chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サバミリマップ https://www.savag.net/

オカルト・ミステリー・ミリタリー・歴史・サバゲをテーマに好奇心赴くままのサブカル雑学系オルタナティブサイト

オカルト・ミステリー・都市伝説・歴史・ミリタリー・サバゲがメインテーマ。 好奇心赴くままのサブカル雑学系オルタナティブサイトです。

サバミリ管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/12

arrow_drop_down
  • 聞こえてくる革靴の音

    昭和50年前後の話であります。我がお寺の役員を長く勤めてくださったと、ある社長さんがいらっしゃいました。当時の社長さんですから、お召し物はいつもスーツに革靴とフォーマルな格好。 祖父も高校の先生でしたので革靴が好き、社長さんと靴な話をするよ

  • ブルドーザーに改良されたパンター戦車

    戦車の写真を検索で探していると、ブルドーザーに改造された戦車、例えば日本では終戦後にブルドーザーに改造された九八式中戦車の画像とかが検索で出てきたりします。1944年にニュルンベルクのMAN社で改造されたらしいパンター戦車D型ベースのブルド

  • 千の風になって大丈夫か?

    「TRILL」2025年5月14日記事に、遺骨を残さず灰にしてしまう「焼き切り」の話題が出ていた。「墓地を不要と考える人が増えている」という文脈の中での話である。こうして焼かれた灰が風に吹き飛ばされ、やがて消えてしまうイメージを、かつてのヒ

  • 岡崎市会社役員殺人事件の謎

    2013年8月、愛知県岡崎市で発生した会社役員殺害事件は、10年以上経った今も未解決のままです。犯人像や動機、侵入経路については様々な憶測が飛び交いましたが、真相は今も闇の中。 事件の概要 被害者は、大手自動車部品メーカーの子会社に勤務する

  • ひいおばあちゃんが告げた

    今は看護師しておりますが、東日本大震災が起きた当時は東北のとある港町に暮らしていました。震災の話になると「大変だったね」「つらかったでしょう」とよく言われますが、あまりよく思い出せません。 東日本大震災の日 震災当時、私は中学生で、あの日は

  • RG 1/144 MSN-04FF サザビーをパチ組した

    福岡のGUNDAM SIDE-Fで販売されていた、RG 1/144 MSN-04FF サザビーをパチ組みしました。 RG 1/144FFサザビー RG 1/144FFサザビーは、RGサザビーに非常に大型のダブルホーンファンネルを装備させたも

  • 日本にはこんな来訪神もいる?季節外れな来訪神!

    来訪神とは年に一度、年の変わり目や季節の変わり目に人々のもとへやってくる神様です。代表的な存在は秋田県男鹿市のナマハゲですね。 事実、有名な来訪神、ひいて子供たちなどを来訪神に見立てた行事はたいてい小正月に行われています。しかし来訪神は年の

  • 青色のオーラ

    正業に就いている傍ら手相の占い師をやっております。オーラ鑑定もやっており、いろいろな相談者さんがいる中で、印象的だった事例を紹介させていただきます。 よく見かけ青色のオーラ 青色のオーラ、実はよく見かけます。理知的で幅広い知識や知能を意味し

  • 結核療養所の思い出

    昔、結核は不治の病と呼ばれ、人々に恐れたれた病気です。もし発症してしまうと感染するので、各地に結核療養所があって隔離治療されていました。この療養所にまつわる思いで話です。 結核療養所の記憶 私の子供時代、すでに結核の特効薬が広まり「治る病気

  • JK×戦闘機×不良漫画!?紫電改のマキ

    近年のミリ萌における代表作と言えば「ガールズ&パンツァー(以下ガルパン)」があげられるかと思います。セーラー服の女子高生が当たり前のように街中で戦車を乗り回し、流れ弾が家を吹き飛ばしても歓声が上がるような常識がおかしい世界観でしたね。 その

  • 秘密結社探究~国内編

    以前秘密結社に関して調べた際、その興味深さとボリュームに国外編だけで紙面が埋まってしまったので、今回は改めて国内に存在した。あるいは現存すると言われている秘密結社を探究していこうと思う。 本題に入る前に秘密結社の定義と国外の秘密結社の特色に

  • 悲劇の「ロボトミー殺人事件」

    ロボトミー手術は前頭葉白質切截術と呼ばれる、精神病患者に対する外科的処置。この手術は精神疾患の治療法として広まりましたが、深刻な副作用が発覚し、次第に悪名高い手術となっていきました。日本でもこの手術を受けた事によって起きた「ロボトミー殺人事

