現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]
中学生の歴史だと語句と記述の暗記である程度点数取れますが、高校日本史に関してはそうはいかなくて、覚える量が多いです。2年生ごろの日本史がスタートしたときはさほ…
高校時代、「地理」と「日本史」のどちらかを 選択しなきゃいけなくて…当たり前のように 「日本史」を選択した。 理由は、歴史の方が得意だったから。 中学生感覚だったのかもしれない… 高校日本史の扉を開けると、憂鬱なことが沢山! 担当教員の雰囲気が苦手だったことも重なり、 大して勉強せずに1年が終わった気がする。 それから数十年後のちょっと前。 思い立って、日本史の勉強を再度することに。 「歴史能力検定(日本史)」を受けるためである。 ただ、決めたはいいのだが… なかなか勉強が思うように進まない。 ゆえに、最後まで効率よく学べた気がしない。 きっと、勉強の仕方が悪かったのだろう。
中学で、本格的に日本史が始まりました。私の頃は、中1で地理・中2で日本史だったのですが、今は中1で世界地理と日本史途中まで、中2で日本地理と残りの日本史なんで…
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。※このページには、人間の執筆とAI生成の要素が含まれています日本史入門におすすめ↓一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]
新しい動画を作ってもらいました今年度の日本史講座はこれからでも参加できます。いわゆる一般的な授業ではなく、演習を中心とした講座です。「覚えない日本史」を体験し…
伝説のライバル 武田信玄と上杉謙信「川中島の戦い」 #歴史 #日本史 #戦国時代 #日本史
伝説のライバル 武田信玄と上杉謙信「川中島の戦い」 #歴史 #日本史 #戦国時代 #日本史
サブタイトルが「みんな猫が好きだった」となっている『猫の日本史 』。 本当にみなさん(先人の方々)「猫」が好きだったのねーーーとしみじみと感じ入ることのできる1冊でした。 著者は宗教史研究家
小学校の頃から社会はどの分野でも得意分野だった次女。中学で世界史はあまり好きではないことがわかったらしく、高校では日本史を選択。地理は覚えるのは苦ではないが、…
日本史の知識が浅すぎる。お寺が好きで御朱印帳は4冊目なのに。(ほとんど京都)日本史は中学以来。実に10年ぶり。最低限は知識を蓄えておこう。 と思いつつゲオで借…
日本の歴史 郷土史 日本の軍事史 日本の経済史 日本教育史 日本法制史 日本建築史 日本近代建築史 日本美術史 日本の文化 日本写真史 日本の女性史 日本の首都 日本の官制 近代日本の官制 日本の国家機関 日
本郷和人,2023,恋愛の日本史,宝島社.(5.5.24)恋愛の日本史(宝島社新書) 本郷和人宝島社日本やタイは、宗教による性愛の禁圧がほとんどなかった稀な社会であり、それが、現在の買春天国(地獄かも)につながっていることを思うと、「性のタブーのない日本」をことさら言祝ぐ気持ちにもなれない。本書の『源氏物語』の解説では、光源氏のマザコン、ロリコン、B専、監禁、寝取られ、托卵等のエピソードが語られている。こんな気色悪い男の性愛遍歴を描いた作品が、高尚な古典文学として現在も愛好されているのは、キリスト教やイスラム教の文化圏では考えられないことなのだろう。日本史の教科書の登場人物はほとんど男である。しかし、男どもの権力闘争のバックにはつねに女がいたし、闘争に関与しないとしても、人々の暮らしの半分以上を担ってきた...恋愛の日本史
本郷和人さんの『日本史のツボ』をAudibleで聴きました!日本史のツボ (文春新書)本郷 和人2018-01-19落合さんと対談された本郷和人さんが、めちゃんこ面白かったので聴いてみました!↓↓↓日本史の流れをつかむのが本書です。平安の時代から、なぜに鎌倉時代になって、戦国
今年も日本史専門塾の夏季講習を行います。明治から平成に至るまでの近現代史の授業ですが、一般的な時系列で追うのではなく、出題から逆算した独自の授業を行います。過…
