chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【お気楽写真館435】 デロリアン(DMC-12)

    過去にトヨタ博物館で撮影したデロリアンDMC-12(1982年、アメリカ)映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でタイムマシンのベースに使われた車で、1980年代を代表するカルトカーでした。GMゼネラルモータースの副社長だったジョン・デロリアンが立ち上げたデロリアンモータースカンパニー(DMC)がわずか1年間だけ生産・販売した車でしたが、会社は8年で倒産してしまいました。。。ピカピカのステンレスボディとガルウィングのドアが特徴的で、映画ファンにはたまらない車ですね。少し前に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の4作目予告編映像が出回りましたが、どうやらフェイクだったようです。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館435】デロリアン(DMC-12)

  • ジャンクトミカ ゴムクローラキャリア

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.80-4「日立建機ゴムクローラキャリアEG110R」(2006-2012年)のジャンク品ご紹介。工事現場などの不整地で運搬能力を発揮するゴムクローラタイプダンプのモデル化でした。子供が遊んでいた自家製ジャンクですが、お気に入りのトミカなので、箱付美品もしっかり保管してありますww普段目にすることの無い特殊車両が登場するのもトミカの魅力のひとつですからね~360度の旋回機能によってどの方向からでもダンプできるゴムクローラキャリア。トミカでもちゃんと、キャビン・荷台部分の旋回と荷台の上下動が再現されてる優れモノです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカゴムクローラキャリア

  • トミカリミテッド マツダ RX-8

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0147「マツダRX-8」をご紹介。ベースはNo.96-5「マツダRX-8」(2003-2010年)ですね。RX-8はマツダが2003年に発売したロータリーエンジン搭載のスポーツカー。RX-7やロードスターで培われたスポーツカー作りのセオリーであるフロントミッドシップを踏襲しています。外観の最大の特徴は観音開きスタイルの4ドアでした。トミカの中でもRX-8が妙に好きで、このブログでもこれまでに7種類ほどのバリエーションを紹介しました。この黒いカーボン風ボンネットのRX-8のデザインはトミカイベントモデルにもありましたね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカリミテッドマツダRX-8

  • 京都国際マンガミュージアム訪問記(2)(再録)

    2017年太秦萌は、京都市地下鉄・市バス応援キャラクター京都国際マンガミュージアム館内で唯一写真撮影OKな場所です。京都烏丸御池交差点すぐのところにある京都国際マンガミュージアムに息子と行ってきました。後ろに居るのはここのマスコットキャラクターの「まみゅー」(爆)黒い衝立の奥はミュージアムショップになっていて、オリジナルグッズや様々な漫画、特撮モノのグッズ、外国語版のコミックなどが販売されていました。11月7日までは企画展として、『イケメンシリーズ5周年記念イケメン展示彼と過ごした恋の園展』が開催されてましたが、管理人としては全く興味の無い展覧会です(激爆)管理人は自分が生まれた1970年前後に出版された「巨人の星」や「火の鳥」の漫画本が懐かしかったですね。火の鳥は子供の頃に漫画本を持ってて、黎明編や鳳凰...京都国際マンガミュージアム訪問記(2)(再録)

  • 絶版トミカ ハイエース多目的車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.48-7「トヨタハイエース多目的車」(2005-2009年)をご紹介。警察車両の中でも警らパトじゃなくて、こういった脇役的車両はマニア心をくずぐりますwwモデルの車両は、2004年に登場した5代目ハイエースで、トミカでは、ALSOK貴重品輸送車や日通ペリカン便仕様もありました。実はこのトミカは息子が生まれた年月に発売されたものなのでとても愛着があり、このブリスターパック版と箱付美品を大切に保存してありますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村絶版トミカハイエース多目的車

  • 京都国際マンガミュージアム訪問記(1)(再録)

    2017年京都市中京区、烏丸御池にある漫画好きの聖地『京都国際マンガミュージアム』に息子と行ってきました。京都国際マンガミュージアム(KyotoInternationalMangaMuseum)は、日本で唯一マンガ学部を持つ京都精華大学と京都市の共同事業として整備が進められ、2006年に開館しました。国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初かつ日本最大の総合的な漫画ミュージアムで、明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料の他、現代の人気作品、世界各国の名作など30万点以上を所蔵してるそうです。一般公開ゾーンでは総延長200mの書架におよそ5万冊の漫画本が置かれていて、館内のどの場所でも自由に読むことができます。建物は明治2年に開校、平成7年に廃校となった旧京都市立龍池小学校を改築、増築して使用し...京都国際マンガミュージアム訪問記(1)(再録)

  • コンビニおまけ KAWASAKI Ninja

    本日はミニカーのお話です。2011年にコンビニ限定でアサヒの缶コーヒーWANDA1本に1個付いてきた『ワンダフル商事戸田社長セレクト20世紀のベストバイク走るバイクCOLLECTION!』から、No.4「1984KAWASAKIGPZ900RNinja」をご紹介。バイクに興味は無いけど、可愛くデフォルメされたフリクションバイクだったから、当時いくつか摘まんでみました。240km/h以上の最高速やゼロヨン加速10.976秒といった脅威の動力性能により当時世界最速の座について名車。カワサキ初となるサイドカムチェーン方式の水冷エンジンは115psを発揮。「ニンジャ」のペットネームで親しまれた(付属のリーフレットから引用)。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけKAWASAKINinja

  • 中国四国物産展 土佐犬フィギュア

    本日は動物フィギュアのお話です。2007年にサッポロ缶ビールのおまけに付いていた『海洋堂の創る超リアルなフィギュア版中国四国物産展』から、「土佐犬」をご紹介。中国、四国地方の名産や観光地、所縁のものにフォーカスしたフィギュアが15種類あった面白いおまけでした。まぁ、今さら土佐犬の詳しい説明は必要ないですね。四国犬をルーツに持った闘犬用の大型犬が土佐犬(土佐闘犬)です。刮目すべきは小さいフィギュアにもかかわらず、さすが海洋堂と思わせる造形の細かさ横綱しめ縄や化粧まわしの図柄の再現には目を見張るものがあります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村中国四国物産展土佐犬フィギュア

  • ジャンクトミカ NEXCO 自走式標識車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.36-6「NEXCO自走式標識車」(2007-2011年)のジャンク品をご紹介。No.83-4「いすゞエルフパネルトラック」(2002-2011年)の荷台部分を換装したモデルのひとつでした。高速道路で時々見かけるNEXCOのトラックで、工事区間や除草作業などを知らせるために止まってますね。電光表示板がアップするギミックも付いてる優れものトミカですNEXCOのシールを貼っていない箱付美品もしっかり保管してあります。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカNEXCO自走式標識車

  • 【映画のチラシコレ97】ネバーセイ・ネバーアゲイン

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】ネバーセイ・ネバーアゲイン【日本公開年】1983年【出演】ショーン・コネリー【監督】アーヴィン・カーシュナー【ジャンル】アクション1971年公開の007シリーズ第7作「ダイヤモンドは永遠に」の主演を最後にジェームズ・ボンド役をロジャー・ムーアに譲ったショーン・コネリーでしたが、12年ぶりにジェームズ・ボンド役として復活したのがこの映画でした。原作は007シリーズのイアン・フレミングでしたが、制作会社は007シリーズのイーオン・プロダクションズではなく、イタリアの制作会社で、いわゆる007シリーズにはカウントされない作品となってます。。当時、劇場に観に行きましたが、ストーリーは忘れちゃったな。。。ショーン・コネリーと言えば、007だけでなく、...【映画のチラシコレ97】ネバーセイ・ネバーアゲイン

  • ジャンクトミカ 全日空タラップカー

    本日はミニカーのお話です。1990年に発売されたトミカギフトセット『ジャンボエアポートセット(全日空)』から、「タラップカー」のジャンク品をご紹介。ベースは、No.38-1「トヨタハイエース日通冷凍車」(1972-1977年)ですね。古い金型で、荷台を変えて、ノーマルトラックタイプや牧場トラック、屋台車などのベースに使われてました。1967年に登場した初代H10系ハイエースってとこも貴重ですね全日空のロゴマークが懐かしいですね。ボーイング747と空港で働く車両4台のセットで、全日空(ANA)バーションと日本航空(JAL)バージョンの2種類が発売されてました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ全日空タラップカー

  • 5月、休日のあれこれ(3)

    5月25日今年もアマリリスが花を咲かせました。昨日はかなり雨が降りました。今日も予報に反して昼過ぎまで雨が残り、やろうと思っていた庭や畑仕事もままならず。。。オリエンタルポピー(オニゲシ)花の中心にあって、将来果実になるどんぐり帽子みたいなやつが可愛らしい。春先にかなり根元まで剪定したチェリーセージが再びどんどん伸びてきました。やっぱハーブ系の植物は強いですね。品種はホットリップスで、開花時の気温によって、花びらの紅白の色の割合が変化する面白い花です。ジューンベリーの実が赤く色付いてきたぞ。赤色が濃いものと取って食べたら、甘くて美味しかった~。雨が止んでから、キュウリが伸びてきたので棚を作ったり、トマト、ナス、ししとう、ピーマン、オクラの支柱立て作業を行いました!平日は仕事で畑の面倒もみれないから、週末の...5月、休日のあれこれ(3)

  • トミカギフトセット ハイラックス道路パトロールカー

    本日はミニカーのお話です。2024年11月に発売されたトミカギフトセット『どうろを守るぞ!トミカ高速道路セット』から、「トヨタハイラックストミカタウン道路パトロールカー」をご紹介。トミカタウンという架空の町仕様でしたが、こういったテーマ性のあるギフトセットは楽しいですねベースはNo.67-10「トヨタハイラックス」(2021年~現行品)で、2017年に登場した8代目ハイラックスのモデル化でした。前に紹介したフォレスターと同じく、サイドに道路パトロールカーのタンポがあるのはポイント高し!ハイラックスサーフの道路パトロールカーはNEXCOにも配備されてますが、ピックアップトラックタイプの道路パトロールカーはさすがに無いかな。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトセットハイラックス道路パトロールカー

  • 海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版(再録)

    2017年5月護衛艦まつゆき(手前)とせんだい(奥)2017年の5月に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。土日祝には一般開放されていて、間近で海上自衛隊艦船を見ることができるミリタリー好きにとっては垂涎の場所でした。まつゆきの艦対空ミサイル、GMLS-3型Aシースパロー短SAM8連装発射機。はやぶさ型ミサイル艇のうみたかミサイル艇は日本海沿岸における哨戒、対艦攻撃を主任務とする他、不審船対処にもあたります。62口径76ミリ速射砲の前で後方には艦対艦90式SSM連装発射筒を備えています。はやぶさ型ミサイル艇5番艦のうみたか(上)と2番艦わかたか(下)出典:海上自衛隊ホームページ対岸には護衛艦あさぎりが停泊してますね。艦橋などに足場が組まれ、改修?整備?が行われてました。あさぎりは...海上自衛隊艦船がカッコイイ(2)増補版(再録)