  • 大友義鎮とキシリタン

    九州の戦国大名である、大友義鎮がキリスト教に入信した理由を私なりに考察しました。 大友義鎮と塩市丸 大友氏は、鎌倉時代初期に、相模国大友郷に興りました。つまり鎌倉時代に、源頼朝に抜擢され、その後、豊後の地頭職や守護に補任されました。戦国時代

  • 現代版・猿夢

    「猿夢」、という怪談を聞いたことはあるだろうか。私にとっては今まで聞いた中で最恐の怪談で、夢の中で繰り返す悲劇、逃れられない恐怖が5、6年たった今でも風化せず頭に残っている。だが、猿夢を見た人側の視点を考えた人はいるだろうか。私は昔から、奇

  • となりの音がへんなでした

    引っこしてきてから一週間くらい経ったでした。古いアパートの二階に住んでるでした。壁がとても薄いで、となりの音がよく聞こえてたでした。最初は気にしなかったでした。となりにいるは年とった女の人みたいで、あいさつをしたとき何も言わないでドアを閉め

  • しらせ

    朝起きて、水を飲もうとしたときだった。テーブルの上のガラスコップに、稲妻のようなヒビが入っていた。昨夜までは何の異常もなかった。落とした覚えもない。ぶつけた覚えもない。テーブルにおいていただけ、不自然なヒビが入るなんてあるだろうか? つまん

  • 夜の踏切

    町外れにある踏切に「夜は近づくな」と皆が言いいます。なぜかと言えば、昔、電車の事故で女性が亡くなってから、幽霊がでるらしい。でも僕の住んでいる地区は過疎地で、一日に数本しか電車が来ません。昔ってどれぐらい昔なのか知りませんが、僕の知っている

  • 怪異駅「ひつか駅」を考察

    西武拝島線拝島駅、この路線にまつわる奇妙な話が、某大型掲示板のオカルト板に書き込まれた。その駅の名前は「ひつか駅」。 「ひつか駅」が最初に話題になったのは、2012年頃の某大型掲示板、オカルト板への書き込みが発端です。有名な「きさらぎ駅」と

  • 火葬場と病院の自動ドアの関係

    誰もが利用したことがあるものの1つに自動ドアがあります。エレベーターやエスカレーターなどもそうですが、何気なく使っているものは定期的なメンテナンスによって機能が維持されています。私が勤めていた火葬場にも自動ドアがあり、そこで起きた不思議な出

  • 魔界村の魅力

    ゲームセンターで稼働した当時、難易度の高さが話題になった「魔界村」。今ではプレイヤーが死にまくる「死にゲー」というジャンルの一つにカウントされています。 そんな「魔界村」の魅力について語ります。 魔界村とは? 1985年、魔界村はカプコンが

  • 凶悪犯も精神崩壊?!米国最恐の刑務所ADXフローレンス

    「脱獄不可能な刑務所」とうたわれたサンフランシスコ湾のザ・ロックは、切り立つ断崖と冷たい潮流に守られた天然の要塞だった。しかし司法省がひとつだけ見落としていたことがある。それは、閉じ込められた人間がもつ自由への執念だ。 刑務所は犯罪者が刑に

  • 寄り添うお墓

    八十八か所巡りをするお遍路さんが通る道、近くにある雑木林の中、今でもそのお墓はあるはずです。 お彼岸のお墓参りで見つけたお墓 実家は江戸時代から続く古い家で、辺りを治める庄屋として苗字ももらった豪農だったそうです。なので、今でも春と秋のお彼

  • ミリタリアニメの異端児「ストライクウィッチーズ」

    ミリタリーと言うと、遠い世界の話だと思っていました。夫と出会うまでは東方界隈でイベントに出たり、漫画を中心に摂取したりと、ミリタリ要素は物語の小道具程度の知識しかありませんでした。 その夫がドはまりしていたのが、ミリタリ美少女モノだったりメ

  • 妖精というものの存在

    ファンタジー小説が、広く親しまれるようになって久しい昨今。主に日本のサブカルチャーやゲームにおける"妖精"という存在は、可愛らしくて善き友人として描かれることが多いと思う。特に80年代に巻き起こった「おまじない」ブームの中で、描かれた妖精達

  • 罰があたる

    私の地元は、人口3000人にも満たない田舎です。そんな土地にあるY神社では、ちびっこ相撲や綱引き大会といった祭事が行われ、お祭りの際には夜店が立ち並び、普段は静かな町も、この時ばかりは賑やかになります。しかし田舎の神社によくあるように、Y神

