1: 風吹けば名無し 2023/12/11(月) 23:05:45.100 ハッピーバースデーノブナガ
1: 風吹けば名無し 2023/12/11(月) 23:05:45.100 ハッピーバースデーノブナガ
世界最古の企業・金剛組の歴史とは?1400年続く伝統の秘密に迫る
1400年以上の歴史を誇る金剛組。飛鳥時代に創業されたこの世界最古の企業は、どのような経緯で誕生し、今日まで伝統を守ってきたのか?創業の背景から現代までの歩みをわかりやすく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 13:21:21.78 たぶん
地頭から歴史の表舞台へ|地頭出身の有名武士・一族たちを紹介!
中世の地方支配を担った「地頭」から、後に大名や幕府要職にまで出世した武士たちは少なくありません。地頭を出自とする歴史的人物や一族をわかりやすく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 12:26:17.69 外国人がほとんど出てこないし外国の歴史にも日本人は近代以前はほとんど出てこない
室町時代の寺社と金融の関係|寺が担った経済活動と融資の実態を解説
室町時代における寺社の金融事業や経済活動を解説。土倉や酒屋を通じた貸付、寺社が担った中世金融の役割など、歴史と信仰の裏側にある経済力に迫る。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 10:15:13.52 本当に親子なん?
地頭と守護、どちらも中世日本の土地支配を担った存在ですが、やがて守護が「守護大名」となり、地頭は歴史から姿を消します。その背景と時代ごとの変化をやさしく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 09:46:07.34 三国志擦っとる場合ちゃうぞ
画像引用元:中国語スクリプト
地頭と守護の違いを現代の行政にたとえてみた!武士の役職をわかりやすく理解しよう
中世日本の「地頭」と「守護」、実際どんな役職だったのか?それぞれの役割を現在の行政機関にたとえて、初心者にもわかりやすく解説します。歴史を身近に感じられる内容です!
1: 風吹けば名無し 2025/06/27(金) 11:34:19.54 世界平和なんて絶対無理やな…
室町時代の土倉と酒屋とは?中世日本の金融業の仕組みと社会的役割を解説
室町時代の土倉(どそう)と酒屋(さかや)について詳しく解説。中世日本の金融業の仕組みや寺社との関係、庶民とのつながりなどをわかりやすく紹介。日本の経済史を知る手がかりに。
ニュートン「20代の2年弱で微分積分、光学、万有引力の法則の基礎を発見しました」
1: 風吹けば名無し 2025/06/26(木) 19:31:38.73 ニュートン「50過ぎてからの30年間錬金術っぽい何かの研究したけど、何も得られませんでした…」
【驚愕】世界の発明品の97%、「この地域」で発明された模様wwww
1: 風吹けば名無し 2025/07/04(金) 09:42:08.88
荘園と公領は何が違ったのか?税金はどうなっていたのか?日本中世の土地制度をやさしく解説。公地と私地、国家と寺社・貴族の関係が見えてきます。
項羽って強い強いゆわれてるけど、三国志だとどのレベルなんや?呂布ほどにはいかんけど関羽くらい?
1: 風吹けば名無し 2025/06/26(木) 12:23:44.93 どうなん?
源頼朝が全国の荘園や公領に地頭を配置したのはなぜか?その名目と真の目的、そして中央政権(朝廷)がそれを許可した理由を、歴史的背景から詳しく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/27(金) 19:07:28.80 張飛は肉屋という生業ありながら義憤しちゃう可愛いタチだけど関羽は地元の役人殺して逃げてたならず者やし
初期のプレートアーマーって40kg近くあったらしいがそんな重くて戦えるんか?
1: 風吹けば名無し 2025/06/24(火) 18:00:05.04 お馬さん乗って槍で突撃するだけなら案外なんとかなるんかな まあお馬さんに乗るのも大変そうやが
鎌倉時代に転生したワイ(165cm)「ふん…」周り「きょ、巨人でござる!」「恐ろしい…」
1: 風吹けば名無し 2025/06/25(水) 18:15:34.73 無双出来そう
【歴史】なんG民、教科書に「任那伽耶」「士農工商」「聖徳太子」が今も残っていることを知らない
1: 風吹けば名無し 2025/06/29(日) 22:46:03.24 我が子や教職や甥姪がおらんワイら特有の情報格差やろね。。。
荘園のゆくえ|律令制から地頭・守護制度への転換と土地支配の変化
律令制下で貴族や寺院が所有していた「荘園」は、鎌倉時代の地頭・守護制度の導入によりどのように変わったのか?武士の台頭と土地支配の構造変化をわかりやすく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/23(月) 17:49:46.14 荒廃した平安京で妖怪を退治するんや
春秋時代の衛の国とは?歴史と人物、滅亡までをわかりやすく解説
中国春秋時代に存在した「衛の国」について、その成り立ちから歴史的な役割、重要人物、滅亡の経緯までを簡潔に解説します。春秋戦国時代の歴史理解に役立つ内容です。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 14:33:30.74 面白いんかなあ
なんで秀吉は特別なん?日本史に残る豊臣秀吉の異色っぷりを徹底解説!