  • マジョレット トヨタ ヤリス

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売された菓子付きミニカーのマジョレットから、「トヨタヤリス」をご紹介。1999年に登場した初代トヨタヤリスのモデル化ですね。今でこそ、4代目ヤリスやGRヤリスが人気ですが、初代ヤリスはトヨタの初代ヴィッツの欧州での販売名でした。ボンネットが開いて、エンジンルームが見えるギミック付きでしたが、ボンネットの建付けが悪くて、常時少し開いた状態になっているのが残念。。。ヴィッツの欧州仕様のヤリスってとこはポイントが高いのですが、エンブレムの造形も省略されていて、一見なんのクルマか分かりにくいところも残念でなりませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットトヨタヤリス

  • 海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)(再録)

    2017年に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。お蔵出しの写真も追加して再録増補版をお送りします。2017年5月旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品保管倉庫で今は観光地化されている『赤れんがパーク』の駐車場に車を留め、10分ほど歩いた所に海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸(きたすい)桟橋があります。息子の後ろにあるのは護衛艦しらねの錨です。桟橋に向かう途中にあった海上自衛隊舞鶴造修補給所このレンガの建物も造修補給所の一部でしょうね。北吸桟橋に着きました。桟橋に着岸している自衛隊艦船を見るとテンション爆上がりでした受付で手続きを済ませ、見学証を借りました。開場時間の午前10時からまだちょっとしか時間が経ってないのにもう154組目ってことかな1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が...海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)(再録)

  • トミカくじ22 特別消火中隊 タンクローリー

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカくじ22『ファイヤーファイターコレクション』から、「特別消火中隊トヨタクラウン」をご紹介。ベースはNo.57-4「UDトラックスクオンタンクローリー」(2006-2011年)ですね。このブラックカラーデザインは東京消防庁が各消防署に編成している特別消火中隊の消防服やヘルメットのカラーを模してます。特別消火中隊は、難度化、特殊化する火災災害に対応するために編成されました。トミカくじ22『トミカファイヤーファイターコレクション』は全20種類のブラインドBOXで発売されましたが、あまり人気がなかったようで、長らく玩具店でも売れ残ってました。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカくじ22特別消火中隊タンクローリー

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(13)

    飛び出し人形とび太くん(ノーマルバージョン)ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。ではでは、今回も変わりダネとび太くんをご紹介。インド料理?の屋台の前にあったとび子さん。手にはカレー持ってますね。男前なとび太くん(爆)京都宇治の某和菓子店にあったJKとび子さん。何食べてるんだろう?と思ってたら、どうやら笛を吹いてるみたい。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村滋賀の風景とび太くん色々(13)

  • TLV クラウン オーナーデラックス

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-118a「トヨペットクラウンオーナーデラックス」をご紹介。1967年に登場した3代目MS50型トヨペットクラウンのモデル化でした。その中でも1969年~の後期型を再現しているようです。新設されたグレードの「オーナーデラックス」は、個人ユーザーをターゲットとしたグレードで、88万円という、当時の高級車としては低廉な価格が設定されました。それまで、公用車や社用車向けと言ったイメージだったクラウンを自家用車として使用する一般オーナーへ向け、『白いクラウン』というキャッチコピーの広告展開も行われました。管理人が産まれた頃のクラウンで、記憶にはありませんが、いかにもTHEクラウンという感じがしますね造形も素晴らし...TLVクラウンオーナーデラックス

  • 日本の水族館 スナメリ(再録)

    本日はガシャポンフィギュアのお話です。海洋堂のガシャポンフィギュア『日本の水族館』から「スナメリ」をご紹介す。過去に和歌山県太地町の太地町立くじらの博物館で手に入れました。水族館限定のガチャで、『日本水族館立体生物図録』の後継商品だと思います。造形的にはちょっと大味な感じもしますが・・・。スナメリは(砂滑)はネズミイルカ科スナメリ属に属する小型のイルカで、日本、中国、インド沿岸に生息しています。近畿では伊勢湾をはじめ関西空港周辺でも生息が確認されていて、最近は大阪湾に定着してるのではないかとも言われてますね。スナメリに出会える水族館は海響館(山口)、宮島水族館(広島)、天草いるかワールド(熊本)、のとじま水族館(石川)、マリンワールド海の中道(福岡)、南知多ビーチランド(愛知)、そして鳥羽水族館(三重)。...日本の水族館スナメリ(再録)

  • トミカ×ドラゴンボール ブルマのカプセルバイク

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカの新シリーズ(?)、トミカ×ドラゴンボールから、「ブルマのカプセルNo.9バイク」をご紹介。もう何か、見境が無くなってきましたね、タカラトミーのトミカ企画担当者さん!(爆)もうひとつは「孫悟空の筋斗雲」でしたが、さすがにそれはパス・・・だって、車じゃねーじゃんww懐かしいですね、ブルマのカプセルバイク。ドラゴンボールの漫画の中でもかなり初期の頃に登場したマシンでしたね。確か、エンディングアニメにも登場してたように記憶しています。実はこのトミカ以前にもカプセルバイクはBANDAIなどから製品化されてます。このシリーズ、まだ続くようなので、クルマ系で気に入ったものだけ購入しようと思ってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ×ドラゴンボールブルマのカプセルバイク

  • 南極地域観測50年 記念硬貨

    平成19年(2007年)に発行された南極地域観測50周年記念500円をご紹介。ニッケル黄銅貨で、表面には初代南極観測船「宗谷」と樺太犬のタロとジロ、裏面は南極大陸とオーロラがデザインされてますね。第二次大戦後の昭和31年(1956年)、第1次南極地域観測隊が南極観測船の宗谷で南極へ向かい、日本の南極観測の拠点となった昭和基地を開設しました。実は滋賀県の東近江市に第1次南極地域観測隊の隊長だった西堀栄三郎氏の記念館(探検の殿堂西堀栄三郎記念館)があります。西堀氏の経歴を見ても、滋賀と何の関係があるんだろうとずっと思ってましたが、調べてみると、西堀氏の祖父の家が記念館の近くにあったそうです(爆)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村南極地域観測50年記念硬貨

