2021年11月からブログをはじめて修行中です。 これからの人生・生活・仕事を楽しくする新しいことを探して、学んで、実践するプロセスをブログで発信してます。 #読書 #オーディブル #web3 #メタバース など
|
https://twitter.com/alfista_nao |
---|
1件〜100件
【注目点・感想】平均思考は捨てなさいーー出る杭を伸ばす個の科学(文庫:ハーバードの個性学入門):トッド・ローズ(著)
テレビや仕事でよく耳にする「平均」という言葉。つい気になってしまう「平均」と自分との違い。 平均とは何なのか?平均は何のために発明されたのか? 一方、個性とは何なのか?個性を活かすためにはどうしたらい
NFTとはNon-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン:代替不可能なトークン)の略称で「唯一無二の価値を持つデジタル資産」です。 日本では2021年10月に初めてNFTがタイトルに
米大手暗号資産取引所の日本代表の視点から、既存金融の問題は何か?仮想通貨とWeb3の魅力は何か?米国と日本の隔たりは何か?日本が世界に追いつくためにはどうすればいいのか?を解説している本です。 ほかの
【注目点・感想】メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤:久保田瞬, 石村尚也(著)
メタバースは今なぜ注目されているのか?メタバースは成功するのか?どのようなビジネスが展開されていくのか?というビジネスでメタバースに取り組むうえでのポイントを詳しく解説している本です。 メタバースをビ
【注目点と感想】WORK DESIGN(ワークデザイン)行動経済学でジェンダー格差を克服する:イリス・ボネット(著)
この本はジェンダー平等を実現するために、行動経済学のアプローチで無意識バイアスを取り除く「行動デザイン」を提案している本です。 行動デザインは、あまりコストをかけずに法規制やインセンティブ制度によるジ
注目点と感想「テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる」伊藤 穰一(著)
この本は、web3、メタバース、NFTというテクノロジーによって、 個人・地域・社会・日本・世界がどのように変わるのか? 変化の過程で起こりえる課題は何か? これからの日本人はどのように取り組むべきか
注目点と感想「アルゴリズムの時代 機械が決定する世界をどう生きるか」ハンナ・フライ(著)
この本は人とコンピュータの協働作業が始まった「アルゴリズムの時代」において、アルゴリズムは人と共に働き、人の能力を伸ばし、人が犯すミスを正して、人が抱えている課題を解決するという、アルゴリズムと人の関
要点と感想「他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ」ブレディみかこ(著)
この本は著者が「エンパシーとアナキズムは繋がっている」という仮説をもとに、「エンパシー」という言葉を哲学・社会学・事例を参照しながら掘り下げて思考していった過程を書き記した本です。 エンパシーとは何か
要旨と感想「僕たちはメタ国家で暮らすことに決めたー仮想共同体からはじめるDAO入門」落合渉悟(著)
Web3、ブロックチェーン、イーサリアム、DAOという言葉に関心があり、読んだ本を紹介します。 「Alga(アルガ)」というDAOを製造するスマホアプリをマイクロパブリック運営に使うことを提案しており
日本でWeb3という言葉は2021年末から特に話題に上がるようになった新しい言葉です。 当初は「Web3.0(ウェブ・サンテンゼロ)」と呼んでいましたが、現在では「Web3(ウェブ・スリー)」と呼ぶの
【2022年5月】小説が面白い!Audibleオーディオブック聴き放題おすすめ3選
プロのナレーターが朗読するAudibleオーディオブックが一番楽しめるのは小説です。 Audibleオーディオブックで小説を聞く読書する良い点は... Audibleオーディオブック版の小説が増えてい
ブログ歴6ヶ月で「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を読んですぐに実践した3つのこと