  • 一周回って意外とイイっかも知れない?「ゴジラ対メガロ」

    2024年、オスカー獲得に沸きに沸き立つゴジラ??70周年という歴史の節目を飾るにふさわしい、嬉しい快挙です。4月にはハリウッド版「ゴジラ×コング 新たなる帝国」のして、ますますヒートアップしたであろう世のゴジラ熱。 自分も「ああ一年に2本

  • 2025年7月に大災害が起こるのか?予言との付き合い方

    今、緊急でエディタを起動させているのだが、2025年の7月に大災害が起こるという予言が出ているらしい。読者諸氏が本稿を読む時期は分からないが、執筆時期は2025年の5月である。 本件について、端的に言って「予言の大災害は起こらない」と予言し

  • ストリゴイ2003〜吸血鬼を葬る

    これは、以前に掲載した「現在に息づくルーマニアの吸血鬼「ストリゴイ」」で取り扱った、2003年にルーマニアのマロティヌ・デ・ススで起こった事件を元に脚色し創作した物語である。 吸血鬼になった親戚 2003年、ルーマニア南西部にある村マロティ

  • まっしろさん

    H急電車は大阪人の大事な足として、毎日たくさんの乗客が利用しています。しかしその中にはとんでもないモノも含まれている・・・かもしれません。 ある日の出来事 20年以上前、私はH急電車で大学に通っていました。ホームには急行列車が停車しています

  • ヘリの編隊と乱舞を楽しめた目達原駐屯地71周年記念行事

    2025年(令和7年)5月18日に佐賀県にある陸上自衛隊目達原駐屯地で創設71周年記念行事が行われました。自衛隊唯一であるAH-46D戦闘ヘリコプターの部隊が駐屯する目達原駐屯地のレポートです。 陸上自衛隊目達原駐屯地 日本史で邪馬台国があ

  • ドライブ帰りに消えた5人~未解決事件ゲイリー・マティアスの失踪

    令和5年度における日本の失踪者数は男女合わせて9万人以上。国土が広大なアメリカではさらにその倍の人数が蒸発を遂げ、現在に至るまで発見されていません。2003年にはアメリカ合衆国ミネソタ州チザムで5歳の幼女リアナ・ワーナーが失踪し、1980年

  • 突如現れた人影

    私が通っていた高校は創立して15年という新しい学校でした。曰くのある埋め立て地に建てられたせいか、心霊現象話が絶えなかったのです。 人気のない弓道場で的を射る音がする。夜見回りをしている先生が、後ろからの足音に気づき、怖くなって走ると足音だ

  • そのショットガンってなに?

    に趣味人として出会って、付き合い、夫婦になった私達ですが、お互いの趣味を完全に理解しているわけではありません。今回は、夫がたまに押し入れから引っ張り出しては愛でて悦に入っているトイガン「M870ブリーチャー」について、せっかくなので語っても

  • 終末の予兆?アポカリプティックサウンドと「ヨハネの黙示録」

    「小羊が第七の封印を解いたとき、半時間ばかり天に静けさがあった。それからわたしは、神の御前に立っている七人の御使いをみた。そして、七つのラッパが彼らに与えられた」(「ヨハネの黙示録」第8章1節、2節) 『新約聖書』の最後におかれた「ヨハネの

  • お墓参り

    私が小学生低学年のころ、コックリさんや口裂け女、ノストラダムスの大予言などが流行っていた。今よりもずっと、自然や霊界が近く、未知の世界への興味と恐怖が日常だった気がする。 叔父さんの家へ向かう 当時、私は地方都市の市街地に住んでいて、毎年お

  • 竹崎季長と元寇

    九州の鎌倉幕府御家人であった竹崎季長(たけざきすえなが)、出自は菊池氏であり、菊池氏は太宰少弐や対馬守になった藤原政則(ふじわらまさのり)の子孫であるという説が有力です。元寇の際に果敢に活躍した理由を考えてみました。 元寇 文永11年(西暦

  • トラウマ絵本「なんでもぽい!」

    主人公の女の子が「ぽい」するのは片づけられないおもちゃたち。でも、捨ててしまうのはそれだけではありません。シュールな教育絵本です。 子どもの心にひそむ闇を描いた絵本 「なんでもぽい!」は、タイトルから想像できるように、「ぽい」つまり「捨てる