  • ドリームトミカSP 鬼滅の刃アドカー

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたドリームトミカSPから、「鬼滅の刃」をご紹介。映画『鬼滅の刃無限列車編』のシーンをあしらった2階建てバスモデルですが、かなり今更感のある企画ですね。。。7月には映画『鬼滅の刃無限城編第1章』が公開されますが、それに先駆けて、5月は無限列車編のリバイバル上映も行われているから、こんなトミカが登場したんでしょうね。無限列車編が最初に公開されたのはコロナ禍の真っ只中の2020年10月で、日本国内では興収歴代1位の404億円、全世界では517億円という爆発的ヒットを記録しました。閉塞感ハンパない世の中の状況だったこともヒットにつながったんだろうね。さて、リバイバル上映の興収はどうなるんかな?右側は、煉獄さんと猗窩座の対決シーン。なんだかんだ言っても、実は7月の無限城...ドリームトミカSP鬼滅の刃アドカー

  • ガレージカフェL・F・Dさんで

    5月18日ガレージカフェL・F・D(滋賀県甲賀市土山町)2023年に甲賀市内の国道1号線沿いにオープンしたカフェに行ってみました。ガレージカフェという名前の通り、車好きが集うカフェのようで、たまに前を通るとアバルトなどがたくさん停まっていて、気になる存在でした。店内はこんな感じフィアットのミニカーが置いてありますね。妻はハンバーグ、管理人はカレーのランチメニューを頂きました!店内では壁沿いのショーケースにミニカーがたくさん展示されてました。ミニカー大好き(但し、安いミニカー専門ww)の管理人はテンション爆上がり⤴こちらのホットウィールは販売用ですね。ポルシェ911カレラとポルシェ911GT3RSかな?エンツォ・フェラーリはフェラーリの中で一番好きなクルマ。フォルクスワーゲンの旧車たち。ルパンの愛車のフィア...ガレージカフェL・F・Dさんで

  • トミカ5月の新車 西濃運輸 カンガルー便トラック

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.106-11「西濃運輸カンガルー便トラック」をご紹介。岐阜県大垣市に本社を置く、トラック便最大手の西濃運輸のカンガルー便トラックのモデル化です。トラックキャビンは、3代目の日野プロフィアですね。No.44-11「日野プロフィア葛飾トラック」(2019-2022年)がベースになってんのかな?街中で見かける働くクルマのトミカは管理人の大好物!7月にはヤマト運輸のEV集配車もトミカ化されますね!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ5月の新車西濃運輸カンガルー便トラック

  • 5月、休日のあれこれ(2)

    5月17日朝から雨の土曜。この日は妻の新車の納車日だったから、草津市のディーラーに行ってきました。管理人の車は今年で10年。。。今は特に乗りたい車もないから、あと少なくとも2~3年は乗るつもりです。ディラーで貰ったノートPCバック、タオル、そしてソーラーパネルバッテリー。昔とは貰えるグッズが随分変わりましたね。ソーラーパネルバッテリーは災害時にも使えそうで嬉しいなぁ!そして、毎月第3土曜日はトミカの日ですね!いつも利用している家電量販店の玩具売り場で、管理人はトミカの新車を納車しました(笑)家電量販店でスコッティのハンドタオルとダイキンのキャラクター、ぴちょんくんのクリアファイル貰っちゃいました。このブログでは全く紹介したことありませんが、実はクリアファイルもコレクションしています(爆)5月18日日曜は曇...5月、休日のあれこれ(2)

  • トミカ5月の新車 トヨタ センチュリー

    本日はミニカーのお話です。5月17日に発売されたトミカ5月の新車、No.115-8「トヨタセンチュリー」の通常版をご紹介。2023年に登場したトヨタの最高級車、3代目センチュリーのSUVタイプのトミカ化です。ボディカラーは、標準カラーのひとつの輪宝ブラック×シルバーになるのかな?2024年、2025年の箱根駅伝では、大会本部車としてSUV型センチュリーが使用され、車好き界隈では話題になりましたねww3代目センチュリーはセダンタイプが先に登場してますが、SUVタイプも開発された理由としては、車中でのオンライン会議など移動時間も有効活用する流れがあることから、車内空間が広いSUVとして開発されたと報じられてます。鳳凰のエンブレムがちょっと分かりにくいな。。。トミカでは、1972年に初代センチュリー(No.43...トミカ5月の新車トヨタセンチュリー

  • 【身近な生き物たち247】鹿と目が合う。。。

    本日は身近な生き物のお話です。散歩中に遭遇した野生の鹿眼が合ったww滋賀県の鹿の推定生息数は2019年調査でおよそ42,000頭(中央値)。ここ1か月ほどは、週に1度は鹿を目撃してるような気がします。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち247】鹿と目が合う。。。

  • ジャンクトミカ 4代目 日産 シーマ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.31-5「日産シーマ」(2001-2006年)のジャンク品ご紹介。シーマは日産自動車が生産・販売する最高級Fセグメントセダンで、このトミカは2001年に登場した4代目をモデルにしていました。実車登場と同年にトミカ化されたので、もちろん前期型です。この頃のトミカにはまだメーカーエンブレムがありませんね。箱付美品も持ってますが、リサイクルショップで2000年前後のトミカを見つけると、ついつい増車しちゃいますwwシーマはこの時、世界で初めてオプションでレーンキープサポートシステム(車線逸脱防止支援システム)を採用した車で、CCDカメラで高速道路の白線を認識し、微舵修正を自動で行う今の自動クルーズコントロールの先駆けともなった車種でした。よろしければ、応援クリックお...ジャンクトミカ4代目日産シーマ

