7月になった。毎年、この時期になると、多くの受験生が小論文指導の体験にやってくる。この体験には多くの受験生が驚くことになる。というのは、あまりに学校やほかで指…
受験、英単語の覚え方、受験日本史、大学入試、センター試験、日本史、学校などについて書いています。
私立高校に勤めながら、教育について書いています。大学入試の問題点、入試への家庭への取り組み、30日で300個の英単語を確実に覚える方法、センター日本史に90点以上取る勉強法などを紹介しています。
1件〜100件
松尾芭蕉は歌枕の地を自らの目で確かめようと、松島をはじめ、壺碑、末の松山、興井、離島、榴ヶ岡、薬師堂などの歌枕の地を訪れ、その様子を『おくのほそ道』で紹介した…
仙台の人々のおおらかさが本当に暖かい。それはもしかすると厳しい自然環境へのヒラメからの境地なのかもしれないが、不思議な親切心が溢れていることを強く感じる。仙台…
コロナの前以来久々に飛行機に乗る。そういえば中部国際空港(セントレア)に来るの最後は2019年の夏だった。セントレアに行く途中の道路が大渋滞していて、これは観…
世界史が必修となったのは、1989(平成元)年からである。国際化社会の進展に向け、世界で活躍する人材を育成するためには世界史的な知識が不可欠だ、という理由だっ…
先日、ある保護者の方が、 私は結構変わっているんです とおしゃっていた。同時にこんな風にもおしゃっていた。 発言とか、なるべく当たり障りのないようにします。我…
小論文の「問題文」には、出題者の足跡を見つけることができる。この足跡とは、出題者が何を考え、この問題を作成したかの痕跡のことだ。例えばこのような問題文。 な…
昔、小村寿太郎の手記を読んでいたらこんな記述があったことを覚えている。 わしも昔に比べると歯を磨くようになったりすっかり文明紳士になったもんだ 明治時代の男性…
一般的に小論文の問題とは、こうであろう。 あなたの考えを述べなさい 当然ながら、その考えが他者と異なることは良くあるはずだし、むしろそうあるべきだ。そうなれば…
中学校でも定期試験が終わる時期だ。そんななかでしばしば、中学校の定期試験を見せていただく機会がある。 すると「思考問題」と書かれた問題を目にする。なるほど、生…
小論文対策①で書いたように、自分の意見は「検証」「説明」「証明」しなければならない。 例をあげよう「自分の考え」日本人は、集団で行動し、そこから外れることを嫌…
小論文には「文字数」の制限があり、不思議なことに、多くの高校生は「最後の行まで埋める」ことに熱心だ。だが、私の知る限り、必死になって無理やり文字数を「埋めた」…
いま、NYに住む妹家族は、ロンドンに観光旅行に行っている。毎年、家族海外旅行が恒例だったが、コロナでこの2年間、行くことができなかったが、ヨーロッパやアメリカ…
いま、NYに住む妹家族は、ロンドンに観光旅行に行っている。毎年、家族海外旅行が恒例だったが、コロナでこの2年間、行くことができなかったが、ヨーロッパやアメリカ…
今日、スイスにいる姉と話していて、ヨーロッパの若者も大変なんだと思った。コロナの中にいて、ウクライナの騒ぎが起こり、気候変動はずっと変わらない問題。若者は政治…
世の中のブログを見ていると、どうやって勉強させるだとか、どうやったら子供を集中させるだとか、どうやったら学校の成績を上げることができるかとか、そういったことを…
今日も、二人の小論文指導の希望者に、小論文指導の在り方、テンプレートではない志望理由書、演劇ではない面接について説明をした。いつものことだが、ネットで見つけた…
今日は全国的に6月とは思えない猛暑で、新潟県の大潟市では37度を記録したそうだ。そんな暑さの中、衝撃的な話を高校生から聞いた・・・ バスケットボール部の練習を…
アフガニスタンで地震があった。地震の規模を示すマグニチュードは5.9ではあるが、すでに1000人以上の人の死が確認され、何万もの避難民が発生している。悲しい現…