  • 富山市会社役員夫婦放火殺人事件

    2010年(平成22年)4月20日の出来事、富山県富山市、F夫婦が暮らしていたビルから出火しました。鎮火された後、二人の遺体が見つかったのですが、警察は殺人事件と判断したのです。二人にいったいなにが起きたのか?私なりに解説していきます。 事

  • 死を告げる卒業アルバム

    小学生の頃の体験になります。田舎あるあるでお盆になると、毎年恒例、祖母の家にて親戚の集まりがありました。 懐かしい思い出 食事も終わり、親戚のおじさん達と相撲などをして遊んでもらい、疲れてみんなゴロゴロしていると、父の1つ上のお兄さんが自分

  • 例年以上の混雑でも見応え抜群!岩国フレンドシップデー2025

    2025年(令和7年)5月4日に開催された在日米軍岩国基地でのフレンドシップデーは多くの来場者で例年よりも混雑ぶりを見せましたが、来て満足のイベントであったレポートをお送りします。 昨年より多い来場者 山口県岩国市にある在日米軍岩国基地と海

  • 神話での米と実話における稲の伝播

    我が国での主食である『米』。その米が日本列島に持ち込まれたのは、昔は弥生時代と言われ、朝鮮半島から伝播したと言われていた。しかし、現在の研究からはその定説は覆されており、全く違った見方があるという。 日本の米の話は、神話にもあり、それについ

  • 賃貸戸建てに引っ越したら

    小学校1年生の頃、家族4人でアパートから賃貸の一戸建てに引っ越し広いお家に大興奮でした。2階建てのお家で1階は広いリビングにオープンキッチン、お風呂も広くてトイレもピカピカ。2階へまっすぐ階段を上がると左右に部屋があり、右の和室が私の部屋で

  • 日本のSF小説に興味の無かった私が語る「伊藤計劃」

    伊藤計劃という作家をご存知だろうか?日本のSF作家である。彼の作品で言えば『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』……どれか一つぐらいは耳にしたことがあるかもしれない。──ない? なら今耳にしたってことで。耳にしたことはあっても、眉を顰めた

  • 戦闘機が落ちるUFO多発地帯・神隠しのメッカ「田代峠」の謎

    世界には数多くのミステリースポットが存在します。海域を通過する船や飛行機が蒸発するバミューダトライアングル、奇怪に曲がりくねった木が生えるポーランドのクシヴィ・ラスなど、異次元の干渉を疑わせるエリアは枚挙に暇がありません。 映画やドラマの題

  • 御朱印を集めをしていたとき

    最近、御朱印を集める女子たちをよく見かけます。社寺巡りは心を落ち着けるひとときだと思う人も多いでしょう。しかし、気をつけなければならないことがあるのです。マナーや作法、その他にも決まり事を守るのは当たり前なのですが、訪れるべきでないという場

  • MG ガンダムF90 ミッションパック A&Lタイプをパチ組み

    MG 1/100 ガンダムF90用 ミッションパック Aタイプ&Lタイプをパチ組みしました。 F90Aタイプの特徴 F90Aタイプはミノフスキー・クラフトと燃料タンクをハードポイントに取り付け、長距離侵攻を目的としたミッションパック

  • 瑞獣は何故善政の時に出て来るのか

    瑞獣(ずいじゅう)で最も良く知られているのは、ビールのラベルの麒麟だろう。中国を由来とする獣で、現れる事は吉兆とされる。 この瑞獣は種類毎に出現条件が設定されているのだが、共通した要素としては「政治が好ましい状態である事」と括る事ができる。

  • アッシュ・ストリート銃撃戦を考察

    1989年に起きた、アッシュ・ストリート銃撃戦は日本でほとんど知られていない事件。アメリカ国内で名を馳せた主にアフリカ系アメリカ人で構成されたストリート・ギャング「クリップス」。ラップミュージックでその名は広まり、今や日本でも知られるように

  • 「ナニか」の正体

    これは30年ほど前、私が5歳の頃、家族全員で体験した実話です。皆さんが想像するような「幽霊」とは少し違った「ナニか」の話。 私たちは、父、母、私、それと1歳年下の弟の4人家族です。この頃、若くして結婚した父は、よく同僚や友人たちと夜遅くまで

  • 二度目の日本配備となった空母「ジョージ・ワシントン」

    2024年11月に横須賀を母港とする米第7艦隊の空母が「ロナルド・レーガン」から「ジョージ・ワシントン」に変わりました。2度目の日本配備となった「ジョージ・ワシントン」の航跡を辿ります。 空母「ジョージ・ワシントン」 アメリカ海軍の空母「ジ

  • あなたが見たのは本当に夢?