農民から天下人へ。豊臣秀吉のサクセスストーリーは、日本史でも異例中の異例やねん!関西弁でわかりやすく、歴史初心者にも丁寧に解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/25(水) 21:28:27.72 パリ万国博覧会に行く 幕府が負けて会津が朝敵になったので帰郷する 会津で戦うも負けたので北海道に向かう 蝦夷共和国が負けたので斗南藩に行き貧乏暮らしをする 家族を食わせるために横浜に行き商人になる 汚職事件
1: 風吹けば名無し 2014/07/19(土)22:27:14 近代まで人類のほとんどはユーラシア大陸に住んでいて、そのユーラシア大陸の中央部をまとめたのがイスラーム文明だった。ヨーロッパも中国も、インドも北アジアの遊牧民もイスラームと接触した。そのわりに中学高校の世界史で
中央集権的な律令制から、武士が主導する地頭・守護制度へ。この制度の違いと、日本の政治がどのように変わっていったのかを丁寧に解説します。鎌倉幕府成立の背景がわかる!
【宗教】「ヨブ」とかいうただ神にメッタメタに虐待されただけの可哀想なおじさんwwwwww
1: 風吹けば名無し 2025/06/23(月) 01:06:37.93 ウツに住んでいたヨブには、妻と息子7人と娘3人、使用人、財産があった 。彼は、町の門に座す者で、老人や君たちから尊敬されていた 。彼は神の目から見ても義人であった 。 しかし、神の賞賛を聞いた御使いたちのうち、サ
律令制における「国司」は、4つの等級に分かれていました。守・介・掾・目のそれぞれの役職と役割、階級差をわかりやすく解説します。古代日本の官僚制度の基本がわかる!
戦国時代にタイムスリップしたワイ「現代知識で成り上がるぞ!」
1: 風吹けば名無し 2025/06/21(土) 23:12:39.30 どの大名に仕える?
律令制の「国司」は、戦国時代にどう変化したのか?公的役職だった国司と、実力で領地を支配した戦国大名の違いを制度と歴史からわかりやすく解説します。
日本の古代国家「律令制」と、土地私有を認めた「墾田永年私財法」。この2つがどのように結びつき、荘園制度が誕生したのかをやさしく解説。土地制度の変遷がわかれば、日本史がもっと面白くなる!
荘園は、日本の歴史において長く続いた土地制度の一つです。その起源から終焉、そしてその仕組みまでをやさしく解説。貴族・武士・寺社がどのように関わり、何が問題だったのかがわかります。
室町時代の通貨とは?貨幣の種類と流通、信用問題までわかりやすく解説!
室町時代の通貨事情について詳しく解説。流通していた貨幣の種類や信用問題、民間流通の実態など、日本の貨幣経済がどのように発展したかを丁寧に紹介します。
戦国時代には、父子で実際に戦ったり、親を追放するという非情な決断を下した大名たちがいました。その実例を、背景や時代とともに紹介。家族の情よりも権力を優先した戦国の実態とは?
軍師として名を馳せた黒田如水(黒田官兵衛)は、生涯でどのような報酬を得ていたのか?若年期から晩年までの石高(給料)を年齢と西暦とともにわかりやすく紹介。給料の推移から見える戦国武将の経済事情とは?
織田信長が家督を相続するまでに、誰とどのような争いがあったのか?父・信秀の死後に巻き起こった親族との対立を、関係性や時系列とともに詳しく解説します。
戦国時代を駆け抜けた戦国大名たちは、何歳でこの世を去ったのか?織田信長や豊臣秀吉、徳川家康をはじめとする代表的な武将たちの没年齢を一覧で比較!生年と没年もあわせて掲載しています。
現代人のワイ(170cm60kg)が戦国時代にタイムスリップしたら、やっぱ体格差で無双出来ちゃうの?