7世紀に建立された法隆寺や飛鳥寺。これらの寺院は、日本に新しく伝わった仏教の日本社会への浸透や、豪族たちの勢力の拡大を象徴的に示す建造物である。しかし大量の瓦…
明日(6月24日)は、今月のオンライン「やり直しの日本史」。2月までの長丁場であるが、その第2回。 今月は石橋湛山を取り上げる。戦後の総理大臣としては在任期間…
1936年2月26日、日本では陸軍が二、二六事件を起こす。そのちょうど20年後、神奈川県の茅ヶ崎に1人の天才が生まれる。桑田佳祐である。1978年に桑田佳祐を…
ほんの数年前まで、塾選びというのはあくまで家から通えることが大原則だった。しかし6年ほど前、遠方の保護者の方から、小論文の指導は難しいかとか、日本史の授業を受…
サッカーの若い選手が次々とヨーロッパに渡るようになった。Jリーグができて30年、いまやまさに「キャプテン翼」の世界が現実のものとなった。 久保選手だけではない…
脳科学者の中野信子氏の脳波の分析はとても興味深い先日のマツコ・デラックスさんの番組での解説もとても面白かった。 そもそも脳波という日本語は、1942年に名古屋…
7月なれば大学のオープンキャンパスの季節である。高校3年生はもちろんのこと、高校1年生でもぜひぜひ参加したいものである。 さて、こうしたオープンキャンパスへの…
午後に車で30分。岐阜県多治見市の山中へ。ネットで見つけたカフェ・ド・ドルチェに寄った。近くには臨済宗の永保寺があり、開山堂は国宝だ。その永保寺をさらに山中に…
塾の緑さんたちがどんどん大きくなる。昨日は少しだけオリーブの枝を切ってみた。どうしたらいい形になるかよくわからないけど、水をやり、陽にあて、試行錯誤しながら切…
まもなく高校の期末試験である。指定校推薦や学校推薦型を希望する生徒にとっては、評定平均に関わる最後の大切な試験である。 その試験が終了すれば、7月には三…
今日は朝から少し曇っている。まだ雨は降っていないがなんとも危ない天気。そのような中で今日は小学生親子対象の歴史とクリティカルシンキング講座。今日は6月2回目の…
様々な高校等の進路説明会やホームページで説明される事は進路実績である。 確かに 「本校初の東京大学合格!」 などは、確かにインパクトはあるし、多くの方も「すご…
江戸時代、20年から40年に1度位のスパンでお蔭参りブームが起こる。いわゆる伊勢神宮への大量参拝である。伊勢神宮の御師が各地でお札を撒き営業した影響もあろうが…
今週の日曜日は、父の日です。そんな父の日が近くなり思うことがあります。、私は、不肖の子であり、なんら生前の父に親孝行はできませんでしたが、いまになって父の残し…
2011年3月11日、東日本大震災が起きた。あの日、勤務していた高校で進路指導をする最後の年だった。学校の方針が古い指導に回帰し、自分は居場所を失った年でもあ…
ようやく東北地方でも梅雨入りしたらしい。近年は、あまり梅雨は好かれるものではないが、梅雨はいい。新緑がもっとも美しくなり,古い神社などの苔が驚くほど色鮮やかに…
内閣府の調査で20代の男性の4割の男性にデート経験がないと言う統計が出たそうだ20代独身男性 4割デート経験なし - Yahoo!ニュースnews.yahoo…
江戸時代、江戸の街の中には大小数多くの運河が張り巡らされていた。無論物資を運ぶためにはその方が便利だったからである。しかし同時にそれは人々にとっては移動のため…
どうにも愛知県の中学校の評定のつけかたは謎だ。そんな話を中学生、高校生、保護者から無限に聞くことができる。 中学校の先生には理屈はあるのだろうが、ずっと90点…
武士道と云うは死ぬ事と見付けたり高名な葉隠れの中にこのような一節がある。一般的にこの言葉を訳せば、武士とは主人のために忠節を尽くし、それは時に命をかけるもので…
なんだか、若い人たちはすごいなあまずは。THE DANCE DAYに出場してた「KUROKO」の皆さん。 このパフォーマンスはダンスであるかの議論があるらしい…
