chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宮脇修さん追悼

    海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城(大阪市中央区)引用:「海洋堂」創業者の宮脇修さん死去(読売新聞)|dメニューニュース(NTTドコモ)フィギュアメーカー海洋堂の創業者の宮脇修さんが2月16日に老衰のため亡くなりました。ゴジラ(1954年~)氏は、昭和3年(1928年)に高知県で生まれ、15歳で南満州鉄道に入社、敗戦後に日本へ引き揚げてきました。エイリアン(1979年公開)氏は、マグロ漁船乗組員や土佐の一本釣り漁師、会社員、小説家、貸本屋など職を転々としていましたが、プラモデル好きの小学校1年生の息子のために昭和39年(1964年)、大阪府守口市に一坪半の模型店「海洋堂」を開業しました。チョコエッグチョコQペット動物コレクション(2000年発売...宮脇修さん追悼

  • マジョレット TOYOTA Supra JZA80

    本日はミニカーのお話です。1月に発売されたマジョレットのPRIMEMODELJAPANESEHISTORICCAREDITION2から、「TOYOTASupraJZA80」をご紹介。国産名車5種のアソートで、たまたま寄ったスーパーでこのスープラが残っていたのでお買い上げです!1993年に登場した4代目A80型スープラのモデル化ですね。2~3代目で採用されていたリトラクタブルヘッドライトから固定式ライトに変わり、フォルムも丸みを帯びたデザインに大幅に変更されました。排ガス規制に対応できなくなったため、2002年に販売は終了してしまいましたが、今でも海外ではカルト的な人気のあるクルマです。管理人もこのJZA80スープラのデザインはお気に入りですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットTOYOTASupraJZA80

  • 【身近な生き物たち246】常鶲2

    雄のジョウビタキをパチリジョウビタキ(常鶲)はスズメ目ツグミ科に分類される野鳥。日本では非繁殖期である冬によく見られる渡り鳥ですが、最近は国内での繁殖も拡大してるそうです。スズメより少し小さく、オスは写真のように頭が白っぽく、目の周りが黒いのが特徴。非繁殖期にはオスもメスも単独生活を行います。可愛らし小鳥ながら、縄張り意識が強く、異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるやんちゃな性格だそうです。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち246】常鶲2

  • チョロQ消防隊2 災害工作車

    本日はミニカーのお話です。2007年にTarga(タルガ)から発売された『チョロQ消防隊2』から、「災害工作車」をご紹介。こんなゴテゴテした消防車両は存在してませんが、面白いフォルムですねww駆動はクローラー、前にドーザー、荷台には油圧ショベル、おまけに屋根上にはクレーン・・・と恐るべき重装備!災害現場での車両という設定のようですが、メカニカルなフォルムが好きだから、結構お気に入りだったりしますwTargaのチョロQやミニカーブランドTACCARはマニアックな商品が多くて、時々摘まんでましたが、今はもう電車系の玩具しか扱ってないようですね。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQ消防隊2災害工作車

  • 日野ひなまつり紀行2025(2)

    2月22日日野ひなまつり紀行2025(滋賀県蒲生郡日野町)雪の旧山中正吉邸山中正吉は、天保年間から現静岡県富士宮市で酒造業を営んだ日野商人です。日野に今も残るこの旧山中正吉邸は、日野商人の代表的な本宅建築として、2015年に町の有形文化財に指定されました。伝若松の森跡若松の森とは、馬見岡綿向神社の参道を覆っていた森だったと伝わります。日野出身の戦国武将蒲生氏郷が会津黒川城主になった際、故郷日野の若松の森を懐かしんで、黒川の名称を若松に改め、会津若松になったと云われてます。今年も『日野ひなまつり紀行』に出掛けてきました。旧市街地の民家や商家に飾られているお雛様を見ながら街を巡るイベントです。中には座敷まで上がらせて頂けるお宅もありました。それにしても、凄い数の雛人形ですねぇ~。皆さん、様々な趣向を凝らして見...日野ひなまつり紀行2025(2)

  • トミカくじⅡ 三菱ジープ ビッグフット

    本日はミニカーのお話です。2001年に発売されたトミカくじⅡから、「三菱ジープビッグフット」をご紹介。様々なトミカ20種類がくじ形式でブラインドBOX販売されていたトミカくじ第2弾の中のひとつでした。ベースはNo.25-3「三菱ジープビッグフット」(1988-2001年)ですね。ビッグフットトミカは1980年代に『トミカビッグタイヤシリーズ』として登場し、駄菓子屋などで箱無しで販売されてました。その後、ハイラックス、パジェロとこのジープのビッグフットがレギュラートミカにラインナップされました。ボンネットにワンポイントで入った足跡マークが可愛いですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカくじⅡ三菱ジープビッグフット

  • 日野ひなまつり紀行2025 まちかど感応館

    2月22日まちかど感応館(滋賀県蒲生郡日野町)日野町の旧市街にあるまちかど感応館は、旧正野玄三薬店の建物で、萬病感応丸という薬を取り扱っていたのがその名前の由来です。旧市街の観光の拠点で、観光情報案内所のほか、お土産販売、休憩スペース、カフェなどがあり、ここにもお雛様がたくさん飾られてました。カフェスペースにはお雛様やレトロなステレオ機器などが置かれてますね。離れの座敷で、貴重な元禄時代(1688-1704年)や享保時代(1716-1736年)のお雛様や江戸時代中期の有職雛(ゆうそくびな)を見せて頂きました。元禄雛と享保雛元禄雛はこれを含めて滋賀県内では2~3組しか現存していないそうです。髪は人形頭部を直接黒く塗ることで表現されていて、植毛はされてませんね。七夕雛七夕に軒先に吊るして、人型が風で揺れること...日野ひなまつり紀行2025まちかど感応館