概要 日本史関係 日本史に学ぶマネーの論理 会計の日本史 殿様は「明治」をどう生きたのか 殿様は「明治」をどう生きたのか2 お殿様の人事異動 お礼 概要 乱雑に読書していますが、そろそろカテゴリー分けてまとめてみます。 順次追加したり、同じ本が出てきたりしそうですがそこはご容赦ください。 日本史関係 日本史に学ぶマネーの論理 日本の歴史(古代、中世、近世)の中で出てきた貨幣についてどうやって価値が認知されていったかもしくは価値がなくなっていったのかが書かれています。 koyux.hatenablog.com 会計の日本史 日本の歴史と会計の関係について述べられています。 古代から近代の中で社会…
ちょいよしNO.3010蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり) 今日の〝ちょっといい〟本 鬼滅の日本史Amazon(アマゾン) 目次…
難化、、、共通テストの日本史について、「難化」の評価が多い。しかし、日本史専門塾の評価は明らかに「易化」。つまり易しくなった。少なくとも、過去の共通テストの中…
映画を観る前に、『陰陽師たちの日本史』を読みました。陰陽師たちの日本史 (角川新書)Amazon(アマゾン)娘たちが生まれる前、スピリチュアルスポットを訪れる…
こんにちは。 今日は、『世界史・日本史は歴史漫画の予習が効果的』というテーマで書いていきたいと思います。 世界史・日本史ってマイナー科目では?と思われるかもし…
最近、日本史一問一答というYoutubeに凝っています。 私大で面白いのは、大学の歴史を問うもの 私立大学という組織が公認された年だから歴史的な年号なのでしょうけども こんなの知らないでしょう、、、 大隈重信像に引っかけているだけで文化史的には著名な彫刻家...
子どもが夢中になる日本史学習!『ねこねこ日本史』で楽しく社会科を学ぼう日本史をテーマにしたアニメ『ねこねこ日本史』をご存じですか?歴史上の人物や出来事が、すべて猫のキャラクターによってユーモラスに描かれるこのアニメは、小学生を中心に幅広い層......
10月24日は「歴史総合日本史探究」の勉強法の講習会でした。前々からずっと言っているように、長坂塾の「歴史総合日本史探究」は「覚えない日本史」です。もちろん、…
現在ムンディ先生のYouTubeで日本史を勉強しており、筆者の汚いメモとAIを使って日本史をまとめていこうと思います。
0:08日本史って天皇の物語 竹田恒泰氏0:08日本史って天皇の物語
高校日本史に関する蔵書を紹介します。 読了後に感想を書いていきます。 ID 書名 感想掲載 1 詳説日本史探究 未掲載 2 詳説日本史図録 未掲載 3 山川歴史総合用語解説 未掲載 4 詳説日本史研究 未掲載 5 史料による日本史 未掲載 6 日本史史料集 未掲載 7 チャート式新日本史 未掲載 8 日本史論述のトレーニング 未掲載 9 歴史地図帳 未掲載 10 アナウンサーが読む山川日本近代史 未掲載 11 大人のための耳できく日本史実況中継 未掲載 12 聴くだけ日本史一問一答 未掲載 13 美少女が教える聴く日本史(古代~近世) 未掲載 14 美少女が教える聴く日本史(近現代) 未掲載 …
「日本史」渡部昇一(著)を読了。Amazon → こちら 知らなさ過ぎる自分を顧みて、改めて知る努力をしようと思いました。 もう少し知りたいと思った出来事…
大学受験勉強を始めるときに日本史を選択するか、世界史を選択するかで悩む人もいるのではないでしょうか? この先一 今回は「【後悔しない選択!】日本史 vs 世界史、どっちが有利?」と題してお送りしました。日本史、世界史の向き不向きはどうなのか?ぶっちゃけどっちが楽なのか?きついのはどっちなのか?そのあたりの受験生の関心ごとを今後で後悔することのしないように徹底解説しました。
こんにちは!める木です今回は日本史特講(地域社会史)を振り返りまーす。途中経過はこちら。 『日本史特講(地域社会史)リポート返却』こんばんは!める木ですえーっ…