  • 【お気楽写真館434】Benz Velo

    トヨタ博物館で撮影した「ベンツヴェロ」メルセデス・ベンツの基盤を作ったカール・ベンツが1886年から1893年に生産した初の商業的量産車のベンツヴェロ(BenzVelo)は、当時ドイツからフランスやアメリカにも輸出されたそうです。138年前のベンツはこんなんだったんですねwwヴェロは2段変速で、最高速度は21km/h・・・自転車と変わらんじゃんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館434】BenzVelo

  • 絶版トミカ エアロクイーン小田急バス

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「三菱ふそうエアロクイーン」をご紹介。トミカアニバーサリー24Ⅱはトミカ30周年記念商品として発売され、1970~2000年のトミカの金型を使った24台セットでした。ベースはNo.1-4「三菱ふそうエアロクイーン」(2000-2008年)ですね。デザインの元ネタは、小田急のハイウェイバスやシティバスですね。実車はODAKYUロゴの横に犬のマークが付いてますが、トミカでは省略されてます。関西圏では馴染みのないバスですが、実車仕様にしてくれたのは素直に嬉しいさすが、トミカの30周年記念商品です!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村絶版トミカエアロクイーン小田急バス

  • ジャンクトミカ テレックス72-81ローダー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.118-1「テレックス72-81ローダー」(1988-2007年)のジャンク品をご紹介。最初はトミカ青箱外国車シリーズのNo.F58-2として1980年に発売されその後、黒箱、赤箱に移行しました。最初の発売から数えると、27年の長きに渡って販売されていたロングセラーモデルでした。確か、絶版前の2006年頃に購入し、自家製ジャンクになったトミカです。テレックス社(現テレックス・デマグ社)の大型ホイールローダー72-81は、1969~1982年まで製造され、全世界に輸出されたそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカテレックス72-81ローダー

  • 【お気楽写真館233】フロントライン

    2019年12月に三重県鳥羽市で撮影した豪華客船のダイヤモンドプリンセス号【Youtube】映画「フロントライン」本予告この写真を撮影した2か月後の2020年2月に横浜港で発生したダイヤモンドプリンセス号船内での新型コロナウィルスの集団感染。これが、コロナ禍の始まりを告げる象徴的な事案になってしまいました。その客船内での状況を描いた映画『フロントライン』が6月13日に公開されます。新型コロナウィルスのパンデミックを経験した人類。この時の経験が再び発生するであろう未知の病原体によるパンデミックの際に活かされることを願います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館233】フロントライン

  • チョロQ アドベンのアニマルパトロール車

    本日はミニカーのお話です。過去に和歌山県白浜のアドベンチャーワールド(AWS)で購入したアニマルパトロール車のチョロQをご紹介。アドベンチャーワールドのサファリツアー用の車がモデルになってるんだと思います。アドベンには数回行ったことがありますが、生き物好きの管理人にとっては何度行っても楽しめる場所です。サンルーフの開閉ギミックが付いていたトヨタのランドクルーザー70のチョロQの流用ですね。ボンネットのANIMALPATROLやスペアタイヤカバーのAWSのロゴマークはシール表現でした。サイドの足跡マークが可愛い1台です🐾よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQアドベンのアニマルパトロール車

  • 我が家の淡水魚 水槽の大掃除

    本日は淡水魚のお話です。冬の間はほったらかしにしておいた屋外水槽の掃除をしました。婚姻色バリバリの大きなカワムツ。採取して飼育を初めてからもう4年目となりました。自然環境ならもう寿命を迎える頃ですが、あとどのくらい生きてくれるかな。。コイ(右)とタモロコ(左)3年前に息子が祭りの金魚すいくで取ってきたキャリコカラーの金魚もでかくなった(笑)いつもトボけた表情のニシシマドジョウも冬を乗り越えてくれました!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村我が家の淡水魚水槽の大掃除

  • トミカ ハイパーGレンジャー シグナルスキャナー

    本日はミニカーのお話です。2013年に発売されたトミカハイパーグリーンレンジャーシリーズから、No.HGR04「シグナルスキャナー」をご紹介。世界に眠るという未知なるエネルギー「ハイパーエナジー」。トミカタウンのエネルギー危機を救うため、ハイパーエナジーを探す探査チームが誕生した!それがハイパーグリーンレンジャーだ!・・・という設定で、大型商品とレギュラーサイズトミカで展開されたシリーズでした。ベースはNo.11-4「スバルインプレッサWRXSTI」(2008-2014年)で、2007年に登場した3代目インプレッサWRXSTI(5ドアハッチバック)のモデル化でした。ハイパーグリーンレンジャーのレギュラーサイズトミカは全部で7種類発売されましたが、そのうち3つだけが既存のトミカ金型を使ったもので、それ以外は...トミカハイパーGレンジャーシグナルスキャナー

  • 5月、ある休日のあれこれ

    5月11日夕方から雨に予報が出ていた日曜日。庭のジューンベリーの実も膨らんできました。クレマチスの花も今が真っ盛り。最近、妻がハマっている多肉植物たち。2年前に亡くなった父がお世話になっていた介護施設の所長さんから貰った多肉植物の若芽たちがどんどん育ってきました。雨が降る前にと、ホームセンターに野菜の苗や飼育中のお魚や亀たちの餌を買いにいってきました。その帰りにニホンザルの群れに出くわしました🐵我が家の庭のわずか3畝のささやかな畑。今は玉ねぎ、ジャガイモ、スナップエンドウが育ってますが、新たにキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、オクラといった夏野菜の苗を植えつけました。今年も美味しい野菜たちが収穫できるとイイなぁ~黄色いトンボを見ました。まだ未成熟のシオヤトンボだと思います。成熟すると、腹がシオカラトンボの...5月、ある休日のあれこれ

