chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 森林整備第2ラウンド

    6月30日未明からシトシト雨が降り続いてます。この日は朝の7時30分に集合して、山の草刈り第2ラウンドに行ってきました。こんな滝も流れる山の中・・・。最初の現場は傾斜があるので、足を滑らさないように気を付けないと・・。雨で気温が高くないのがありがたい。それでもカッパを着て作業すると、蒸れて汗だくになっちゃって、あんまりカッパの意味がないような気がする(笑)川に飛び込んだら気持ち良さそうお次の現場はここ。令和4年の3月に認定された「びわこ令和の森」。令和の時代を迎えたことを機に、木を伐って、使って、再び植え、森林資源を循環利用しながら保全する森林を「びわこ令和の森」に認定する滋賀県のプロジェクトだそうです。平坦地なので、足腰への負担はありませんが、刈る面積が広いだいぶ刈れました生い茂った草や雑木の中から姿を...森林整備第2ラウンド

  • ジャンクトミカ JALセミデッカーバス(日本製)

    本日はミニカーのお話です。1984年に発売されたトミカギフトセット『トミカ新空港セット(日本航空)』から、「富士重工セミデッカー型バス」のジャンク品をご紹介。ベースはNo.41-2「富士重工セミデッカー型バス」(1976-1981年)で、日本製のジャンク品です。塗装剥がれでボロボロなジャンクですが、JALマークや日本航空のシールはちゃんと残ってます。オリジナルトミカは持ってませんが、2000年にイトーヨカドー限定で発売された『限定品バス3台セット』にあったセミデッカーバスは以前にこのブログでも紹介しました。過去記事<イトヨ限定トミカ日本製のバス3台セット>よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカJALセミデッカーバス(日本製)

  • 草津市立水生植物園 ロータス館のアトリウム

    雨が強くなってきたから、園内のロータス館に入ってみました。ロータス(Lotus)とはもちろん、スイレン・ハスのことですね。そのロータス館には1年中花が楽しめるアトリウム(温室)やロータスの魅力を紹介した常設展示室、レストランなどがありました。東海道五十三次52番目の草津宿があった草津市の公認キャラクターはたび丸。アトリウム「ロータス・クスタスのボタニカルミュージアム」に入ってみまーす。何か蒸し暑そうだけど中には様々な温帯・熱帯性の植物が生い茂り、中央にはスイレン池がありました。思った通り、加湿してあるらしく、蒸し暑い~っそれでも、色とりどりの鮮やかな温帯性スイレンは素敵でしたよ夜咲きスイレンは、夜から午前10時頃までは花が開いているそうですが、時刻はお昼を回っていたから閉じちゃってたのが残念でした。。ガガ...草津市立水生植物園ロータス館のアトリウム

  • 平和の燈(ともしび)

    6月21日滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』を初めて訪れました。滋賀県における太平洋戦争の記録の蒐集や戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ県立の施設で、2012年に開館しました。入館は無料でした。太平洋戦争が終わって今年の夏で79年が経ちますが、国際情勢はきな臭くなるばかり。。。戦争は外交紛争解決の一手段ではありますが、最も愚かな手段であることも確かです。平和の燈(ともしび)2000年の大晦日に、21世紀が“平和の世紀”になることを願って、戦没者遺族が県内各地の火を集め、「平和の燈」としました。そして、滋賀県平和祈念館の開館を記念して、東近江市の子どもたちが平和への願いをこめて火をおこしました。そんな平和への願いがこめられた火を集めた「平和の燈」が、館内エントランスで揺らめいていました。旧日本陸軍の戦闘機...平和の燈(ともしび)

  • ジャンクトミカ コアラようちえん

    本日はミニカーのお話です。1996年に発売されたトミカギフトセット『トミカ交通安全教室』から、「三菱ローザ幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。トミカ6種と標識や信号機、踏切警報器などがセットになった商品でした。ベースは、No.60-2「三菱ローザ幼稚園バス」(1981-2005年)で、このジャンク品は日本製です。レギュラートミカでは、こばと幼稚園やひまわり幼稚園などがありましたが、このローザはコアラようちえんになってます。ローザは三菱ふそうトラックバスのマイクロバスで、トミカは1986年に登場した2代目がモデルになってます。レギュラートミカは金属剥き出しのフロントグリルやバンパーでしたが、このトミカはグレーに塗装されてますね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカコアラようちえん

  • ぶらっと水口写ん歩

    6月21日息子が高校時代の部活の後輩たちと週末にご飯に行くと言うので帰ってきました。大学の教養科目の授業レポートを書くために、水口宿の街並みの写真を撮りたいというので、夕方から息子と滋賀県甲賀市の水口町をぶら散歩してきましたまずは、氏神様である水口神社から。水口神社の手水舎が、紫陽花で彩られていてめっちゃ綺麗でした水口神社の例大祭「水口曳山まつり」で使われる曳山を格納する背の高い蔵が各町内にあります。旧東海道の面影を残す松並木。旧水口町立図書館昭和3年から45年まで図書館として活用され、その後に国の文化財建造物として登録されました。設計はアメリカ人の建築家・実業家のウィリアム・メリル・ヴォーリズです。ヴォーリズは、明治38年(1905年)にYMCA(キリスト教青年会)派遣の英語教師として来日し、滋賀県立商...ぶらっと水口写ん歩

  • イオン限定トミカ フォレスター スペイン警察

    本日はミニカーのお話です。3月に発売されたイオン限定トミカから、「AEONNo.73スバルフォレスタースペイン警察」をご紹介。珍しく、発売2カ月後でもまだ店頭に残ってました。人気無かったんかなベースはNo.115-6「スバルフォレスター」(2019-2021年)で、2018年に登場したスバルのクロスオーバーSUV5代目SK型フォレスターのモデル化でした。そのフォレスターが今回はスペイン警察仕様で登場。アピタ/ピアゴの特注トミカは久しく発売されてませんが、イオンとトイザらスは頑張って特注トミカの発売を続けてくれてます。2020年にもイオン限定で、トヨタヴェルファイアベースのスペイン警察車両が発売されましたが、ヴェルファイアもこのフォレスターも実車が存在するのかは分からず日産エクストレイルや三菱エクリプス、ア...イオン限定トミカフォレスタースペイン警察

  • 草津市立水生植物園 月のうさぎ

    6月23日滋賀県草津市の烏丸半島にある『草津市立水生植物園みずの森』を訪れました。6月30日までスイレン展が開催されていて、1年で最も多くのスイレンの花を観賞できる時期でした。湿生花園の花しょうぶスイレンやハスだけじゃなく、園内で様々な花木を見ることができるのも魅力ですね。その中でもやはり花影の池の景観は圧巻でした。天気が悪いのがすごく残念晴れてたら、水面に青空が映ってめっちゃ綺麗なんじゃないの。ハスの教材園は、およそ90種のハスの園芸品種の花を間近で観察できる施設だそうです。あの世ってこんな感じなんだろうか?(笑)この白いハスの名前は・・・月のうさぎ「月に代わってお仕置きよ」by月野うさぎ名付けた人はセーラームーンファンなの(爆)上白下赤という品種「白上げて、赤下げて、白下げないで、赤上げる」の旗上げゲ...草津市立水生植物園月のうさぎ