  • プレミアムなトミカ ホンダ CR-X

    本日はミニカーのお話です。2月15日に発売されたトミカプレミアムから、No.16「ホンダバラードスポーツCR-X」の通常品をご紹介。1983年に登場したCR-Xは、3代目シビックの姉妹車バラードをベースにしたスポーティーな3ドアハッチバッククーペでした。懐かしい後ろ姿ですね~当時はリアのCR-Xのロゴが格好イイと思ったもんでした。スタイリッシュなボディデザインだけでなく、気筒あたり3バルブのエンジンやクイックなハンドリングによる軽快な走りが人気を集めました。バラードCR-Xは、レギュラートミカにはラインナップされませんでしたが、トミカリミテッドヴィンテージネオシリーズでバリエーション展開されましたね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村プレミアムなトミカホンダCR-X

  • 春と冬

    2月21日大阪豊中2月21日は仕事のため大阪に居ました。地元滋賀甲賀では寒波の影響で、ここ数日は雪が降ったり止んだりの天気でしたが、大阪豊中では既に梅が満開自宅から直線距離で70kmの距離でもこんなに違うんですね。。2月22日滋賀甲賀2月23日滋賀甲賀2月で2度目となる最強最長寒波で毎日雪模様の甲賀。積雪としてはわずか数センチですが、連日積雪があるのはこの辺りでは珍しいことです。2月24日滋賀甲賀午前中は陽が射していたけど、昼前から再びの雪。2月24日三重伊賀隣町の伊賀に買い物に行ったら、伊賀中心部でも覧の通りの雪でした。次の週末は4月並みの陽気になるらしいけど、その後はまた最高気温1ケタ台・・・。春まではまだもう少しかかりそうです。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村春と冬

  • 日野ひなまつり紀行2025(1)

    2月22日日野ひなまつり紀行2025(滋賀県蒲生郡日野町)滋賀県日野町で2月9日~3月9日まで開催されている『日野ひなまつり紀行』に今年も出掛けてきました。旧市街地の民家や商家に飾られているお雛様を見ながら街を巡る、2008年から行われているイベントです。でも、この日はとても寒く、昼前から雪の予報が出ていたためか、観光客がほとんどいませんでした。所々にまだ雪も残ってます。この地域の古いお宅には、塀に開いた四角い桟敷窓(さじきまど)があって、その窓越しにお雛様を見ることができます。人のお宅を覗くというのは、ちょっと罪悪感がありますがww通りのあちこちには、ご覧のような竹に描かれたお雛様もたくさん置かれてました。旧家だけじゃなく、新しいお宅でも、道に面した部屋の窓際にお雛様が飾られてます。豪華なお雛様が無くて...日野ひなまつり紀行2025(1)

  • トミカギフトセット いすゞエルフ 橋梁点検車

    本日はミニカーのお話です。2024年11月に発売されたトミカギフトセット『どうろを守るぞ!トミカ高速道路セット』から、「いすゞエルフトミカタウン橋梁点検車」をご紹介。ベースは、No.94-5「いすゞエルフ橋梁点検車」(2021-2024年)ですが、わずか3年で、昨年に絶版になってました。。ブリッジチェッカーとも呼ばれる橋梁点検車は、道路橋上からアームを下方に伸ばし橋梁下部の点検を行う高所作業車のひとつ。橋梁点検車のトミカはこれまでにもトミカギフトセット「高速道路NEXCOセット」やトミカくじⅫ「お仕事大図鑑」で登場しています。最近は値段が高いトミカプレミアムのギフトセットの発売が多いですが、こういったテーマ性を持ったレギュラートミカベースのギフトセットをもっと出して欲しいですね。よろしければ、応援クリック...トミカギフトセットいすゞエルフ橋梁点検車

  • 日野ひなまつり紀行2025 馬見岡綿向神社

    2月22日馬見岡綿向神社(滋賀県蒲生郡日野町)今年も3月9日まで滋賀県日野町の旧市街で開催されている『日野ひなまつり紀行』に妻と出掛けてきました。午前10時過ぎですが、まだ雪が残り、気温は3℃と寒く、観光客は数えるほど。。。今回も馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)にお参りに行って来ました。神武天皇の時代に出雲国の開拓神を迎えて祀り、欽明天皇6年(545年)に綿向山の山頂に祠を建てたのが始りと伝えられます。平安時代の延暦15年(796年)に霊峰綿向山の綿向大神(天穂日命)を現在の地に遷宮して祀りました。その後、この地域を支配し、城下町を築いた蒲生家が氏神として庇護し、江戸時代には近江日野商人たちから開運の神様として崇敬を受けました。享和3年(1803年)に再建された拝殿宝永7年(1707年)に再建...日野ひなまつり紀行2025馬見岡綿向神社

  • トミカギフトセット 未確認飛行物体

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカギフトセット『たのしいトレーラーセット』から、「未確認飛行物体」をご紹介。ベースはNo.65-6「日産ディーゼルビッグサム」(2003-2009年)ですね。レギュラートミカでは箱荷台でしたが、このセットでは平荷台になってます。以前は未確認飛行物体UFO(UnidentifiedFlyingObject)でしたが、最近はUAP(UnidentifiedAerialPhenomena;未確認空中現象)という言い方が一般的ですwwこちらも同じく日産ディーゼル(現UDトラックス)ビッグサムをベースした「ヨット」。橋桁の下はたぶん通れません(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトセット未確認飛行物体

  • 2月22日は何の日?