  • マジョレット ポルシェ パナメーラ

    本日はミニカーのお話です。カバヤの菓子付きミニカー、マジョレットの2014年絶版モデルから、「ポルシェパナメーラ」をご紹介。パナメーラ(Panamera)は、ポルシェが製造・販売するFRあるいは4WDの4人乗り大型高級スポーツカー。マジョでは2009年に登場した初代パナメーラがモデルで、実車は2016年に2代目に移行しています。管理人の好きなガンメタリックカラーが素敵マジョもこの頃からはヘッドライトにプラパーツを使用するなどして、ぐっとリアル感が増しましたね。トミカでは無くなってしまったサイドミラーもマジョでは健在でした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットポルシェパナメーラ

  • 藤の寺 正法寺 2025

    5月11日臨済宗妙心寺派普門山正法寺(滋賀県蒲生郡日野町)買い物がてら、妻と滋賀県蒲生郡日野町にある正法寺を訪れました。臨済宗の正法寺は1691年に創建された古刹で、日野観音霊場第十三番札所になってます。普存禅師という禅僧が、古ぼけたお堂の中の観音菩薩をこの地に移して寺を再興したのが始まりです。その本尊である十一面観世音菩薩は33年に一度だけ開帳される秘仏で、昔から安産の守護仏として深く信仰されているそうです。地元では藤の寺として有名で、毎年5月上旬から中旬にかけて、境内の藤棚には長いものでは1m以上にも達する花房が垂れさがり、多くの人が訪れます。お寺再興の300年前に植えられた藤が今も綺麗に花を咲かせてるなんて凄いことですね。この石造宝塔は鎌倉時代後期の正和4年(1315年)に建てられた宝塔で、時代様式...藤の寺正法寺2025

  • ジャンクトミカ パジェロ ラリー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.72-3「三菱パジェロラリータイプ」(2001-2005年)のジャンク品をご紹介。ラリーファンにはお馴染み、2000年パリ・ダカールラリーに参戦したパジェロのモデル化でした。1999年にフルモデルチェンジした3代目パジェロのショートタイプをモデルにしたトミカNo.30-6「三菱パジェロ」(1999-2006年)の仕様違いですね。歴代トミカの中でもかなりお気に入りの1台で、箱付美品も保管してありますドア開閉ギミックがあるのもイイですね~。過去にはトミカギフトセット『三菱ダカールラリーセット』なんていう商品もありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカパジェロラリー

  • 【お気楽写真館432】着陸態勢

    確か、2020年の4月に大阪市内で撮影したANAの旅客機伊丹空港に降りるための着陸態勢をとってます。この年は、年明けからコロナの感染が爆発的に広がり、春には学校が休校になったり、リモート勤務が始まるなど、不自由な生活を余儀なくされたコロナ禍の始まりとなりました。もちろん、海外渡航や国内への入国も制限され、大阪の観光地にもほとんど人が居ないという状態でした。オーバーツーリズムが何かと問題になってる昨今ですが、あの人の居ない静かな街とどちらがいいかと言われれば、何ともいえません。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館432】着陸態勢

  • コンビニおまけ SUZUKI セピアZZ

    本日はミニカーのお話です。2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個に付いてきた『僕らの青春フットワーク!'80s~'90sスクーターコレクション』から、「SUSUKIセピアZZ(ズィーツー)」をご紹介。1980~1990年代のスクーターを6種集めた面白いおまけアソートでした。1989年に登場したセピアのスポーツバージョンとして発売されたセピアZZ。最高出力7.2馬力の2ストロークエンジンにハイマウントストップランプも装備されてました。このおまけは1993年に発売されたZZの最終型がモデルになっているようです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけSUZUKIセピアZZ

  • トミカくじ22 消防救助機動部隊ムルシエラゴ

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカくじ22『ファイヤーファイターコレクション』から、「消防救助機動部隊ランボルギーニムルシエラゴ」をご紹介。東京消防庁の各部隊の制服カラーをモチーフにしたトミカアソートで、全20種類のブラインドBOXで発売されました。ベースはNo.87-5「ランボルギーニムルシエラゴ」(2004-2012年)。ムルシエラゴは、イタリアの自動車メーカー、ランボルギーニが2001年から2010年にかけて製造していたスーパーカーで、トミカでは10種類以上のバリエーションが存在しています。いわゆるハイパーレスキューカラーのオレンジで、東京消防庁のロゴが入ってるのがお気に入りサイドのエンブレムはハイパーレスキューのエンブレムとは犬種が違いますが・・・(笑)よろしければ、応援クリッ...トミカくじ22消防救助機動部隊ムルシエラゴ

  • #ゆあまい 三室戸寺の躑躅

    こおひいたいむさん発案の企画#ゆあまいに参加しています。gooblogのサービス終了までおよそ半年。gooblogはとても居心地良かったのに残念でなりません。さて、#ゆあまいの第1回目のお題は、『GWに撮った写真』。早速、この2枚をアップさせて頂きます。5月3日に訪れた京都宇治の古刹三室戸寺で撮影花の寺、つつじの寺としても有名で、GWの時期は平戸つつじ園で満開のつつじを観賞することができました。こおひいたいむさんには面白い企画を提供して頂き、感謝感謝です!コロナ禍で旅行もままならなかった時期に提供頂いた企画『蔵旅』も懐かしく思い出されます。三室戸寺でつつじを愛でる-お気楽忍者のブログ弐の巻5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)京都府宇治市にある三室戸寺は、京都のツツジの名所で、俗に「つつじ寺」と...#ゆあまい三室戸寺の躑躅