    夢というのは、寝ている間に脳が記憶を整理する過程で生じるもので、眠りが浅い時に意識がそれらを認識すると、夢という実感を持って観測できると言われています。だから夢と言うのは、実際に経験した物事や知っている場所などを織り交ぜた、景色が現れるのだ

  • 介護と幽霊の関係

    介護の仕事は、今までの男ばかりの仕事とは別世界でした。しかも男性ということで夜勤の比重がだんだん多くなり、いつしかは出勤日全部が夜勤で、しかもワンオペ。その分、奇怪な出来事に遭遇することも多いのです。 介護の夜勤でやること 初めに、介護の夜

  • それでも日本の終戦は穏やかだった

    GHQ最高司令官マッカーサーを迎撃せよ! 昭和20年7月26日、ポツダム宣言が発せられた。日本政府と軍内部では降伏派と抗戦派が激しく対立しながら、和平への天皇の意向強く、降伏終戦への流れができていた。 断固徹底抗戦あるのみ! 己の全人生人格

  • ギュスターヴ・モロー『ソドムの天使』

    硫黄と火の雨に焼かれた、死海近くの豊かな町。それがソドムである。ギュスターヴ・モローによって描かれた『ソドムの天使』を観た時、言いようのない畏ろしさとともに、嗅げるはずのない硫黄の匂いを、嗅いだ気がした。 ソドム ソドムの話をしよう。ご存知

  • 火鼠から始まるネズミの伝承!

    私事ではありますが、このあいだ「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」を見てきました。前作の唐傘よりも話がスッキリしており、とても面白かったです。そんなお話を盛り上げてくれたのはやはり火鼠でしょう。 購入したパンフレットによれば、登場させるモノノ怪

  • ベトナム戦争が生んだ迷兵器「XM-2 people sniffer」

    古今東西を問わずこれまでの歴史の中で、人類は戦争となると数々の兵器を自軍の勝利の為に開発しては、それを実戦へと投入して行くと言う行為を繰り返しているが、その多くが成功兵器とはならない事も常である。この原則は第二次世界大戦時から今の2023年

  • 日本のスライムは何か

    2024年の末にドラゴンクエスト㈽のリメイク版が発売され、実況動画界隈に一時期ドラクエの波が来ていたようだ。ドラゴンクエストのシリーズの顔といえばスライムだろう。 この「モンスター」は、何かしら伝承に現れる存在なのだろうか?そして、日本には

  • 現在に息づくルーマニアの吸血鬼「ストリゴイ」

    吸血鬼と聞くと、多くの人はドラキュラ伯爵を思い浮かべるでしょう。しかし、ルーマニアにはそれとはちがった吸血鬼伝説が存在する。それが「ストリゴイ」。ストリゴイは単なるフィクションではなく、今なお一部の地域で信じられ続け、その影響は伝説や民間信

  • カッパとかあちゃん

    これ、今思い出しても情けないっていうか、でもほんとにあった話なんですよ。小学校ん時の話。たしか、1年生か2年生の夏だったと思うんですよ。私は土浦に住んでいて、家の裏には小さい水が流れ、そばに厠があったんです。厠は家の中にはまだ水洗なんてなか

  • 真夜中の訪問者

    私には小さい頃のトラウマがある。小学三年生の夏、祖父母宅に泊まった時の不思議な体験が、今も頭の片隅にこびりついている。いとこと、叔母、叔父、父親で祖父母宅に宿泊した。お盆であったため、心霊番組が夜テレビでやっており、固唾を飲んでテレビを見て

  • 掲示板の約束

    あれはたしか平成になってすぐの春だったと思う。駅前の掲示板に、「約束を忘れないで」とだけ書かれた紙が貼られているのに気づいた。 年季の入った掲示板で、普段は商店街の催し物とか、町内会の寄り合いの案内くらいしか貼られていない。だいたい誰も真面

  • 音がする

    引っ越してきてから、一週間がたちました。新しい部屋は古いアパートの2階です。壁がとにかく薄くて、音がけっこう聞こえます。隣には年配の女性が住んでるらしいです。でも、引っ越しの挨拶に行ったとき、無言でドア閉められて、それきり顔も見てません。正

  • 各国の忌み数と付随する文化探究

    迷信について調べる際に目についた『忌み数』という概念。迷信同様日常生活の中でふとした時に意識させられるその概念は世界各国にも存在し、比較してみるとその各土地に根付いた民衆文化の反映が中々興味深い形で見えてくるのである。 不吉な数字『忌み数』