    2月22日は「ニャン、ニャン、ニャン」の語呂合わせでネコの日・・・ではなくて、地元甲賀では「ニン、ニン、ニン」の語呂合わせで・・・忍者の日ですww忍者装束で勤務する甲賀市役所の皆さん。。引用:あすは『ニン・ニン・ニン』で忍者の日忍者の街の職員が忍び姿に“変身”「スピーディーに仕事ができそう」滋賀・甲賀市(MBSニュース)|dメニューニュース(NTTドコモ)「忍者の日」は、一般社団法人日本記念日協会が2015年に登録した記念日で、2月22日に定められてます。東京日本橋にある滋賀発進拠点「ここ滋賀」は、三重県首都圏営業拠点「三重テラス」、日本橋三越本店とともに、「日本橋ニンニン忍者フェスタ」を2月17日~29日まで開催してるそうですよ。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村2月22日は何の日?

  • 【お気楽写真館429】ちいかわ

    この3連休も雪模様・・・よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館429】ちいかわ

  • ジャンクトミカ ホンダ S2000

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.64-3「ホンダS2000」(1999-2010年)のジャンク品をご紹介。ホンダのSの名を冠するスポーツカーとしては、S800以来29年ぶりとなる1999年に登場したスポーツタイプオープンカーS2000(GH-AP1型)のモデル化でした。フロントはメッキ仕立てのヘッドライトとHONDAエンブレムが際立ってますが、リアビューはちょっと寂しいですね。。トミカの中では40種類以上のバリエーションのある人気モデルで、箱付美品もちゃんと絶版前に買っておきましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカホンダS2000

  • 【身近な生き物たち245】睨みを効かせる

    本日は身近な生き物のお話です。電線の上で睨みを効かせるトビ朝の出勤時や帰宅時によくこの同じ場所をトビが陣取ってるのを見ますが、そういった習性があるんでしょうか?日本に生息するトビは留鳥ですが、ヨーロッパと中央アジアに生息するトビは渡りをし、冬季は南に移動するそうですね。生活圏が重なるため、トビは日本人にとって最も身近な猛禽類。『日本書記』には、金色のトビ(金鵄;きんし)が神武天皇の前に降り、その身から発する光で長髄彦の軍勢の目を眩ませ、神武天皇軍に勝利をもたらしたという伝説が記されています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち245】睨みを効かせる

  • ジャンクトミカ かにクレーン

    本日はミニカーのお話です。トミカNo.63-2「前田製作所かにクレーン」(2007年~)のジャンク品をご紹介。自家製ジャンクですが、実はまだレギュラートミカでは現役モデルです。かにクレーンは長野県の前田製作所が製造・販売する小型のクローラークレーンで、アウトトリガーを張り出した時の様子がカニのように見えることからその名が付いてます。クレーンの根元にカニのシールが付いてました(笑)運転席が無いから、トミカのモデルになってるのは小型のかにクレーンだと思います。大型のかにクレーンには運転席が付いてますから。実車はまだ1度もお目にかかったことありません。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカかにクレーン

  • マッチボックス60周年 ジープラングラー

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたMATCHBOXから、No.05「JEEPWRANGLERSUPERLIFT」をご紹介。1953年にイギリスのレズニー社が紙製のマッチボックスに入ったミニカーを発売して、2013年は60周年でした。外箱のCOMMEMORATIVEEDITIONからも分る通り、その60周年を記念して通常ラインナップとは違う特別モデルとして発売されたもののひとつです。ジープ型の車のミニカーが好きだからお気に入りです。前後にウィンチ、ルーフにはキャリアを乗せたこのゴテゴテ感もイイですねあっさりしたフォルムの車よりも角ばってメカニカルなフォルムの車が大好きです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マッチボックス60周年ジープラングラー

  • 雪が降る前にくら寿司 ww

    2月18日2月二度目の最強最長寒波到来!息子が帰省しているので、夕食を食べに家族でくら寿司へ行ってきました。既に夕方から名神高速の栗東湖南ICより北や北陸道は予防的通行止めになりました。新名神高速も20時以降に通行止めの可能性が高くなってきました。この晩から滋賀南部も雪の予報が出ているためなのか、今まで見たことないほど、店内はガラガラ。最近ハマってる海鮮軍艦お客さんが少ないためか、上に乗ってるネタの量がバグってますww大阪関西万博グッズまで売ってました。。。あまりにも前売り券が売れなくて、当日券販売に舵を切ろうとしている関西万博。混雑を緩和するために入場予約制、パビリオン予約制にしたのに、段々となりふり構わなくなってきましたね。。。濃厚チェダーチーズ天にぎり・・・ご飯と合いません(爆)新商品のブロッコリー...雪が降る前にくら寿司ww

  • ジャンクトミカ 日野 ハシゴ消防車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.29-2「日野ハシゴ消防車」(1975-2003年)のジャンク品をご紹介。1972年から、ハシゴの付いたNo.29-1「日野消防自動車」(1972-1975年)がレギュラートミカにラインナップされてましたが、絶版後に同じNo.で続けて発売されたのがこのハシゴ消防車でした。フロントマスクの意匠が変わり、タイヤが二軸から三軸になったのが大きな変更点。日本製のジャンク品で、所々に塗装剥がれがありますが、プラ部品の欠落もなく、比較的状態のいいジャンクです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ日野ハシゴ消防車