  • モータートミカ ドラえもん幼稚園バス

    本日はミニカーのお話です。1998年に発売されたモータートミカNo.A-15「ドラえもん幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。「電池でぐんぐん走るモータートミカ」のキャッチコピーで、1997-1998年頃にかけて20種ほど発売されていたモータートミカの中のひとつでした。1998年当時はキャラトミカでもドラえもんモチーフのトミカが複数発売されてましたね。キャラトミカNo.CD-1「ドラえもん幼稚園バス」のジャンク品もこのブログで過去に紹介しています。ベースとなったバスは不明ですが、今となっては貴重なトミカですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村モータートミカドラえもん幼稚園バス

  • ゴールデンウィークあれこれ

    4/26~5/6までのGWが終わりました。。。前半は運営協議会の市民委員をしている市の某施設の会合に出たり、gooblogの引っ越し作業や庭の草むしり、ネットTVで過去のアニメシリーズを一気見するなど、割とゆっくり過ごすことができましたねww後半は宇治の三室戸寺を訪れたり、父の三回忌のため、愛知の実家に戻ったりと慌ただしく過ごしました。2025年5月3日JA京都やましろ宇治茶の郷(京都府綴喜郡宇治田原町)三室戸寺の帰りに立ち寄った『宇治茶の郷』。JA直営の販売所で、名産の宇治茶や地元野菜などが販売されてました。こちらは宇治茶販売のコーナー。野菜販売コーナーでは翌日の三回忌法要のお供えにする野菜や果物を物色・・・。抹茶わらび餅が安かったから買っちゃいましたww2025年5月4日高速道路が混むことを予想して早...ゴールデンウィークあれこれ

  • コンビニおまけ ドラゴンボール改

    本日はミニカーのお話です。2011年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS1本に1個付いてきた『ドラゴンボール改プルバックコレクション』をご紹介。キャラが乗った筋斗雲のプルバックカーでした。前列が、四星球の孫悟空と六星球のピッコロ。後ろは神龍(シェンロン)の亀仙人(笑)全部で15種類ありましたが、さすがに全部買うのは無理でした。。。ドラゴンボールやドラゴンボールZのアニメシリーズやは時々観てたけど、改や超、GT、DAIMAは観る機会が無かったですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけドラゴンボール改

  • 天王川公園で藤を愛でる

    5月4日天王川公園(愛知県津島市)父の三回忌法要の帰り、愛知県津島市の天王川公園に立ち寄ってみました。前日3日は京都、4日は名古屋と慌ただしい(笑)GW前半はほとんど家に引き籠って、ブログの引っ越し作業とかしてたのにね。。かつて津島市内を流れていた佐屋川支流の天王川は、明治32年(1899年)の佐屋川の廃川によって池となりました。その池(丸池)周辺を公園として整備したのが天王川公園の始まりだそうです。近くには、欽明天皇元年(540年)の創建とされ、京都八坂神社とともに牛頭天王信仰の二大社として知られる津島神社があります。津島神社は、全国におよそ3千社ある津島神社・天王社の総本社ですね。来るまで知りませんでしたが、公園内では「GreenFesta2025」が開催されていて、多くのお客さんで賑わってました。公...天王川公園で藤を愛でる

  • TLV クラウン チェッカーキャブ

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-129b「トヨペットクラウンタクシーチェッカーキャブ」をご紹介。昭和44年(1969年)に登場した50系クラウン後期型スタンダードベースのタクシーモデルでした。チェッカーキャブ無線は主に東京23区、武蔵野市、三鷹市を営業区域とするタクシーの無線グループで、およそ50のタクシー会社が加盟しています。今回のモデルは朱色を基調に市松模様のストライプを巻いた標準車のカラーを模してます。造形は素敵なんですが、タンポ印刷は2009年に発売されたトミカリミテッドタクシーコレクションのチェッカーキャブ(クラウンコンフォート)の方が細かかったような気がしますね。それでも働くトミカ好きにはたまらない良モデルでしたよろしけれ...TLVクラウンチェッカーキャブ

  • 三室戸寺でつつじを愛でる

    5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)京都府宇治市にある三室戸寺は、京都のツツジの名所で、俗に「つつじ寺」とも呼ばれているそうです。久留米つつじ園は満開時期も終わっていましたが、今は平戸つつじ園が満開でした。HPによると開園は5/11までとのことです(5/4の情報です)。平戸つつじ園では、5,000坪の広大な敷地に2万本のつつじが咲き誇ります。まさに、つつじの回廊つつじの壁ww遠くに三室戸寺の本堂を望む極楽ってこんな感じ?ピンクのつつじが綺麗ですね。平戸つつじ園の横には2万本の紫陽花園もあり、6月に見頃となるそうです。他にも3月は枝垂れ梅、7月は蓮(ハス)、秋は紅葉が楽しめ、花の寺と言われる所以ですね。帰りに宇治橋や平等院近くを通りましたが、多くの観光客の姿がありました。早朝は一般道を使って1時...三室戸寺でつつじを愛でる

  • ジャンクトミカ ニッサン スカイライン GT-R

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.20-6「ニッサンスカイラインGT-R」(1990-1995年)のジャンク品をご紹介。今から35年前のトミカで日本製です。先代KPGC110型の生産終了より16年ぶりの復活だったR32型スカイラインGT-R(1989年)のモデル化でした。ボディカラーはR32のイメージカラーだったガングレーメタリックでしょうか。ヘッドライトに色挿ししてるだけで、他の部分は無塗装というのがこの当時のトミカクオリティでした。スポーツシーンでは、1990年に登場したホモロゲーションモデルのGT-RNISMOは、参戦した全日本ツーリングカー選手権でデビューウィンを果たしました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカニッサンスカイラインGT-R

