赤ちゃんの頃から早起きだった息子。小学校に入ってからは疲れるのか、朝が少しつらくなってきました。朝は、毎日ではないですが中々布団から出ることができません。そして朝食を食べるまではいいのですが、そのあとの準備がすすまない…!すごくすすみません
赤ちゃんの頃から早起きだった息子。小学校に入ってからは疲れるのか、朝が少しつらくなってきました。朝は、毎日ではないですが中々布団から出ることができません。そして朝食を食べるまではいいのですが、そのあとの準備がすすまない…!すごくすすみません
冬休みも終わり、三学期が始まりました。学校で話が出たのか、春には新一年生が入学してくるということを意識しだした息子です。「二年生で僕だけがかっこよかったらどうしよう~」と余計な心配をしていて笑いそうになりました。「一年生にかっこいいと思われ
息子がついに補助輪なしで自転車に乗ることができるようになりました!息子の自転車についてはこちらもどうぞ↓↑この記事から約2年半。ようやく自転車に乗ることができるようになりました。【返品保証】子供 ...
先日、小学校の運動会が開催されました。入学してから初めての運動会。幼稚園とは全く様子が異なります。幼稚園では本番は楽しく参加できていましたが、練習では泣いたり途中で走るのをやめたりすることがあったので(大丈夫かな…)と少し心配でした。始まっ
小学生になって初めての夏休み。支援級在籍ですが、宿題は普通級と同じ内容量です。宿題は計画表を作りどのくらいの量があるかを可視化しました。毎日コツコツ取り組むことができたおかげで、夏休み後半に余裕をもって終わらせることができました。一気に終わ
ついこの間入学したと思ったらもう夏休みです。無事に一学期を終えました!お疲れ様!楽しみな気持ちと不安を抱えながら入学しましたが、当初の心配をよそに毎日楽しく通うことができました。しょうがっこうがだ...
椅子に座っているとすぐに姿勢が崩れる息子。すぐに椅子の上で膝を立てるので「足~!」と口酸っぱく声かけをする毎日を送っています。座りやすい椅子を買ってもダメ。足置きにしっかり足がついてもダメ。椅子の上に置くクッションを買って姿勢がよくなっても
先日息子が約5年ぶりに美容室に行きました。1、2歳の頃に連れて行ったことがあるのですが、大号泣…。それ以来ずーっと自宅でヘアカットをしていました。【楽天1位】マントケープ 散髪ケープ 散髪 ケープ 散髪 マント 子供用 子供 カットクロスク
今回はGPSを導入したお話。購入したのは【みてね】です。【公式】 「みてね みまもり GPS 第3世代」お知らせボタン付き! ( ピンク ) バッテリー 2000mAh 誤差補正システム搭載 日本PTA全国協議会推薦商品 迷子防止 の 子供
入学してから初めての参観日がありました。息子の学校での姿を見るとてもいい機会です。わくわくしながら学校に向かいました。14時迄の決済で即日出荷【送料無料】携帯スリッパ ニット レディース【入学式卒業式】洗濯可 参観日 入園 幼稚園 お受験】
小学校に入学して約一ヶ月。元気に学校に通っています。支援級在籍という形ではありますが、学校の方針でしばらくは普通級でみんなと同じように過ごします。支援員の先生や、支援級の担任の先生が様子を見たり適宜声かけをしているようです。...
自閉症スペクトラムの息子。ついに幼稚園を卒園し、小学校に入学しました!入園前に自閉症スペクトラム(ASD)と診断され、療育等の支援を受けながら通った幼稚園。ようちえんのいちにち (大型ガイド絵本) 価格:1,650円...
まもなく幼稚園を卒園する息子。あっという間の三年間でした。残りわずかとなった園生活。毎日母が泣きそうです。\楽天1位/【10%OFF】 卒園 子ども プチギフト 卒業 【発送まで1週間以上】限定★「祝・そつえん」金平糖クローバー 金平糖 プ
少し前に幼稚園のおゆうぎ会がありました。息子は幼稚園最後のおゆうぎ会。年長さんは演目が多いです。楽器の演奏があったため毎日幼稚園で練習を頑張りました。年少・年中の時のおゆうぎ会も、親の心配をよそにバッチリ参加できた息子。最後のおゆう...
春から小学生の息子。ついに進路が決まりました!支援級(情緒)です。「支援級に入ることができるかわからない」と言われていたので不安でしたが、無事に決まってよかったです。教育委員会から通知が来るのかなと予想していましたが、小学校...