ブログ歴6ヶ月の私が「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を読んですぐに実践した3つのことを紹介します。 Web文書の7割はモバイルで読まれている メタディスクリプションをもれなく入力する マ
3〜12歳パパ・ママへ「自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」島村華子(著)3つのポイント
3歳〜12歳のパパ・ママ、お父さん・お母さん、あなたはどうやって子どもを、ほめているのか、叱っているのか、意識して考えたことはありますか? この本は、子どものためのほめ方・叱り方を心がけた、声がけのポ
マーケティングおすすめ本「人は悪魔に熱狂する 愛と欲望の行動経済学」松本健太郎(著)印象に残った3つの言葉
マーケティング、データサイエンス、行動経済学、認知心理学に興味あるビジネス・パーソンにおすすめする本です。 この本では、ヒット商品やM-1グランプリなど最近日本で起きた様々な事例を通じて、人間の意思決
出産前後のパパ・ママおすすめ本「0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす」3つのポイント
これから赤ちゃんが生まれる出産前のお父さん・お母さん・パパ・ママにおすすめする子育ての本を紹介します。 本を読んでみたいけれど、仕事や家事が忙しくて子育ての本を読んでいる時間がない、と思っていませんか
受験生の親におすすめする本「子どもをのばすアドラーの言葉」岸見一郎(著)印象に残った3つの言葉
受験生の子どもがいるお父さん・お母さんにおすすめする子育ての本を紹介します。 でも仕事や家事で忙しくて、子育ての本なんか読んでいる時間がない、と思っていませんか? この本はAudible(オーディブル
感想:私とは何か「個人」から「分人」へ:平野啓一郎(著)印象に残った3つの言葉
〈本当の自分〉は一つじゃない! 恋愛・職場・家族… 人間関係に悩むすべての人へ 著者は「一人の人間は、複数の分人のネットワークであり、そこには『本当の自分』という中心はない」と述べています。 個人とは
Audibleオーディオブック聴き放題おすすめ本(カテゴリー別)
あなたはAudibleオーディオブックでどの本を選べば良いのか困っていませんか? 私は2021年12月からAudible会員プランに登録し、毎日ジョギングや散歩、家事をしながらAudibleオーディオ
感想「ミライをつくろう!VRで紡ぐバーチャル創世記」GOROman(著)印象に残った3つのこと
著者が実体験した日本でのオキュラス創世記エピソードやVR(バーチャル・リアリティ、仮想現実)で生活や社会がどのように変わるのかを具体的に知りたい人におすすめする本を紹介します。 ミライをつくろう!VR
感想「VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル」服部桂(著)印象に残った3つのこと
VR(バーチャル・リアリティ、仮想現実)のオリジン(起源)を知りたい人におすすめの史上初のVR本が大幅加筆を施し復活していたので紹介します。 約30年前の1990年頃のVRが生まれた頃の研究開発の状況
感想「万物創生をはじめよう--私的VR事始」ジャロン・ラニアー(著)印象に残った3つのこと
「VRの父」と呼ばれており「バーチャル・リアリティ」という言葉を作ったジャロン・ラニアーが自身の幼少期からVRスタートアップVPL社を起業し退任するまでのVR研究開発の経緯と経験を通じて「VRとは何か
感想「メタバース さよならアトムの時代」加藤直人(著)印象に残った3つのこと
メタバースについて日本で実際にメタバースを事業として起業し運営している方が解説している本を紹介します。 メタバースの過去・現在・未来において、これまでどのような小説、映画、人、企業、製品が登場し、現在
感想「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」佐藤航陽(著)印象に残った3つのこと
メタバースの可能性を知りたい人、メタバースに取り組む理由を探している人、メタバースを仕事で上司に提案したい人、企業で新規事業を探している人、メタバースはどうやって創るのかを知りたい人、におすすめする本
感想「メタバースとWeb3」國光宏尚(著)印象に残った3つのこと
これまでメタバースやWeb3という言葉を聞いたことがない人、そしてメタバース、Web3、VR(仮想現実)、MR(拡張現実)、ミラーワールド、仮想通貨(暗号資産)など聞いたことがあるけれど、それらの関係