  • 京都宇治 三室戸寺にて

    5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)京都府宇治市にある三室戸寺を初めて訪れました。およそ1,250年前に創建された古刹で、四季折々の花を楽しめるお寺としても有名です。元禄17年(1704年)に建立された16mの三重塔は京都府指定の重要文化財元々、兵庫県佐用郡三日月村(現佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年(1910年)に三室戸寺が買い取って移設したそうです。一体、いくらだったのか気になるところですねww阿弥陀堂(京都府指定有形文化財)ここに親鸞の父日野有範の墓がありましたが、親鸞の娘覚信尼がその上にお堂を建てて阿弥陀堂とし、その菩提を弔いました。浮舟之古跡の碑宇治は源氏物語ゆかりの地。宇治を舞台にした源氏物語の第45帖・橋姫から第54帖・夢浮橋までは宇治十帖と呼ばれます。市内には源氏物語...京都宇治三室戸寺にて

  • ホットウィール ブルーバード510

    本日はミニカーのお話です。2008年頃に発売されたホットウィール日本語ショートカード版から、「ダットサンブルーバード510」をご紹介。1967年に登場した3代目510系ブルーバードのモデル化ですね。小型乗用車として、日本国内はもとより米国でも高く評価され、2023年には日本自動車殿堂による「歴史遺産車」にも選定されてます。また、モータスポーツシーンでも、様々なラリーで上位成績を残し、ブルーバード510はミニカーでも人気がありますね。デザインは架空なのか元ネタがあるのかは分かりませんが、何かワクワクしちゃうモデルですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホットウィールブルーバード510

  • 三室戸寺の宇賀神

    5月3日本山修験宗明星山三室戸寺(京都府宇治市)4連休の初日、京都府宇治市にある三室戸寺に行ってきました。道が混むことを予想して、朝の8時過ぎに到着したので、門が開くまで並びます。本山修験宗とは、京都の聖護院を総本山とする天台宗系の修験道の一派ですね。山門寺伝によると、宝亀元年(770年)に光仁天皇の勅願で、奈良大安寺の僧行表が創建したと伝わります。江戸期に建てられた本堂(京都府重要文化財)天智天皇の孫の白壁王(後の光仁天皇)が、毎夜宮中に届く金色の霊光の正体を知りたいと願い、藤原犬養に命じてその光の元を調べさせたところ、犬養は宇治川の支流の志津川上流の滝壺で千手観音像を見ます。犬養が滝壺へ飛び込むと、蓮の花びらが流れてきて、それが一尺二寸の観音像となり、光仁天皇はその観音像を安置し、行表を開山としてこの...三室戸寺の宇賀神

  • ジャスコ限定トミカ ランクル二世代

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたジャスコ限定トミカから、<二世代トミカ>第3弾の「トミカランドクルーザー」をご紹介。新旧の同一車種のトミカをセットにした面白いスーパー特注トミカでした。ベースは、No.2-2「トヨタランドクルーザー」(1975-1979年)で、1960年に登場した40系ランクルのトミカ化でした。レギュラートミカではわずか4年で絶版になってしまいましたが、2010年頃まではバリエーションモデルが出続けました。こちらは、2007年に登場した200系ランクルで、ベースはNo.5-5「トヨタランドクルーザー」(2008-2013年)ですね。この二世代トミカ、第1弾のホンダシビックとこの第3弾のトヨタランクルは入手できましたが、第2弾の日産スカイラインは手に入れることができませんでし...ジャスコ限定トミカランクル二世代

  • 昭和おもひでバス 羽後バス

    本日はミニカーのお話です。2009年にTarga(タルガ)から発売された『TACCAR昭和おもひでバス第2弾』から、「羽後交通」をご紹介。日本各地で活躍したバスのカラーリングを忠実に再現したボンネットバスミニカーアソートの第2弾で、全12種のブラインドBOXで発売されました。羽後(うご)交通は岩手県の横手市に本社を置くバス会社で、秋田県内では最大規模のバス事業者なんだそうです。羽後交通のチョロQでもこれと同じカラーリングのボンネットバスがあるけど、実車の画像はググってもなかなか出てきませんね。今の羽後交通の路線バスは赤が基調のデザインになってるみたいです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村昭和おもひでバス羽後バス

  • 【写ん歩クラブ】 4月の4枚

    写ん歩クラブさんの4月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。笠原桜公園(滋賀県守山市)妹背の里(滋賀県蒲生郡竜王町)檜尾神社(滋賀県甲賀市)大鳥神社(滋賀県甲賀市)3月下旬の厳しい寒の戻りで、近畿地方の中でも桜の開花がかなり遅れた滋賀県。中には、まだ桜が咲いてないうちに「桜まつり」を開催するところもありました(日程の変更が出来なかったんでしょうね。。)。4月は何かと忙しく、あまりお出かけできませんでした#写ん歩クラブ新着記事一覧よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【写ん歩クラブ】4月の4枚

  • ホンウェル メルセデスベンツML350

    本日はミニカーのお話です。香港のミニカーメーカーHongwell(ホンウェル)の1/72スケールミニカーから、「MercedesBenzML350」をご紹介。メルセデスベンツMクラスは、ドイツのメルセデスベンツグループがメルセデスベンツブランドで展開していた高級SUVですね。このホンウェルは、2005年に登場した2代目MクラスのML350がモデルになってるんじゃないかなと思います。リアブラインドが印刷表現されてるのが面白いですね。ミニカーだけ見ると、そんなに高級そうには見えないんですが、3.5リッターV型8気筒DOHCエンジン搭載のML350のお値段は735万円で、やはりそうそう手が出るクルマではありませんでした。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ホンウェルメルセデスベンツML350

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用