あとひと月もすると夏休みである。今年はようやくコロナも遠ざかり、夏休みの計画は各家庭で盛んに行われているであろう。 この2年は、特に子供にとっては引きこもるよ…
長坂塾に新しい緑がやってきます、コアラで有名なユーカリさん。一目惚れでした。似合う植木鉢を探さないと!緑が増えると賑やかになっていいものです。疲れたり、少し嫌…
文部科学省は6月10日、体育の時間や部活動、登下校の最中は極力マスクを外すように改めて各学校に通達した。体育・部活・登下校時は「マスクを外す指導を」 文科省が…
将来やりたいことが見つかってないんです大学の学部が決められません こういったことを言う高校3年生は決して少なくない。そして多くの場合それが決まっていないことを…
最近は何かと失敗や疑問が多い。先日は車の給油口を開けっ放しではしっていて、後ろから来た若いドライバーに教えてもらった。これは年寄りになってきたからだろうか??…
この人はすごい。 修学旅行生に作品破壊された作家が声明 「誰でも若いうちはちょっとした失敗をする」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースアーティ…
今日は、「ポルトガルの日」です、なんだそれは?と思われる方も多いかと思いますが、ポルトガルの祝祭日です。16世紀の大詩人カモンイスの命日でもあります。カモンイ…
この時期は、大学受験を目指す高校生が志望校を徐々に固める時期だが、総合型選抜を希望するなら、一般入試の感覚で志望校を決めるのは極めて危険だ。特にこの6つは重要…
こういう仕事をしていると、塾の集客のお手伝いをしますだとか、宣伝はお任せくださいといった電話やメールがよくある。確かに、塾の存在を周知してもらう事は必要だろう…
5月末から、小論文指導を始めた生徒が学校で友人から言われたそうだ。もう小論文やってるの?こうした認識は、早期から小論文への取り組みをしている人にとっては朗報で…
昨年11月、比叡山延暦寺の住職であった大樹孝啓氏が、第二百五十八世の天台座主に就いた。97歳である。天台宗務庁の関係者は、10世紀の創設以来、1000年で最高…
私が生まれた頃、つまり日本で初めてオリンピックが開かれた1964年、日本社会では定年が55歳で男性の平均寿命63歳だった。それから58年の月日が流れ、定年は6…
「そうだ、鎖国をしよう!」こう思ったのが高校2年生の時だった。とにかく英語が嫌いで、英語の授業の日本語の意味不明さに心が折れた時の決断だった。それ以降、外国人…
この社会は他者からの評価をとても気にする社会だ。確かに学校の評定も会社の人事も全て他者からの評価であり、それは決して間違った事でもないし、そもそも他者の評価が…
最近、学校の部活動に関する報道が増えている。なかには、中学校の部活動を地域のクラブに移行しようなんてニュースもあり、すくなからず学校の先生方の負担の軽減になる…
大阪教育大付属池田小学校で児童8人が亡くなり、15人が重軽傷を負った事件から6月8日で21年になる。2004年9月16日、宅間容疑者の死刑が執行された。今だ…
最近、小学生が中学生の社会科の個別指導の依頼が増えている。小学生の場合は中学受験対策だか、中学生はもちろん学校の試験対策にもなるのだが、それ以上に教養的に社会…
昨日、保護者からとても興味深い話を聞いた。中学生の子供が学校で、靴下に関する厳しい規定があるそうだ。色は白のみ、また丈の短い靴下は禁止だそうだ。その保護者が学…
6月に入り、長坂塾の日本史講座では演習範囲が一気に江戸時代まで増える。つまり、6月7月の演習は原始から江戸時代までの範囲で徹底的に行うことになる。4月に全統記…
思考の世界は、必ずしも大人が上位とは限らない。今日は小学生親子のクリティカルシンキング講座で思考ゲーム「ALGO」をやった。大人も子供もフラットの勝負だったが…