  • 冷たい雨の夜のドライブ

    あの夜は、冷たい雨が降っていた。私は友人と二人で夜のドライブへ出かけ、愛車のシフトノブに左手を乗せ、慎重に車を走らせる。 気配 私は、自慢ではないが霊感があるほうだ。 世間では「幽霊なんていない」と言う人もいるが、見えてしまう人間にとって、

  • 見え方が変わるかもしれない「相対性理論」の入口へご案内

    「光の速度があらゆるものの中で最も速い」「光の速度を超える事は出来ない」SFではこの原理原則を「破る事も含めて(?!)」今日広く知られるようになった「物理学のスーパースター」とも言えるのが「相対性理論」ではないでしょうか。 「物理学」と聞い

  • トイレの花子さんとその起源

    「学校の都市伝説」といえばこれ、というほどメジャーな存在となった「トイレの花子さん」。しかし、だれもその表層にのみ注目し、そのルーツについて考える人間は少ないように思える。この都市伝説について、日本の俗習の観点から起源を考察する。 トイレの

  • おとなりさん

    小学4年生の夏休み、仲良くしているお隣さんの家族と一緒に海へ行く事になった。レンタカーで借りた大きめのワゴンに2家族が乗り込み、私以外の子供はいつも一緒に遊んでいる、仲良しの小学3年生のAちゃん。行きの車はハイテンションで、海にいったら何を

  • 令和ネオ和風ファンタジー「天傍台閣」新世代呪術バトル!

    日本に古くから伝わる呪術や陰陽道。現代では私たちの生活にあまり関わってこない存在だが、エンタメ世界ではその限りではない。『呪術廻戦』を例に挙げるまでもなく、「呪術」や「陰陽道」は漫画やアニメの世界では長きにわたって愛されてきたモチーフだ。

  • 観音崎の3分間トンネル

    神奈川県横須賀市、東京湾に突き出た観音崎にある観音崎公園。元々は旧海軍の防衛拠点として重要な役割を果たし、多くの軍事施設がありました。戦争が終わった今でも、公園内にはいくつもの戦争遺跡がひっそりと残っており、歴史を感じさせる場所となっていま

  • 「チェンニーナ事件」ストッキングと花束を奪った宇宙人!

    イタリアの森の中で起きた宇宙人遭遇事件。ストッキングと花束を奪った彼らの目的は、一体何だったのか? チェンニーナ事件はこんな事件 1954年11月1日の午前6時30分頃、場所はイタリアのフィレンツェ県の農村チェンニーナの森の中。ロッティ夫人

  • 泊まった旅人は朝を迎えられない―戦慄の民話「朝見ずの里」

    ある貧しい村では、泊まった旅人が夜のうちに殺されてしまい、朝を迎えることができなかった。村人たちは、殺した旅人の金品を奪い、分配していたのだ。そんな身の毛もよだつような民話が、今なお日本某所に伝わっている。 筆者がこの話を知ったのは、児童文

  • ゲームキューブ「動物番長」はクソゲ?

    日の目が当たっていたのか当たっていなかったのかわからない、謎のレトロゲーをたくさん遊んできました。知っている人は知っているかもしれな、2002年発売のゲームキューブ「動物番長」を紹介させていただきます。 動物番長 発売元は天下の任天堂さん、

  • 雨を司る神様と妖怪と昔の人のロマン!

    もうすぐ梅雨の季節ですね。どんなに暑くても5月は湿気が少ないので比較的過ごしやすいですが、梅雨入りしてしまえばそうはいきません。 「梅雨」なんて聞いただけで不快感を感じる人もいるでしょうが、しかし昔話や伝承では雨は良くも悪くも特別扱いされて

  • 楽しい林間学校

    まだ中学1年になりたてで新しく友達になったクラスメイト達と、楽しみにしていた林間学校へ。曲がりくねった道を観光バスに乗って向かうキャンプ場は、都心部から1時間ぐらいの山に囲まれた小さな町にあります。昔は何かは忘れましたが特有の産業で栄えてい

  • 阿仏尼と御成敗式目

    歌人として著名な藤原定家(ふじわらのていか)の三男である藤原為家(ふじわらのためいえ)の側室であり後家の時期もあった阿仏尼(あぶつに)と呼ばれた女性の訴訟について述べたいと思います。 鎌倉幕府第三代執権 北条泰時(やすとき)は、御成敗式目(