  • 草津市水生植物園 花影の池

    6月23日雨が降ったり止んだりの日曜日、妻と滋賀県草津市の『草津市立水生植物公園みずの森』に行ってきました。草津市立水生植物公園みずの森は、草津市の烏丸半島にある植物園で、1996年に開館しました。烏丸半島の日本でも有数の蓮(ハス)の群生地の近くにありますが、その群生地は2016年に消滅してしまいました。粘土質土壌の流失や堆積物による酸欠、メタンガス濃度の上昇といった理由が挙げられてますが、まだ原因は分かってません。さらに、群生地の早期再生は不可能ということです。。。ゲートを入ると、ユリやダリア、ペチュニアを配置した広場が美しい花影の池おとぎ話から飛び出したような景観はお見事という他ありませんフラワーバスケットとスイレン、ハス、大きなパラグアイオニバスの葉のコラボが素敵でした色とりどりのスイレン。水生植物...草津市水生植物園花影の池

  • ジャンクトミカ 3代目 日産 セレナ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.109-4「日産セレナ」(2007-2010年)のジャンク品をご紹介。2005年にフルモデルチェンジした3代目セレナのモデル化でした。トミカではこの3代目以降、4代目(No.99-7,2010年)、5代目(No.94-7,2016年)、5代目e-power(No.52-6,2018年)のセレナもモデル化されてますね。息子がトミカ遊びを始めた頃のモデルなのでもうボロボロになってますが、馴染みのある乗用車のトミカって本当に魅力的です。しかも、スライドドア開閉ギミックありっていうのが素晴らしいそして、今年4月には6代目セレナ(No.94-10、2024年)もレギュラートミカに加わりました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ3代目日産セレナ

  • 道の駅 あいとうマーガレットステーション

    6月21日滋賀県東近江市にある『道の駅東近江市あいとうマーガレットステーション』に立ち寄りました。愛知郡愛東町(えちぐんあいとうちょう)は、果樹栽培も盛んな田園地帯で、2005年に近隣の市町と合併して、東近江市となりました。1995年に開駅した道の駅で、マーガレットステーションとは旧愛東町の花がマーガレットだったことに由来します。写真の塔のある建物は物産販売の田園物産館です。おっと!ここにもあったぞ、ビックリマン道の駅滋賀周遊キャンペーン。県内の道の駅で¥2,000以上買い物するとオリジナルビックリマンシールが貰えるというもので、この地域の道の駅ではサンタマリアが貰えたみたいです。琵琶湖らしいあゆ塩焼きせんべいや鮎パイ。東近江の名物の赤こんにゃくは、派手好きな織田信長が赤く染めさせたという説もあります。三...道の駅あいとうマーガレットステーション

  • トミカリミテッド 三菱 i-MiEV

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドから、No.TL-0116「三菱i-MiEV」をご紹介。ベースはNo.117-5「三菱i-MiEV」(2010-2013年)ですね。実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車でした。トミカのiやi-MiEVは本当にフォルムが良くて管理人の好きなトミカのひとつです実車も元々、デフォルメされたような形だから、トミカ化されてもあんまり違和感が無いんでしょうね(笑)カラーは2009年モデルにあったホワイト&ミントグリーンでしょうか。とても爽やかなカラーで、i-MiEVのフォルムにもマッチしてますね前はこんな小さなトミカでもリアハッチ開閉ギミックが付いていたのにねぇ~。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカリミテッド三菱i-MiEV

  • 紫陽花の殿堂 もりやま芦刈園(2)

    6月23日6月21日に近畿地方も梅雨入りし、週末は雨が強く降ったり止んだりの繰り返しでした。そんな雨の合間をぬって、滋賀県守山市にある『世界のあじさいの殿堂もりやま芦刈園』を訪れました。天気が悪いとはいえ、多くの人が訪れる場所だから、開園時間の10分前に到着!車もスムースに止めることができました。前に来た時は、あまりの大混雑で駐車場に入ることもできずに諦めちゃいましたからね。。コサージュピンクキャンディ個人的には手毬咲きよりもガク咲きの紫陽花が好きです羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)日本紫陽花と西洋紫陽花合わせて100種、およそ1万株が咲き誇る園内。日本原産の額紫陽花を品種改良したものがいわゆる紫陽花でそれをヨーロッパで品種改良して日本に逆輸入したものが西洋紫陽花と呼ばれます。何かややこしいアナベルアナベルもアジ...紫陽花の殿堂もりやま芦刈園(2)

  • 紫陽花の殿堂 もりやま芦刈園(1)

    6月23日雨の合間をぬって、妻と滋賀県守山市にある『世界のあじさいの殿堂もりやま芦刈園』に行ってきました。2020年、コロナの第一波も落ちついた6月に家族で来ましたが、考えることは皆同じと見えて、周辺道路は大渋滞で諦めました。。3~5月頃は学校も休校になったり、多くの観光地も休園したりと、自由や楽しみ、コミュニケーションのない生活でみんなストレスが溜まっていたでしょうから仕方ありませんでした。なので、園内に入るのは、実に7年ぶり~日本紫陽花50品種5,000株と西洋紫陽花50種5,000株が咲き誇るもりやま芦刈園は滋賀県内でも有名な紫陽花の名所です。『貴船』という品種の紫陽花こちらは『花火』『プリンセスベアトリス』『あじさい餅』(笑)芦刈園は守山市シルバー人材センターの事業で、お年寄りの方々が管理されてい...紫陽花の殿堂もりやま芦刈園(1)

  • 京商 サークルK/サンクス VW Type Ⅱ

    本日はミニカーのお話です。2007年、サークルK/サンクスに登場した非売品ミニカー『サークルK/サンクス2007モーターコレクション』をご紹介。一定金額の買い物で貰えるクジの当選景品で、京商製のミニカーでした。確か12種類ほどのデザインバリエーションがあったと記憶してます。車種は全てフォルクスワーゲンタイプⅡでした。懐かしいサークルKとサンクスのロゴマークが入ってるのがイイですねサークルK/サンクスは2016年にファミリーマートと経営統合し、2018年には全ての店舗がファミリーマートに切り替わってしまいましたから。。サークルK/サンクスで定期的に発売されていた京商コンビニミニカーシリーズも今となっては懐かしい限りです。京商ミニカーの発売日には会社帰りにサークルKに寄るのが楽しみでしたよろしければ、応援クリ...京商サークルK/サンクスVWTypeⅡ

  • 百済寺 本堂と天国の門

    6月21日滋賀県東近江市にある天台宗釈迦山百済寺天台宗松峯山金剛輪寺、天台宗龍応山西明寺とともに湖東三山のひとつの天台寺院で、国の史跡にも指定され、秋は紅葉の名所としても知られています。本堂(国の重要文化財)は、慶安3年(1650年)に再建されたもので、中世以来の密教仏殿の形式を残しています。昔は五重塔もあったそうです。本尊は木造十一面観音(植木観音)で、奈良時代作の木造仏としては全国で二番目の大きさ(像高2.49m)。織田信長による焼き討ちの時、本尊はおよそ8km離れた奥の院に避難させてあり、焼失を免れました。昨年、NHK連続テレビ小説『ブギウギ』のロケがここで行われ、重文の本堂の濡れ縁でのダンスシーンで床板を破損してしまい、NHK平謝りでしたね本堂横にあった樹齢推定約千年の千年菩提樹天正元年(1573...百済寺本堂と天国の門

  • あぶない刑事 Y31 グロリア 港304号

    本日はミニカーのお話です。2009年にアオシマから発売された『1/64あぶない刑事コレクション』から、「Y31GLORIA港304号」をご紹介。1986年に放映されたドラマ『あぶない刑事』シリーズに登場した警察車両のミニカーアソートで、全8種+シークレット1種のラインナップでブラインドBOX販売されていました。ナンバー37-10のグロリアはテレビドラマシリーズ2作目の『もっとあぶない刑事』に登場した港署の覆面パトカーですね。当初、映画版の『またまたあぶない刑事』で使われる予定でしたが、リハーサル時に前面部分を破損する事故が発生したために修理を行ない、登場したのは映画公開の後に放映が始まった『もっとあぶない刑事』からでした。4ドアHT初期型V20ターボ・グランツーリスモSVがベースです。ドラマ版では事故の修...あぶない刑事Y31グロリア港304号