生徒に対し、「体罰」という暴力を行ってもスポーツは強くならないし、勉強もできるようにならない。当たり前の事実である。中には気合を入れるためには多少の体罰もあっ…
「せっかくのチャンスだから」 高校3年生の夏休みに、この発想で総合型選別入試を受験するのは、極めて無謀である。ましてや、学部学科にこだわりがなく、「とにかく受…
ある意味において世界は軍拡に舵を切ったのかもしれない。言うまでもなくその原因はロシアのウクライナ侵略である。あのようなことが現実になるかと思えば自国の防衛力の…
今年に入ってから長坂塾の内部を少しずつ整えている。 まずは入り口入り口の右側にはオリーブの木が育っている。伸びて欲しくない方向にぐんぐん育つ名前はあまのじゃく…
ずば抜けた才能とともに学習障害などの「二つの例外」を併せ持つ子どもをアメリカでは2E(twice-exceptional) という。 最近では徐々に日本でも2…
昨日、椅子から立ち上がろうとしたら、クラッとしてそのまま後ろに倒れてしまった。しばらく立ち上がれないほど痛かった。どうにもどんくさいことこの上ない。何事にも注…
いまから35年前、かろうじてインターネットは存在したが、スマホもなくタブレットもなく、InstagramもTwitterもなかった。平成時代が始まり、世の中は…
5月はブログを104回更新した。想いのままを書きなぐったような内容ばかりだが、書くこと自体が楽しみであり、その内容を伝えることに意味があるような気がする。 そ…
2022年7月5日・10日 総合型選抜・学校推薦型入試対策セミナー
6月になりました。7月1日~3日に宮城県仙台市で「総合型選抜・学校推薦型入試」(受験日本史も)についてのセミナーを行うが、それまであと1か月でもあり、仙台では…
長坂塾には本棚があり、たいした数ではないが合計で500冊くらいの本がある。塾なので参考書や問題集もあるが、多くは歴史、思想、経済、宗教など多様な分野のもののほ…
社会の教員をしていると、暗記が得意で、記憶力がいいとしばしば勘違いされてきた。しかし、残念ながら子供のころからどうにも暗記や覚えるのが苦手で、九九は小学校6年…
もう深夜12時をとうにまわった。仕事をしていると、ついついこの時間になることも少なくない。 確かに時々疲れることもあるし、強眠打破に全力で頼るときもある。でも…
国際通貨基金(IMF)の統計によると、2013年ののウクライナのGDPは1783億ドルにすぎず、1人あたりGDP(為替レート)は3,930ドルであり、西隣にあ…
2年半ぶりにスイスから姉が帰国し母のもとに帰ってきたので、私も2年半ぶりに母に会いに行くことができた。伊豆半島の函南町で隠居生活を送る84歳の母を姉と熱海に連…
まだまだ読みが甘いなある高校生は定期試験の返却でこのように先生から言われた。日本史のテストでずっと90点台だったので今度こそ100点と思って授業中から先生の話…
最近吉川英治の三国志を読んでいる。ちょうど関羽の生が終わるくだりだ。話の結末はわかっているし、物語の進行とともに関羽は死ぬ。それでもなお、もしかしたら奇跡が起…
世の中には、宗教団体の経営する学校が数多くある。大きくは仏教系、神道系、キリスト教に区分されるであろう。 こうした学校はその宗教理念に基づき、生徒を大切にし独…
今日は快晴。青空歴史教室も10年以上、雨にあうことはまったくなく、今年2回目の小学生親子対象の「歴史とクリティカルシンキング講座」も、お約束通りに快晴となった…
「ナチスは良いこともした」という「逆張り」が存在するらしい。「逆張り」とは、こうした極端な発想ではあるが、同時にクリティカルでもある。しかし、ユダヤ人を6,0…
子供の頃、生まれ故郷の名古屋ではあまり納豆を食べる人はいなかった。そもそも納豆自体がそんなに売っているものではなく、やはり関東地方の食べ物という印象だった。し…
