滋賀県の1/6の面積を占める琵琶湖。面積はおよそ670平方キロメートルで、およそ590平方キロメートルの淡路島がすっぽり入ってしまいます。琵琶湖周囲を道路沿いに進めば、1周の距離は約200kmです。②琵琶湖大橋琵琶湖南部で、最もくびれた場所の東岸と西岸を結ぶのが琵琶湖大橋。その距離は1.4km。南部では市街地に隣接している琵琶湖も北へ行くほど自然豊かな景観が楽しめます。③守山市から対岸の比良山系を望む(冬季)④白髭神社高島市にある白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、全国にある白鬚神社の総本社。沖島を背景として、琵琶湖畔に聳える鳥居があることから、「近江の厳島」とも称されてます。2015年には『琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産』の構成文化財として日本遺産に認定...琵琶湖の風景七選

  • SIKU HARIBOのポルシェ

    本日はミニカーのお話です。いつ頃買ったものか忘れちゃいましたが、ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)のNo.1456「Cup-Race-Porsche911」をご紹介。クマのイラストでお馴染みのHARIBO(ハリボー)と88のゼッケンに惹かれて買ったものですww未開封品だからよく分かりませんが、ポルシェ911991型カレラSでしょうか過去にはフォルクスワーゲントランスポーターパネルバンのHARIBO仕様もこのブログで紹介しました。2台並べて飾ったら面白いかもねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SIKUHARIBOのポルシェ

  • mokumokuショップにて

    3月2日モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市)メインショップのmokumokuショップでお土産を物色。美味しそうなソーセージがたくさん並んでます。ソーセージは挽肉に味付けしたものを動物の腸や人工のケーシングに詰めて、加熱したものの総称ですね。羊腸に詰めたものがウィンナー、豚腸に詰めたものはフランクフルト、牛腸の場合はボロニアソーセージになります。イチゴの季節ということで、いちこみるくパンを買ってみました。柔らかいパン生地でイチゴのペーストを包み込んだ美味しいパンでしたモクモクの地ビール「りんごエール」もお買い上げです!農村料理のもくもくは、トンカツや蕎麦の専門店。モクモクは無料入場エリアにも様々なお店があって、食事だけでも楽しめますよ。いちごCafeでは軽食のほか、イチゴを使ったデザートも盛りだくさんジ...mokumokuショップにて

  • USJ限定トミカ ジョーズ運搬トラック

    本日はミニカーのお話です。2019年からユニバーサルスタジオジャパン(USJ)で発売されている限定トミカ「ジョーズ運搬トラック」をご紹介。アメリカンタイプトラックの荷台に捕らえられたジョーズが乗ってる面白いトミカですね。ジョーズ(JAWS)は1975年に公開された映画で、監督はスティーブン・スピルバーグでした。USJのジョーズエリアは、映画の舞台のアミティヴィレッジが再現されていて、船に乗ってジョーズの世界観を体験できるというアトラクションで、管理人も過去に2回乗りました🦈過去に撮影したジョーズエリアアトラクションの前にある吊るされたジョーズがトミカの元ネタですね奥にはブルーのトラックが止まっていたような記憶があります。。写真ではちょっと分かりにくいけど、ボンネットや荷台のサイドに映画JAWSのロゴがプリ...USJ限定トミカジョーズ運搬トラック

  • モクモクのぐるぐるウィンナー

    3月2日伊賀の里モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市)朝から小雨が降った日曜日、三重県伊賀市のモクモク手づくりファームに出掛けてきました。園内で最も標高のある場所にある小さなのんびり学習牧場にやって来ました。ここに至るまでの急な上り坂がしんどかった息を整えてから見学です。。この学習牧場では、ポニーの乗馬体験やジャージー牛の乳搾り体験などができます。ロバさんジャージーの可愛い仔牛3日前に産まれた仔牛だって体温調節がまだできないのか、暖かそうな生地のおくるみを着てますね。手作り体験教室では、皆さんウィンナー作り体験をしてるのかな?BBQレストランのBuuBuuハウス前の売店で、今回もぐるぐるウィンナーをお買い上げ。ボリューム感もあって、モクモクのテイクアウトの中で一番好きなウィンナーです豚のテーマ館入り口に...モクモクのぐるぐるウィンナー