  • 【お気楽写真館412】ひこにゃんタクシー

    近江タクシーの『ひこにゃんGOGOラッピングタクシー』に出会いました。観光貸し切り用のタクシーみたいですね。赤いボディは旧彦根藩主井伊家の赤い武具「赤備え」をイメージしていて、ひこにゃんとそのライバル、わるにゃんこ将軍まで描かれてます(笑)近江タクシーは戦国無双とコラボしたりと、面白い企画をいろいろしてますね~よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館412】ひこにゃんタクシー

  • 釈迦山百済寺 地上の天国

    滋賀県東近江市にある百済寺の庭園から少し標高のある場所に登ってきました。本坊庭園は別名「天下遠望の名園」とも称されていて、遠くには比叡山から比良山系、手前には太郎坊や安土山、観音寺山を望むことができました。かつて、百済寺を訪れた宣教師のルイス・フロイスは、「百済寺には、相互に独立した多数の僧院、座敷、池泉と庭園を備えた坊舎一千坊が立ち並び、まさに“地上の天国”」と絶賛したそうです。百済寺城の遺構戦国時代、百済寺は鎌倉時代以降の親密な関係がある近江守護の六角氏によって城塞化され、今も石垣遺構が残ってます。永禄11年(1568年)に織田信長は六角氏居城の観音寺城を攻略するも、城主であった六角義賢は脱出。この時、信長は百済寺に「百済寺は信長の祈願寺とする」旨の書状を送りました。弥勒菩薩半跏思惟像再び、六角氏が挙...釈迦山百済寺地上の天国

  • ジャンクトミカ プロトセイバー

    本日はミニカーのお話です。1996年に発売されたキャラトミカから、No.CL-14「爆走兄弟レッツ&ゴー!!プロトセイバーエボリューション」のジャンク品をご紹介。1994年から1999年まで、月刊コロコロコミックで連載され、アニメ化もされたこしたてつひろ作の漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に登場したミニ四駆のトミカです。プロトセイバーエボリューションは第2シーズンの『爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP』で、第1回ミニ四駆世界グランプリ(WGP)を舞台に、主人公たちと一緒のチームだったJのマシン・・ということらしいです。知らんけどもちろん、ミニ四駆と言えば田宮模型の登録商標ですが、昔はこんなメーカーを越えたコラボ商品がありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカプロトセイバー

  • 雨上がりの百済寺本坊庭園

    6月21日未明から降り続いた雨も10時頃には上がり、午後に滋賀県東近江市にある天台宗釈迦山百済寺(ひゃくさいじ)を訪れました。百済寺は今から1,400年前の推古14年(606年)に聖徳太子の勅願によって創建された近江国最古の寺院です。不動堂の前でまどろむ猫ちゃん🐈菩提樹は6月下旬頃から黄色い花を咲かせ始めます。この菩提樹は本堂の脇にある千年菩提樹の子孫にあたるそうです。前に百済寺を訪れたのは7年前の冬・・・。大雪が降った後で、本堂は拝観できましたが、名庭園として名高い本坊・喜見院(きけんいん)の庭園は見学することができませんでした。なので、今回は7年越しのリベンジです!何でトラのバルーンが吊ってあるの阪神ファン本坊庭園は大きな池と変化に富む巨岩を配した豪華な池泉廻遊式、観賞式の庭園で、巨石は旧本坊庭園や百...雨上がりの百済寺本坊庭園

  • TLV-N シビリアン移動検問車

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N52b「日産シビリアン移動検問車」をご紹介。1971年に登場した日産のマイクロバス、初代シビリアン(C240型)のモデル化でした。過去にはシビリアンの警察護送車(LV-N52a、2011年)も発売されてますが、このモデルは警視庁の移動検問車を再現しています。検問時の支援車両で、お世話にはなりたくない車ですが、警察や消防の支援車両のミニカーはマニアックで萌えます警察の支援車両はグレーや機動隊カラーのグリーンのイメージがありますが、移動検問車をググると様々なカラーやデザインバリデーションがあって、警察っぽくないですね。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TLV-Nシビリアン移動検問車

  • 【身近な生き物たち233】ヒバリの徘徊

    本日は身近な生き物のお話です。頭の冠羽がファンキーな雲雀(ヒバリ)が庭を歩いてましたヒバリは、スズメ目ヒバリ科の野鳥で、春を代表する鳥ですね。警戒心が強いから、こんな近くで撮影できることは珍しい。。春を告げる鳥として古くから親しまれてきた野鳥ですが、最近は都市部でその姿を見るのは稀になってきたそうです。。開けた場所を好むので、田んぼ周囲の草地や未舗装道路をちょこちょこ徘徊しながら、地面を啄んでる姿も見かけます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち233】ヒバリの徘徊

  • 京宮津 丹後魚っ知館3(2019年)

    おっさん顔のマダラハタ(笑)2019年8月過去記事<京宮津丹後魚っ知館2(2019年)>2019年に家族で訪れた京都宮津市にある関西電力宮津エネルギー研究所にある丹後魚っ知館を紹介しています。想像以上に充実した水族施設で、まさに『魚っ知(うぉっち)』と呼ぶにふさわしいですね。ご覧のように水槽ひとつひとつがとても綺麗で、見ていて飽きません水槽の中も非常にシンプルなレイアウトで、魚の姿がよく見えます。アマモの中で生活するハオコゼ。過去記事<【水族館めぐり60】葉虎魚>綺麗なピンク色のカシワハナダイ。チンアナゴ動きもコミカルなハリセンボン科のサザングローブフィッシュ。ハナオコゼ魚っ知館のマスコットキャラクターにもなってるピンクのミノカサゴ。さてさて、この丹後魚っ知館では屋外にマゼランペンギンとゴマフアザラシまで...京宮津丹後魚っ知館3(2019年)

  • 株主優待トミカ マツダ ロードスター

    本日はミニカーのお話です。2016年の株主優待限定企画セットから、非売品トミカ「マツダロードスター」をご紹介。タカラトミーでは、100株以上所有の株主に対して、毎年タカラトミーを代表するブランドのトミカやチョロQ、リカちゃんなどの株主優待セットが頒布されます。ベースはNo.26-8「マツダロードスター」(2016-2020年)で、2015年に登場した4代目ロードスターのモデル化でした。メタリック調の濃いブルーも綺麗な1台ですね。サイドには10thAnniversaryのロゴマークが入ってます。2016年は、トミーとタカラが合併してタカラトミーとなって10周年の年でした。いつもは白い箱が使われる株主優待セットですが、この年は黒い外箱でした。箱にも10thAnniversaryのロゴマークがでかでかとプリント...株主優待トミカマツダロードスター

  • 京宮津 丹後魚っ知館2(2019年)

    2019年8月1989年に関西電力宮津エネルギー研究所のPR館としてオープンした丹後魚っ知館は2019年に30周年を迎えましたが、今年の5月30日に惜しくも閉館してしまいました。2019年に家族で訪れた丹後魚っ知館での様子を再録します。水族館エリアに入ると、国内で初めて繁殖に成功した動物園や水族館に送られる繁殖賞も飾られていて、この施設がただ者ではないことを物語ってます。ここ、関西電力の施設なんですけどね。。初めて見る白いアユカケ。のっけから管理人の好きな淡水魚が登場し、しかもかなりレアなお魚が出迎えてくれて既に興奮度MAXです(笑)天然記念物のアユモドキもいました。そして、更に歩を進めるとわぁなんじゃこの綺麗な水族施設はぶっちゃけ、水槽がいくつか置いてある程度だと思っていたから、これにはビックリ仰天これ...京宮津丹後魚っ知館2(2019年)

