chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版(再録)

    2017年5月護衛艦まつゆき(手前)とせんだい(奥)2017年の5月に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。土日祝には一般開放されていて、間近で海上自衛隊艦船を見ることができるミリタリー好きにとっては垂涎の場所でした。まつゆきの艦対空ミサイル、GMLS-3型Aシースパロー短SAM8連装発射機。はやぶさ型ミサイル艇のうみたかミサイル艇は日本海沿岸における哨戒、対艦攻撃を主任務とする他、不審船対処にもあたります。62口径76ミリ速射砲の前で後方には艦対艦90式SSM連装発射筒を備えています。はやぶさ型ミサイル艇5番艦のうみたか(上)と2番艦わかたか(下)出典:海上自衛隊ホームページ対岸には護衛艦あさぎりが停泊してますね。艦橋などに足場が組まれ、改修?整備?が行われてました。あさぎりは...海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版(再録)

  • マジョレット トヨタ ヤリス

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売された菓子付きミニカーのマジョレットから、「トヨタヤリス」をご紹介。1999年に登場した初代トヨタヤリスのモデル化ですね。今でこそ、4代目ヤリスやGRヤリスが人気ですが、初代ヤリスはトヨタの初代ヴィッツの欧州での販売名でした。ボンネットが開いて、エンジンルームが見えるギミック付きでしたが、ボンネットの建付けが悪くて、常時少し開いた状態になっているのが残念。。。ヴィッツの欧州仕様のヤリスってとこはポイントが高いのですが、エンブレムの造形も省略されていて、一見なんのクルマか分かりにくいところも残念でなりませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットトヨタヤリス

  • 海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)(再録)

    2017年に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。お蔵出しの写真も追加して再録増補版をお送りします。2017年5月旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品保管倉庫で今は観光地化されている『赤れんがパーク』の駐車場に車を留め、10分ほど歩いた所に海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸(きたすい)桟橋があります。息子の後ろにあるのは護衛艦しらねの錨です。桟橋に向かう途中にあった海上自衛隊舞鶴造修補給所このレンガの建物も造修補給所の一部でしょうね。北吸桟橋に着きました。桟橋に着岸している自衛隊艦船を見るとテンション爆上がりでした受付で手続きを済ませ、見学証を借りました。開場時間の午前10時からまだちょっとしか時間が経ってないのにもう154組目ってことかな1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が...海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)(再録)

  • トミカくじ22 特別消火中隊 タンクローリー

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカくじ22『ファイヤーファイターコレクション』から、「特別消火中隊トヨタクラウン」をご紹介。ベースはNo.57-4「UDトラックスクオンタンクローリー」(2006-2011年)ですね。このブラックカラーデザインは東京消防庁が各消防署に編成している特別消火中隊の消防服やヘルメットのカラーを模してます。特別消火中隊は、難度化、特殊化する火災災害に対応するために編成されました。トミカくじ22『トミカファイヤーファイターコレクション』は全20種類のブラインドBOXで発売されましたが、あまり人気がなかったようで、長らく玩具店でも売れ残ってました。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカくじ22特別消火中隊タンクローリー

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(13)

    飛び出し人形とび太くん(ノーマルバージョン)ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。インド料理?の屋台の前にあったとび子さん。手にはカレー持ってますね。男前なとび太くん(爆)京都宇治の某和菓子店にあったJKとび子さん。何食べてるんだろう?と思ってたら、どうやら笛を吹いてるみたい。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村滋賀の風景とび太くん色々(13)

  • TLV クラウン オーナーデラックス

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-118a「トヨペットクラウンオーナーデラックス」をご紹介。1967年に登場した3代目MS50型トヨペットクラウンのモデル化でした。その中でも1969年~の後期型を再現しているようです。新設されたグレードの「オーナーデラックス」は、個人ユーザーをターゲットとしたグレードで、88万円という、当時の高級車としては低廉な価格が設定されました。それまで、公用車や社用車向けと言ったイメージだったクラウンを自家用車として使用する一般オーナーへ向け、『白いクラウン』というキャッチコピーの広告展開も行われました。管理人が産まれた頃のクラウンで、記憶にはありませんが、いかにもTHEクラウンという感じがしますね造形も素晴らし...TLVクラウンオーナーデラックス

  • 日本の水族館 スナメリ(再録)

    本日はガシャポンフィギュアのお話です。海洋堂のガシャポンフィギュア『日本の水族館』から「スナメリ」をご紹介す。過去に和歌山県太地町の太地町立くじらの博物館で手に入れました。水族館限定のガチャで、『日本水族館立体生物図録』の後継商品だと思います。造形的にはちょっと大味な感じもしますが・・・。スナメリは(砂滑)はネズミイルカ科スナメリ属に属する小型のイルカで、日本、中国、インド沿岸に生息しています。近畿では伊勢湾をはじめ関西空港周辺でも生息が確認されていて、最近は大阪湾に定着してるのではないかとも言われてますね。スナメリに出会える水族館は海響館(山口)、宮島水族館(広島)、天草いるかワールド(熊本)、のとじま水族館(石川)、マリンワールド海の中道(福岡)、南知多ビーチランド(愛知)、そして鳥羽水族館(三重)。...日本の水族館スナメリ(再録)

  • トミカ×ドラゴンボール ブルマのカプセルバイク

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカの新シリーズ(?)、トミカ×ドラゴンボールから、「ブルマのカプセルNo.9バイク」をご紹介。もう何か、見境が無くなってきましたね、タカラトミーのトミカ企画担当者さん!(爆)もうひとつは「孫悟空の筋斗雲」でしたが、さすがにそれはパス・・・だって、車じゃねーじゃんww懐かしいですね、ブルマのカプセルバイク。ドラゴンボールの漫画の中でもかなり初期の頃に登場したマシンでしたね。確か、エンディングアニメにも登場してたように記憶しています。実はこのトミカ以前にもカプセルバイクはBANDAIなどから製品化されてます。このシリーズ、まだ続くようなので、クルマ系で気に入ったものだけ購入しようと思ってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ×ドラゴンボールブルマのカプセルバイク

  • 南極地域観測50年 記念硬貨

    平成19年(2007年)に発行された南極地域観測50周年記念500円をご紹介。ニッケル黄銅貨で、表面には初代南極観測船「宗谷」と樺太犬のタロとジロ、裏面は南極大陸とオーロラがデザインされてますね。第二次大戦後の昭和31年(1956年)、第1次南極地域観測隊が南極観測船の宗谷で南極へ向かい、日本の南極観測の拠点となった昭和基地を開設しました。実は滋賀県の東近江市に第1次南極地域観測隊の隊長だった西堀栄三郎氏の記念館(探検の殿堂西堀栄三郎記念館)があります。西堀氏の経歴を見ても、滋賀と何の関係があるんだろうとずっと思ってましたが、調べてみると、西堀氏の祖父の家が記念館の近くにあったそうです(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村南極地域観測50年記念硬貨

  • ドリームトミカSP 鬼滅の刃アドカー

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたドリームトミカSPから、「鬼滅の刃」をご紹介。映画『鬼滅の刃無限列車編』のシーンをあしらった2階建てバスモデルですが、かなり今更感のある企画ですね。。。7月には映画『鬼滅の刃無限城編第1章』が公開されますが、それに先駆けて、5月は無限列車編のリバイバル上映も行われているから、こんなトミカが登場したんでしょうね。無限列車編が最初に公開されたのはコロナ禍の真っ只中の2020年10月で、日本国内では興収歴代1位の404億円、全世界では517億円という爆発的ヒットを記録しました。閉塞感ハンパない世の中の状況だったこともヒットにつながったんだろうね。さて、リバイバル上映の興収はどうなるんかな?右側は、煉獄さんと猗窩座の対決シーン。なんだかんだ言っても、実は7月の無限城...ドリームトミカSP鬼滅の刃アドカー

  • ガレージカフェL・F・Dさんで

    5月18日ガレージカフェL・F・D(滋賀県甲賀市土山町)2023年に甲賀市内の国道1号線沿いにオープンしたカフェに行ってみました。ガレージカフェという名前の通り、車好きが集うカフェのようで、たまに前を通るとアバルトなどがたくさん停まっていて、気になる存在でした。店内はこんな感じフィアットのミニカーが置いてありますね。妻はハンバーグ、管理人はカレーのランチメニューを頂きました!店内では壁沿いのショーケースにミニカーがたくさん展示されてました。ミニカー大好き(但し、安いミニカー専門ww)の管理人はテンション爆上がり⤴こちらのホットウィールは販売用ですね。ポルシェ911カレラとポルシェ911GT3RSかな?エンツォ・フェラーリはフェラーリの中で一番好きなクルマ。フォルクスワーゲンの旧車たち。ルパンの愛車のフィア...ガレージカフェL・F・Dさんで

  • トミカ5月の新車 西濃運輸 カンガルー便トラック

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.106-11「西濃運輸カンガルー便トラック」をご紹介。岐阜県大垣市に本社を置く、トラック便最大手の西濃運輸のカンガルー便トラックのモデル化です。トラックキャビンは、3代目の日野プロフィアですね。No.44-11「日野プロフィア葛飾トラック」(2019-2022年)がベースになってんのかな?街中で見かける働くクルマのトミカは管理人の大好物!7月にはヤマト運輸のEV集配車もトミカ化されますね!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ5月の新車西濃運輸カンガルー便トラック

  • 5月、休日のあれこれ(2)