  • 【三重】 伊賀忍者のマンホール

    三重県伊賀市で見つけたマンホール。可愛らしい3人の忍者がデザインされてますね。忍者の頭に乗ったキジが面白い頭に乗せてるこのキジ、ササユリ、アカマツは、伊賀市の鳥、花、木だそうです。因みに、管理人の地元の甲賀市の鳥、花、木は、カワセミ、ササユリ、スギです。マンホール・ポケふたの記事カテゴリはコチラよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【三重】伊賀忍者のマンホール

  • トミカくじⅣ 日野はしご付消防車

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたトミカくじⅣから、「日野はしご付消防車モリタ・スーパージャイロラダー」をご紹介。ベースは、No.108-4「日野はしご付消防車モリタ・スーパージャイロラダー」(2002年~現行品)です。1992年に日野とモリタが共同開発した消防車で、そのフォルムは空港化学消防車のよう。それまでの消防車のイメージを一新した近未来的な姿に萌えちゃいます。カラーはメタリックレッドでスペシャル感も満点、非常に映える1台に仕上がってますねはしごが伸びるギミックも素敵!レギュラートミカでは発売後23年経ってますが、現役モデルです。トミカの消防車モデルはお子様にも人気で、ロングセラーモデルが多いですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカくじⅣ日野はしご付消防車

  • 田村神社の厄除け大祭

    2月17日田村神社(滋賀県甲賀市)毎年2月17-19日に開催される田村神社の厄除け大祭(田村まつり)の宵宮に妻と行ってきました。旧東海道(国道1号線)の鈴鹿峠の登り口にある田村神社は、平安時代に嵯峨天皇の命で鈴鹿山脈の悪鬼を退治した征夷大将軍坂上田村麻呂を祀る神社です。参道に露店がたくさん並ぶ田村まつりでしたが、コロナ禍前に比べると露店の数は少なくなりました。それでも、お祭りってテンション上がりますよね福豆授与所で福豆を買いました。境内を流れる御手洗川に架かる太鼓橋から豆を自分の年の数だけ流す事で厄が落ちる「厄豆落とし」も厄除け大祭の大事な神事。本殿に上がる階段前の大きな矢のゲート。坂上田村麻呂が鈴鹿峠の悪鬼を退治した際、「これより後は、この矢の功徳を以て万民の災いを除く。この矢の落ちた地に私を祀りなさい...田村神社の厄除け大祭

  • プレミアムなトミカ ミサトさんのアルピーヌA310

    本日はミニカーのお話です。2月15日に発売されたトミカプレミアムUnlimitedから、No.08「ヱヴァンゲリヲン新劇場版アルピーヌルノーA310(葛城ミサト)」をご紹介。特務機関NERV(ネルフ)のEVA戦闘指揮官である葛城ミサトの愛車ですね。劇場版だけでなく、TV版でもミサトが第3新東京市に来た主人公の碇シンジを迎えにくるシーンで登場しました。アルピーヌ(Alpine)A310はフランスのアルピーヌが、親会社のルノー製エンジンなどを流用して開発し、1971年から1984年まで生産・販売していたスポーツカーで、ラリーカーとして優秀な成績を収めたA110の後継車として開発されたものでした。レギュラートミカでも青箱外国車シリーズNo.F62-1「アルピーヌルノーA310レーシング」(1978-1980年)...プレミアムなトミカミサトさんのアルピーヌA310

  • 【切手コレクション】アカヒゲ

    本日は管理人の切手コレクションから・・・自然保護シリーズ1976年発行--------------------------------------------------------日本の天然記念物の動植物をモチーフにした自然保護シリーズから、1976年に発行された第2集アカヒゲをご紹介。アカヒゲ(赤髭)は、スズメ目ヒタキ科の鳥類で、南西諸島の男女群島から奄美群島までで繁殖し、冬季には少数が八重山諸島に渡るとされてます。今は沖縄本島北部に生息しているものと与那国島に生息しているものと合わせて、3つの亜種に分類されてるそうです。アカヒゲは、1970年に国の天然記念物に指定され、1993年に種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【切手コレクション】アカヒゲ

  • トミカ2月の新車 スカイラインパト 北海道警察

    本日はミニカーのお話です。2月15日に発売されたトミカ2月の新車No.33-12「日産スカイラインパトロールカー」をご紹介。No.76-8「日産スカイライン」(2020-2022年)をベースにしたパトロールカーですが、絶版後およそ2年が経過してからの仕様違い登場というのが複雑な心境です唯一、北海道警察でV37型スカイラインのパトカーの実車が存在するというところが萌えポイント過去には『僕の街のパトロールカー』やトイズドリームプロジェクトのトミカで北海道警察仕様のパトカーがありましたね。既存金型流用の分、コストが浮いたのか、タンポ印刷もふんだんに入り、赤色灯の間のレーダーも再現されてて、意外とリアルな仕上がりになってますww1970年に180円で発売されたトミカの価格は、1974年(220円)→1976年(2...トミカ2月の新車スカイラインパト北海道警察