感想「フューチャー・プレゼンス 仮想現実の未来が取り戻すつながりと親密さ」ピーター・ルービン(著)印象に残った3つのこと
VR(Virtual Reality, 仮想現実)の歴史や特徴的な用途、ソーシャルVRで起きていることから、フェイスブックのVRや触感の活用などこの先5年、10年、20年の未来予測までを網羅したVRと
ジェレミー・ベイレンソン(著)「VRは脳をどう変えるのか?仮想現実の心理学」から印象に残った3つのこと・感想
VR(Virtual Reality, バーチャルリアリティ、仮想現実)の研究と事例についてスタンフォード大学教授が書いた本を紹介します。 VRは著者によると「VRは過去に存在しなかったまったく新しい
岡嶋裕史(著)「メタバースとは何か ネット上の『もう一つの世界』」から印象に残った3つのこと・感想
著者は一言でいうと「メタバースとは、現実と違うもう一つの世界である」と述べています。 この本は、仮想現実と疑似現実の違い、関連技術や用途の歴史、メタバースの用途そしてGAFAMの動向まで記述されており
バーチャル美少女ねむ(著)「メタバース進化論」メタバース原住民の姿と未来の可能性を学ぶ本
メタバースについて、実際にメタバースに生きる原住民の考え方と実態調査から、現在のメタバースの真の姿と未来の可能性について書いている本を紹介します。 メタバース進化論ーー仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と
メタバースを学べる本の出版が増えてきてワクワクしますね! タイトルまたはサブタイトルに「メタバース」が含まれている単行本の最新情報をまとめて紹介します。 「出版年月日が新しい順番」に並んでいて、既刊と
新しいビジネスのヒントを探す本「アフターコロナのニュービジネス大全」から印象に残ったビジネス3選
あなたはコロナ禍で海外で生まれた新しいビジネスのことを知っていますか? 米国の新しいビジネスはときどき日本のニュースでも取り上げられますが、その他の国々のことはあまり聞いたことがありませんね。 より多
仕事や恋愛での話し方・聞き方が変わる「思い通りに人を動かすヤバい話し方」をオーディブル本で聴いた
あなたは仕事や恋愛などでの「話し方」や「聞き方」を学んだことがありますか?学んだことはあっても忘れてしまいますね。 あなたは仕事や恋愛などの人間関係で「騙されたこと」はありませんか?騙されないように学
自己啓発小説「夢をかなえるゾウ1」をオーディブル本で聴く読書した感想
「今の自分を変えたい」「漠然と成功したいと思っている」「やりたいことがみつからない」 あなたはどれか一つでも当てはまることがありますか? そんなあなたにオーディブルで聴く読書ができる本を見つけましたの
Web3特集「WIRED(ワイアード)VOL.44」所有と信頼のゆくえ
「WIRED Web3」という表紙画像をTwitterで見ただけでワクワクし、即アマゾンに予約注文して発売日当日に入手した。 「WIRED(ワイアード)VOL.44(3月14日発売)」コンデナスト・ジ
文章を書く考え方を聴く読書で学べる「20歳の自分の受けさせたい文章講義」
あなたは「話せるのに書けない!」という、もどかしさで悩んでいませんか? あなたはいままで、文章の書き方を体系的に教わったり本を読んだことがありますか? 日々忙しい中で、本を買って勉強した方が良いと思い
新しい組織形態「DAO(自律分散型組織)」とは何か?を学んでみよう<初心者向け>
日本で2022年初めから「DAO」という言葉が、大手メディアで取り上げられるようになりました。Yahoo!ニュース記事例 DAOとは、Decentralized Autonomous Organiza
伝説の名著「新訳 ハイパワー・マーケティング」を5時間で聴く読書してみよう
あなたは自社のマーケティングやビジネスの方法をどのように改善すれば良いのかを悩んでいませんか? あなたはマーケティングやビジネスの原理原則をちゃんと学んだことがありますか? あなたはマーケティングを学
VRヘッドセット「Meta Quest 2(Oculus Quest 2)」購入先選定から納品までと初めて使った感想
VRヘッドセット「Meta Quest 2(Oculus Quest 2)」をついに買いました。 購入先選定から納品までと、初めて使ってみた感想を記録(記念)として書くことにします。 これでメタバース