今日からオンラインのやり直しの日本史がスタートした。今日は「井上成美」。知る人ぞ知る戦前最後の海軍大将であり、極めてリベラルな提督である。海軍兵学校で、最後ま…
最近、SDGsが流行っている。流行っているなんて言葉を使うと悪意があるのでは誤解されそうだが、ほんの数年前と比較すればサスティナブルな考えが社会に浸透すること…
合格率5.3%。昨年のハーバード大の入試は、長い歴史の中で最も高い競争率を記録したそうだ。そんな狭き門はどのようにくぐるのであろうか。そんな記事を読んだ。 日…
明日、5月26日からオンライン「やり直しの日本史」がスタートします。 『大人のための「やり直しの日本史」(オンライン5月~2月)のお知らせ』NHK文化センター…
今日は名古屋の女子高校の生徒が、日本史の体験に来てくれた。 早速、従来の受験日本史の常識ではない「覚えない日本史」の説明をした。 現時点では、偏差値的には相当…
まもなく6月。10月11月の学校推薦型入試、総合型選抜入試のための志望理由書の作成に着手する時期だ。むろん、最初から大学パンフレットを見るようなことはしてはな…
中学受験の社会の指導が4回目。約1か月(4回目の指導)ようやく得点率が9割に迫ってきた。単に重要語句に線を引かせ覚えてこいではなく、出題方法を予測し「セット」…
毎年必ず、長坂塾のには中国の人や韓国の人が学びにやってきてくれる。特に中国の人は小学生から、高校生大学生社会人に至るまで様々な人がやってきてくれる。 こうした…
子供の頃はあまり学校と言うものが好きではなく、ましてや将来自分が学校に勤めるなどと言う事はあまり考えたことがなかった。もっとも高校生の時の同級生は、お前は将来…
先日の高校に先生のクリティカルシンキング(小論文)講座で、思考ゲームであるアルゴをやった。高校生たちは必死になって考えてはくれるが、予想以上に静かな戦い。6人…
他のクラスと平均点が違うと、先生の教え方が悪いと思うこともよくあろう。またすべてのクラスで同じテストを実施するため、それこそが平等だと思う人もいるであろう。ま…
認知症とは脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいう。日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(…
受験の世界ではしばしばこんなことを言う あの生徒は地頭(じあたま)がいい 確かに、人間も動物である以上、一定の確率で遺伝はあろう。しかしその確率は、サラブレッ…
5月の全統模試が終了し、それぞれの結果に一喜一憂しているかもしれない。毎年のことだが、この模試が終わると日本史講座への参加者が増える。そうした参加者の多くが同…
歴史上の人物たちは自分のことをどう思っていたのだろうか。織田信長は自分のことをどういう人間だと考えていたのか、西郷隆盛は自分をどのように評価していたのだろうか…
今日は犬山城の城下町に青空歴史教室やクリティカルシンキング講座の下見に行った。この2つの講座は、単に歴史的な知識を身に付けるだけではなく、Historyコミュ…
7月に宮城県仙台市で、教育セミナーをすることになった。名古屋から遠く仙台市でセミナーをする事は、個人的な活動としては簡単なことではない。ましてや総合型選抜や学…
先日、ある若い女性議員さんから頂いたメールにこんな内容があった。まわりに男尊女卑の人とか、メールが使えないから書類はFAXでのやりとりしかできないとか、zoo…
今日は、政府のこのような見解を信じて、マスクを外して街中を歩いた。 【速報】「屋外でマスク不要」 政府見解を発表 散歩・徒歩通勤・未就学児も 通勤電車はマスク…
作文と小論文の違いは、私にとっては明瞭である。 作文とは「描写」であり、小論文とは「思考」である。今日は小学生のお母様から作文の添削を見せていただいたが、作文…
「ブログリーダー」を活用して、長坂教育研究所さんをフォローしませんか?