3か月続けた習い事を辞めた息子。ASD(自閉症スペクトラム)で場所見知りや人見知り、初めての物事に不安感が強い息子ですが(※息子の場合です)習い事をひとつ経験したことで【新しいことに挑戦する】ハードルが、少し低くなったように感じます。そこで
先日息子の就学前健診に行ってきました。噂では親と子で別れて、内科健診や歯科検診等受けると聞いていました(学校によって異なります)慣れない場所で親と離れて苦手な各診察を受ける…。慣れない場所や人への不安感が強い息子には無理では…?と思い、思い
ASDの息子が、通った初めての習い事。三か月通いましたがこの度辞めることにしました。何かトラブルがあったとかではなく、とてもゆるやかでありがたかったのですが練習のペースに段々ついていけなくなってきたことで、退会する気持ちを固めました。...
息子の恐竜ブーム。継続しております。知育おもちゃのレンタルなら!【イクプル】子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】昆虫や海の生き物にも興味が出たりしましたが、一番長く興味を示している恐竜。...
先日、息子の幼稚園で運動会がありました。幼稚園生活最後の運動会です。年長になり競技の数も多くなりました。運動会練習の様子と当日の様子についてまとめました。年少・年中の運動会はこちら↓運動会練習の日々。息子の様子は?二...
自閉症スペクトラムの息子の就学。ひとまず就学する小学校が決定しました!とりあえず進学先が決まってホッ。進路先は支援級(情緒)を希望すると教育委員会に伝えました。今後は就学前健診があり、年末頃に支援級に入ることができるかどうかの判定が出ます。
自閉症スペクトラムの息子。習い事させてみたいな~と思いつつ、初めての場所や人が苦手な息子には負担かなとも思い何も取り組んでいませんでした。今回あることから、習い事に初挑戦することになりました。体験教室に参加した息子。その時の息子の様子と感想
息子は小さい頃に食べることができたものを、今はほとんど受け付けなくなりました。食感が苦手で受け付けないものもありますが、ほとんどは見た目で受け付けず【食わず嫌い】の状況です。そんな息子は年中の終わりころから少しずつ色々なものを口にするように
1学期末に息子はWISCという知能検査を受けました。本人が、何かしらの検査を受けるのはこれが初めてです(診断を受けた時は親からの聞き取り検査でした)色んな意味でドキドキしました。検査は1時間半くらいかかりましたが、休憩をはさみつつ取り組むこ
夏休みですね。息子の児童発達支援の療育は、夏休みに入ってすぐと8月後半に予定を入れました(新学期に向けて集団生活に慣れさせることが目的です)と、言うわけでこの夏休み前半(8月前半)は完全に自宅で過ごす形になりました。自宅で取り組んでいること
前回、私だけで小学校の見学に行きましたが今回は息子もつれて小学校の見学に行ってきました。前回行った二校とはまた別の学校です。小学校の見学に行くことは、息子は快く了承してくれました。見学に行く前日どんな気持ちか聞いたら「緊張する」と笑っていま
就学の手続きに関する流れや時期は、自治体によって異なる場合がありますのでお住まいの自治体にご確認ください。自閉症スペクトラムの息子の小学校選び。私が住んでいる自治体では、小学校は校区(学区)関係なく希望する学校に行くことができます。教育委員
4月。息子も年長となりました。新学期、クラス替えや担任変更などの環境変化が多いスタートとなりましたが年少・年中と経験しているため大きな登園渋りも今のところありません。登園する際には若干の不安や緊張がありますが、最後には笑顔で登園しています。
【創造力】息子がハマった!ニューブロックで遊んだ感想【プログラミング】
幼稚園年長の息子が今ハマっているもの。それは学研のニューブロックWEB限定商品 アウトレット価格 学研 ニューブロック たっぷりきほんのセット 560パーツ A10808 学研ステイフル 安全 ブロック おもちゃ 誕生日 バースデー 家遊び
新年度になりました。ASDの息子も幼稚園の年長に進級します。幼稚園最後の年だからでしょうか。来年からは小学校という未知の世界が待っているからでしょうか。なんだか年少から年中になるときよりも、グッとくるものがあります…。そんな今回の春休み。ど
5歳になった息子が先日映画館デビューしました。観たのは息子の好きなアニメの映画です。4歳後半から色々なアニメをよく観るようになり、過去の映画作品を自宅でたくさん観るようになりました。先日行った「恐竜ラボ」の時には場内の暗さは平気で、大きな音
息子は歯医者さんが大の苦手です。3歳の頃、歯の健診をしてもらおうと初挑戦したのですが、泣いて口の中を見せることができずに終了…。そこからは歯医者さんに行けない日々でした。※幼稚園では年に一回歯科検診があり、その時は泣きながらも診てもらったと