本郷和人の『日本史を疑え』をAudibleで聴きました!日本史を疑え (文春新書 1360)本郷 和人私は落合さんとの対談で、本郷さんを知りました↓↓↓ 歴史を探るのに参考にされるのは、お手紙だったり、朝廷が正式に出した物だったり、個人の日記だったりします。とはいえ、そ
先日、「桂太郎」の新書を読了した件をお話しましたが、自分自身の日本史の知識の無さに呆れつつ、やはり基本的な事実関係を網羅的に知っておく必要性を痛感しました。「日本史学び直し」系のいろんな本が出てはいるんですけど、著者の思想的偏りというか、自
単なる暗記にとどまらない日本史の通史学習に。『渡部昇一の少年日本史』2017年4月 致知出版社から発売渡部昇一は1930年生まれ2017年没、86歳でお亡くな…
皆様、お疲れ様です!元気にされていますか?学習や研究は進んでいますでしょうか?脳出血以降、学習進捗関連含めてブログ更新をしていませんが2025年1月に試験を受けた日本史特殊Ⅳについて記録を残しておこうと思います。 科目名日本史特殊Ⅳ科目設置
高校2年生の日本史講座が始まった 今年から共通テストも「歴史総合日本探究」に変わる国立大学では、2次試験で「歴史総合日本史探究」を出題するのは、北海道大(文)…
全国の国公立大学の傾向と対策を紹介していきます。 今回は2024年北海道大学日本史の傾向と対策です 2022年北海道大学日本史の傾向と対策 2024年北海道大学日本史の傾向と対策ですが、例年の難易度は
関関同立の各大学・学部ごとの傾向と対策を詳しく紹介します 今回は2024年同志社大学日本史の傾向と対策です 2024年同志社大学日本史の傾向と対策 2024年同志社大学日本史の傾向と対策ですが、今年も
今年も入試対策の日本史講座がスタートした新しい『テーマ別日本史解説集』もほぼ完成3月14日には、兵庫県の学校で行う「日本史の勉強法」講座の準備も進んでいる教員…
1: 世界@名無史さん 2024/03/28(木) 21:02:16.39 0 どこの国でも自国史が一番と思うのは普通の感覚かもしれないが、私見では日本ほど面白い各国史は無いと思う。私は小学生の時からの日本史オタであり、高校生から近現代史(世界史)には強い興味があるのだが、それ以外の
【光る君へ】日本史苦手な人が日本史を嫌う要素詰め込まれとるやん・・・・
867: 名無しの実況民 2023/12/18(月) 12:48:21.82 ID:KZos8BZ+0 藤原まみれです 系図ゴチャゴチャです 日本史苦手な人が日本史を嫌う要素詰め込まれとるやん、光る君へ
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は勉強記録をつけない代わりに、歴史能力検定日本史一級合格の記事を書きます。 昨年の11月に実施された検定ですが、一発合格(*´∀`*) 例年と比べて合格率は高かったものの、それでも一級であることは変わらずですよね。 もともと日本史に対する関心度は高くて、高校も日本史選択でしたし、趣味が史跡巡りであるため、バックボーンはプラスに働いたかもしれません。 ですが確かな知識と思考力をつけるためには、やはり対策が必要です。 具体的に使ったものとしては実況中継シリーズと時代と流れで覚える日本史です。 [音声DL付]日本史探究授業の実況中継(…
以前、世界史を選択して失敗した~~って記事を投稿しました。 『【大学受験】日本史or世界史』今、大学受験は共通テスト(1/13~14)が終わり、私大や国公…
こんばんは!める木ですえーっと、日本史特講(地域社会史)のリポート、今年度の成績に間に合うように1月中旬に再提出したのは先日書いたとおり。 『経済史Bリポ提出…
学校や他の塾では決して学べない日本史専門塾の「日本史の勉強法」インスタライブで全国の高校生にお届けしたいと思います。よかったら、資料を参考にしてください。#日…
また、ひすいこたろうの本。これは、超独自の日本史。ポジティブな見方。人が元気になるための、日本史のいいとこどり。いいんじゃないか。 豊臣秀吉は天下一にな...