7月になった。毎年、この時期になると、多くの受験生が小論文指導の体験にやってくる。この体験には多くの受験生が驚くことになる。というのは、あまりに学校やほかで指…
32年間、教員をしてきて、自分自身への反省は多い。同時に、偉そうではあるが、現役の先生方や、これから教員を目指す方に自責の念も込めて、大切なことをお伝えしてい…
毎年、期末試験が終わり三者懇談会が行われる時期、一斉に長坂塾の小論文指導の問い合わせが殺到する。言うまでもないことですが、小論文とは、「型」や「知識」で書くも…
1898年、日本では最初の政党内閣である大隈重信内閣が誕生した。薩長出身者が総理大臣を交互に勤めていた時代から、ようやく民主主義の萌芽が見え始めた時代である。…
6月13日(日)20時より、「第1回高校生サミット」(感想はこちら)をオンラインで開催しました。 自分の周辺の世界(家族、地域、国家、地球)の諸問題(issu…
愛知県の緊急事態宣言が解除されましたので、青空歴史教室を再開したいと思います。7月18日(日)9時より、名古屋城にて開催します。密を避けるために建物内には入ら…
2021年の長坂塾の日本史夏期講習の要項は、下記をご覧ください。例年通り、全国どこからでも「オンライン参加」が可能です。 お申し込みはHPよりお願いします
愛知県の稲沢市に「せんき薬師」という寺院がある「せんき薬師」は真言宗智山派(総本山・智積院)に属し、正式名『日出山 西福院 せんき薬師』と称する、約500年の…
長坂塾では、大学生を支援するため、大学生を全国の高校生や中学生にご紹介する「大学生の個別指導(オンライン家庭教師)」を、2021年の6月からスタートします。大…
6月13日2時より、名古屋市中村区の藤吉工業株式会社様で特別講演をしてまいりました。当日は、環境・安全大会のなかで1時間ほどをいただき、SDGsとクリティカル…
毎週のように小論文の個別指導の入塾者が2~3人ほど増え続けている。いうまでもなく、小論文とは受験生にとっては「英語」や「数学」と同じ受験科目であり、取り組みが…
5月21日に募集を始めたペイフォワードプロジェクトの第1弾「高校生サミット」。わずか4日で11名の高校生が応募してくれた。地元の愛知県はもちろん、関西、関東、…
定員に限りはありますが、熱い想いの大学生と語り合ってみませんか?全国の高校生のご参加をお待ちしています。
長坂塾で毎日にように、中学生や高校生に考えてもらっている。昨日は、 「なぜ日本はワクチン接種が遅れているか?」 そんなことをチョコを食べて血糖値をあげながら考…
この投稿をInstagramで見る 長坂 潔(長坂塾)(@kiyoshinagasaka)がシェアした投稿
Googleなどで、 「名古屋 小論文」 で検索すると、一番上位に「長坂塾」のHPが出てくるらしい。実は長坂塾にはそのHPのほかに新しいHPもある⇒新HP 長…
日露戦争終結時、外相の小村寿太郎がポーツマス条約を調印し帰国したとき、彼は国賊扱いだった。多大な犠牲を払いながらも、賠償金を獲得することなく帰国したからである…
32年間の教員生活の最後の授業。いろんなことが感極まって涙してしまった。そんな光景を親切な生徒さんが撮影してくれた。不思議なもので26年間勤めた女子校では最後…
今年の3月に、長坂塾の生徒さんが、ご一家でシンガポールに移住されました。とてもいい機会と思い、保護者の方に「シンガポールレポート」をお願いしたところ、快く引き…
教え子であり、ペイフォワードの仲間であり若者が動画を作成してくれている、今後も増やしていこうと思っています。よかったら登録をしてみてください。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。