  • トミカ6月の新車 シビック TYPE R レースコントロールカー

    本日はミニカーのお話です。6月15日に発売されたトミカ6月の新車No.120-9「ホンダシビックTYPERレースコントロールカー」をご紹介。ベースは、No.58-6「ホンダシビックTYPER」(2018-2021年)で、2017年に登場したシビックの5代目TYPERのモデル化でした。既に絶版になってるトミカですが、レースコントロールカーに仕様を変えて再登板ですね。鈴鹿サーキットのレースコントロールカーってことで、ボンネットやサイドにSUZUKACIRCUITのロゴマークが入ってるのが嬉しい鈴鹿サーキットもコロナ禍が始まって以来、しばらく行ってないなぁ~既存トミカとは言え、こういう仕様違いは全然アリですね。しかも、非常に良い出来だと思います。2022年にはトイザらス限定トミカで、鈴鹿サーキットのNSXレース...トミカ6月の新車シビックTYPERレースコントロールカー

  • 【切手コレクション】石原裕次郎

    本日は管理人の切手コレクションから・・・戦後50年メモリアルシリーズ第5集石原裕次郎1997年発行-----------------------------------------------------------------------戦後の政治、くらし、イベント、高度経済成長、芸能をテーマにした戦後50年メモリアルシリーズの第5集は、「石原裕次郎」さんでした。1956年に日活映画の『太陽の季節』でデビューし、様々なヒット作のある往年の二枚目俳優ですが、管理人世代にとっては映画俳優というよりも刑事もののテレビドラマでの印象の方が強いですね。『太陽にほえろ』や『大都会』、そして『西部警察』・・・どれも毎週楽しみにしていたドラマでした。【Youtube】ポニーキャニオン公式西部警察PARTⅡDVDBOX予...【切手コレクション】石原裕次郎

  • 京宮津 丹後魚っ知館1(2019年)

    京都府宮津市の宮津エネルギー研究所内にあった関西電力のPR施設「丹後魚っ知館」が、5月30日で閉館してしまいました。管理人家族も2019年に訪れましたが、規模は小さいながらとても綺麗な水族館でした。宮津エネルギー研究所1,2号機も廃止され、関電の経営合理化の一環だそうですが、とても残念です。2019年8月2019年に家族で訪れた関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館(うおっちかん)の様子を再録します。丹後魚っ知館は関西電力宮津エネルギー研究所のゲートを通って、「ちょっとこんな所に勝手に入ってきちゃって大丈夫?」的な雰囲気の所にありました(笑)宮津エネルギー研究所は1989年に運転が開始された石油火力発電所ですが、現在は長期停止中で稼働率は0%。丹後魚っ知館はそのPR館として、火力発電所の稼働と同時にオー...京宮津丹後魚っ知館1(2019年)

  • チョロQ 移動スーパーとくし丸

    本日はミニカーのお話です。2022年に発売されたチョロQ「移動スーパーとくし丸」をご紹介。株式会社とくし丸は、徳島県に本社を置く移動スーパーを運営する企業。販売パートナーと呼ばれる個人事業主とスーパーマーケットを繋ぎ、そのスーパーの商品を移動代行販売するという新たなビジネスモデルを構築し、その取り組みは全国に広がってます。2022年に移動販売車が1,000台を突破したことを記念して発売されたチョロQですね。当初は地方の高齢者などの買い物難民問題の解決策として始まった事業ですが、2020年にはイトーヨーカドーとも提携し、イトーヨーカドー店舗を拠点として100台以上のとくし丸が稼働を開始したこともあって、都市部でも台数を大きく伸ばしているそうです。時々、TVのドキュメント番組のネタにもなってたりしますね。いや...チョロQ移動スーパーとくし丸

  • 禰豆子ちゃん

    アニメ『鬼滅の刃』の竈門禰豆子(かまどねづこ)フィギュア鬼に襲われたことで、鬼になってしまった妹の禰豆子を人間に戻すため鬼殺隊に入り、鬼の頭領鬼舞辻󠄀無惨(きぶつじむざん)を追う竈門炭治郎の活躍を描いた物語で、吾峠呼世晴の原作コミックは累計1億5000万部を突破しました。コロナ禍の真っ最中でも興行収入400億円を突破した映画『鬼滅の刃無限列車編』も当時話題になりましたね。現在、フジテレビ系で放映中のTVアニメ第5期『鬼滅の刃柱稽古編』第4期『鬼滅の刃刀鍛冶の里編』が放送終了して1年。待ちに待った第5期ですが、イマイチ盛り上がりに欠ける感がありますね。柱稽古編だけで終わっちゃうのか、無限城編のさわりぐらいまで続くのか、どうなんでしょうお気に入りのキャラはもちろん禰豆子ちゃん久しぶりのフィギュアネタでした~よ...禰豆子ちゃん

  • プレミアムなトミカ 銀河鉄道999

    本日はミニカーのお話です。6月15日に発売されたトミカプレミアムアンリミテッドから、No.10「銀河鉄道999999号」をご紹介。ご存知、『銀河鉄道999』は、松本零士氏作のSF漫画で、TVアニメ化・アニメ映画化もされました。前面のプレートが赤く、給炭槽側面にマークがあるのは、TVアニメ版の999号の特徴ですね。999号はスワローエンゼルとも呼ばれた旧国鉄のC62型蒸気機関車をモデルにしていて、型番も「C62-50」になってます。現実には「C62-49」までしかなかったそうなので、999はそれを受け継ぐ形で「C62-50」になったとも・・。西暦2221年、裕福な人々は機械の身体を手に入れ、永遠の生を謳歌していましたが、貧しい人々は機械の身体を手に入れることができず、機械化人の迫害の対象にされていた世界。機...プレミアムなトミカ銀河鉄道999

  • 【動物園めぐり78】 トラのいない動物園

    京都市動物園(京都市左京区岡崎)-----------------------------------------------------------------------------今年の4月9日に腎不全、てんかん重積発作で亡くなった雌のアムールトラのアオイ。国内最高齢の19歳でした。そのアオイとビクトルの間に生まれたオク(13歳)母親のアオイが亡くなったおよそ1か月後の5月14日に富山市ファミリーパークへと移りました。これで、明治36年(1903年)年の京都市動物園開園以来、120年続いてきたトラの飼育に幕が降ろされました。2020年に策定された「いのちかがやく京都市動物園構想2020」に基づき、動物福祉面から、現在の飼育環境の狭さに配慮したことによるもので、今後の京都市動物園のもうじゅうワールドで...【動物園めぐり78】トラのいない動物園

  • タイムスリップグリコ 鉄人28号

    2002年に発売された『懐かしの20世紀タイムスリップグリココレクションBOX第2弾』。子供の頃にグリコのおまけに心をときめかせた大人に向けて、20世紀の懐かしい乗り物や電化製品、アニメキャラクターを再現したミニチュアおもちゃが付いた『タイムスリップグリコ<なつかしの20世紀>』が2001年に発売されてました。コレクションBOXはそれらのおまけを集めた商品でした。第2弾は、鉄人28号シリーズ5種、くらしシリーズ5種、乗り物シリーズ5種の全15種のラインナップ。鉄人28号「胸像」カラー版(左)と鉄人28号「誕生」モノクロ版(右)鉄人28号「サターンの暴走」カラー版(左)と鉄人28号「バッカスの空中戦」モノクロ版(右)もちろん横山光輝氏作の鉄人28号は知ってますが、漫画連載されていたのが1956-1966年、...タイムスリップグリコ鉄人28号