    5月17日朝から雨の土曜。この日は妻の新車の納車日だったから、草津市のディーラーに行ってきました。管理人の車は今年で10年。。。今は特に乗りたい車もないから、あと少なくとも2~3年は乗るつもりです。ディラーで貰ったノートPCバック、タオル、そしてソーラーパネルバッテリー。昔とは貰えるグッズが随分変わりましたね。ソーラーパネルバッテリーは災害時にも使えそうで嬉しいなぁ!そして、毎月第3土曜日はトミカの日ですね!いつも利用している家電量販店の玩具売り場で、管理人はトミカの新車を納車しました(笑)家電量販店でスコッティのハンドタオルとダイキンのキャラクター、ぴちょんくんのクリアファイル貰っちゃいました。このブログでは全く紹介したことありませんが、実はクリアファイルもコレクションしています(爆)5月18日日曜は曇...5月、休日のあれこれ(2)

  • トミカ5月の新車 トヨタ センチュリー

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.115-8「トヨタセンチュリー」の通常版をご紹介。2023年に登場したトヨタの最高級車、3代目センチュリーのSUVタイプのトミカ化です。ボディカラーは、標準カラーのひとつの輪宝ブラック×シルバーになるのかな?2024年、2025年の箱根駅伝では、大会本部車としてSUV型センチュリーが使用され、車好き界隈では話題になりましたねww3代目センチュリーはセダンタイプが先に登場してますが、SUVタイプも開発された理由としては、車中でのオンライン会議など移動時間も有効活用する流れがあることから、車内空間が広いSUVとして開発されたと報じられてます。鳳凰のエンブレムがちょっと分かりにくいな。。。トミカでは、1972年に初代センチュリー(No.43...トミカ5月の新車トヨタセンチュリー

  • 【身近な生き物たち247】鹿と目が合う。。。

    本日は身近な生き物のお話です。散歩中に遭遇した野生の鹿眼が合ったww滋賀県の鹿の推定生息数は2019年調査でおよそ42,000頭(中央値)。ここ1か月ほどは、週に1度は鹿を目撃してるような気がします。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち247】鹿と目が合う。。。

  • ジャンクトミカ 4代目 日産 シーマ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.31-5「日産シーマ」(2001-2006年)のジャンク品ご紹介。シーマは日産自動車が生産・販売する最高級Fセグメントセダンで、このトミカは2001年に登場した4代目をモデルにしていました。実車登場と同年にトミカ化されたので、もちろん前期型です。この頃のトミカにはまだメーカーエンブレムがありませんね。箱付美品も持ってますが、リサイクルショップで2000年前後のトミカを見つけると、ついつい増車しちゃいますwwシーマはこの時、世界で初めてオプションでレーンキープサポートシステム(車線逸脱防止支援システム)を採用した車で、CCDカメラで高速道路の白線を認識し、微舵修正を自動で行う今の自動クルーズコントロールの先駆けともなった車種でした。よろしければ、応援クリックお...ジャンクトミカ4代目日産シーマ

  • 【お気楽写真館434】Benz Velo

    トヨタ博物館で撮影した「ベンツヴェロ」メルセデス・ベンツの基盤を作ったカール・ベンツが1886年から1893年に生産した初の商業的量産車のベンツヴェロ(BenzVelo)は、当時ドイツからフランスやアメリカにも輸出されたそうです。138年前のベンツはこんなんだったんですねwwヴェロは2段変速で、最高速度は21km/h・・・自転車と変わらんじゃんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館434】BenzVelo

  • 絶版トミカ エアロクイーン小田急バス

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「三菱ふそうエアロクイーン」をご紹介。トミカアニバーサリー24Ⅱはトミカ30周年記念商品として発売され、1970~2000年のトミカの金型を使った24台セットでした。ベースはNo.1-4「三菱ふそうエアロクイーン」(2000-2008年)ですね。デザインの元ネタは、小田急のハイウェイバスやシティバスですね。実車はODAKYUロゴの横に犬のマークが付いてますが、トミカでは省略されてます。関西圏では馴染みのないバスですが、実車仕様にしてくれたのは素直に嬉しいさすが、トミカの30周年記念商品です!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村絶版トミカエアロクイーン小田急バス

  • ジャンクトミカ テレックス72-81ローダー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.118-1「テレックス72-81ローダー」(1988-2007年)のジャンク品をご紹介。最初はトミカ青箱外国車シリーズのNo.F58-2として1980年に発売されその後、黒箱、赤箱に移行しました。最初の発売から数えると、27年の長きに渡って販売されていたロングセラーモデルでした。確か、絶版前の2006年頃に購入し、自家製ジャンクになったトミカです。テレックス社(現テレックス・デマグ社)の大型ホイールローダー72-81は、1969~1982年まで製造され、全世界に輸出されたそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカテレックス72-81ローダー

  • 【お気楽写真館233】フロントライン

    2019年12月に三重県鳥羽市で撮影した豪華客船のダイヤモンドプリンセス号【Youtube】映画「フロントライン」本予告この写真を撮影した2か月後の2020年2月に横浜港で発生したダイヤモンドプリンセス号船内での新型コロナウィルスの集団感染。これが、コロナ禍の始まりを告げる象徴的な事案になってしまいました。その客船内での状況を描いた映画『フロントライン』が6月13日に公開されます。新型コロナウィルスのパンデミックを経験した人類。この時の経験が再び発生するであろう未知の病原体によるパンデミックの際に活かされることを願います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館233】フロントライン

  • チョロQ アドベンのアニマルパトロール車

    本日はミニカーのお話です。過去に和歌山県白浜のアドベンチャーワールド(AWS)で購入したアニマルパトロール車のチョロQをご紹介。アドベンチャーワールドのサファリツアー用の車がモデルになってるんだと思います。アドベンには数回行ったことがありますが、生き物好きの管理人にとっては何度行っても楽しめる場所です。サンルーフの開閉ギミックが付いていたトヨタのランドクルーザー70のチョロQの流用ですね。ボンネットのANIMALPATROLやスペアタイヤカバーのAWSのロゴマークはシール表現でした。サイドの足跡マークが可愛い1台です🐾よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQアドベンのアニマルパトロール車

  • 我が家の淡水魚 水槽の大掃除

    本日は淡水魚のお話です。冬の間はほったらかしにしておいた屋外水槽の掃除をしました。婚姻色バリバリの大きなカワムツ。採取して飼育を初めてからもう4年目となりました。自然環境ならもう寿命を迎える頃ですが、あとどのくらい生きてくれるかな。。コイ(右)とタモロコ(左)3年前に息子が祭りの金魚すいくで取ってきたキャリコカラーの金魚もでかくなった(笑)いつもトボけた表情のニシシマドジョウも冬を乗り越えてくれました!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村我が家の淡水魚水槽の大掃除

  • トミカ ハイパーGレンジャー シグナルスキャナー

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカハイパーグリーンレンジャーシリーズから、No.HGR04「シグナルスキャナー」をご紹介。世界に眠るという未知なるエネルギー「ハイパーエナジー」。トミカタウンのエネルギー危機を救うため、ハイパーエナジーを探す探査チームが誕生した!それがハイパーグリーンレンジャーだ!・・・という設定で、大型商品とレギュラーサイズトミカで展開されたシリーズでした。ベースはNo.11-4「スバルインプレッサWRXSTI」(2008-2014年)で、2007年に登場した3代目インプレッサWRXSTI(5ドアハッチバック)のモデル化でした。ハイパーグリーンレンジャーのレギュラーサイズトミカは全部で7種類発売されましたが、そのうち3つだけが既存のトミカ金型を使ったもので、それ以外は...トミカハイパーGレンジャーシグナルスキャナー

  • 5月、ある休日のあれこれ

    5月11日夕方から雨に予報が出ていた日曜日。庭のジューンベリーの実も膨らんできました。クレマチスの花も今が真っ盛り。最近、妻がハマっている多肉植物たち。2年前に亡くなった父がお世話になっていた介護施設の所長さんから貰った多肉植物の若芽たちがどんどん育ってきました。雨が降る前にと、ホームセンターに野菜の苗や飼育中のお魚や亀たちの餌を買いにいってきました。その帰りにニホンザルの群れに出くわしました🐵我が家の庭のわずか3畝のささやかな畑。今は玉ねぎ、ジャガイモ、スナップエンドウが育ってますが、新たにキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、オクラといった夏野菜の苗を植えつけました。今年も美味しい野菜たちが収穫できるとイイなぁ~黄色いトンボを見ました。まだ未成熟のシオヤトンボだと思います。成熟すると、腹がシオカラトンボの...5月、ある休日のあれこれ

  • マジョレット ポルシェ パナメーラ

    本日はミニカーのお話です。カバヤの菓子付きミニカー、マジョレットの2014年絶版モデルから、「ポルシェパナメーラ」をご紹介。パナメーラ(Panamera)は、ポルシェが製造・販売するFRあるいは4WDの4人乗り大型高級スポーツカー。マジョでは2009年に登場した初代パナメーラがモデルで、実車は2016年に2代目に移行しています。管理人の好きなガンメタリックカラーが素敵マジョもこの頃からはヘッドライトにプラパーツを使用するなどして、ぐっとリアル感が増しましたね。トミカでは無くなってしまったサイドミラーもマジョでは健在でした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットポルシェパナメーラ

  • 藤の寺 正法寺 2025

    5月11日臨済宗妙心寺派普門山正法寺(滋賀県蒲生郡日野町)買い物がてら、妻と滋賀県蒲生郡日野町にある正法寺を訪れました。臨済宗の正法寺は1691年に創建された古刹で、日野観音霊場第十三番札所になってます。普存禅師という禅僧が、古ぼけたお堂の中の観音菩薩をこの地に移して寺を再興したのが始まりです。その本尊である十一面観世音菩薩は33年に一度だけ開帳される秘仏で、昔から安産の守護仏として深く信仰されているそうです。地元では藤の寺として有名で、毎年5月上旬から中旬にかけて、境内の藤棚には長いものでは1m以上にも達する花房が垂れさがり、多くの人が訪れます。お寺再興の300年前に植えられた藤が今も綺麗に花を咲かせてるなんて凄いことですね。この石造宝塔は鎌倉時代後期の正和4年(1315年)に建てられた宝塔で、時代様式...藤の寺正法寺2025

  • ジャンクトミカ パジェロ ラリー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.72-3「三菱パジェロラリータイプ」(2001-2005年)のジャンク品をご紹介。ラリーファンにはお馴染み、2000年パリ・ダカールラリーに参戦したパジェロのモデル化でした。1999年にフルモデルチェンジした3代目パジェロのショートタイプをモデルにしたトミカNo.30-6「三菱パジェロ」(1999-2006年)の仕様違いですね。歴代トミカの中でもかなりお気に入りの1台で、箱付美品も保管してありますドア開閉ギミックがあるのもイイですね~。過去にはトミカギフトセット『三菱ダカールラリーセット』なんていう商品もありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカパジェロラリー

  • 【お気楽写真館432】着陸態勢

    確か、2020年の4月に大阪市内で撮影したANAの旅客機伊丹空港に降りるための着陸態勢をとってます。この年は、年明けからコロナの感染が爆発的に広がり、春には学校が休校になったり、リモート勤務が始まるなど、不自由な生活を余儀なくされたコロナ禍の始まりとなりました。もちろん、海外渡航や国内への入国も制限され、大阪の観光地にもほとんど人が居ないという状態でした。オーバーツーリズムが何かと問題になってる昨今ですが、あの人の居ない静かな街とどちらがいいかと言われれば、何ともいえません。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館432】着陸態勢

  • コンビニおまけ SUZUKI セピアZZ

    本日はミニカーのお話です。2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個に付いてきた『僕らの青春フットワーク!'80s~'90sスクーターコレクション』から、「SUSUKIセピアZZ(ズィーツー)」をご紹介。1980~1990年代のスクーターを6種集めた面白いおまけアソートでした。1989年に登場したセピアのスポーツバージョンとして発売されたセピアZZ。最高出力7.2馬力の2ストロークエンジンにハイマウントストップランプも装備されてました。このおまけは1993年に発売されたZZの最終型がモデルになっているようです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけSUZUKIセピアZZ

  • トミカくじ22 消防救助機動部隊ムルシエラゴ

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカくじ22『ファイヤーファイターコレクション』から、「消防救助機動部隊ランボルギーニムルシエラゴ」をご紹介。東京消防庁の各部隊の制服カラーをモチーフにしたトミカアソートで、全20種類のブラインドBOXで発売されました。ベースはNo.87-5「ランボルギーニムルシエラゴ」(2004-2012年)。ムルシエラゴは、イタリアの自動車メーカー、ランボルギーニが2001年から2010年にかけて製造していたスーパーカーで、トミカでは10種類以上のバリエーションが存在しています。いわゆるハイパーレスキューカラーのオレンジで、東京消防庁のロゴが入ってるのがお気に入りサイドのエンブレムはハイパーレスキューのエンブレムとは犬種が違いますが・・・(笑)よろしければ、応援クリッ...トミカくじ22消防救助機動部隊ムルシエラゴ

  • #ゆあまい 三室戸寺の躑躅

    こおひいたいむさん発案の企画#ゆあまいに参加しています。gooblogのサービス終了までおよそ半年。gooblogはとても居心地良かったのに残念でなりません。さて、#ゆあまいの第1回目のお題は、『GWに撮った写真』。早速、この2枚をアップさせて頂きます。5月3日に訪れた京都宇治の古刹三室戸寺で撮影花の寺、つつじの寺としても有名で、GWの時期は平戸つつじ園で満開のつつじを観賞することができました。こおひいたいむさんには面白い企画を提供して頂き、感謝感謝です!コロナ禍で旅行もままならなかった時期に提供頂いた企画『蔵旅』も懐かしく思い出されます。三室戸寺でつつじを愛でる-お気楽忍者のブログ弐の巻5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)京都府宇治市にある三室戸寺は、京都のツツジの名所で、俗に「つつじ寺」と...#ゆあまい三室戸寺の躑躅

  • モータートミカ ドラえもん幼稚園バス

    本日はミニカーのお話です。1998年に発売されたモータートミカNo.A-15「ドラえもん幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。「電池でぐんぐん走るモータートミカ」のキャッチコピーで、1997-1998年頃にかけて20種ほど発売されていたモータートミカの中のひとつでした。1998年当時はキャラトミカでもドラえもんモチーフのトミカが複数発売されてましたね。キャラトミカNo.CD-1「ドラえもん幼稚園バス」のジャンク品もこのブログで過去に紹介しています。ベースとなったバスは不明ですが、今となっては貴重なトミカですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村モータートミカドラえもん幼稚園バス

  • ゴールデンウィークあれこれ

    4/26~5/6までのGWが終わりました。。。前半は運営協議会の市民委員をしている市の某施設の会合に出たり、gooblogの引っ越し作業や庭の草むしり、ネットTVで過去のアニメシリーズを一気見するなど、割とゆっくり過ごすことができましたねww後半は宇治の三室戸寺を訪れたり、父の三回忌のため、愛知の実家に戻ったりと慌ただしく過ごしました。2025年5月3日JA京都やましろ宇治茶の郷(京都府綴喜郡宇治田原町)三室戸寺の帰りに立ち寄った『宇治茶の郷』。JA直営の販売所で、名産の宇治茶や地元野菜などが販売されてました。こちらは宇治茶販売のコーナー。野菜販売コーナーでは翌日の三回忌法要のお供えにする野菜や果物を物色・・・。抹茶わらび餅が安かったから買っちゃいましたww2025年5月4日高速道路が混むことを予想して早...ゴールデンウィークあれこれ

  • コンビニおまけ ドラゴンボール改

    本日はミニカーのお話です。2011年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS1本に1個付いてきた『ドラゴンボール改プルバックコレクション』をご紹介。キャラが乗った筋斗雲のプルバックカーでした。前列が、四星球の孫悟空と六星球のピッコロ。後ろは神龍(シェンロン)の亀仙人(笑)全部で15種類ありましたが、さすがに全部買うのは無理でした。。。ドラゴンボールやドラゴンボールZのアニメシリーズやは時々観てたけど、改や超、GT、DAIMAは観る機会が無かったですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけドラゴンボール改

  • 天王川公園で藤を愛でる

    5月4日天王川公園(愛知県津島市)父の三回忌法要の帰り、愛知県津島市の天王川公園に立ち寄ってみました。前日3日は京都、4日は名古屋と慌ただしい(笑)GW前半はほとんど家に引き籠って、ブログの引っ越し作業とかしてたのにね。。かつて津島市内を流れていた佐屋川支流の天王川は、明治32年(1899年)の佐屋川の廃川によって池となりました。その池(丸池)周辺を公園として整備したのが天王川公園の始まりだそうです。近くには、欽明天皇元年(540年)の創建とされ、京都八坂神社とともに牛頭天王信仰の二大社として知られる津島神社があります。津島神社は、全国におよそ3千社ある津島神社・天王社の総本社ですね。来るまで知りませんでしたが、公園内では「GreenFesta2025」が開催されていて、多くのお客さんで賑わってました。公...天王川公園で藤を愛でる

  • TLV クラウン チェッカーキャブ

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-129b「トヨペットクラウンタクシーチェッカーキャブ」をご紹介。昭和44年(1969年)に登場した50系クラウン後期型スタンダードベースのタクシーモデルでした。チェッカーキャブ無線は主に東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業区域とするタクシーの無線グループで、およそ50のタクシー会社が加盟しています。今回のモデルは朱色を基調に市松模様のストライプを巻いた標準車のカラーを模してます。造形は素敵なんですが、タンポ印刷は2009年に発売されたトミカリミテッドタクシーコレクションのチェッカーキャブ(クラウンコンフォート)の方が細かかったような気がしますね。それでも働くトミカ好きにはたまらない良モデルでしたよろしけれ...TLVクラウンチェッカーキャブ

  • 三室戸寺でつつじを愛でる

    5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)京都府宇治市にある三室戸寺は、京都のツツジの名所で、俗に「つつじ寺」とも呼ばれているそうです。久留米つつじ園は満開時期も終わっていましたが、今は平戸つつじ園が満開でした。HPによると開園は5/11までとのことです(5/4の情報です)。平戸つつじ園では、5,000坪の広大な敷地に2万本のつつじが咲き誇ります。まさに、つつじの回廊つつじの壁ww遠くに三室戸寺の本堂を望む極楽ってこんな感じ?ピンクのつつじが綺麗ですね。平戸つつじ園の横には2万本の紫陽花園もあり、6月に見頃となるそうです。他にも3月は枝垂れ梅、7月は蓮(ハス)、秋は紅葉が楽しめ、花の寺と言われる所以ですね。帰りに宇治橋や平等院近くを通りましたが、多くの観光客の姿がありました。早朝は一般道を使って1時...三室戸寺でつつじを愛でる