  • 神仏や亡霊と対話する「夢幻能」の世界

    日本の伝統芸能・能。木彫りの能面を被って舞い踊る姿には、神々しく幽玄な雰囲気が漂いますよね。室町初期に観阿弥・世阿弥親子によって確立され、幻の猿楽師・犬王の活躍を経て後世に継承されてきた演目の中でも、神仏や死霊を主役に据えた能は「夢幻能」と

  • 東京の基軸の真実

    東京は、物理的な構造や交通網、建築物など、目に見える部分だけではなく、その背後に隠された深い意味や象徴を持っているのだ。東京の「基軸」となる場所に焦点を当て、その本質について語る。 東京の基軸と都市構造の象徴 当時、東洋最大と言われていた「

  • 現実には存在しなかった有名な戦闘機「F-19」

    2024年に入りアメリカの航空宇宙関連の軍需企業の雄・ロッキード・マーチン社は、同社が生産する所謂第五世代戦闘機のF-35ライトニングⅡの生産数が合計で1,000の大台に達した事を発表し、注目を集めている。ロッキード・マーチン社が手掛けるこ

  • 京王線で多発する人身事故の秘密

    日本の鉄道は陰陽道に基づく路線配置がなされている。それは都市の発展とともに、人々の精神的、社会的な安定を追求する方法として、風水思想と霊的な調和を目指す都市設計が行われてきた結果である。 本論では東京都内の重要な鉄道ネットワークである京王線

  • 仮面の奥の化粧

    「絶対にすっぴんを見られたくない女VSなんとかサインをもらわなければいけない配達員」というテキストが付いた動画が炎上していたようだ。品性のなさや本件の善悪、ジェンダー論については有識者に任せる。 全く事情を知らない立場で、このテキストのみを

  • トラウマ絵本「ベロ出しチョンマ」

    かわいらしいタイトルとは裏腹に、結末は衝撃的。トラウマ必須の名作童話です。 トラウマになる!?悲しくて怖い名作童話 「ベロ出しチョンマ」は、同タイトルの短編童話集の中の一作です。何ともユーモラスでかわいらしい題名ではありませんか。ところが、

  • 田舎旅館に住まう物怪の恐怖

    これは、私が東北へ出張中に体験した話です。ムック本の取材で訪れのは、山々に囲まれた静かで落ち着いた雰囲気が漂う、季節の移ろいを感じさせる美しい風景が広がる田舎町。そこに数日ほど滞在することになるのですが、宿泊先として用意されたの中心部から少

  • 硫黄島戦と五輪メダリストの戦車隊

    太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月から繰り広げられた硫黄島での攻防戦ここでオリンピックのメダリストが率いる戦車隊が戦っていました。そのメダリストと戦車隊について紹介します。 硫黄島の戦い 1945年(昭和20年)2月19日に米軍が

  • 欠史八代の真相は・・・

    我が国の歴史で神武天皇以後、2代目の綏靖天皇から9代目開化天皇までの8人に関する歴史の記録が限りなく少なく、どのような人物であるか、その時代に何があったのかがはっきり分からない時代なのだ。そのため、『欠史八代』と言われており、情報の少なさか

  • 岡山地底湖行方不明事件を簡素に解説

    学術探検部の学生だった名倉祐樹さんが、日咩坂鍾乳穴の最奥にある地底湖で調査途中に行方不明となりました。未だに行方が分からず、不可解な事が多い、この事件を簡素に解説していきます。 事件の発端 当時高知大学3年生の名倉祐樹さんは、サークル活動で

  • HG 水星の魔女 MS拡張パーツセット1をパチ組みしました

    プレミアムバンダイで販売されたHG 1/144 機動戦士ガンダム 水星の魔女 MS拡張パーツセット1をパチ組みしました。 MS拡張パーツセットの構成 水星の魔女2クール目途中から絶対出るだろうと思われ、要望も多く見られたダリルバルデやミカエ

  • 「かしまさん」の正体を私の視点で考える

    「かしまさん」の身に起きた悲しい過去を知ってしまうと夢に現れ、彼女の質問に適切な回答ができなかった場合、手や足を切り落とされたて死んでしまう。不条理な怪異、「かしまさん」とはなにかを考察していきます。 かしまさんの怖い話 「かしまさん」の話

  • 赤ちゃん椅子の思い

    皆さんは小さい頃の記憶ってどのくらい遡れますか?私は赤ん坊と呼んでいいくらい小さい頃、木でできた小さな椅子に座っていた記憶があります。 それは、よくある赤ちゃん用の可愛らしい椅子でお気に入りで、ある意味、一番最初の友達だったのかもしれません