  • Dトミカ スティッチのムーブカスタム

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたディズニートミカコレクションから、No.D-35「ダイハツムーブカスタム・スティッチ」をご紹介。ベースは、No.20-9「ダイハツムーブカスタム」(2005-2009年)で、2002年に登場した3代目ムーブカスタムの後期型でした。モチーフは2003年に公開されたディズニー映画『リロ&スティッチ』ですね。地球外の星で遺伝子操作によって生まれた凶暴な生物兵器の試作品626号(スティッチ)とハワイのカウアイ島に住む少女リロとの交流を描いた作品でした。痛車っぽい感じのするトミカですね(笑)既存トミカのボディにディズニーキャラが描かれたディズニートミカコレクションは本当に魅力的なシリーズでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村Dトミカスティッチのムーブカスタム

  • 童友社 iMiEV 九州電力

    本日はミニカーのお話です。2009年に童友社から発売された1/64スケールダイキャストミニカーの「三菱i-MiEV九州電力」をご紹介。可愛らしいフォルムのi-MiEVを5つのカラーリングで再現したアソートの中のひとつで、他には関西電力や四国電力バージョンもありました。i-MiEVの実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車。元々、デフォルメされたような形だから、小スケールミニカーでもその再現度はリアルでピカイチですこんな台座、プラケース入りの商品でした。サイドに描かれたコンセントのデザインが可愛い1台ですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村童友社iMiEV九州電力

  • 将棋のまち

    夜のJR高槻(たかつき)駅前駅の構内にチョコレートでできた王将の駒が展示されてました。高槻に工場がある明治が、将棋のまち高槻をPRするために作りました。明治の『チョコレート効果カカオ72%パウチ』81袋分を使ったそうで、昨年の平成6年が高槻市制81周年だったことや将棋のマス目が81であることに因みます。高槻市は桐山清澄氏を始めとして多くの棋士を輩出し、高槻城三の丸跡からは江戸時代の将棋駒が多数出土するなどしていることから、「将棋のまち」を謳っています。2018年には自治体としては初めて、日本将棋連盟との包括連携協定を締結していて、大阪市福島区にあった日本将棋連盟の西日本の拠点だった関西将棋会館も昨年の12月に高槻に移転してきました。ポストも将棋の駒ww回送中の高槻市営バスは、王将戦をPR。2月15、16日...将棋のまち

  • ホンウェル ワーゲンビートル カブリオレ

    本日はミニカーのお話です。香港のHongwell(ホンウェル)社のミニカーブランドCararamaから、「VWBeetleCabriolet」をご紹介。1/72スケールの小さなミニカーで、安価な割には造り込みも良くって、好きなブランドでしたが、最近は見かける機会も減ってしまいました。いわゆる、懐かしのオールドビートルのカブリオレですね。1/72スケールながら、ナンバープレートまで再現されてます。1938年の生産開始から2003年まで、フォルクスワーゲンビートルが単一モデルとしては世界で一番売れた車(約2,153万台)でした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンウェルワーゲンビートルカブリオレ

  • 【身近な生き物たち244】オオバン

    本日は身近な生き物のお話です。オオバン(大鷭)はツル目クイナ科オオバン属に分類される鳥類の一種。日本では夏季に北海道(夏鳥)、本州、九州で繁殖し、冬季は本州以南で越冬します(冬鳥もしくは留鳥)。くちばしが白く、額にかけての部分も白い肉質で覆われてるのが特徴なので、すぐ分かりますね。冬になると池や堀、流れの緩やかな川などで見かけますが、意外にも多くの府県のレッドリストでは準絶滅危惧種~絶滅寸前の指定を受けてます。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち244】オオバン

  • ジャンクトミカ 2代目 ホンダ CR-V

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.111-3「ホンダCR-V」(2002-2005年)のジャンク品をご紹介。CR-Vはホンダが製造・販売するミドルサイズのクロスオーバーSUVで、トミカは2001年にフルモデルチェンジした2代目CR-Vのモデル化でした。レッド系カラーで、リアにはスペアタイヤケースも付いてますね。ケースにタンポされたHONDAのロゴが格好良かったりします初代のCR-Vはトミカ化されてませんが、この2代目以降は5代目までが全てトミカ化されてます。因みに、CR-VはComfortableRunaboutVehicle(コンフォータブル・ランアバウト・ヴィークル)の略だそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ2代目ホンダCR-V

  • 新名神高速 甲南パーキングエリア

    2月11日出掛けた帰りに新名神高速道路の甲南パーキングエリアに立ち寄りました。甲南パーキングエリアは2008年の新名神高速亀山JCT~草津ICの開通と同時にオープンしたパーキングエリアで、NEXCO西日本ではなく、甲賀市と南グループが出資する第3セクター方式で運営されてます。小さなパーキングエリアですが、お土産物コーナー、フードコート、テイクアウトの忍者茶屋があって意外と充実しています。琵琶湖のスジエビを使った「びわこのえび子ちっぷ」開幕まであと2ヶ月を切った大阪関西万博。前売りは予定数の半分しか売れておらず、どうなるんでしょうね。。。ユニバーサルスタジオジャパンチケット購入者は万博チケットが10%引きで買えるようになるそうだけど、そんなんで入場者増えるんかな管理人も万博チケットIDは持ってますが、入場予...新名神高速甲南パーキングエリア

  • マジョレット アルファロメオ 4C スパイダー

    本日はミニカーのお話です。絶版マジョレットから、「AlfaRomeo4CSpider」をご紹介。4Cはイタリアのアルファロメオがかつて販売していたライトウェイトスポーツカーでした。2013年に4Cの販売が開始され、オープンタイプのスパイダーは2015年に登場。日本国内でも販売されてましたが、実車を見た記憶はありませんね。。マジョレットは実車に比べると、丸み感が少ないように思いますが、ヘッドライトもプラ製でなかなかいい感じに仕上がってると思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットアルファロメオ4Cスパイダー