現在、恐竜大ブームな息子。恐竜の図鑑を見たり、恐竜のおもちゃで遊ぶ日々を送っています。そんな中、TVCMで恐竜ラボの存在を知り「観たい!」というようになりました。本物のように動く恐竜も出てきます。息子は怖がるのではないかな…と心配になりまし
2023年1月20日よりスタート(※一部地域除く)したドラマ「リエゾンーこどものこころ診療所」発達障害等を扱う児童精神科がテーマの漫画原作のドラマです。我が家の息子も自閉症スペクトラム(ASD)と診断されており、原作漫画も読み始めたところだ
自閉症スペクトラムと診断されている息子。幼稚園年少から児童発達支援の事業所で療育を受けています。時々体調不良で療育を休むことはありましたが、最近(年中になってから)体調に問題がなくても「療育はお休みする」「幼稚園にいたい」ということが増えま
4月から幼稚園年長となる息子。3歳の時に自閉症スペクトラム(ASD)と診断されており、幼稚園と児童発達支援(児発)を併用し療育を受けています。療育先とは定期的に面談を行い、息子の様子や困りごとへの対応を共有しています。今回も来年の就学に向け
来年、我が家の息子は小学校入学を予定しています。環境が変わることに対しての不安感が強めな息子。今は慣れた幼稚園ですが、最初も慣れるまでは泣いてばかりの日々でした。幼稚園に入園するときも、幼稚園の様子を事前に伝えるために絵本を購入して読み聞か
今回は息子がハマったパズルシールブックを紹介します。普通のシールブックとは違い、シールを番号通りに貼っていくと一つの絵が完成するものです。シールは指先の運動にもなるのでとってもおすすめです。こどもの免疫力が高まる【こどもバナナ青汁】100円
バレンタインデー。皆さんいかがお過ごしでしょうか?バレンタインデーにちなんだイベントをする方もいれば、普段通りに過ごす方もいらっしゃるでしょう。今回は我が家のバレンタインデーと、お子様にオススメなかわいいスイーツを紹介します。大切な人の喜ぶ
ASDっ子の散髪 ~号泣散髪からバリカンで切るようになるまで~
5歳になった我が家の息子。ついに自宅にてバリカンで散髪することができるようになりました!美容室(知らない場所・人)も苦手、ハサミが怖い、バリカンの音が怖い…等で散髪が難しかった息子。これまでの散髪挑戦記録をまとめました。初めての散髪(1..
ついに5歳の誕生日を迎えた息子。5歳の息子に贈ったプレゼントを紹介します。大切な人の喜ぶ笑顔がみたい デコレーションケーキのお取り寄せ親からのプレゼント。やっぱり大好きな恐竜!今回はお店におもちゃを見に行き、誕生日前に購入しプレゼントしまし
我が家の息子はASD(自閉症スペクトラム)です。ASDの子はソーシャルスキルが育ちにくいと言われています。※個人によって異なる場合があります。ソーシャルスキルとは、社会のさまざまな集団や活動に参加するための能力や態度、考え方などです。参照:
息子は幼稚園の年中さん。兄弟はおらず一人っ子です。息子はなぜか年下の子が苦手です。いとこが相手でも「○○くん(年上)はすき。△ちゃん(年下)は苦手」と話すほどです。年下が苦手な理由と、年下の子への反応についてまとめました。年下が苦手な理由息
クリスマスが終わったらもう年末年始!お正月モードに変わりますね。さて、我が家の息子は【1年が終わる】【新しい年になる】ということをまだ理解していません。ぼんやりとは教えているのですがまだまだ分かっていない様子。自分がなに年なのか、そもそも【
まもなく5歳の息子。お箸がまだ使えません。指先の運動が苦手なのもあってかまだまだスムーズにはいかないようです。息子が使ってみたトレーニング箸の感想と、大人にもおすすめのしつけ箸を紹介します。息子が使用...
12月に入り、幼稚園のおゆうぎ会(発表会)がありました。劇やダンスを保護者に披露するのですが、当初は劇の配役が希望のものではなかった息子。本番ではどんな様子だったのかまとめました。おゆうぎ会直前の様子いよいよ...
まもなく5歳、幼稚園年中の息子は近頃恐竜ブームです。今まではそこまで興味を示していませんでしたが、急に大ブーム到来となりました。きっかけらしいきっかけは…正直思い当たりません。そんな息子がよく読む、恐竜に関する絵本や図鑑を紹介します。...
我が家の息子は幼稚園年中さん。夏休み明けくらいからYouTube断ちをしています。YouTubeでどんどん出てくるオススメも面白いのですが、もう少し物語性のある作品を観せたいなと思いテレビで放送しているアニメ等を観せるようになりました。Yo
もうすぐクリスマス。クリスマスにぴったりのおすすめ絵本を紹介します。まどから おくりもの(しかけえほん)まどから おくりもの (五味太郎・しかけ絵本) 楽天で購入...
もうすぐ5歳になる、幼稚園年中の息子が毎日読む絵本を紹介します。お子様へのプレゼント等の参考になると嬉しいです。飛行機が好きな子にオススメ!【巨大空港】巨大空港 (福音館の科学...