犬飼ターボ著「CHANCE チャンス」をオーディブル本で聴いて心に響いた12の言葉と感想
あなたはいま、自分の人生を歩んでいると感じていますか? あなたは、「将来こうなる」というイメージを持って、日々を送っていますか? あなたは、周りの人からどう思われるかを気にしてばかりいませんか? その
「トークンエコノミービジネスの教科書」はWeb3トークンの基礎から応用まで学ぶのに最適な本です。
あなたは、「トークンエコノミー」という言葉を聞いたことがありますか? テレビやWeb, SNSを見る時、あらゆるところに「広告」が表示されることに違和感を感じませんか? 現在の企業から消費者に対して広
「日本人が知らない世界標準の働き方」はこれからの日本で生き抜く知恵を聴けるオーディブル本
あなたは、これからの日本でどのような働き方、生き方を目指せば良いのかを考えたことがありますか? あなたは、将来を考えた時に今の働き方や生き方に疑問を感じたことがありませんか? そんな悩みや疑問に、海外
「もしアドラーが上司だったら」は、よくある仕事の悩みへのアドバイスが聴けるオーディブル本
あなたは、仕事をしている中で、何かうまくいかなくて悩んでいませんか? 自分のやる気が続かなかったり、失敗してしまって落ち込んだり、他の人のことが気になったり、といったことがありませんか? 他人に良かれ
「ひとりビジネス”超”成功術」は個人でネットビジネスをはじめたい人・はじめている人が繰り返し聴きたいオーディブル本
あなたは、個人でネットビジネスを独立起業して(または副業で)はじめようかな、と考えていますか? あなたは、個人でブログなどネットビジネスをはじめてみたけれど、うまくいかなくて悩んでいたりしませんか?
「2030年すべてが加速する未来に備える投資法」から就職先・転職先・投資先として将来有望な企業を探るヒント
あなたは今後の就職先、転職先、投資先を探している時に「将来、有望な企業はどこなのか?」と思ったことはありませんか? そんな時に参考になる本を見つけましたので紹介します。 「2030年すべてが加速する未
新刊本「バナナの魅力を100文字で伝えてください」から伝わる技術3つ紹介
あなたは「伝えたいことがなかなか伝わらない」と思うことがありませんか? そんな人におすすめする伝わる方法や考え方が書かれた本を見つけました。 「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく
オーディブル本でミステリー小説「変な家」を聴いてみたら新しい体験ができた
あなたはオーディブル本でミステリー小説を聴いたことがありますか? 私はいままで小説をあまり読んでこなかったのですが、アウェイな新しいことにチャレンジしたいと考えて小説を探しました。 そんな時、オーディ
杏さんがオーディブル・ポッドキャスト「Journey to the origin with Ann」を企画した想いと選んだ本、私が気に入った理由
あなたはどんなポッドキャストを聴いていますか?穏やかにためになるようなポッドキャストを探していませんか? 「Journey to the origin with Ann(ジャーニー・トゥ・ザ・オリジン
Metaイベント2022年2月23日「インサイド・ラボ:AIによるメタバース構築」の情報まとめ
昨日Meta Quest 2を注文したこともありMeta社の動向がより気になっています。 Meta社が2022年2月23日に「Inside the Lab: Building for the Meta
「世界の『頭のいい人』がやっていることを1冊にまとめてみた」をオーディブル本で聴いて選んだコツ10個
分かりやすいタイトルでオーディブル本の再生時間が約4時間と短かったので聴いてみたところ、自分が心がけたいことが見つけられた。 Audible版「世界の『頭のいい人』がやっていることを1冊にまとめてみた
集中したいときに聴く音楽。おすすめApple Musicプレイリスト5選
あなたは仕事や勉強、読書で集中したいと思っている時に限って、周りの声や音が気になって集中できないことはありませんか? 周りの声や音をシャットアウトして集中したい場合にイヤホンやヘッドホンで音楽を聴くの
「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」をオーディブル本で聴いてデジタル民主主義の考え方が印象に残った