  • トミカ6月の新車 N-BOX CUSTOM

    本日はミニカーのお話です。6月15日に発売されたトミカ6月の新車No.114-5「ホンダN-BOXCUSTOM(初回特別仕様)」をご紹介。2023年10月にフルモデルチェンジした3代目N-BOXのトミカ化です。これで、N-BOXは初代から3代目までトミカ化されたってことになりますね。今回の初回特別仕様版で刮目に値するのは、単なるカラー違いじゃなくて、CUSTOMパッケージが再現されていること。通常版のN-BOXとはフロントデザインも変えてあります。グレーとブラックのツートンカラーはN-BOXCUSTOMに設定されているスレートグレーパール&ブラックでしょうか。リアウィンドもプラパーツで再現されてていい感じですが、これで何かギミックがあれば大拍手もん・・だったんですけどね。。よろしければ、応援クリックお願い...トミカ6月の新車N-BOXCUSTOM

  • 161 ちょっと怖いアマリリス

    アマリリスが花を咲かせました。アマリリスはヒガンバナ科ヒッペアストルム属の植物の総称です。原種は中南米や西インド諸島で、およそ90種ほどが知られていて、そこから数百種類の園芸品種が作られました。大きくて鮮やかな花は見応えがありますね。アマリリスの花言葉は、「輝くばかりの美しさ」、「おしゃべり」、「臆病な心」ギリシャ語で「輝かしい」という意味を持つアマリリスは、古代ギリシャの詩に登場する羊飼いの女性の名前が由来と言われます。内気な羊飼いの少女アマリリスは、同じ羊飼いで花好きの少年アルテオに恋をしますが、アルテオが恋をしていたのはアマリリスとは別の少女でした。アマリリスは神様に「世界で一番美しい花」をお願いすると、神様はアマリリスに矢を授けます。アマリリスは矢で自らを傷付け、滴った血からとても綺麗な花が咲きま...161ちょっと怖いアマリリス

  • 梅雨はいつから??

    ジキタリスの花この週末には近畿地方も梅雨入りするかと思ってましたが、雨だった天気予報が先週中頃に急に変わって、土日は晴れ梅雨入りは今週中頃から今週末までお預けのようです。。それにしても暑い日が続いてます。メダカが産まれ始めましたメダカの卵は積算水温が250℃になると孵化します。水温25℃だと10日、20℃だと12~13日。これから産まれるペースも早くなっていくでしょう。イシガメさんには絶好の甲羅干し日和🐢田んぼにカルガモがいました🦆アオサギ大きなホールの建物の壁に描かれた忍者。今日はここで、忍者検定の学科試験と手裏剣実技が行われた様子がローカルニュースで何度も流れてました(笑)今週末は、息子が地元の友人たちと遊ぶために帰ってきました。土曜日は、夏物の服が欲しいというので、息子と一緒に買い物に行き、お昼は久...梅雨はいつから??

  • コンビニおまけ ホンダ タクト

    本日はミニカーのお話です。2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個に付いてきた『僕らの青春フットワーク!'80s~'90sスクーターコレクション』から、「HondaTACT(タクト)」をご紹介。1980~1990年代のスクーターを6種集めたアソートでした。初代タクトが登場したのは1980年で、このモデルは1989年に発売された5代目AF24型タクトですね。原付にもヘルメット着用義務が課せられたのが1986年で、シート下にヘルメットを収納可能なメットインスペースを設置し、電動でスタンドでスタンドを立ててくれるモデルでした。管理人も1980年代後半の学生時代は原付にお世話になってましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけホンダタクト

  • 阿育王山 石塔寺にて

    6月8日滋賀県東近江市にある天台宗阿育王山石塔寺(いしどうじ)を訪れました。石塔寺には、奈良時代前期に建立された三重石塔があり、石造層塔としては日本最古、石造三重塔としては日本最大(高さ7.6m)のものです(重要文化財)。その三重石塔のある場所から石段を降り、本堂に行ってみます。石段の途中にもたくさんの石塔がありますね。これらの小さな石塔(五輪塔)や石仏は、鎌倉時代から始まったそうです。近江西国三十三箇所第22番札所、石塔寺の本堂かつては、一条天皇の勅願寺として隆盛を極め、八十余坊の大伽藍を築かれていたと云われますが、安土桃山時代に織田信長の近江侵攻による焼き討ちで、七堂伽藍、木造建築物、寺宝が全て焼失し、寺は荒廃してしまいます。本尊は秘仏の聖観音その後、江戸時代初期に徳川家康の側近の天海大僧正が弟子の行...阿育王山石塔寺にて

  • TDRトミカ ストームライダー 2012 Ed.

    本日はミニカーのお話です。2011年末に発売された東京ディズニーリゾート限定トミカから、「ストームライダー2012SpecialEdition」をご紹介。2016年にストームライダーの営業は終了してしまいましたが、巨大なストーム(嵐)を消し去るミッションを行うという気象をテーマにしたライド系アトラクションでしたね。管理人も過去に乗ったことがあります。確かアトラクションの建屋内部に大きなストームライダーの模型が上からぶら下がっていたように記憶してます。ストームライダーは飛行機型の気象観測ラボという設定でした。寒色系の迷彩柄で、爽やかなカラーリングが素敵。迷彩柄が好きなので気に入ってますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TDRトミカストームライダー2012Ed.

  • 日本最古の石塔とアショーカ王

    6月8日滋賀県東近江市の石塔町にやって来ました。県道46号線八日市蒲生線から目的地に向かう道に折れると、何かよく分かりませんが、顔の石像がありました(謎)よく整備された道で、屋根付きのステージのような施設もありますね。その道の突き当りにあるのが、今回の目的地の天台宗阿育王山石塔寺(いしどうじ)です。伝承によれば、聖徳太子が近江に48か寺を建立し、最後となる48番目の満願の寺院として建てたのが石塔寺で、本願成就寺と称したと云われます。受付で拝観料を払い・・・本堂の裏手の丘へ長い石段を登っていくと・・・聳える三重石塔(伝阿育王塔)がありました。この石塔は奈良時代前期に建立されたもので、石造層塔としては日本最古であり、石造三重塔としては日本最大(高さ7.6m)、国の重要文化財に指定されてます。三重石塔の周りには...日本最古の石塔とアショーカ王

  • らき☆すた 痛車 VERTEX FS3S RX-7

    本日はミニカーのお話です。2008年に青島文化教材社から発売された『らき☆すた1/64痛車ミニカーコレクション』から、「VERTEXFD3SRX-7」をご紹介。らき☆すたは2004年からKADOKAWAのゲーム雑誌『コンプティーク』ほかで連載している4コマ漫画を原作とし、アニメやゲーム、小説も展開しているメディアミックス作品群です。チューニングショップのCARMAKET&EのエアロパーツブランドVERTEXでチューンしたRX-7をベースに、主人公の泉こなたをはじめ、登場キャラがプリントされてます。ブラインドBOX販売で、VERTEXフルエアロバージョンのRX-7とAE86TRUENOがそれぞれ5カラーありました。当時は、小スケールの痛車ミニカーのシリーズがいくつか発売されてましたが、最近も続いてるんでしょ...らき☆すた痛車VERTEXFS3SRX-7

  • 道の駅 アグリパーク竜王(2)