  • ジャンクトミカ ニッサン スカイライン GT-R

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.20-6「ニッサンスカイラインGT-R」(1990-1995年)のジャンク品をご紹介。今から35年前のトミカで日本製です。先代KPGC110型の生産終了より16年ぶりの復活だったR32型スカイラインGT-R(1989年)のモデル化でした。ボディカラーはR32のイメージカラーだったガングレーメタリックでしょうか。ヘッドライトに色挿ししてるだけで、他の部分は無塗装というのがこの当時のトミカクオリティでした。スポーツシーンでは、1990年に登場したホモロゲーションモデルのGT-RNISMOは、参戦した全日本ツーリングカー選手権でデビューウィンを果たしました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカニッサンスカイラインGT-R

  • 京都宇治 三室戸寺にて

    5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)京都府宇治市にある三室戸寺を初めて訪れました。およそ1,250年前に創建された古刹で、四季折々の花を楽しめるお寺としても有名です。元禄17年(1704年)に建立された16mの三重塔は京都府指定の重要文化財元々、兵庫県佐用郡三日月村(現佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に三室戸寺が買い取って移設したそうです。一体、いくらだったのか気になるところですねww阿弥陀堂(京都府指定有形文化財)ここに親鸞の父日野有範の墓がありましたが、親鸞の娘覚信尼がその上にお堂を建てて阿弥陀堂とし、その菩提を弔いました。浮舟之古跡の碑宇治は源氏物語ゆかりの地。宇治を舞台にした源氏物語の第45帖・橋姫から第54帖・夢浮橋までは宇治十帖と呼ばれます。市内には源氏物語...京都宇治三室戸寺にて

  • ホットウィール ブルーバード510

    本日はミニカーのお話です。2008年頃に発売されたホットウィール日本語ショートカード版から、「ダットサンブルーバード510」をご紹介。1967年に登場した3代目510系ブルーバードのモデル化ですね。小型乗用車として、日本国内はもとより米国でも高く評価され、2023年には日本自動車殿堂による「歴史遺産車」にも選定されてます。また、モータスポーツシーンでも、様々なラリーで上位成績を残し、ブルーバード510はミニカーでも人気がありますね。デザインは架空なのか元ネタがあるのかは分かりませんが、何かワクワクしちゃうモデルですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホットウィールブルーバード510

  • 三室戸寺の宇賀神

    5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)4連休の初日、京都府宇治市にある三室戸寺に行ってきました。道が混むことを予想して、朝の8時過ぎに到着したので、門が開くまで並びます。本山修験宗とは、京都の聖護院を総本山とする天台宗系の修験道の一派ですね。山門寺伝によると、宝亀元年(770年)に光仁天皇の勅願で、奈良大安寺の僧行表が創建したと伝わります。江戸期に建てられた本堂(京都府重要文化財)天智天皇の孫の白壁王(後の光仁天皇)が、毎夜宮中に届く金色の霊光の正体を知りたいと願い、藤原犬養に命じてその光の元を調べさせたところ、犬養は宇治川の支流の志津川上流の滝壺で千手観音像を見ます。犬養が滝壺へ飛び込むと、蓮の花びらが流れてきて、それが一尺二寸の観音像となり、光仁天皇はその観音像を安置し、行表を開山としてこの...三室戸寺の宇賀神

  • ジャスコ限定トミカ ランクル二世代

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたジャスコ限定トミカから、<二世代トミカ>第3弾の「トミカランドクルーザー」をご紹介。新旧の同一車種のトミカをセットにした面白いスーパー特注トミカでした。ベースは、No.2-2「トヨタランドクルーザー」(1975-1979年)で、1960年に登場した40系ランクルのトミカ化でした。レギュラートミカではわずか4年で絶版になってしまいましたが、2010年頃まではバリエーションモデルが出続けました。こちらは、2007年に登場した200系ランクルで、ベースはNo.5-5「トヨタランドクルーザー」(2008-2013年)ですね。この二世代トミカ、第1弾のホンダシビックとこの第3弾のトヨタランクルは入手できましたが、第2弾の日産スカイラインは手に入れることができませんでし...ジャスコ限定トミカランクル二世代

  • 昭和おもひでバス 羽後バス

    本日はミニカーのお話です。2009年にTarga(タルガ)から発売された『TACCAR昭和おもひでバス第2弾』から、「羽後交通」をご紹介。日本各地で活躍したバスのカラーリングを忠実に再現したボンネットバスミニカーアソートの第2弾で、全12種のブラインドBOXで発売されました。羽後(うご)交通は岩手県の横手市に本社を置くバス会社で、秋田県内では最大規模のバス事業者なんだそうです。羽後交通のチョロQでもこれと同じカラーリングのボンネットバスがあるけど、実車の画像はググってもなかなか出てきませんね。今の羽後交通の路線バスは赤が基調のデザインになってるみたいです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村昭和おもひでバス羽後バス

  • 【写ん歩クラブ】 4月の4枚

    写ん歩クラブさんの4月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。笠原桜公園(滋賀県守山市)妹背の里(滋賀県蒲生郡竜王町)檜尾神社(滋賀県甲賀市)大鳥神社(滋賀県甲賀市)3月下旬の厳しい寒の戻りで、近畿地方の中でも桜の開花がかなり遅れた滋賀県。中には、まだ桜が咲いてないうちに「桜まつり」を開催するところもありました(日程の変更が出来なかったんでしょうね。。)。4月は何かと忙しく、あまりお出かけできませんでした#写ん歩クラブ新着記事一覧よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【写ん歩クラブ】4月の4枚

  • ホンウェル メルセデスベンツML350

    本日はミニカーのお話です。香港のミニカーメーカーHongwell(ホンウェル)の1/72スケールミニカーから、「MercedesBenzML350」をご紹介。メルセデスベンツMクラスは、ドイツのメルセデスベンツグループがメルセデスベンツブランドで展開していた高級SUVですね。このホンウェルは、2005年に登場した2代目MクラスのML350がモデルになってるんじゃないかなと思います。リアブラインドが印刷表現されてるのが面白いですね。ミニカーだけ見ると、そんなに高級そうには見えないんですが、3.5リッターV型8気筒DOHCエンジン搭載のML350のお値段は735万円で、やはりそうそう手が出るクルマではありませんでした。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンウェルメルセデスベンツML350

  • 【切手コレクション】日中友好のパンダ

    本日は管理人の切手コレクションから・・・日中平和友好条約締結10周年記念1988年発行-----------------------------------------------------------------------------------1978年の日中平和友好条約締結から10周年を記念して発行された切手です。パンダの図柄が可愛らしいですね。平和友好条約締結から遡ること6年前の1972年に日中国交正常化が図られ、友好のシンボルとして、東京上野動物園にパンダのカンカンとランランが贈られました。数日前に和歌山のアドベンチャーワールドのパンダが6月末に中国に返還されるというニュースを記事にしましたが、一方で、再びパンダの日本への新規貸与の話題も出てきましたね。政治的、経済的、軍事的には何かと覇権主...【切手コレクション】日中友好のパンダ

  • Dトミカ ダック・クルーザー スーパーチャージ

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカ『ミッキーマウスとロードレーサーズ』から、No.MRR-10「ダック・クルーザードナルドダック(スーパーチャージタイプ)」をご紹介。CSのディズニージュニアチャンネルで放映されていた『ミッキーマウスとロードレーサーズ』に登場するレースカーのトミカでした。同年にNo.MRR-02「ダック・クルーザードナルドダック」も発売され、それの仕様違いになるんかな。オリジナルはノーマルなボートをイメージしたようなデザイン・カラーでしたが、このスーパーチャージタイプはパワーボートっぽいデザインですねwwホイルもブルーのクリアパーツを使っていて、スペシャル感があります。色の塗分けも細かくって、さすがディズニー系トミカクオリティです(笑)よろしければ、応援クリックお願いし...Dトミカダック・クルーザースーパーチャージ

  • 子どもの森自然館にて

    4月26日みなくち子どもの森(滋賀県甲賀市)体験農場にある茅葺き屋根の家。移築された古民家ですが、2014年に公開された佐藤健主演の映画『るろうに剣心京都大火編/伝説の最期編』のロケに使われました。映画の中では新時代の申し子が住む家として扱われてましたね。シイタケ生えてます。。滋賀県甲賀市の『みなくち子どもの森』は小高い山ひとつが子どもの森の敷地で、体験農場や遊歩道が整備された市の自然学習拠点になってます。それでは、前回に引き続き自然館の紹介です。地球最古の石だって。グリーンランド産のトーナル岩質片麻岩は35億年前に海底できた堆積岩だそうです。こちらは岩石や化石のトンネル。甲賀市の自然が四季ごとにジオラマ展示されたゾーン。ニホンアナグマの剥製。まだ野生での姿を見た事ない動物です(車に轢かれちゃった個体は見...子どもの森自然館にて

  • ジャンクトミカ 関西建設クレーン車

    本日はミニカーのお話です。1995年に発売されたトミカギフトセット『建設車両セット~工事現場の標識セット付~』から、「日産ディーゼルクレーン車」ベースはNo.72-1「UDユニックトラッククレーン」(1973-1992年)で、レギュラートミカでは19年に渡って販売されてました。とても時代を感じさせるフォルムで、トミカの造り込みもイイですね何と言っても、(株)関西建設がツボ!ネットでググると、関西建設という会社も複数軒あるようですが、モデルになった会社があるのか、あくまでも架空の会社なのかは今となっては謎です。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ関西建設クレーン車