  • Favorite Fish Mini Model スズキ

    Favoritenoの『AQUAFISHMINIMODEL』シリーズから、「スズキ」をご紹介。自然史系造形作家の守亜和由喜氏の造形による手のひらサイズの魚類・水生生物のフィギュアアソートです。スズキは内湾、汽水域の河川にも生息する大型の肉食魚で、ルアーフィッシングではシーバスとも呼ばれていて、アングラーに人気のあるお魚ですね。ミニフィギュアながら、その造形は精緻。特に頭部の造り込みがリアルですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村FavoriteFishMiniModelスズキ

  • 【お気楽写真館428】自衛隊高機動車

    高機動車は、1990年代から陸上自衛隊に採用された人員輸送車両。開発・納入はトヨタ自動車、製造は日野自動車が行ってます。自衛隊専用に開発された車両ですが、民生用はメガクルーザーとして知られてますね。中学時代は、軍用車両や戦車のプラモデルばっか作っていたことを思い出しますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館428】自衛隊高機動車

  • コンビニおまけ WILLIAMS RENAULT FW 16

    本日はミニカーのお話です。2009年にサークルK/サンクス限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『ウィリアムズF1チーム歴代プルバックカーコレクション』から、「WILLIAMSRENAULTFW16」をご紹介。ウィリアムズの歴代F1カーをデフォルメしたプルバックカー7種類のアソートでした。1994年、マクラーレンからウィリアムズに移籍した音速の貴公子アイルトン・セナに用意されたマシンでしたね。しかし、第3戦サンマリノグランプリの7周目でセナのマシンはクラッシュし、帰らぬ人となってしまいました。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけWILLIAMSRENAULTFW16

  • この週末は・・・

    2月9日先週の半ばからの今季最強最長の寒波。9日の日曜は天気が回復するかと思いきや、家の玄関を出るとこんな感じ・・・。まだ雪も降ってました出勤当番なので、朝7時から仕事場に向かいます。路面が凍結しているよりも、新雪の方が走りやすくて助かりました。甲賀の住民の皆さんは、冬はスタッドレスタイヤに履き替えるけど、近隣地域の恐らくノーマルタイヤのままの車が想定外の雪のため、よく道路わきの溝にハマっていたりします、嗚呼~っ。。木々に積もった雪が綺麗北陸や山陰、北日本では、今回の寒波で痛ましい事故やトラブルが発生しています。冬は大雪、夏は酷暑といった気象がこれからはデフォルトになってしまうんでしょうかとりあえず、寒波のピークは終わり、明日は天気が回復するようです。寒いし、この週末はどこにも行けなかったから、ミニカー以...この週末は・・・

  • トミカ新車 レクサス IS 350 F SPORT 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。2024年7月に発売されたトミカ新車No.100-10「レクサスIS350FSPORT」の初回特別仕様をご紹介。2013年に登場した3代目レクサスIS350FSPORTのマイナーチェンジ(2020年モデル)のトミカ化です。マイナーチェンジモデルまでトミカ化する必要あんのかなぁ・・・というのが率直な感想2014年にはNo.106-6「レクサスIS350FSPORT」(2014-2017年)として、既に3代目レクサスIS350FSPORTがラインナップされてましたからね。。カラーは実車のソニッククロムでしょうか?ボディサイズも大きいから、ドア開閉ギミックも入れ易そうなのに、これも頑なにドア開閉ギミックは無し。おまけにサスペンションも無いというある意味パーフェクトなノーギミックトミカに...トミカ新車レクサスIS350FSPORT初回特別仕様

  • 寒波襲来!

    2月8日最強寒波の真っ只中、大阪に所用があったので、早朝から電車で大阪に向かいました。引用:名神・新名神・東名阪道など…大雪に伴う東海3県・各高速道路の通行止め情報今のところ解除のメド立たず 東海テレビNEWS本当は車で行く予定にしてたんだけど、ご覧の通り、東海から近畿へ向かう高速道路は前日夜から軒並み通行止めおまけに国道1号線、8号線も通行止めになっちゃって、滋賀から大阪へ向かう幹線道路は遮断されてしまいました。。。車窓から・・・時折、晴れ間が覗くものの、この日の甲賀は1日中断続的に雪が降るようです。。瀬田川に架かる橋琵琶湖の対岸の比叡山や比良山系は厚く暗い雲に覆われて見ることができません。京都山科JR京都駅は吹雪いてます京都貨物駅滋賀北部の米原、長浜、高島は大雪警報が出ていて、JR琵琶湖線や京都線のダ...寒波襲来!