    6月8日アグリパーク竜王のシンボルのドラゴン滋賀県蒲生郡竜王町にある『道の駅アグリパーク竜王』は、竜王町農業公園として開園し、2015年に道の駅として登録されました。ここには、関西でも最大級のさくらんぼ狩り園があって、この日は訪れている車もほとんどが県外車でした。さくらんぼだけじゃなく、まだいちご狩りもできるんですね。さくらんご狩りは、公式HPで予約するか、朝の9時から先着で当日受付も可能なようです。テレビの撮影かなレストランアグリちゃんや近江牛の精肉店が入る施設。産地直売場のドラゴンちゃんでは、地元農家でその日に採れた新鮮野菜や果物などが販売されてました。ビックリマン道の駅滋賀周遊キャンペーンって何っ6月30日まで、滋賀の道の駅20カ所で¥2,000のお買い物をすると、ビックリマンシールが貰えるキャンペ...道の駅アグリパーク竜王(2)

  • TLV カンガルー印のトヨエース

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-71a「トヨエース(深荷台幌付)」をご紹介。トヨエースはトヨタ自動車が生産・販売する小型トラックで、初代は1954年に登場しました。TLVでは、1959年に登場した2代目トヨエースがモデルで、丸目4灯タイプは1967年にマイナーチェンジした2代目後期型になります。カンガルー印のスポーツウェアーは、当時のカタログに掲載されていたデザインだそうですが、そんなスポーツウェアーが本当にあったのかは謎ですTLVでは、10種類ほどのトヨエースが発売されてますが、こんな荷箱タイプのトヨエースはこのカンガルー印のみ。後部の荷台ドアの造り込みも凄いですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TLVカンガルー印のトヨエース

  • 道の駅アグリパーク竜王(1)

    6月8日6月8日は暑い1日でしたね~滋賀県蒲生郡竜王町にある『道の駅アグリパーク竜王』に妻と久しぶりに行ってきました。ちょうど、さくらんぼ狩りのシーズンと重なったようで、駐車できるまでかなり時間が掛かっちゃいました。アグリパーク竜王には、関西最大級のさくらんぼ狩り園があり、駐車してる車のナンバーは県外車ばっかりでした。さくらんぼ園は混みあってるんでしょうが、他の場所は人少な目ですね・・・。外は暑いから、竜王町農村田園資料館(入館無料)に入ってみましょう。館内には茅葺き屋根の古民家が1棟丸ごと移築されてます。お爺ちゃん、お婆ちゃんの家に行ったような雰囲気ですが、管理人の家の近所ではまだこういった間取りの家がたくさんあるから、ぶっちゃけあんまり懐かしさは感じません(爆)それでも、調度品や生活用具は懐かしいもの...道の駅アグリパーク竜王(1)

  • キャラウィール サンダーバードコンテナメカ1

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたBANDAIのキャラウィールから、「サンダーバードコンテナメカ・シリーズ1キャラウィールアルティメットエディション」をご紹介。旧作のサンダーバードで、サンダーバード2号のコンテナに格納されているメカを集めたアソートの第1弾でした。ファイアトラック、ハイスピード・エレベーターカー(高速エレベーターカー)、エクスカベーター(鉄の爪タンク)、レーザーカッタービークル(レーザー切断車)、サンダーライザー(運送砲車)、ホバーバイク(空中バイク)といった懐かしいコンテナメカが6種セットになってました。コンテナ3番装備、コンテナ5番装備というように搭載されるコンテナ毎に格納されてるメカが違っていたように記憶しています。キャラウィールのこのシリーズは第3弾まで発売されました...キャラウィールサンダーバードコンテナメカ1

  • 自衛隊マグネットいろいろ

    自衛隊大好き管理人が、自衛隊施設の売店や基地のある町の土産物店で買ったマグネットいろいろ左から、「歴代3機種ブルーインパルス」、「海上自衛隊」、「航空自衛隊作戦・作戦支援機」のマグネット。お気に入りは救難飛行艇US-2と迷彩カラーのC-130H輸送機ですかね。自衛隊愛が止まりませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村自衛隊マグネットいろいろ

  • 誘惑には勝てず in めんたいパーク

    6月2日滋賀県野洲市の琵琶湖畔にある『かねふくめんたいパークびわ湖』に行って来ました。かねふくさんは福岡市で明太子の製造・販売をする創業53年の会社で、全国に6箇所にあるめんたいパークの運営も行ってます。1階ではガラス窓越しに、明太子の成形や選別、軽量、箱詰めをしている様子を見学することができました。かねふくさんの商品が販売されているエリア。フード販売コーナーは長蛇の列めんたいこソフトクリームを食べようと思ってたんですが、あきらめました鬼盛りめんたい丼なんて、めっちゃ旨そう!でも、4月の健康診断で初めて尿酸値が上限を越えてしまった管理人。魚卵は大敵なんですが・・・誘惑に負けて、試食のめんたいこをパクリ。なめらかに一粒一粒がほぐれて、辛さもほど良くて旨いわぁ~おいしいめんたいレシピあまりにも誘惑が多くて、め...誘惑には勝てずinめんたいパーク

  • ブック&タック オリジナルトミカ エアロクイーン

    本日はミニカーのお話です。2004年に講談社の幼児向け雑誌「おともだち」のプレゼント企画でもらえたオリジナルトミカのジャンク品をご紹介。「おともだち」で連載されている「のりものキッズブック&タック」のオリジナルトミカで、送料を払えばもれなく貰えたトミカだったそうです。ベースはNo.1-4「三菱ふそうエアロクイーン」(2000-2008年)ですね。今もブック&タックのオリジナルトミカはありますが、2011年からは「おともだち★ゴールド」という増刊号に付録として付いてくるようになりました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ブック&タックオリジナルトミカエアロクイーン

  • 人気1位のテーマパーク in 滋賀(笑)

    滋賀県野洲市にあった琵琶湖グルメリゾート鮎家の郷。琵琶湖の湖魚を使った高級惣菜を製造・販売している老舗鮎家のフラッグシップ店でしたが、贈答品市場の縮小やコロナ禍による旅行者、利用者の減少で売り上げが大幅減少となり、閉鎖されてしまったのは2021年でした。。。6月2日その鮎家の郷跡地が同年、『かねふくめんたいパークびわ湖』として生まれ変わりましたようこそめんたいパークへめんたいパークは茨城県の大洗、愛知県の常滑、兵庫県の神戸三田、静岡県の伊豆、群馬県にあります。大阪のATC内にも以前はあったけど、いつのまにか閉鎖されちゃったみたいですね。カラフルな入り口エントランスはめんたいこのテーマパーク感が凄い天井からはキャラクターのタラピヨ(左)とタラコン博士(右)のバルーンがぶら下がってます。めんたいこ専門テーマパ...人気1位のテーマパークin滋賀(笑)

  • トミカ&プラキッズ レースカー(Honda NSX-R)

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたトミカ&プラキッズの第2弾から、「レースカー」をご紹介。トミカ&プラキッズはトミカとプラキッズがセットになった商品で、働くクルマを中心にラインナップされていて、2008年から3回に渡って発売されました。ベースはご存知、No.81-3「ホンダNSX-R」(2002-2010年)ですね。レースカーデザインは架空のものですが、NSX-Rは好きなトミカでもあり、格好良くて気に入ってますレーサー姿のプラキッズも可愛いですね。また、こういうトミカを出してくれたら嬉しいのに。。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ&プラキッズレースカー(HondaNSX-R)

  • 今年最初の森林整備作業

    今年もとうとうこの季節がやってきました6月、7月は山や農道の草刈りや河川清掃、そして、地元の氏神様のお祭りと、自治会活動が一番忙しい季節です。。6月9日この日は朝から今年最初の森林整備作業に行って来ました。午前4時頃は雨がけっこう降ってたから、中止になるかもと思ってましたが、集合時間の少し前に止んじゃったイノシシ用の罠がありました。餌は米ぬかのようですね。集合場所から、皆さんと山に入ります助かったのは、気温が高くなかったこと。空は今にも雨が降りそうな鉛色ですが、蒸し暑さは感じません。人の背丈を超えた笹や雑木を雑木鎌で払いながら、斜面を登っていきます。足を踏ん張ったりと、普段使わない部分の筋肉を使うから、明日はきっと筋肉痛です平坦地は、移動は楽だけど、今年は刈る面積が広い・・・。段々と高齢化が進み、年々参加...今年最初の森林整備作業