  • ジャンクトミカ ソアラ警視庁パト

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.90-3「トヨタソアラパトロールカー」(1992-2000年)のジャンク品をご紹介。絶版になってから既に24年も経ってるんですね。。。それまでの直線的なボディから曲線的なデザインに変わった3代目Z30系ソアラが登場したのは1991年。サイドの警視庁シールは剥がれちゃってます。。Z30系の白黒パトカーはググっても画像が出てこないから、実際に存在したのかどうか分かりません。覆面パトとしては使われていたみたいですね。ベースである3代目セリカが登場した時はバブルも崩壊し、それまで人気だったソアラの歴代モデルに比べて売上も低調で、不運な車となってしまいました。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカソアラ警視庁パト

  • 雨のモクモク手作りふぁーむ

    3月2日伊賀の里モクモク手づくりファーム(三重県伊賀市)朝から雨が降ったり止んだりの日曜、午後から家族で三県伊賀市の『伊賀の里モクモク手づくりファーム』に行ってきました。家から車で20分ほどの場所なので、年に1~2回は訪れる農業公園です。今の時期はイチゴ狩り体験もすることができ、園内では、イチゴ🍓をテーマにした催しがあるみたいですね。mokumokuショップの奥が入園ゲートになってます。雨だからあんまり人が居ないかなと思ったのに、駐車場は近隣のナンバーのほかに大阪や京都、名古屋ナンバーの車でほぼ満車状態でした。園内のミニブタハウスで、ちょうどミニブタのショーが始まってましたすべり台を上手に滑るミニブタくす玉を割るミニブタ・・・なかなかの芸達者ですね!モクモク手づくりファームは、伊賀の養豚業者らが出資した農...雨のモクモク手作りふぁーむ

  • USJ限定トミカ ドンキーコング

    本日はミニカーのお話です。2024年にユニバーサルスタジオジャパン(USJ)で発売された限定トミカ「DONKEYKONGCOUNTRY(ドンキーコングカントリー)」をご紹介。USJのスーパー・ニンテンドー・ワールド内に昨年の12月11日にオープンしたドンキーコングカントリー。そのアトラクションである『ドンキーコングのクレージートロッコ』をモチーフにしたトミカですね。アーケードゲーム版のドンキーコングが最初に登場したのは1981年。当時は中学生で、ゲームセンターでプレイしたのを何となく覚えてます。その後はゲーム&ウォッチ版のドンキーコングで遊んでましたね。ファミコン版のドンキーコングはしたことないんじゃないかな?よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村USJ限定トミカドンキーコング

  • 【写ん歩クラブ】 2月の4枚

    写ん歩クラブさんの2月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。2月2日水口神社の鬼やらい(滋賀県甲賀市)2月17日田村神社の厄除け大祭(田村まつり)(滋賀県甲賀市)2月22日日野ひなまつり紀行2025(滋賀県蒲生郡日野町)こうやって写真を見ると、2月は季節の伝統行事に触れた月だったことが分ります。大阪では既に梅が咲いてましたが、滋賀では雪の日が多い2月でした。三寒四温を繰り返しながら、あと1か月もすれば水温む春がやってきますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【写ん歩クラブ】2月の4枚

  • プレミアムなトミカ エンツォ フェラーリ

    本日はミニカーのお話です。2024年に発売されたトミカプレミアムの新車から、No.20「エンツォフェラーリ」の通常版をご紹介。トミカプレミアム発売記念仕様はブラックでしたが、通常版はレッドで登場です。エンツォはあまりレッドの印象がありませんが、管理人だけでしょうかフェラーリ創業55周年の2002年に発表され、創始者のエンツォ・フェラーリの名を冠したマシン。399台生産されたうち、国内には30台余りが正規輸入されたそうです。過去に鈴鹿サーキットのスーパーカーイベントで実車を見た事ありますが、フェラーリの中で一番好きなデザインがこのエンツォなんです。ボンネットに大きな溝が入っていたりと、滑らかなフェラーリのデザインとは一線を画してますね。当時の実車のお値段は7,850万円・・・夢のまた夢のスーパーカーですよろ...プレミアムなトミカエンツォフェラーリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用