  • 子どもの森で淡水魚を愛でるw

    2025年4月26日みなくち子どもの森自然館(滋賀県甲賀市)GWに入りましたが、これといって予定は無し。。。GW初日は買い物ついでに甲賀市水口町にある『みなくち子どもの森』を久しぶりに訪れました。川端諸子(カワバタモロコ)滋賀県では絶滅危惧種で、許可の無い採取が禁止されているカワバタモロコ。既に金色の婚姻色が出てる個体もいますね。以前に比べ、淡水魚や水生生物の展示が多くなってて、ちょっと嬉しいwwおっ、仏泥鰌(ホトケドジョウ)もいますね。青森、中国地方西部を除く本州、四国の水温の低い流れの穏やかな河川、水田、湿地に生息する日本固有のドジョウです。大型水槽追河(オイカワ)や川鯥(カワムツ)の若魚オイカワの自然分布は利根川水系、信濃川水系以西の本州、四国、九州ですが、今は東日本などでも人為的放流によって広がっ...子どもの森で淡水魚を愛でるw

  • トミカ55周年 GR スープラ GT4 EVO

    本日はミニカーのお話です。4月26日に発売されたトミカ「GRスープラGT4EVOトミカ55周年記念仕様」をご紹介。トミカ55周年のために自動車メーカー5社のデザイナーが特別にデザインした「トミカ55周年自動車メーカーコラボプロジェクト」の第1弾です。ベースはNo.22-10「GRスープラGT4EVO」(2024年~現行品)。レースのベース車両であるGRスープラGT4の経験をフィードバックし、ブレーキ性能やハンドリング、エンジン性能を向上させ、2022年に登場したGRスープラGT4EVOのモデル化でした。55周年記念特別デザインのコンセプトは「TOMICAxEXPERIENCE」だそうです。マッドブラックのボディに左右非対称のデザインが素敵ですね。実車は現在、大阪南港ATCホールで開催中の『トミカ博inOS...トミカ55周年GRスープラGT4EVO

  • 我が家の淡水魚 メダカの仕分け

    本日は淡水魚のお話です。暖かくなってきたので、冬の間は一緒くたに飼育していたメダカを種類ごとに仕分けしました。今年もメダカの繁殖開始です去年産まれたヒメダカはまだあんまり大きくなってません。今年の繁殖はちょっと遅くなりそうです。メダカの卵は水温積算250℃で孵化するとされてます。産卵後の水温が25℃なら10日、18℃なら14日って感じですね。カメプールも半年ぶりに換水。餌喰いも段々と良くなってきましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村我が家の淡水魚メダカの仕分け

  • ジャンクトミカ 11代目グロリア

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.32-6「日産グロリア」(2000-2004年)のジャンク品をご紹介。日産の高級セダン、11代目Y34型グロリアのモデル化でした。グロリアはプリンス自動車~日産が1959年から販売していて、4代目(1971年)からはセドリックと姉妹車になりました。日産マークや車名タンポもさることながら、ナンバープレートのGloriaタンポがめっちゃ格好イイですねトミカ誕生30周年の2000年に発売されたモデルで、初回ロットの箱付美品も持ってます。グロリアはこの11代目をもってその後継をフーガに譲り、生産が終了したので、トミカとしてもこれが最後のグロリアでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ11代目グロリア

  • River Life BOX シマドジョウ

    1999年にカロラータから発売されたフィギュアアソート『Nature'sLibraryRiverLifeBOX』の中から、「シマドジョウ」をご紹介。主に河川に生息する魚類や両生類を12種集めたフィギュアセットでした。シマドジョウ属は、コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の属。体側に円形や楕円形の黒色斑が縦に10~20程度並んでいるのが特徴ですね。本州、四国の広い範囲の河川上中域に生息するドジョウですが、現在は多くの種に分類されていて、もはやついていけませんシマドジョウのフィギュアなんかあんまりお目にかかれないから、お気に入りですww過去に採取したシマドジョウ(種は分かりません。。。)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村RiverLifeBOXシマドジョウ

  • 京商CVSコレ NISSAN GT-R

    本日はミニカーのお話です。2011年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーシリーズの第48弾『NISSANSKYLINE・GT-RMinicarCollectuin』から、「NISSANGT-R」をご紹介。日産スカイラインGT-Rで人気のマシンを集めたアソートで、10車種×3カラーの計30種+シークレットのラインナップがブラインドBOXで販売されていました。その中でも目玉だったのが、2007年に登場したこの日産・GT-Rでした。第2世代GT-Rの終焉から数年のブランクを経て、2007年に発売された第3世代GT-Rはスカイラインから独立した単一車種となった。筋肉質なデザインが印象的な専用ボディの内側にはV63.8リッターDPHCツインターボエンジンを搭載し、四輪を駆動。サスペ...京商CVSコレNISSANGT-R

  • 【動物園めぐり81】パンダがいなくなる

    白浜のパンダ返還で関西はゼロに、上野も来年2月に期限…和歌山観光への影響避けられず(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドに4頭いたパンダが6月末に中国に返還されるというニュースが流れました。アドベンチャーワールドに何度もパンダを観に行った管理人としては結構ショックです白浜の観光業にも影響が出ちゃうんじゃないの?桜浜(おうひん)は2014年生まれで、2023年に中国に返還されました。桜浜の双子の妹の桃浜(とうひん)も2023年に中国へ。良浜(らうひん、左)と結浜(ゆいひん、右)良浜は日本で生まれて母親になった唯一のパンダ。これまで10頭の子供を育てた肝っ玉母さんです🐼2017年当時1歳だった結浜。母親の良浜、妹の楓浜(ふうひん)・彩浜(さいひん)と共に6月末に...【動物園めぐり81】パンダがいなくなる

  • ジャンクトミカ 高所放水車

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売された「トミカ&プラキッズ」の第2弾から、「高所放水車」のジャンク品をご紹介。トミカとプラキッズがセットになった「トミカ&プラキッズ」シリーズは、働くクルマがメインの魅力的なアソートでしたね。ベースは、No.22-4「日産ディーゼルハシゴ付消防車」(1987-2009年)。オリジナルではハシゴだった部分がシュノーケル(屈折はしご)の先端に放水銃を付けたものに換装されてます。このハシゴ車はキャビンの形が格好良くて、お気に入りですブリスターパックはもう無くなってしまいましたが、消防士のプラキッズとこのトミカは綺麗な状態で保管してました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ高所放水車

  • はてなブログへのお引越し(1)

    gooblogからのコピペではgooblogサービスの終了にともない画像が消失する可能性がありますので、以下の記事に追記しました。gooblogサービスの終了予告にともない、「はてなブログ」へ引っ越しの準備をしています。データ移行はせず、いちから再出発です。それでも、今年の旅行・行楽記事は移しておきたいと思ったので、記事のコピペができるか試してみました。パソコンブラウザのgooblog記事編集画面で、文章・画像範囲をドラッグしてコピーしておきます。それをはてなブログの記事編集画面に貼り付けると、うまくいきました追記:但し、画像はgooblogからのリンクとして挿入されているので、gooblogサービスが終了すると消えてしまう可能性があるので、大切な画像は別途保存をお願いします。あらためてはてなブログに画像...はてなブログへのお引越し(1)

  • はてなブログへのお引越し(3)

    ただいま、絶賛ブログのお引越し中gooblogからはてなブログに引っ越されたフォロワーの皆様、読者登録ありがとうございますさて、最初のブログ登録時、いきなり登録IDがブログのタイトルになっちゃって、なんじゃこりゃどこでブログタイトルを変更できるのか探し回りました(笑)①ダッシュボードをクリック②丸が縦に3つ並んだところをクリック③設定をクリックすると、ブログ名を設定できる画面が出てきました!お次はYoutube動画の貼り付け方法です。もちろん、Youtubeで動画のURLを取得して、HTML編集画面で貼り付けることもできますが、はてなにはこんな機能もありました。①記事編集画面で「+」をクリック①編集サイドバーのYoutubeを貼り付けをON②編集サイドバーにYoutubeのマークが出てることを確認①You...はてなブログへのお引越し(3)

  • ホットウィール ピカピカなHonda Civic Si

    本日はミニカーのお話です。2008年頃に発売されたHotWheels(ホットウィール)40周年記念ModernClassicsアソートから、#1of15「HondaCivicSi」のジャンク品をご紹介。このメタリックカッパーボディが光もの大好き管理人にとっては魅力的でしたCivicSiは北米向けシビックに設定された高性能グレードのスポーツモデルで、タイプRと通常モデルの中間的な位置づけになるようです。ただ、このホットウィールは大きなリアスポイラーを見て分る通り、レース仕様のマシンですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホットウィールピカピカなHondaCivicSi

  • 機動戦士Gundamジークアクス最高!

    4月8日24:29から日テレ系でスタートした『機動戦士Gundamジークアクス』。ガンダムシリーズのサンライズとエヴァンゲリオンのカラーがタッグを組んだ作品で、どんな化学反応が起きるのがワクワクしながら観てます。筋金入りのファーストガンダムヲタクとしては、1年戦争の平行世界というシチュエーションが涙もんで、TVシリーズ放映を本当に楽しみにしてました。映画も2回観に行ったしねww機動戦士GundamGQuuuuuuX(ジークアクス)|BS11(イレブン) 全番組が無料放送キャラも一人ひとりが魅力的!エヴァテイストのガンダムメカも全然ありですね。でも、全12話って本当?シーズン1が12話じゃなくて??まさか、最期はまた映画とか???米津玄師さんの唄う「Plasma」とオープニング映像もスタイリッシュで素敵です...機動戦士Gundamジークアクス最高!