2020年に襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾で中心的な役割を担ったオードリー・タンの本ということで興味を持ち、オーディブル本を聴いてみた。 「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語
VRヘッドセット「Meta Quest 2」が欲しくなって調べてみた
以前ブログで「メタバース(metaverse)とは何か?を知りたい人向け情報まとめ」の記事を投稿した。 記事を投稿してから気になっていたMeta社(旧Facebook社)のVRヘッドセット「Oculu
「進化思考ーー生き残るコンセプトをつくる『変異と適応』」をオーディブル本で聴いて良かったこと
昨年(2021年)春に出版されFacebookフィードにも流れてきていてずっと気になっていたが、本の概要から推測する難解さに対する先入観から後回しになっていた本だったが、オーディブルの聴き放題対象であ
「時間と空間を操る『量子力学的』習慣術」をオーディブル本で聴いてフォトンや振動数に興味を持った話
オーディブル本を聴きながらウォーキングしている途中で立ち寄った本屋さんで平積みになっている本を眺めていたら、「量子力学」と「習慣」という意外な組み合わせのタイトルが目に止まった。 家に帰ってオーディブ
オーディブル本「がんばらない戦略」で聴いたガンバラン王国の話
昨日はオーディブル本「がんばらない戦略」を聴いた。 「がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法」川下和彦(著)たむらようこ(著)麦野さくら(ナレーション)MediaDo(
「ライフピボット」をオーディブル本で聴いて、隣接可能性・ディスカッションパートナー・ビジネスマッチングサービスに興味を持った話
すっかりオーディブルにハマってしまい、つぎつぎにオーディブル本を聴く毎日になった。 昨晩は次に聴く本の候補を24冊!もオーディブルのライブラリーに登録したので、しばらくは探さなくてもよさそうです。 昨
「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」をオーディブルで聴いた感想
昨日はアマゾンオーディブルの本をランニング&ウォーキングしながら聴いた。 再生時間4時間の本だったが再生速度1.2倍で聴いたら、1日のうちに聴き終えることができた。 「プロセスエコノミー あなたの物語
映画「ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち」を観た話
先日聴いた本「1%の努力」で映画の話があり、そういえば最近は本ばかりで映画はあまり観ていないことに気づいた。 できればブログのネタになる映画がいいなと思いつつ、アマゾンのプライムビデオで映画を探した。
昨日は、アマゾンAudible(オーディブル)で、 「1%の努力」ひろゆき(著)川勝亮太郎(ナレーション)Audible Studio(出版社) を聴いた。 「1%の努力」というタイトルの意味が気にな
お気に入りポッドキャスト3選(Off Topic, a scope, ウェルビーイング)
数ヶ月前からポッドキャストを聴くことが日常になりました。 毎朝のウォーキング&ランニングの時や、日中に散歩をする時にポッドキャストを聴いています。 お気に入りのポッドキャストを3つ紹介します。 目次1
Audibleで聴いた本「ビジネスの未来」とベーシックインカムのつながり
最近アマゾンAudibleが聴き放題になったので、Audible版がある本を探して聴いている。 Audible本を4冊ほど聴いてみたところだが、「本を読んでいる」という感覚ではなく、「人の話を聴いてい
Audibleで聴いた本「ビジネスの未来」とベーシックインカムのつながり
最近アマゾンAudibleが聴き放題になったので、Audible版がある本を探して聴いている。 Audible本を4冊ほど聴いてみたところだが、「本を読んでいる」という感覚ではなく、「人の話を聴いてい
ブログを初めて投稿してから97日がたちました。 これまで33件の記事を投稿したので、ほぼ3日に1件投稿したペースです。 最近、もう少し投稿のペースを上げたいなと思うことと、小さなことかなと思って投稿で