1: 風吹けば名無し 2024/07/05(金) 20:51:07.05 戦でワイの竜巻旋風脚を炸裂させたい
1: 風吹けば名無し 2024/02/10(土) 04:31:50.88 バ〇は聞いたことない様な人物は抜きに
三国志演義とかいう漢民族によるナショナリズムを上げるための作品
1: 風吹けば名無し 2023/10/04(水) 17:27:57.72 いかがでしたか?
現代人の体格で戦国時代にタイムスリップしたら無双できちゃうの?
1: 風吹けば名無し 2023/10/14(土) 06:30:05.32 戦でワイの竜巻旋風脚で敵を一掃したい
1: 風吹けば名無し 2023/09/09(土) 13:31:04.57 そういう遺伝子?
1: 風吹けば名無し 2023/12/15(金) 13:29:37.81 イメージ的に江戸時代っぽいわ
1: 風吹けば名無し 2024/07/19(金) 15:16:09.52 河野が裏切る
1: 風吹けば名無し 2024/02/17(土) 20:10:52.65 かたれる奴はいるか
1: 風吹けば名無し 2023/10/07(土) 12:26:44.10 一旦敗北するけどその後大勝利に繋がってくあたり
信長、秀吉、ワイ、家康←おまえら戦国時代に生きてたら誰に仕える?
1: 風吹けば名無し 2023/10/19(木) 14:49:57.02 織田信長 ・圧倒的な戦闘センス ・カリスマ性 ・全てを我が物にしようとする暴君 豊臣秀吉 ・人たらしの戦略家 ・上司部下敵全てを懐柔し成り上がる豪傑 ・史上最強の営業マン ワイ ・10代から50代、どんな女
1: 風吹けば名無し 2023/09/12(火) 14:25:28.54 刀で体斬ったり首落としたりしてるような連中実際に見たらドン引きするやろ 切腹したりさせたりただの野蛮人やで
第二次世界大戦←すまんこれ日本軍早い段階であ…無理だて気付いてたよな?
1: 風吹けば名無し 2024/06/22(土) 08:24:26.82 何でまだ粘るの? そのせいで死んだ人達可哀想すぎん?無駄死にやん
安土桃山時代って嘘じゃん?ほとんど秀吉の時代なんだから大坂時代にしろよ😡
1: 風吹けば名無し 2024/04/08(月) 15:08:03.44 いますぐ教科書かえろ😡
【急募】織田信長、徳川家康、今川義元、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗って親やジッジは有能だったの?
1: 風吹けば名無し 2024/02/22(木) 12:31:26.67 教えろ
1: 風吹けば名無し 2023/10/09(月) 15:14:42.68 初めては恋姫†無双からでいいか?
戦国時代にF-16を1機持ち込んだらそれだけで天下統一できるか?
1: 風吹けば名無し 2023/11/16(木) 10:47:33.80 実際どうなん?
1: 風吹けば名無し 2024/02/23(金) 23:47:10.410 だいたいアメリカのせいだろ
1: 風吹けば名無し 2023/08/01(火) 07:49:16.94 1550年ごろの写真
1: 風吹けば名無し 2024/07/09(火) 13:12:32.61 織田信長も発狂だろこれ🫠
桂小五郎「慶喜恐るべし。まるで家康の再来を見てるようだ」あんた家康を見たことあんのかよ
1: 風吹けば名無し 2024/02/14(水) 20:29:17.93 0 家康舐めんなよ
1: 風吹けば名無し 2023/10/30(月) 08:48:24.61 袁術
【杉原鐡城】明治時代に「未来の内閣総理大臣」と豪語した変人。みんなに大臣と笑って呼ばれ迎えられた「広島の名物男」。
戦前、杉原鐡城という「未来の内閣総理大臣」と豪語する変人がいて、大勢の名士を訪ね回っていたというが、松方正義、徳川家達、島津忠重など、ものすごい人たちとツーショットを撮りまくっている。ここまでくるともはや彼に写真を求められることが本物の証みたいな感じだっ
1: 風吹けば名無し 2023/11/22(水) 06:35:27.85 着払いとかめっちゃ金かかりそうw石田三成涙目🥹
【マリウスの軍制改革】マリウス以前から無産市民の登用が徐々に進み、改革後も徴兵が完全に廃止されてはいなかった!?