  • マジョレット セアト レオン

    本日はミニカーのお話です。2015年に絶版となったマジョレットから、「SEATLeonCupra(セアトレオンクプラ)」をご紹介。日本では全く馴染みのないセアトですが、フォルクスワーゲン傘下のスペインの自動車メーカーだそうで、日本への正規輸入販売は行われてません。モデルとなっているのは、2005年に登場した2代目レオン。元アルファロメオのチーフデザイナーだったワルテル・デ・シルヴァがデザインしたそうです。クプラはレオンの上級グレードで、2.0LTSI241馬力のエンジンを搭載しています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットセアトレオン

  • ショッパー桜川でランチ

    6月8日滋賀県東近江市桜川西町にあるスーパー『ショッパー桜川』さんに妻と行ってみました。このスーパーのことを知人から聞いたのは半年くらい前。魚や肉が安く、併設されてる飲食スペースで提供されるランチメニューも美味しくて、お値段もリーズナブルということで、ちょっと楽しみです基本、普通のスーパーですね。お魚売り場では、他のスーパーには並んでいないようなものもたくさんありました。由良川の天然ウナギだって鮮魚がウリの地元密着型スーパーのショッパー桜川さんは、創業ほぼ半世紀。以前の屋号の「うおつる」さんからでは、およそ100年の歴史があるそうです。それでは、お楽しみのランチタイム鮮魚売り場で注文して食券を貰い、スーパーのレジで前払い清算し、飲食スペースで待っていると、持ってきてくれます。2~3年前にくらべると、少し値...ショッパー桜川でランチ

  • コンビニおまけ LAWSON TEAM IMPUL

    本日はミニカーのお話です。2008年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『フォーミュラ・ニッポン』から、「LAWSONTEAMIMPUL」をご紹介。2007年シーズンのフォーミュラ・ニッポン参戦マシン9種を集めたアソートで、当時いくつか摘まんだもののひとつです。LAWSON限定商品なので、LAWSONがスポンサードしていたTEAMIMPULのマシンは外せません(笑)闘将・星野一義率いるLAWSONTEAMIMPUL。5年連続チームタイトルを獲得。2007年、ドライバーズタイトルを勝ち取った松田次生選手が操るマシン(付属の説明リーフレットから引用)。フォーミュラマシンはなかなかオマケになることがなかったので、当時は非常に嬉しいオマケミニカーでした今の物価高では、もうこんなオマケが付くことも無...コンビニおまけLAWSONTEAMIMPUL

  • 琵琶湖 第2なぎさ公園にて

    6月2日琵琶湖畔の第2なぎさ公園(滋賀県守山市)に立ち寄りました。自転車で琵琶湖を一周することを滋賀では「ビワイチ」と呼び、滋賀県の長距離サイクリングルートの名称にもなってます。今は、国交省が指定するナショナルサイクルルートの一つとしても選ばれてるそうですね。この日もサイクリストの皆さんが記念撮影してました1周およそ200kmのビワイチの発着地が滋賀県守山市の琵琶湖大橋のそばにあり、ここはサイクリストの聖地と呼ばれます。琵琶湖を眺めていたら、段々と風が強くなってきて、ボトボトと大粒の雨が降り出しました琵琶湖の湖面も波立ってきました。急いで、BIWAKOモニュメントの前で記念撮影琵琶湖でたわむれる子供たちの姿を見るとほっこりしますねお次は向こうに見える白い建物に行ってみます。よろしければ、応援クリックお願い...琵琶湖第2なぎさ公園にて

  • チョロQ LAWSON営業車&配送車

    本日はミニカーのお話です。過去にローソンで発売されたチョロQ『LAWSON営業車&配送車』をご紹介。営業車はそのフロントマスクから、トヨタヴィッツじゃないかなと思います。トミカでも過去にヴィッツをベースにしたローソン営業車、セブンイレブン営業車、イトーヨーカドー営業車なんかが特注モデルとして登場しましたね。コンビニ系の働く車のミニカーは、身近な存在だけにワクワクしちゃいますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQLAWSON営業車&配送車

  • チキン南蛮と琵琶湖

    6月2日滋賀県守山市の佐川美術館に行った帰り、琵琶湖畔に建つショッピングモールピエリ守山に行ってきました。お昼過ぎという時間帯もあってか、駐車場は超満員15分くらい駐車場内をぐるぐる回って、ようやく車を止めることができました。。。2008年に『琵琶湖わんわん王国』の跡地にオープンした滋賀県最大級のショッピングモール『びわこクルージングモールピエリ守山』でしたが、最初の経営母体がリーマンショックの煽りで経営破綻。以降、経営会社がいくつか変わるも、周辺にも競合店が出来始めて、集客も伸び悩み、200店あったテナントも続々と撤退。2014年にはとうとう閉鎖されてしまいました。しかし、経営母体がまたまた変わり、2014年末に再オープン。H&MやZARA、GAPなどのファストファッション系を中核にし、スーパー銭湯の水...チキン南蛮と琵琶湖

  • トミカアニバーサリー24Ⅱ 東名高速バス

    本日はミニカーのお話です。2000年に発売された『トミカアニバーサリー24Ⅱ』から、「三菱ふそう東名高速バス」をご紹介。トミカアニバーサリー24Ⅱはトミカ30周年記念商品として発売され、1970~2000年のトミカの金型を使った24台セットでした。ベースはNo.41-1「三菱ふそう東名高速バス」(1972-1976年)ですね。懐かしい国鉄時代のJNR(JapaneseNationalRailways)とツバメのマークがポイント高しさすがにオリジナルモデルは持ってませんが、このギフトセット版のほかに、同じくトミカ30周年記念商品として発売されたトミカ30周年復刻トミカ第3弾のものを持ってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカアニバーサリー24Ⅱ東名高速バス

  • 【身近な生き物たち232】今年の初ホタル

    本日は身近な生き物のお話です。2日前の夜、今年初めてのホタルが我が家の庭に飛んできました。明滅する緑の光に癒されます。庭の植木に止まったので、懐中電灯を当てて撮影しました。赤い胸部の黒い文様の形から源氏蛍(ゲンジボタル)であることが分ります。近くの川にゲンジボタル保存区域があります。きっと、そこから飛んできたのかな。年々、数は少なくなっているような気がしますが、いつまでもこの環境が残り続けてくれることを願ってやみませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち232】今年の初ホタル

  • ピカチュウの森

    6月2日滋賀県守山市の佐川美術館で開催されている『ポケモン×工芸展』。現代工芸作家20名がポケモンをモチーフに製作した70作品が展示されてました。この美術館での会期は6月9日までとなってます(公式HPで予約必要)。作者:須藤玲子氏種別:染織作品名:ピカチュウの森素材技法:綿、ニードルレース天井からレース地のピカチュウがたくさんぶら下がってました。作者:田口義明氏種別:漆工作品名:乾漆蒔絵螺鈿蓋物「遊」素材技法:漆、白蝶貝、乾漆、蒔絵、螺鈿、金粉漆器に蒔絵や螺鈿を施した贅沢な作品ですね。モチーフはキングドラかな。紫綬褒章も受賞されている田口義明氏は、平成天皇の即位礼の高御座の制作にも参加されてます。作者:林茂樹氏種別:陶磁作品名:月光PokémonEdition素材技法:磁器、鋳込み、上絵付作者:池本一三氏...ピカチュウの森