ルトガー・ブレグマン「Humankind 希望の歴史(上・下) 人類が善き未来をつくるための18章」感想・書評
「ほとんどの人は本質的にかなり善良だ」 あなたはこの考えをきいて、どう思いますか? 著者はこの考えは、 「長く支配者を悩ませ、宗教やイデオロギーによって否定され、メディアには無視され、世界史の記録から
「Anthro Vision(アンソロ・ビジョン)人類学的思考で視るビジネスと世界」感想・書評
この本は著者が30年間つちかった「人類学(anthropology, アンソロポロジー)」の貴重な知識を一般の人に伝えることを最大の目的とした本です。 あらかじめ人類学について知識がない人でも読める内
ブロックチェーンとは何か?を知りたい人向け情報(動画・記事・本)まとめ
ブロックチェーンとは何か?を知りたい人向けに情報(動画、記事、本)を探してまとめましたので紹介します。 これから最初に紹介する動画2本と記事2本を見れば、仕組みや実例などおおむねブロックチェーンについ
仮想通貨(暗号資産)、ブロックチェーン、イーサリアムなどを学んでいたところ、DeFi(ディーファイ)という言葉に出会いました。 DeFi(ディーファイ)とは、Decentralized Finance
ミラーワールドで100万人が協働する未来(ケヴィン・ケリー著「5000日後の世界」より)
次の未来の姿を探るために「ビジョナリー(予見者)」のケヴィン・ケリーにインタビューした内容を書籍化した本を読みました。 ケヴィン・ケリーは1993年にインターネット黎明期から雑誌「WIRD」創刊編集長
おすすめ本「ライフハック大全プリンシプルズ」で見つけた小さな習慣3つ
人生を変える小さな習慣=ライフハック 毎日の行動を、数分で実践できるような小さな近道で入れ替えていくうちに、やがて大きな変化を生み出すことができる、そんな小さな習慣のことを「ライフハック」と呼びます。
メタバース(Metaverse)とは何か?を知りたい人向け情報まとめ
最近話題になっている「メタバース(Metaverse)」とは何か?について全体像をつかむために情報を探してまとめましたので紹介します。 もし1つだけ読むとしたら以下のリンク先をみることをおすすめします
ブログ記事タイトルを書くコツ「セールスライティング・ハンドブック」より
あなたはブログ記事のタイトルを書くときに悩んだことがありませんか? 私もまだブロガー修行中なので、毎回どのように書けば良いのか悩んでいます。 そこでブログ記事のタイトルを書くコツを調べてみましたので紹
NFTをはじめて学びたい人におすすめの動画・本・最新ニュース
NFTについて、はじめて学びたい人におすすめする動画と本、最新ニュースを紹介します。 NFTは、Non-Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)の略称で、「唯一無二の価値を持つデジ
はじめてNFTをOpenSeaマーケットプレイスで買うまでの9ステップ(おすすめ本と購入手順)
NFTとは、Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)の略称で、代替不可能で唯一無二の価値をもつトークンです。このトークンとは、ブロックチェーン技術を利用して発行したデジタルデ
おすすめ本「GAFA next stage 四騎士+Xの次なる支配戦略」これから大変革を起こす企業たち
GAFA(Google, Apple, Facebok, Amazon)に加えて今後どのような企業が変革を起こしていくのかを探るために、2021年12月3日に日本で発売された本を読みました。 スコット
コンテンツマーケティングと間違ったSEOについて、最近(2021年12月)に出版された本を読みました。 これまでSEO関連の本やブログ記事を読んでいましたが、その中では書かれていない内容があり学びが多
Rank Tracker(ランクトラッカー)をブログ初級者が使って学べる3つのこと
ブログをはじめた人は、「Rank Tracker(ランクトラッカー)」というツールを聞いたことがありますか? Rank Trackerは、自分のブログなどのSEO(Search Engine Opti
Rack Tracker(ランクトラッカー)をブログ初級者が使って楽しい3つのこと