  • トミカ新車 スバル レヴォーグ(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。2024年9月に発売されたトミカ新車No.59-7「スバルレヴォーグ」の初回特別仕様をご紹介。2020年に登場した2代目スバルレヴォーグのトミカ化でした。実車登場とトミカ化に4年のタイムラグがあった理由は分かりません。。シルバー塗装は100均ミニカーみたいで、あまり好きではないカラー。。ヘッドライトも同系色で、フロントビューはなんかボヤけた印象になってるもの残念。トミカ化された初代レヴォーグ(No.78-9,2015-2017年)はボンネット開閉ギミックがあったから、そういった点でも物足りなさを感じてしまいますね。。実車はもう少しシャープなイメージがあるけど、トミカでは丸みを帯びたフォルムになってるのは仕方ないかな。すみません、今回のトミカ紹介はディスって終わってしまいましたよろ...トミカ新車スバルレヴォーグ(初回特別仕様)

  • はてなブログへのお引越し(2)

    ブログ編集画面を開くとデカデカと出てくる『gooblogサービス終了のお知らせ』。無料で使わせてもらっていたから感謝感謝なんですが、サービス終了の告知を見る度にテンションだだ下がりです。。。gooblogの前に使っていたeoブログのサービス終了が告知された時もおよそ半年の猶予がありましたが、もうそのブログで書く気が起きず、2週間後にはgooblogに移ってしまいました。gooblogの終了スケジュールによると、サービス終了は11月18日ですが、新規記事・コメント投稿は10月1日に終了だそうです。さて、移転準備をしている「はてなブログ」は、ただいま操作法の練習中・・・2、3の記事を投稿してみましたが、編集画面上には記事を「公開する」と「下書きにする」しかなく、えっ?予約投稿できないの??と思いましたが、予約...はてなブログへのお引越し(2)

  • 162 今年も君子蘭が咲いた

    今年も君子蘭(クンシラン)がゴージャスに花を咲かせましたwwクンシランはヒガンバナ科クンシラン属の多年草で、南アフリカが原産。開花期は3~4月で、オレンジ、黄色、緑色の花を咲かせます。耐寒性は低いものの、日陰でもよく育つ植物です。クンシランの花言葉は、「高貴」「誠実」「気高い」。和名の君子も「徳が高く品位のある人」という意味です。甲賀は滋賀県の中でも冬の気温が低い地域だから、耐寒性の弱い花木を育てるのは大変ですが、それだけに冬を乗り切って綺麗な花を咲かしてくれると、嬉しさもひとしおですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村162今年も君子蘭が咲いた

  • プレミアムなトミカ ラフェラーリ

    本日はミニカーのお話です。4月19日に発売されたトミカプレミアムから、No.38「ラフェラーリ」の通常版をご紹介。実質的なエンツォ・フェラーリの後継車種として、2013年に登場したのがこのラフェラーリでした。真紅のボディに黄色い跳ね馬のエンブレムも映えますね。ギミックが無い分、フォルムや各部の造り込みもVeryGood複雑な形のリアビューも格好イイですね。2018年、実に20年以上の歳月を経て再びフェラーリがレギュラートミカに戻ってきた時、その車種はラフェラーリ(No.62-11)でした。トミカプレミアムではいくつかフェラーリがラインナップされてますが、近年のレギュラートミカでは珍しいことでした。流麗なデザインのフェラーリの中にあって、このラフェラーリやエンツォフェラーリのようなメカニカルなフォルムのスー...プレミアムなトミカラフェラーリ

  • 初夏の陽気の週末

    4月19、20日は暑かった~ついこの前まで冬眠してたアカミミガメさんもこの暖かさにビックリ仰天年末に種蒔きしておいたスナップエンドウも冬を乗り越え、ぐんぐん大きくなってきました。種芋を植え付けておいたジャガイモはこんな感じ庭のブルーベリーが花芽を付けました。昨年は開花期に雨が多く、虫たちによる受粉がイマイチだったのか、あまり実を付けませんでした。。。さて、今年はどうなるのかな。野菜だけに限らず、温暖化による気候変動は様々な植物にも影響を及ぼしていると感じます。冬至の時の柚子の種を撒いておいたら、半分ほどが芽を出しました種から育てると、柚子は実が成るまで10年ほどかかるそうです。。。3月の和歌山旅行で買った様々なミカン(はっさく、麗紅、ポンカン)も種を採っておいたので、この週末に撒いてみました。よろしければ...初夏の陽気の週末

  • トミカ4月の新車 ホンダ フリード

    本日はミニカーのお話です。4月19日に発売されたトミカ4月の新車No.44-11「ホンダフリード」の通常版をご紹介。フリード(FREED)はホンダ技研が生産・販売するコンパクトミニバン型小型乗用車で、トミカでは昨年に登場した3代目フリードのAIRタイプを再現しています。カラーはフィヨルドミストパールを模してると思われます。四角がたくさん並んだリアコンビネーションランプのデザインが特徴的ですね。フロントの意匠も随分変わりました。実車はまだ見た事ありません。フリードって今だ初代後期型がよく走ってるもんね。。。結局、2代目フリードはトミカ化されず、初代とこの3代目がレギュラートミカにラインナップされました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ4月の新車ホンダフリード

  • 万博行きたくなってきたww

    4月13日から、大阪舞洲で始まった大阪・関西万博。予想以上の開催費用の増加や建設の遅れ、アクセスの悪さなど、開催前は何かと批判にさらされた万博ですが、スタートしてしまえば、打って変わって好意的な報道に変わってきました。並ばない万博を標榜したにもかかわらず、入場にやたらと時間がかかったり、最寄り駅で入場規制が行われたりと混乱も見られましたが、4月19日現在で入場者数は50万人を突破したそうです。まぁ、愛知万博もアクセスは決して良くなかったし、それに比べれば大都市近郊で開催される万博の利点もあるでしょう。開催するまではほとんどメディアでの情報もなく、一体何するんだろう??と思って、あんまり興味を惹かなかったけど、いざ開幕してしまうと、妙にワクワクしてきました(笑)勤め先が万博の某パビリオンに協賛しているので、...万博行きたくなってきたww

  • ミニカー4月の新車 ミスタードーナツ 移動販売車

    本日はミニカーのお話です。4月19日に発売されたトミカ4月の新車No.40-12「ミスタードーナツ移動販売車」をご紹介。管理人の大好物!実在企業の働くクルマが登場です。ベースになってるのは「トヨタタウンエース」で、荷台をキッチンカーに換装したものですね。過去にはCoCo壱の移動販売車もありました(No.91-5CoCo壱番屋キッチンカー,2019年)。カウンターが開くギミック付き。何か付属シールでも貼るんかなと思いましたが、入ってませんでした。。。ネットで調べるとこのトミカとドンピシャな実車の画像がありました。愛媛県松山市の(株)フジファミリーフーズが運用しているミスタードーナツ移動販売車が元ネタだと思います。2021年から愛媛県や高知県のミスタードーナツショップが無い地域を訪問して、1日1,000個販売...ミニカー4月の新車ミスタードーナツ移動販売車

  • トミカ標識セット ピンクのタウンエース

    本日はミニカーのお話です。2024年8月に発売された『トミカ標識セット』の第13弾から、「トヨタタウンエース(ピンク)」をご紹介。ベースはNo.97-6「トヨタタウンエース」(2009-2014年)で、既に10年前に絶版となってます。トミカ標識セット第13弾にはシルバーのタウンエースもラインナップされてましたが、やはり注目度が高かったのはこのピンク色のタウンエースだったんじゃないでしょうか。実車ではまずお目にかかることのないカラーリングですからね。できればテールランプに色挿しして欲しかったな。。タウンエースのバリエーションモデルはそのほとんどが荷台に何かを積んだ仕様が多かったから、久しぶりのノーマル仕様は新鮮です!スーパーのお菓子売り場に行っても、注目度の高い車種が残っていることは少ないですが、このピンク...トミカ標識セットピンクのタウンエース

  • お気楽忍者のブログ 参ノ巻

    お気楽忍者のブログ参ノ巻ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログお気楽忍者のブログ参ノ巻はてなブログで『お気楽忍者のブログ参ノ巻』を立ち上げました。データ移行はせず、また一から始めようと思ってます。しかし、記事を書く操作がまだよく分からんしばらくは練習ですね。。。gooblogの『お気楽忍者のブログ弐の巻』は、10月末まではこのまま続けるつもりです。およそあと半年・・・引き続きよろしくお願いいたしますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村お気楽忍者のブログ参ノ巻

  • 【KITTY 根付 31】和歌山の梅

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからはろうきてぃWAKAYAMA和歌山限定今日紹介するのは和歌山限定のキティちゃんです。振袖姿のキティちゃんが梅を抱きかかえている可愛らしい根付ですね。和歌山県は、江戸時代の田辺藩下で、竹や梅しか育たない「やせ地」は免租地となることから、農民たちが重税を免れるためにそこに梅を栽培したことが本格的な梅栽培の始まりとされてます。和歌山の梅の収穫高は昭和40年(1965年)から令和6年(2024年)まで、全国で1位。有名なのは南高梅(なんこううめ)ですね!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【KITTY根付31】和歌山の梅

  • マジョレット トヨタ プリウス

    本日はミニカーのお話です。カバヤの菓子付きミニカーマジョレットの絶版モデルから、「トヨタプリウス」をご紹介。ヘッドライトが印刷表現なので、2010年前後に手に入れたものだったかな。。2003年に登場した2代目プリウスのモデル化ですね。初代プリウスは4ドアセダンでしたが、この2代目からは5ドアファストバックに変わりました。何のギミックも無いマジョですが、フォルムは当時のプリウスの雰囲気をよく再現してますね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットトヨタプリウス

  • 海洋Ⅰ特装版 ハンドウイルカ

    (株)いきもんが2024年に発売したガチャ『ネイチャーテクニカラー海洋Ⅰ特装版』から、「ハンドウイルカ」をご紹介。2008年に発売された『ネイチャーテクニカラー海洋Ⅰ』の復刻版ですね。和歌山の太地町立くじらの博物館で回してみました。2008年版は¥300でしたが、この復刻版は¥500となり、カプセルフィギュアの世界もインフレが進んじゃいました。。。台座が付いているのもこのシリーズの素晴らしい点です。ハンドウイルカ(半道海豚)の表記になってますが、バンドウイルカ(坂東海豚)と呼ばれることが多いですね。標準和名ではどちらでも正解です。2頭のイルカがダイナミックに泳ぐ姿が生き生きと再現されてますね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村海洋Ⅰ特装版ハンドウイルカ

  • ジャンクトミカ アスファル島の隊長レッド

    本日はミニカーのお話です。1999年に発売されたトミカギフトセット『のりもの王国冒険アスファル島出動レスキューセット』から、「隊長レッド」のジャンク品をご紹介。1997~2000年にテレ東系で放映されていた『のりもの王国ブーブーカンカン』。冒険アスファル島は、その番組のコーナー企画で、けんたくんの持っているミニカーの消防車ゼットが「おもちゃの王様」に会いにいくために、けんたくんとゆかりちゃんを連れて『おもちゃの国』へトリップする物語でした。けんたくんたちがレスキュータウンで出会うレスキュー隊の隊長車がこのレッドでした。ベースは、No.15-5「日産フェアレディZ300ZX」(1990-2002年)ですね。1989年に登場した4代目フェアレディ300ZX(Z32)のパトカーのモデル化です。。当時はトミーが番...ジャンクトミカアスファル島の隊長レッド

  • 絶滅させないために、できること

    4月6日佐川美術館(滋賀県守山市)滋賀県守山市の佐川美術館で5月6日まで開催中の『わけあって絶滅しました。展』。人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、生き物が絶滅した理由とその生き物に関する標本や模型も同時に展示されてる面白いイベントでしたニホンオオカミの頭骨19世紀まで東北から九州まで広く生息していたニホンオオカミ。明治38年(1905年)に奈良県吉野で捕獲された若いオス個体が最後の生息情報とされてます。家畜への被害を防ぐための駆除も絶滅の原因のひとつですが、明治後の西洋犬の導入にともなって流行した狂犬病やジステンバーなどの伝染病も絶滅に拍車をかけたとされてます。残されてる標本の写真。国内では今のところ4体、オランダで1体の剥製標本が確認されてます。オガサワラマシコ(小笠原猿子)は...絶滅させないために、できること

  • burago FIAT 131 ABARTH RALLY

    本日はミニカーのお話です。burage(ブラーゴ)の1/43スケールSTREETFIRECLLECTIONから、「FIAT131ABARTHRALLY」をご紹介。Alitalia(アリタリア)カラーに惹かれて買ってしまったミニカーですwwフィアット13は、イタリアの自動車メーカーフィアットが1974年から1984年まで生産していた小型乗用車で、131アバルトラリーは、フィアットのモータースポーツ部門のアバルトによって開発されたラリー専用車でした。1977年からこのアリタリア(イタリアのアリタリア航空)カラーでWRCに参戦し、1977、1978、1980年はワールドチャンピオンを獲得しました。サイドにM.ALEN(マルク・アレン)の文字が見えることから、彼が1978年のドライバーズカップを獲得した時のモデル...buragoFIAT131ABARTHRALLY

  • わけあって絶滅したマンモスの毛 ww

    メガロドンは、約2300万年前から360万年前に生息していた長さ12mにもなるサメで、クジラなどを捕食していたとされます。しかし、大陸棚の海水温が下がってきたり、クジラ類が寒冷域に移動したりしたことで、変温動物だったサメは恒温動物のクジラのようには低水温環境に適応できなくなってしまいました。さらに、シャチやホオジロザメとの生存競争にも負けたことが絶滅の理由だそうです。4月6日佐川美術館(滋賀県守山市)佐川美術館の『わけあって絶滅しました。展』は、人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、5月6日まで開催中です(佐川美術館HPで入場予約が必要。無料招待券をお持ちの方は予約不要)。メガテリウム約5百万~1万年前頃に南アメリカ大陸に生息していたナマケモノの近縁種で、体調5~6m、体重は4トンも...わけあって絶滅したマンモスの毛ww

  • MY LIBRARY  THE GHOST IN THE SHELL

    書名:攻殻機動隊THEGHOSTINTHESHELL著者:士郎正宗出版社:講談社出版年:1991年ジャンル:コミックサイバーパンクの金字塔、士郎正宗氏が1989-1990年にヤングジャンプで連載していた『攻殻機動隊』の第1巻です。第3次核大戦と第4次非核大戦を経て、科学技術が高度化した日本が舞台。脳の神経にデバイスを接続して脳とインターネットを直接繋ぐ電脳化技術や、義手・義足にロボット技術を使った義体化技術が普及した世界で、内務省直属の攻性公安警察である公安9課(攻殻機動隊)の活動を描いた物語でした。これまでにもTVアニメ化、映画化もされ、その独特な世界観が好きで夢中になった作品でした。【Youtube】攻殻機動隊オフィシャルチャンネル「攻殻機動隊S.A.C2ndGIGOPノンクレジット映像」そして、来年...MYLIBRARY THEGHOSTINTHESHELL

  • Dトミカ ドリームスターⅡ レーシング

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカディズニーモータースから、No.DM-16「ドリームスターⅡレーシングミッキー」をご紹介。2013年からディズニーモータースレーシングシリーズが開始され、その第1弾が2012年に登場したドリームスターⅡをベースにしたこのトミカでした。アメ車感がハンパないボディにレーシーなカラーリングが施された素敵な1台ですね。ボンネットのミッキーマウスのイラストもキュートですゼッケンの「18」は何か意味があるんかなあちこちに隠れてるミッキーの意匠を探してみて下さい!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村DトミカドリームスターⅡレーシング

  • 青天の霹靂 goo blog 終了

    まさに青天の霹靂とはこのこと。。。gooblogサービスが11月18日に終了することがアナウンスされました。gooblogアプリは9月末で終了するとのことです。gooニュースサービスやgooblogの「スマホでblogを読んで毎日ポイントGET」や「訪問者に応じたポイントプレゼント」も6月に終了することが先に予告されていたので、何か嫌な予感はしてました。SNSは、X(旧twitter)やInstagram、TikTokが主流になり、Blogはその役目を終えつつあるということでしょうか。2008年から関西電力系プロバイダのeoblogでブログを始めましたが、これも2016年にサービスが終了してしまったため、2016年11月からこのgooblogに引っ越してきました。この9年間、とりとめもなくミニカーネタや旅...青天の霹靂gooblog終了

  • 暖かい陽気の中で

  • ご近所で桜写ん歩

  • わけあって絶滅した恐竜たち

    4月6日佐川美術館(滋賀県守山市)ディメトロドンの頭骨(レプリカ)滋賀県守山市の佐川美術館で開催中の『わけあって絶滅しました。展』に行ってきました。人気図鑑『わけあって絶滅しました。』を元ネタにした展覧会で、生き物が絶滅した理由とその生き物に関する標本や模型も同時に展示されてる面白いイベントでした背中に大きな帆のような器官がある恐竜ディメトロドンはこの帆に光を浴びて体温を早く上げて早く行動できたそうですが、地球が温暖化してきたことによって獲物となる生き物もすぐ活発に動けるようになっちゃって、むしろこの帆が邪魔して素早い獲物は捕ることができず、絶滅しちゃいました。。。始祖鳥の化石(レプリカ)羽の生えた始祖鳥は鳥っぽい姿ですが、鳥の直接の先祖ではありません。今の鳥のように自由に飛ぶには筋肉量が足りなかったよう...わけあって絶滅した恐竜たち

  • GULLIVER64 コンドルタクシー

    本日はミニカーのお話です。ミニカーショップガリバーのGULLIVER64から、「コンドルグループクラウンコンフォートタクシー」をご紹介。2009年頃に発売されたものだと思います。ミニカーショップガリバーさんは東京の巣鴨にあるミニカーショップで、ミニカー好きの方なら名前を聞いたことがある有名なお店ですね。GULLIVER64はそのガリバーさんのオリジナルモデルシリーズでメインはタクシーとなってます。コンドルタクシー(株)は東京練馬区に本社を置くタクシー事業者で、東京23区、武蔵野、三鷹を営業区域にしています。ジャパンタクシーベースのものはブラックカラーですが、セダンタイプのタクシーは今もこのミニカーと同じ、虹とコンドルマークのデザインが使われてます。1/64スケールながら、精巧な出来に大満足な1台ですよろし...GULLIVER64コンドルタクシー

  • 【映画のチラシコレ96】カーズ2

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】カーズ2【日本公開年】2011年【監督】ジョン・ラセター&ブラッド・ルイス【ジャンル】アニメディズニー/ピクサーの製作で2011年に公開された『カーズ2』。当時、前作の『カーズ』もこの『カーズ2』も映画館で観賞しました。ワールドグランプリへの招待を受けたレーシングカーのライトニング・マックィーンとおんぼろレッカー車メーターのコンビが、前作舞台のラジエーター・スプリングスを飛び出し、日本をはじめとする各国でのワールドグランプリレースを転戦していく中で、自動車燃料に関わるスパイ工作事件に巻き込まれていくという物語でした。こういった擬人化したキャラクターのアニメは全く興味が無かったんですが、このカーズシリーズは文句なく面白かったですね~。登場する...【映画のチラシコレ96】カーズ2