  • 令和の今だからこそ「バンゲリングベイ」の魅力

    ファミリーコンピュータ、通称ファミコン。初期の頃の迷作?である「バンゲリングベイ」を紹介します。 バンゲリングベイとは バンゲリングベイは、1984年にアメリカのブローダーバンド社がコモドール社の8ビットマイコン「コモドール64」用に開発し

  • 集合的無意識とグルテンフリー

    グルテンフリーの食べ物が、この10年ほどで人気となっているらしい。味覚や映えという意味ではなく、健康の文脈として。医学的には、グルテンフリーの「恩恵」が受けられる人々は、全人口のせいぜい1%ほどと考えられている。 だが、それを超える人々が何

  • 都市伝説『テケテケ』とは?その類話や意味を探る

    子供の頃「話を聞いたら、夜に自分の所にも表れる」といった怪談を聞いて、眠れなくなってしまった人もいることでしょう。『テケテケ』は、そんな話型を持つことで知られる都市伝説です。 また、テケテケは類話が多い都市伝説でもあります。テケテケというタ

  • Aちゃんと私の思い出

    私が中学生だった頃、学校の遠足でバスに乗って、たぶん自然公園のような行楽地へ向かいました。どこへいったのかは思い出せませんが、その日の天気がとても良く青空が広がっていたことだけ、はっきりと覚えています。 バスの中は賑やかで、皆がそれぞれ友達

  • 縄文時代がアツい!

    前にテレビ場組で縄文時代を取り上げていて、ちょっと興味を引かれたので調べてみました。意外な人が登場してびっくりです。 縄文時代がブームで博物館で縄文時代を取り上げると大入り満員になったそうです。縄文時代専門のフリーペーパーなども部数を増やし

  • ネットの都市伝説から始まったスレンダーマン刺傷事件

    皆さんはアメリカ都市伝説の怪人、スレンダーマンをご存じですか?今やブラッディ・メアリーやジェフ・ザ・キラーと並ぶ知名度を獲得し、アメリカのティーンエイジャーを震え上がらせているスレンダーマンですが、その起源は匿名掲示板の怪談捏造スレッドの悪

  • 事故物件の現象

    10年前の春、長期出張を命ぜられた。私には家族があり、出張先に連れてくるわけにはいかない。妻と子どもは地元に残し、私は一人暮らしをすることになった。つまり「単身赴任」。 勤務地はE県M市。温泉で有名なこの街は、温暖な気候と穏やかな地域性を持

  • 幕末の激動期、創設した新選組のトップを務めた「芹沢鴨」

    幕末の京を舞台に江戸幕府の権威の元、その地の治安維持に名を馳せた剣客集団と言えば、日本人の大多数が新選組を思い浮かべ、その局長である近藤勇以下、副長だった土方歳三らの壮絶な最期を想像するのではないだろうか。そんな新選組と言えば、局長である近

  • 美人キャスターが「人体の不思議展」の標本?中国死体ビジネスが闇深い

    本物の死体標本を有料で一般公開して話題を呼んだ「人体の不思議展」を覚えているだろうか。日本では「人体の不思議展」「新・人体の不思議展」などと名称を変えながら2011年まで全国各地で巡回展示され、900万人を超える動員を記録した。興行としては

  • なにかに取り憑かれた法事

    祖母の三回忌のため、家族で島根へ帰省したときのことです。実家は山奥にある昔ながらの日本家屋で、庭には古い松の木がそびえ立ち、すぐそばに小川が流れています。 私たちが到着すると、すでに何組かの家族が先に着いており、子供たちは集まって小川で楽し

  • ガンダムの世界、面白くもちょっとアブない?戦争と歴史

    「人々は、自らの行いに恐怖した」放送開始から45年の時を経て、令和の今にも続く「機動戦士ガンダム」におけるプロローグ。後に「一年戦争」と呼ばれる事になる戦争で最初の一ヶ月で対立する双方の「約半数」を死に至らしめたというとてつもない物語が語ら

  • 鳥居との付き合い方

    最近、道路に由来不明の鳥居があるというニュースを2件ほど目にした。1つは道路、1つは駐車場の傍らで、いずれも「神社の参道でも境内でもないのに、鳥居だけが立っている」という内容である。 このような鳥居を見つけた時、我々はどう考えれば良いのだろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サバミリ管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
サバミリ管理人さん
ブログタイトル
サバミリマップ
フォロー
サバミリマップ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用