ブログを書いている人は、「Rank Tracker(ランクトラッカー)」というツールを聞いたことがありますか? Rank Trackerは、自分が運営しているブログのSEO(Search Engine
オーディブル(Audible)「聴く読書」で知識と健康のスキルアップをつづけよう
スマホ・パソコンや本を見る時間が増えている日常で、目の疲れを感じることがありませんか? 新たな知識を得るために読書したいと思っていても、時間が取れないと困っていませんか? 健康のためにウォーキングやジ
Web3の用語とビジネスモデル事例(おすすめ本「After GAFA 分散化する世界の未来地図」より)
Web3(Web3.0)について学ぶために本を探したところ、タイトルにWeb3というキーワードが入っている本は見つかりませんでしたが、目次を見て正にWeb3を解説している本を見つけました。 小林弘人(
あなたは、「Web3.0」「 Web3」という言葉を聞いたことがありますか? 私は仮想通貨(暗号資産)のビットコインやイーサリアムを学んでいる中で、Web3.0, Web3という言葉に出会いました。
昨今、企業や政治での女性比率についての問題提起など「多様性が重要だ」という言葉を耳にする機会が増えていますが、なぜ多様性は重要なのでしょうか?多様性がないと何が問題なのでしょうか? そんな疑問について
50代からはじめて暗号資産イーサリアムを学ぶおすすめ動画3本
暗号資産、仮想通貨、イーサリアム、ビットコイン、ブロックチェーンという言葉を聞いたことがありますか? 暗号資産ビットコインについては、50代ではじめて学ぶ人向けにおすすめする本を5冊紹介しました。 今
人生100年時代と言われてますが、50代になると折り返し地点ですね。 50代になるまで資産運用について考えたことがない人もいるかと思います。 また50代までに資産運用をしてきた経験がある人も、65歳以
暗号資産、仮想通貨、ビットコイン、ブロックチェーンという言葉を聞いたことがありますか? この記事は50代以降の人、そして50代以降のご家族がいる人(20代、30代)に向けて書いています。 ビットコイン
50代おすすめ本「シリコンバレー式超ライフハック」人間の本能との付き合い方
ライフハック(生活術・人生術)について、海外の著者が書いた本を読みましたので紹介します。 デイヴ・アスプリー(2020). シリコンバレー式超ライフハック ダイヤモンド社 原題は「GAME CHANG
Google AdSense審査合格後に知っておくことをまとめておきます。 Google AdSenseの申請を提出して審査に合格すると、AdSenseアカウントの有効化のメール通知が届きます。 審査
毎日料理を作らないといけないけど、毎日毎日メニューを考えたり、買い物に行ったり、料理を作るのが苦手ではありませんか? そんな人向けに「料理が苦手な人は楽しく自炊できる調理家電ホットクックがおすすめ」と
おすすめ本「妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方」重要ポイント2つ
「何か新しいことを考えなければ」「どうすれば新しいアイデアが浮かぶのだろう」と悩んでいませんか? 新しいことを考えようとしても、現在の延長でしか考えられないことはありませんか? 私もそんな悩みを持って
おすすめ本「DIE WITH ZERO人生が豊かになりすぎる究極のルール」私に響いた言葉と実践ツール
数日前に見つけて真っ先に読んだ本を紹介します。 50代の私が読んでみて、これからの一日一日そしてこれからの人生の過ごし方を変えるきっかけになりそうです。 ビル・パーキンス(2020).DIE WITH
料理が苦手な人は楽しく自炊できる調理家電ホットクックがおすすめ
あなたの毎日3食の食事は、誰が考えて、誰が買い物して、誰が料理していますか? 外食が多くなると飽きるしお金も掛かるし栄養が偏りがちになるので料理を自炊できたほうが良いですね。 でも料理を自炊すると言っ
アクセス解析・SEO・サイトマップ・お問合せフォーム・プライバシーポリシーを設定
WordPressでブログを開設して次に、アクセス解析ツールやSEO対策、サイトマップ、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーの作成や設定をしました。 作成・設定する際に参考にした情報をまとめてお
「ブログリーダー」を活用して、Alfista NAOさんをフォローしませんか?