  • ジャンクトミカ 4代目オデッセイ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.46-7「ホンダオデッセイ」(2009-2012年)のジャンク品をご紹介。2008年にフルモデルチェンジで登場した4代目オデッセイのトミカ化でした。1994年に初登場したオデッセイは、当時のミニバンとしては低めの全高や、アコード譲りの4輪ダブルウィッシュボーンによる走行性能が評判となって大ヒットし、ミニバンブームを牽引する車のひとつでしたが、最近はあまりパッとしませんね。。。カラーは当時のオーロラローズウッドパールでしょうか。フロントマスクやヘッドライトは塗装表現で、今のトミカに比べるとリアルさには欠けますが、こんな全高の低いミニバンモデルでもリアハッチ開閉ギミックがちゃんと付いてました。もう、普通にギミック付きのトミカがコンスタントに発売されることはないの...ジャンクトミカ4代目オデッセイ

  • 忍者の里の飛び出し坊や(6)

    ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置され、滋賀はその設置数が日本で最も多いと言われてます。地元甲賀町ではご覧の通りこの忍者型が飛び出し坊やのスタンダード。それでは、今回も変わりダネの忍者型飛び出し坊やをご紹介。ハートの衣装のラブリー忍者ベイマックス男前な忍者wwブログネタが無い時に不定期で紹介する<飛び出し坊やの世界>はコチラよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村忍者の里の飛び出し坊や(6)

  • 童友社 MR WAGON Wit

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売された童友社の軽カーコレクションから、「SUZUKIMRWAGONWit」をご紹介。童友社は1951年創業の模型メーカーで、お城のプラモデルや航空機の彩色済モデルの「翼コレクション」シリーズなどが有名ですね。MRワゴンは、スズキが2001年から生産販売していた軽トールワゴンでした。2006年に2代目に移行した際、スポーティな造形のフロントグリルなどのエアロパーツ、ブラックインテリアなどを採用した派生モデルとして、MRワゴンWitも同年に発売されました。歴代のMRワゴンの中でリアデザインが最も特徴的だったのがこの2代目でしたが、そのイメージはMRワゴンよりも、スズキから日産へOEM供給されていたモコの方が強いんですけどね。。よろしければ、応援クリックお願いします!に...童友社MRWAGONWit

  • MY LIBRARY  悪魔の飽食 三部作

    書名:新版悪魔の飽食著者:森村誠一出版社:角川文庫出版年:1983年ジャンル:ルポタージュ内容紹介日本陸軍が生んだ“悪魔の731部隊”とは何か?世界で最大規模の細菌戦部隊(通称石井部隊)は日本全国の優秀な医師や科学者を集め、ロシア人・中国人など三千人余の捕虜を対象に、非人道的な数々の実験を行った。歴史の空白を埋める日本細菌戦部隊の恐るべき実像。本書は極限状況における集団の狂気とその元凶たる“戦争”に対する痛烈な告発の書である。太平洋戦争当時、中国大陸の満州ハルビンにあった日本帝国陸軍の関東軍防疫給水部(通称731部隊)。給水や衛生管理を任務とする部隊でしたが、日本国内から集められた優秀な医師・化学者が軍属となり、細菌戦や化学戦の研究にも従事していたとされます。そこでは、捕虜を丸太(マルタ)と呼び、マルタを...MYLIBRARY 悪魔の飽食三部作

  • SIKU DHLのポストバン

    本日はミニカーのお話です。ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.1085「Postvan」をご紹介。国際航空宅配便やロジスティクス事業を扱うドイツのDHLのバンをモチーフにしたミニかーです。DHLは日本法人もあって黄色地にDHLのロゴが書かれた輸送車両は街中でもたまに見かけますね。車種は1995年に登場したメルセデスベンツの小型商用車の初代スプリンターではないかなと思います。実在企業のミニカーってとこがポイント高いですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SIKUDHLのポストバン

  • 【KITTY 根付 29】ANA 北海道

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからHelloKitty北海道限定HOKKAIDOANAANAの旅客機にクマの被り物のキティちゃんが乗った可愛い根付。北海道旅行に行った時に買ったのか、札幌出張の時に買ったのかすっかり忘れてしまいました。。紫色はラベンダーカラーなのかなあえて、ANAとコラボしてる理由も今となっては思い出せません。JALバージョンもあったんだろうか。。ネットで調べてみると、2007年頃に登場した商品のようです。それなら、出張時に買ったものだな。最近は本当に記憶力が悪くなってきましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【KITTY根付29】ANA北海道

  • 東京オートサロントミカ ブガッティ シロン

    本日はミニカーのお話です。1月に幕張メッセで開催された『東京オートサロン2025』開催記念トミカから、「ブガッティシロンピュアスポーツ」をご紹介。ベースは、No.37-9「ブガッティシロンピュアスポーツ」(2021年~現行品)ですね。シロンはブガッティが2016年に限定500台で製造・販売したハイパーカーで、2020年に60台の限定生産で発売したバリエーションモデルがこのシロンピュアスポーツでした。東京オートサロンのトミカは久しぶりに入手しました。サイドのTOKYOAUTOSALONのロゴマークがスペシャル感満点です実車は8リッターW16気筒+4ターボエンジンを搭載したモンスターマシンで、お値段は日本円でおよそ4億円ミニカーだけでしか縁のないクルマです(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブ...東京オートサロントミカブガッティシロン

  • 水口神社 節分の鬼やらい

    2月2日水口神社(滋賀県甲賀市)地元甲賀市の水口神社で節分の夜に行われた節分祭に妻と出掛けてきました。今年は2月3日が立春で、節分は2月2日でした。19時からの追儺式に続き、花湯奉納が始まりました。巫女さんの舞い笹の葉を束ねたものを持って舞いながら、紙吹雪を舞い上げます。釜の湯を笹や榊などの枝葉でまき散らし、無病息災、五穀豊穣を祈願する湯花神楽を模した神事なんじゃないかと思います。そして、鬼が登場節分祭のクライマックス、鬼やらいが始まりました。鬼やらいとは、平安時代には大晦日に行われた行事で、方相氏と呼ばれる役職の人物が鬼を追い払い、疫病退散を願う行事だったそうで、それが節分の豆撒きの起源になったと云われます。拝殿には槍と盾を持った天狗様登場金棒を振り下ろして襲い掛かる鬼を盾で防御する天狗。その度に裃姿の...水口神社節分の鬼やらい