井沢元彦著の「逆説の日本史」は図書館で26まで読んだが、その後しばらく出てこなかった。 このほど27が出てきたので久しぶりに読んだら韓国併合がテーマになっていた。 韓国併合は、自分でも興味のある日本史の
「異性装の日本史」博物館に行ってきました 「異性装の日本史」展に行ってきましたベルばらの原画あるってきいたからね、オスカル様に会いたくてストーカーしてきま…
明日は、兵庫県の百合学院高等学校で日本史の勉強会。無事に資料完成。今回は、「おぱんちゅうさぎ」が登場。明日も「覚えない日本史」の勉強法を学んでもらい、受験に役…
逆説の日本史も26巻目を迎えました。日本史を語るうえで、宗教抜きには語れないということで、洞察力がすごいです。日露戦争では、乃木希典が非常に叩かれますが、そ…
2025年度の『テーマ日本史探究解説集』の原稿が出来上がった。 今年の共通テストから「日本史探究・歴史総合」に変化し、色々と戸惑っている高校生も多いであろう…
『逆説の日本史19 幕末年代史編Ⅱ 井伊直弼と尊王攘夷の謎』(井沢元彦著 小学館発行)を読み終えた。 『逆説の日本史』は私の愛読書で、いつも朝、トイレの中で読んでいる。 特に、この第19巻は、幕末の1858~61
今日はNHK文化センター名古屋教室での「やり直しの日本史」の講師をしてきた。今日のテーマは、沖縄戦当時の沖縄県知事であった島田叡氏についてである。昨今、政治家…
完全に失敗でした。受験科目の選択ミスです。理系受験生に日本史Bは不利。 あれだけ時間をとったのに、やっと7割。 年末から共通テスト前までは、ほとんどの時間を日…
高校日本史では、日出処の天子(聖徳太子の時代)あさきゆめみし(源氏物語)とりかえばや(平安の物語)新九郎、奔る(北条早雲)センゴク(信長・秀吉)風雲児たち(江…
日本史 最後の謎Amazon(アマゾン) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━古代から現代にわたり残された究極の「謎」を、明快に解き明か…
日本史 (科目) 日本史(にほんし)は、日本の高等学校における科目の一つ。日本の歴史について学習する。 戦前は「國史(こくし)」という科目名で小学校・中学校にも設置されていたが、第二次世界大戦後にこれ
6年生になると、社会は日本史です。 春には、6年生になる孫一家と奈良へ歴史旅を計画していますが、 それに先駆けて、じいじの歴史講座が始まりました。
「日本史は暗記科目」誰しもが、疑いなくそう思っています。しかし、中学受験・高校受験でも、むろん大学受験でも、それをいえばどの科目も「暗記科目」です。その暗記を…
『日本史研究』713号(1月号)が発行されました(750円)。錦織勤さん「御成敗式目第41条の「奴婢雑人」について」、福元啓介さん「近世後期大坂における大名貸債権の永年賦化と「通帳」―薩摩藩の藩債250ヶ年賦償還を事例として―」、pic.twitter.com/zqxan1vIFI—日本史研究会(@nihonshiken1945)January21,2022日本史研究「奴婢雑人」について」
歴史に興味を持ち出すと、人生に退屈することがありません。 読む本だっていっぱいあるし、史跡など見に行くところにも困りません。 技術的な本だと最新のものでないと具合が悪いのですが、歴史だと昔に出た本でも何の問題もありません。 また私はたまたま関西に住んでいるので、日本史の宝庫の中にいるようなものです。 カメラ片手にクルマでホイホイと訪問していこうと思っています。 たかが日本史なのに、最初は何が何だか見当がつきませんでした。 分かっても分からなくても気にせず本を読み進めているうちに、段々と日本史のイメージが見えてきました。 各時代で主体となる層が違ってきます。 飛鳥時代は豪族が中心です。 天皇家も…
1: それでも動く名無し 2024/02/23(金) 19:51:03.07 ID:iM6mSjE80 日本の歴史も知らんのに世界史を学ぼうとするやつおる? 社会は苦手で、世界史か日本史どっちかといったら世界史の方ができるし(多少の差)、世界史の方が勉強しようと思えるんだけど、日本史の方が覚
日本史の参考書:流れが分かる参考書、文化史の参考書、論述の参考書、日本史探究の参考書に分けて紹介
高校生向けに大学受験日本史のおすすめ参考書を紹介します。通史を学べる参考書や問題集、文化史の参考書、論述対策の参考書、日本史探求の参考書と、目的別に分けて紹介しています。志望校の難易度や出題傾向に合うものを選びましょう。また、日本史探求では論述の勉強を一緒に進めると、歴史の流れや関係性が分かりやすくなります。