  • トミカリミテッド クラウン兵庫県警パト

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売されたトミカリミテッドのアソート『高速隊パトロールカーⅡ』から、「トヨタクラウンパトロールカー」をご紹介。各地の警察高速隊で使われているパトロールカーを再現したシリーズでした。ベースはNo.32-7「トヨタクラウン」(2004-2008年)で、2003年に登場した12代目S180系クラウンがモデルになってました。コールサイン高速328のパトロールカーで、屋根にはレーダー付きのバータイプ赤色灯が乗ってます。プラ製リアランプにシルバーの印刷を重ねることで、コンビネーションランプもうまく表現されてます。リアフェンダーの上にまでコールサインがタンポされてるなど、ディテールアップ感が凄いS180系クラウンは2006年に実際に高速パトとして使われていたみたいです。よろしければ...トミカリミテッドクラウン兵庫県警パト

  • 彫金細工のブースター

    6月2日滋賀県守山市の佐川美術館で開催されている『ポケモン×工芸展』の様子を紹介しています。滋賀での開催は6月9日までですが、7月6日からは静岡熱海のMOA美術館、11月1日からは東京の麻布台ヒルズギャラリーへと場所を移して開催されるようです(2025年は名古屋市、青森八戸市、長崎市での開催が予定されてます)。作者:吉田泰一郎氏種別:金工作品名:サンダース(左)、ブースター(右)素材技法:銅、金、銀、彫金、打出し、鍍金、色上げ、七宝彫金細工のこのポケモン凄いですね。これ、値段が付くとしたらいくらなんでしょうね。。作者:満田晴穂氏種別:金工作品名:自在ギャラドス素材技法:銅、銀、赤銅、彫金、打出し、色上げギャラドスは滋賀県大津市にあるポケふたのモチーフになってるけど、まだ見に行くことができてません。。作者:...彫金細工のブースター

  • ジャンクトミカ コロナ 1700 ハードトップ SL

    本日はミニカーのお話です。1998年に発売されたトミカギフトセット『トミカ誕生記念コレクション'98』から、「コロナ1700H.TSL」のジャンク品をご紹介。1970年に登場した4代目トヨタコロナ1700ハードトップのモデル化でした。金型はトミカの中でも初期の1971年に発売されたNo.15-1「ニューコロナハードトップSL」(1971-1976年)で、このトミカも貴重な日本製です。所々キズがありますが、状態はまずまずのジャンク品。さすがに1970年のコロナは記憶に無いですねぇ。。1973年に登場した角型2段のリアランプだった5代目コロナの後ろ姿はよく覚えています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカコロナ1700ハードトップSL

  • 信楽焼のリザードン

    作者:桝本佳子氏種別:陶磁作品名:リザードン/信楽壺素材技法:陶器、轆轤成形、手びねり滋賀県守山市の佐川美術館で6月9日まで開催されている『ポケモン×工芸展』に行ってきました(公式HPで入場予約必要)。滋賀県陶芸の森ゲストアーティストで、信楽町内で制作活動されている桝本佳子氏の作品です。信楽焼独特の緋色とリザードンの造形がよくマッチしてますね。作者:葉山有樹氏種別:陶磁作品名:超古代ポケモン玉盌素材技法:磁器、染付上の方にヘビ型のポケモンが描かれてますが、名前知りません。。。作者:葉山有樹氏種別:陶磁作品名:森羅万象ポケモン壺素材技法:磁器、染付、上絵付けこの距離感で細かいポケモンを見分けるのは、老眼には辛い作者:吉田泰一郎氏種別:金工作品名:シャワーズ素材技法:銅、金、銀、彫金、打出し、鍍金、色上げ、七...信楽焼のリザードン

  • Schuco ABT Audi TT-R

    本日はミニカーのお話です。Schuco(シュコー)のHOエディションから、「ABTAudiTT-R」をご紹介。Schucoはかつてドイツにあった1912年創業の独立した玩具・模型メーカーで、1999年からはジンバ・ディッキーグループ傘下のディッキー・シュコーとなってます。2003年にドイツのニュルブルクリンクで開催されたADACWestfalenfahrtに参戦したABTAudiTT-Rのモデル化と思われます。因みに、このレースの主催のADACはドイツ自動車連盟のことで、日本でいうJAF(日本自動車連盟)のような組織みたいですね。HOスケールということで、トミカよりさらに小さい1/87スケールのミニカーですが、タンポ印刷も細かい素敵なシリーズでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SchucoABTAudiTT-R

  • ポケモン×工芸展に行ってきた

    6月2日朝から雨が降ったり止んだりのこの日、妻と滋賀県守山市の佐川美術館に出掛けてきました。佐川急便創立40周年を記念して建てられた美術館で、日本画家の平山郁夫氏の絵画を常設展示している他、様々な美術企画展も行ってます。正統派美術だけでなくサブカルチャー系のイベントも多い管理人お気に入りの美術館です。当ブログでもトリックアート展やウルトラマン創世記展、ガンダムのメカデザインを担当した大河原邦男氏の展覧会などを紹介しました。水の上に建つ高床式倉庫のような外観も素敵な美術館です。作品名蝦夷鹿今回、観に来たのは『ポケモン×工芸展美と技の大発見』。世界中で人気の「ポケモン」と工芸が出会うと、どんな「かがく反応」が起きるのか?をテーマにして、現代日本の工芸を代表する20名のアーティストが挑戦した展覧会です。作者:今...ポケモン×工芸展に行ってきた

  • トミカ5月の新車 プリウス 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。5月18日に発売されたトミカ5月の新車No.19-10「トヨタプリウス(初回特別仕様)」をご紹介。新型クラウンに続いて、2023年に登場した5代目新型プリウスもレギュラートミカのラインナップに加わりました。初回特別仕様版のボディカラーは、実車で言うところのアッシュと思われます。トヨタのキーデザインであるフロントマスクのハンマーヘッドデザインも上手く表現されてますが、ヘッドライトカバーが黒塗り一色だから、メリハリ感には欠けちゃってますね。。PRIUSのロゴもバッチリ入ったリアの造形は素敵な仕上がりですねこの5代目から、歴代プリウスの中では初めてナンバープレートの取り付け位置がリアバンパー部に変わりました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ5月の新車プリウス初回特別仕様

  • 【写ん歩クラブ】 5月の4枚

    写ん歩クラブさんの5月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。5月の4枚は、新緑香る古都、京都でまとめてみました。早くも今日から6月。近畿の梅雨入りは例年よりも少し遅いという予報が出ています。蒸し暑くなる時期ではありますが、皆様も素敵な6月をお過ごしください#写ん歩クラブ新着記事一覧よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【写ん歩クラブ】5月の4枚

  • プレミアムなトミカ ルパンのベンツSSK

    本日はミニカーのお話です。2023年に発売されたトミカプレミアムunlimitedから、No.11「ルパン三世メルセデスベンツSSK」をご紹介。ルパン三世のTVアニメシリーズPART1(1971-1972年)に登場したメルセデスベンツSSKのモデル化です。1928年に登場したメルセデスベンツSSKは、フェルディナント・ポルシェが設計した車です。SSKの完成後にダイムラーを去ったフェルディナント・ポルシェは自動車設計事務所を設立し、これがポルシェの前身となりました。映画『ルパン三世カリオストロの城』でも、回想シーンに登場しましたね。ルパン三世の設定では、このメルセデスベンツSSKにフェラーリの12気筒エンジンを積んで、時速は300km/hまで出せるということになってました(笑)よろしければ、応援クリックお願...プレミアムなトミカルパンのベンツSSK

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用