  • トミカ新車 ランボルギーニ レヴエルト(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。2024年に発売されたトミカ新車No.107-10「ランボルギーニレヴエルト」の初回特別仕様版をご紹介。レヴエルト(Revuelto)は、アヴェンタドールシリーズの次世代モデルとして、イタリアのランボルギーニが2023年のニューヨークモーターショーで発表したハイブリッドスーパーカーです。雰囲気はアヴェンタドールに似てますね。通常版はオレンジカラーでしたが、初回版はグリーンカラー(純正カラーが95種類もあるから、正確なカラー名が分かりません)です。実車は、ミッドシップの6.5リットルV型12気筒ガソリンエンジンに、3基の電気モーターを組み合わせ、1,015馬力、最高時速は350km/h。お値段は¥6,500万から実車のリアはもっとエッジが効いたデザインですが、トミカではどうしてもぽ...トミカ新車ランボルギーニレヴエルト(初回特別仕様)

  • わけあって絶滅しました。展

    4月6日佐川美術館(滋賀県守山市)無料招待券が手に入ったので、10か月ぶりに妻と佐川美術館に行って来ました。前回は『美とわざの大発見ポケモン×工芸展』でしたね。この美術館は、正統派美術だけでなくサブカルチャー系のイベントも多い管理人お気に入りの美術館なんです。エントランスに入ると、いきなりトリケラトプスの骨格標本がお出迎え!これは期待できそうですわけあって絶滅しました。展2022年から大阪、岡山、広島、富山と巡ってきた『わけあって絶滅しました。展』が佐川美術館にやって来ましたww『わけあって絶滅しました。』は、絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語る大人気図鑑で、シリーズ累計発行部数96万部を突破した人気書籍ですね。生き物が絶滅する理由、圧倒的第1位は「理不尽な環境の変化」。サラリーマンにとっても世の中...わけあって絶滅しました。展

  • 妹背の里の夜桜

    『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』その昔、大津京があった頃、雪野山麓の蒲生野に狩りにやってきた大海人皇子(天智天皇の弟)に額田王(天智天皇の妻)が詠んだ相聞歌ですね。4月9日妹背の里(滋賀県蒲生郡竜王町)そんな万葉ロマン溢れる雪野山山麓にある『妹背の里(いもせのさと)』。BBQ場やキャンプ場、コテージなどを完備したレクリエーションゾーンで、桜の名所としても知られてます。妹背の里では、4月13日(日)までさくらまつりが開催されていて、午後8時まではライトアップも行われています。今週の木曜、金曜、日曜は天気が良くなさそうなので、水曜日の夕暮れから妻と出掛けてみました。月と桜4月の満月は4日後の13日で、アメリカ先住民の農事暦ではピンクムーンと呼ばれます。水路の水面に映り込んだ夜の桜も幻想的で...妹背の里の夜桜

  • TLV-N フェアレディ 260ZE 2by2

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N42a「ニッサンフェアレディ260ZE2by2(73年東京モーターショー出品車)」をご紹介。トミカとフェアレディZの40周年を記念して企画されたTLV-Nだったと記憶しています。1973年の東京モーターショーで展示された260ZEは、2.4Lから2.6Lへエンジン排気量をアップさせたモデルで、2by2は4人乗りモデルを指します。しかし、オイルショックの影響で2.6L2by2の市販は見送られ、幻のフェアレディZと呼ばれました。このマルーンカラーも東京モーターショーに出品した260ZE2by2のボディカラーを再現しています。4人乗りタイプの2by2はZ32までラインナップされ続け、フェアレディZの...TLV-Nフェアレディ260ZE2by2

  • 【お気楽写真館431】こんなとこに萌えきゅん看板

    とうとう、工事現場にも萌えきゅん看板wwよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館431】こんなとこに萌えきゅん看板

  • ジャンクトミカ 日産 エクストレイル

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.75-8「日産エクストレイル」(2008-2011年)のジャンク品をご紹介。2007年に登場した2代目エクストレイル(前期型)のモデル化でしたね。個人的には結構いいフォルムしてると思います。窓枠が黒く塗り分けられてるのも萌えポイントでした。何よりボリューム感があって、リアハッチ開閉ギミックが付いてるのも推しポイントリアランプもボディカラーとは違って、メタリックレッドに塗り分けられてますね、いい仕事してます確か、箱付き美品も保管してあったと思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ日産エクストレイル

  • 遺跡が語る高槻の歴史

    3月30日今城塚古代歴史観(大阪府高槻市)高槻市のマスコットキャラクターの「はにたん」は今城塚古墳生まれの武人埴輪で、誕生日は8月20日(ハニワの日)だそうですwwゲーム「アイドルマスター」のキャラクター、高槻やよいは高槻観光大使。。「いましろ大王の杜」にある今城塚古代歴史館の常設展示見学を終え、企画展示室で開催されていた『第29回企画展たかつき発掘遺跡が語る高槻の歴史』も覗いてみました。北摂山地から続く丘陵地にある高槻は、旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。これまで、高槻は大阪のベットタウンくらいのイメージしか持っておらず、こんなに歴史的に面白い場所だとは知りま...遺跡が語る高槻の歴史

  • 今城塚古墳と継体天皇

    3月30日今城塚古代歴史館(大阪府高槻市)大阪府高槻市にある今城塚古墳の1/100スケール模型。造営時6世紀前半では最大級の前方後円墳で、国の史跡に指定されてます。『巨大古墳の築造』エリアでは、発掘調査を通じて明らかになった、巨大古墳の築造過程を実大ジオラマなどで解説されていました。復元された継体天皇の鎧古墳の埋葬者は、形状や埴輪等の年代的特徴、『古事記』、『日本書記』などの文献の検討から、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定されていて、6世紀前半に没した第26代継体天皇とするのが学界の定説になっています。しかし、宮内庁は大阪府茨木市にある太田茶臼山古墳を継体天皇の陵(嶋藍野陵;みしまのあいののみささぎ)に治定していて、同庁の管理下に置いています。茶臼山古墳の造営は5世紀中頃であり、継体天皇が没した6世紀前半...今城塚古墳と継体天皇

  • ホンウェル ランチア デルタ HF

    本日はミニカーのお話です。Hongwell(ホンウェル)の1/72スケールヨーロピアンセレクトから、「LANCIADELTAHFINTERGRALE」をご紹介。デルタは、イタリアのフィアット傘下のランチアが製造・販売するハッチバックタイプの乗用車。このホンウェルミニカーは1979年に登場した第一世代のランチアデルタの中で、世界ラリー選手権グループA用のホモロゲーションモデルであったHF4WDの流れを汲むHFインテグラーレをモデルにしてます。台座、ケース付きのダイキャストモデルで当時、¥300くらいで販売されていたものと記憶しています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンウェルランチアデルタHF

  • 今城塚古代歴史館へ

    3月30日今城塚古代歴史館(大阪府高槻市)今城塚古墳のそばにある今城塚古代歴史館を訪れました。淀川の右岸、北摂山地から続く三島丘陵地には旧石器時代から人類が住み付き、弥生時代の安満遺跡、邪馬台国時代からヤマト政権時代にかけて造成された大小500以上の古墳(三島古墳群)があり、日本国内でも有数の古墳地帯となってます。常設展示室のエントランス古墳時代前期、三島の王とヤマト政権の関連を探る展示です。三島古墳群の中で最古の安満宮山古墳から出土した3世紀中頃の『三角縁獣文帯四神四獣鏡』。三角縁神獣鏡が出土したことから、邪馬台国の卑弥呼が魏から贈られた「銅鏡百枚」の一部とする説もあるそうです。玉類(管玉、勾玉、臼玉)古墳時代中期の4世紀末に築造されたと推定される郡家車塚古墳から出土しました。5世紀になると古墳も大型化...今城塚古代歴史館へ

  • 笠原桜公園 散歩

    4月6日笠原桜公園(滋賀県守山市)関西地方の中でも、桜の開花が異常に遅れていた滋賀県。。。ようやく滋賀南部の三井寺などでは満開、彦根などの北部ではまだ咲き始めという状況です(4/6現在)。そんな中、滋賀県守山市の笠原桜公園を訪れました。野洲川新庄大橋付近の左岸堤防敷には、およそ400本のソメイヨシノが並ぶ絶好の桜スポットです遠くには三上山(近江富士)も見える素敵なロケーションですね。三上山は俵藤太が大ムカデの化け物を退治したという伝説が残り、麓には三上山をご神体とする御神神社が鎮座しています。まだ五分咲きといった感じでしたが、皆さんシートを広げてお花見に興じてました。満開になったらこの桜のトンネルも更に綺麗になるんでしょうね。因みに、我が家から見えるソメイヨシノはまだ咲き始め。。。甲賀市内の桜の名所「鮎河...笠原桜公園散歩

  • トミカ&プラキッズ クラウン パトロールカー

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売された『トミカ&プラキッズ』の第1弾から、「パトロールカー」をご紹介。トミカとプラキッズがセットになった商品で、働くクルマを中心にラインナップされていて、2008年から3回に渡って計12種が発売されました。ベースはNo.110-4「トヨタクラウンパトロールカー」(2005-2008年)で、2003年に登場した12代目S180系クラウンのパトカー仕様でした。警視庁のパトカーの実車に警察エンブレムが入ったのは2007年頃ということなので、トミカでもいち早くそのデザインを再現していたことになりますね。リアランプがプラ製になって、この当時のトミカとしてはかなり画期的な1台だったことを覚えてます。金型が良い12代目S180系クラウンのトミカはリミテッド版になってもクオリティ...トミカ&プラキッズクラウンパトロールカー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用