近年の研究ではマリウス以前から無産市民の登用が徐々に進み、改革後も徴兵が完全に廃止されてはいなかったともされていますから、思いつきではなく慎重な判断の下で行われた「改革」であった事が伺えます。 https://t.co/VPysHOjoqT— 前向き一番 (@OZTs5S2ygYzicXl) Novemb
スパルタおじさん構文「今の子はほんと甘やかされすぎ(笑)」 【リュクルゴス制】
今の子はほんと甘やかされすぎ(笑)昔はリュクルゴス制の下、男も女もみんな外に出て、危険な訓練をして…そうやって一人前になっていった。今は貨幣経済がコスパ良いって流行ってるけど、そうじゃないでしょ…😅特に重装歩兵の訓練をしない最近の男は見るからにナヨナヨし
「天才軍師」というと、アレクサンドロス3世、チンギス・ハン、ナポレオン・ボナパルト、ハンニバル・バルカあたりが真っ先に挙がるところだと思うけど、個人的にはキュロス2世、スキピオ・アフリカヌス、冒頓単于あたりも推したい。— ハヤシ🚽 (@hayashi_lanturn) June 25,
ヴェルサイユ条約のドイツ賠償金200兆円→ロシアのGoogleへの罰金3澗671溝4250穰円
日本円にして3澗671溝4250穰円ちなみにヴェルサイユ条約でのドイツ賠償金は200兆円アビドスは9億円うーん https://t.co/JD7lZCw58j— ひまぶーた (@HimabutaA) October 30, 2024 https://t.co/1YCTljOI6C pic.twitter.com/Wc0S6Jfr09— 神風双龍 (@KamikazeSORyu) Octo
ヴェルサイユ条約で課された高額の賠償金をドイツが返済し終わったのは、メルケル政権になってから。
ヴェルサイユ条約で課された高額の賠償金をドイツが返済し終わったのは、メルケル政権になってから。主権国家間の条約というのは、簡単には「無効」になんかならない。— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) August 21, 2019 独立国家の経験が少ない某国は、条約
「ブログリーダー」を活用して、ひで次郎さんをフォローしませんか?
1: 風吹けば名無し 2023/12/11(月) 23:05:45.100 ハッピーバースデーノブナガ
1400年以上の歴史を誇る金剛組。飛鳥時代に創業されたこの世界最古の企業は、どのような経緯で誕生し、今日まで伝統を守ってきたのか?創業の背景から現代までの歩みをわかりやすく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 13:21:21.78 たぶん
中世の地方支配を担った「地頭」から、後に大名や幕府要職にまで出世した武士たちは少なくありません。地頭を出自とする歴史的人物や一族をわかりやすく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 12:26:17.69 外国人がほとんど出てこないし外国の歴史にも日本人は近代以前はほとんど出てこない
室町時代における寺社の金融事業や経済活動を解説。土倉や酒屋を通じた貸付、寺社が担った中世金融の役割など、歴史と信仰の裏側にある経済力に迫る。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 10:15:13.52 本当に親子なん?
地頭と守護、どちらも中世日本の土地支配を担った存在ですが、やがて守護が「守護大名」となり、地頭は歴史から姿を消します。その背景と時代ごとの変化をやさしく解説します。
1: 風吹けば名無し 2025/06/19(木) 09:46:07.34 三国志擦っとる場合ちゃうぞ
画像引用元:中国語スクリプト
中世日本の「地頭」と「守護」、実際どんな役職だったのか?それぞれの役割を現在の行政機関にたとえて、初心者にもわかりやすく解説します。歴史を身近に感じられる内容です!
1: 風吹けば名無し 2025/06/27(金) 11:34:19.54 世界平和なんて絶対無理やな…
室町時代の土倉(どそう)と酒屋(さかや)について詳しく解説。中世日本の金融業の仕組みや寺社との関係、庶民とのつながりなどをわかりやすく紹介。日本の経済史を知る手がかりに。
1: 風吹けば名無し 2025/06/26(木) 19:31:38.73 ニュートン「50過ぎてからの30年間錬金術っぽい何かの研究したけど、何も得られませんでした…」
1: 風吹けば名無し 2023/12/12(火) 20:33:34.862 なんで?
引用:https://www.sendai-c.ed.jp/~katahira/katahira_blog/log/eid670.html1: 風吹けば名無し 2024/01/13(土) 09:19:31.93 この人鎌倉時代に北条時宗が元の使者を斬ったから 元が攻めてきたのを知らんかったのかな?
引用:戦国時代中期(1550年)の各国の守護大名や戦国大名
世界史の窓:ローマ帝国
引用:【第一回】 八戸藩の誕生
1: 風吹けば名無し 2023/08/21(月) 02:46:25.38 みんな思ったより身長低いんだね