日本史について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。 日本史とは、古代から現代まで、日本列島で展開された歴史や文化、社会の変遷を学ぶ学問です。縄文時代から平安、戦国、江戸、明治維新、そして
日本史集中講義: 点と点が線になる/井沢元彦Amazon(アマゾン) ★★★★★井沢元彦さんの「逆説の日本史」シリーズ、実に面白いのだが、先は長く逆説の日本…
1月末を持って、高校3年生の日本史講座が終了した。 まだ私立大学の一般入試や、国公立大学前期日程のための日本史(論述)の個別指導は続いているが、2月からは日本…
ココナラで一橋大学日本史論述講座開設しています。 一橋大学日本史論述を添削+解説授業します 一橋大学の近現代日本史をオンライン個別授業でわかるまで解説。 …
GMARCHの各大学・学部ごとの傾向と対策を詳しく紹介します 今回は2024年明治大学法学部日本史の傾向と対策です 2024年明治大学法学部日本史の傾向と対策 2024明治大学法学部日本史の傾向と対策
早稲田大学の各大学・学部ごとの傾向と対策を詳しく紹介します 今回は2024年早稲田大学文学部日本史の傾向と対策です 2024年早稲田大学文学部日本史の傾向と対策 早稲田大学文学部日本史の傾向と対策です
全国の国公立大学の傾向と対策を紹介していきます。 今回は2024年九州大学文学部日本史の傾向と対策です 2024年九州大学文学部日本史の傾向と対策 2024年九州大学文学部日本史の傾向と対策ですが、今
早稲田大学の各大学・学部ごとの傾向と対策を詳しく紹介します 今回は2024年早稲田大学法学部日本史の傾向と対策です 2024年早稲田大学法学部日本史の傾向と対策 2024年早稲田大学日本史の傾向と対策
早稲田大学の各大学・学部ごとの傾向と対策を詳しく紹介します 今回は2024年早稲田大学教育学部日本史の傾向と対策です 2024年早稲田大学教育学部日本史の傾向と対策 2024年早稲田大学教育学部日本史
「国史」を「日本史」に変えた理由は?GHQによる教育改革とその影響とは?
皆さんは歴史の授業で「日本史」と「世界史」を習ったと思います(ただし、最近は世界史は全ての高校生が学びますが、日本史は地理との選択履修なので、学ばない高校生もいるそうです)が、「日本史(Japanese history)」をなぜ「国史(こく
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日からは三者面談期間なので、それほど大変ではない週です。 ですから、確定申告の準備を済ませたりセカンドキャリアに向けての行動を起こしていきますよー! さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 まだ検定の結果は分かっていませんが、当日も書いた通り日本史の学びは続けています。 雑学としての日本史は楽しいものですが、やはり1つの見方としての通史は固めておかないと、日本史ラブの授業になってしまうのですよね。 歴史好きの生徒に向けてであればそれで構いませんが、やはり歴史が嫌い苦手無関心な子に対しては余計に混乱するだけ。 だからこそ、ま…
春スクの日本近代史、日本史概説、ともに期末試験対策をなんとか終え・・・開放感を味わってます。正確には試験、これからだけど(^^;) 今まで時代史に取り組む際は、各出版社が出している「日本の歴史」シリーズを利用してきたのですが、日本近代史の学習をもって、こうした通史もひとまず卒業かも。 なんだか、達成感! きっともっと効率的な学習の仕方があると思うんです。通史読むのは、レポートに不要な情報も多くて、ボリュームもあるし、とにかくこなすのに時間がかかる。 だけど歴史の勉強を始めてから、「私の知らない歴史の姿がここには書かれているんだ~」と憧れの視線で眺めていた本たちを、この機会に読まないともうずっと…
毎年のことですが今年も日本史Bやりました。今回は試験制度が変わっていて従来の日本史Bとか日本史Aというのはなくなってしまったんですね。トライしようとすると、歴史総合とかに変わっていて、どれを選べば良いのか一瞬わからなかったです。過渡期ということで日本史A、Bもあるようで、今回はこれをやってみました。 結果は安定の70点台(笑)。過去もほぼこの点数なので70点台が実力ということなんでしょう。共通テストの問題はそんなに難しくは無くて、歴史の前後や、史料の読解力で問題を解いていきます。出題の範囲に、古墳時代はほぼなく、弥生時代も奈良時代もほぼ無かったですが、何とか回答できました。