  • マジョレットプライム カウンタック

    本日はミニカーのお話です。2022年に発売されたマジョレットプライムモデル『HISTRICCAREDITION2』から、「ランボルギーニカウンタック(5000QQV)」をご紹介。カウンタックLP500Sをベースにして、エンジンを大排気量化した5000QV(クアトロ・ヴァルヴォーレ)をモデルにしたようです。写真では分かりにくいですが、リアのエンジンフードに膨らんだ部分(パワーバルジ)がありますね。リアランプは平面にタンポ印刷で描かれ、ちょっと安っぽい感じは否めませんが、ヘッドライトはプラ製でいい雰囲気です。このブログでもカウンタックのミニカーは何度も紹介してますが、いまだにカウンタックには萌えてしまいますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットプライムカウンタック

  • 水口神社 厄除け節分祭

    2月2日水口神社(滋賀県甲賀市)節分の夜、甲賀市水口町にある水口神社を訪れました。水口神社は垂仁天皇の時代に稲田姫命(イナダヒメノミコト)がこの地で4年間神鏡を奉じるとともに、大己貴命(オオアナムチノミコト、大国主命)を神鏡守護の神として祀ったのに創まると伝えられてますが、伊勢神宮鎮座の伝承を下敷きにした後世の造作と考えられてます。まずは本殿にお参りして、厄除けを祈願しました。大きな巳年の開運招福の絵馬主祭神は大水口宿禰命(オオミナクチノスクネノミコト)貞観元年(859年)の『日本三代実録』には、水口社が従五位下から従五位上に昇叙されたことが見え、延喜の制では国幣小社に列していました。中世には大岡寺の護法神として「山王新宮」と称され、東西30町、南北25町といった広大な境内地を有していたとされます。さて、...水口神社厄除け節分祭

  • TLV トヨエース 日本通運

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-41e「トヨエース(日本通運)」をご紹介。トヨエースはトヨタ自動車が生産・販売する小型トラックで、初代は1954年に登場しました。TLVでは1959年デビューの2代目トヨエースを再現しています。何度かのマイナーチェンジでグリルやフロントランプの意匠が変更されてますが、この2灯式のものは前期型ですね。それまでの三輪トラックに代わり、小口輸送の主役になったトヨエース。トラックの国民車として安い価格を武器に大ヒットしたトラックでした。日通は、2021年に持ち株会社体制に移行したのを期に社名がNIPPONEXPRESSに変わり、このカラーリングもロゴマークも今となっては時代を感じさせるものとなってしまいました。...TLVトヨエース日本通運

  • ANAコレクション2 Apronバージョン

    ANA全日空商事と海洋堂がコラボして2009年に発売された「ANAUNIFORMCOLLECTION2」。2005年発売の第1弾ではANAのキャビンアテンダント(CA)の歴代ユニフォームをフィギュアで再現し、この第2弾はANAで働くクルーたちのユニフォームを再現したフィギュアアソートでした。CabinAttendant(Apron)エプロンスタイルのCAさんのフィギュアですね。カップやコーヒーポットなど、小物にも凝ってますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ANAコレクション2Apronバージョン

  • ミスド限定チョロQ エリマキファッション

    本日はミニカーのお話です。2009年にミスタードーナツのキッズセットに付いてきたポン・デ・ライオンと仲間たちのチョロQをご紹介。「ポン・デ・ライオンと仲間たち」はミスドを代表するドーナツをモチーフにした動物キャラクターで、この年にそのチョロQが順次発売されました。写真は左からエリマキファッション(オールドファッション)とチョコダッチョ(チョコレート)。オールドファッションが発売されたのは1975年だから、1984年のエリマキトカゲブームとは関係なさそうですww因みに、管理人が必ず買うミスドはチョコレート、妻が必ず買うのはオールドファッションですwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ミスド限定チョロQエリマキファッション

  • 【写ん歩クラブ】1月の4枚

    写ん歩クラブさんの11月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。1月18日に訪れた滋賀県日野町の滋賀農業公園ブルーメの丘のライトアップガーデン。まだ、紹介していない写真があったからアップします。来週は数年来の寒波がやってくるとのこと。。皆様、体調や雪害にはご注意下さいませ。#写ん歩クラブ新着記事一覧よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【写ん歩クラブ】1月の4枚

  • キャラトミカ ソニックセイバー

    本日はミニカーのお話です。1996年に発売されたキャラトミカから、No.CL-2「爆走兄弟レッツ&ゴー!!ソニックセイバー」のジャンク品をご紹介。1994年から1999年まで、月刊コロコロコミックで連載され、アニメ化もされたこしたてつひろ作の漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場したミニ四駆のトミカでした。主人公である星馬兄弟の兄の星馬烈のマシンがこのセイバーソニック。色使いはどことなく、ラリーカーのアリタリアカラーにも似てますねww2024年から、タミヤ×トミカコラボのトミカプレミアムunlimitedで、爆走兄弟レッツ&ゴー!!のミニ四駆が順次発売されていて、このソニックセイバーもラインナップされましたが、懐具合との折り合いがつかず、購入は見合わせてますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブキャラトミカソニックセイバー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用