今回は息子の利き手について書きたいと思います。ちなみに私達夫婦は右利き。近しい身内にも左利きはいません。果たして息子の利き手はどちらなのでしょうか。息子は左利き?近い身内に左利きがいなかったので、我が子の利き手のことなど気にも留めて...
幼稚園の年中ももう終盤です。息子が通っている園では冬におゆうぎ会(発表会)があり、ダンスや劇等を保護者に披露します。年少の時はダンスと劇でしたが、笑顔でノリノリで取り組むことができました。年中になり、今回もダンスと劇があります。今回、劇でな
学校や園での我が子の様子を見ることができる参観日(または公開日)私は個人的にとっても楽しみな行事なのですが、息子はどうやら嫌みたいで…。(ショック!)幼稚園に入園してからの参観日の様子と、息子が嫌な理由についてまとめました。...
ハロウィンも終わり、次はクリスマスの季節ですね。我が家の息子は3歳のクリスマスから「サンタさん」をなんとなく知るようになり、4歳の今年は「良い子にしてたらサンタさんがプレゼントをくれる」と認識しました。今回は息子のリクエスト等に基づいたおす
3歳で自閉症スペクトラム(ASD)と診断された息子。今回は4歳になった息子の困りごとや気になったところをまとめました。この内容はあくまで息子個人の場合であり、必ずしも自閉症スペクトラムに当てはまるものではありません。お子様についてのお悩みは
幼稚園入園前に自閉症スペクトラム(ASD)と診断された息子。幼稚園の年中となり、人生で2回目の運動会がありました。去年は楽しく参加できましたが、今年はどうだったのでしょうか。運動会練習や本番での様子についてまとめました。...
ASDの子と考えるお友達との関わり方【遊びの誘いを断られた時はどうしよう?】
3歳で自閉症スペクトラム診断された息子。今は4歳で幼稚園の年中です。新しいクラスとなり2学期に突入。年少の時よりも周りとはどこか違う様子が顕著になってきたように感じます。園内の様子はわかりませんが、お友達と公園で過ごす様子から感じたこと等を
こどもにテレビや動画を見せすぎるのはよくないと言われていますね。見せる・見せない・やむを得ず見せている・決まりを作って見せている等、ご家庭によって対応は様々だと思います。我が家は「見せている」家庭でしたが、今回見せているものの中でYouTu
私は18歳の時に運転免許証を取得しましたが、その後都会で働くことになりまったく運転する機会がありませんでした。そんな私が今や毎日息子を幼稚園に送迎しております…!怖くて怖くて避けに避けていた運転。どんな練習をしたのか、どんな気持ちだったかを
息子は戦隊ヒーローが好きです。特に戦いのシーンが好きで、3歳の頃からヒーローのおもちゃを欲しがるくらいです。4歳になり、変わらず戦隊ヒーローが好きな息子をヒーローショーに連れて行ってみました!機界戦隊ゼンカイジャー ゼンカイジャーゼンカイな
2022年現在、息子は幼稚園の年中です。週に2~3回、児童発達支援の事業所へ通い療育(治療教育)を受けています。来年は年長となり、再来年には小学校に入学します(は、早い…)就学に向けての心配事や気になったこと、療育先の専門スタッフに相談した
夏休みの宿題と言えば【読書感想文】ですね(今もそうなのかな?)私は割と読書感想文を書くのが苦ではない方で、子どもの頃はパッと書いて提出していました。今の文章力はこんな感じですが(笑)今回は自己流ではございますが、読書感想文の書き方をまとめま
選挙で投票したくとも、当日行くことが難しい場合がありますよね。お子様がいるご家庭の方には投票日当日の投票よりも期日前投票がおすすめです。今回は期日前投票がおすすめの理由についてまとめました。選挙があるときは、お住まいの自治体の選挙情報をチェ
この夏、息子4歳。初めて花火をしました!自閉症スペクトラムの息子が初めて花火をしてみた様子についてまとめました。今まで花火をしなかった理由息子は予測ができないことが苦手です。突然音がするものなども苦手なので(花火は怖がるだろうなぁ…)と思っ
人見知りや場所見知りがあるASDの息子。七五三をやるかどうか悩みましたが義両親の希望で行うことに…。どんな風に行ったかまとめました。
以前から気になっていた「だいじだいじどーこだ?」 息子と一緒に読んでみた感想をまとめました。
自分が好きな漫画を、子どもも好きになってくれたらうれしいですね。子どもに薦めたい漫画を紹介します。
自閉症スペクトラムの息子も幼稚園の年中さんになりました。「変化」が苦手な息子。学年が変わるという大きな変化はどうだったのか。年中さんの1学期についてまとめました。
自閉症スペクトラムの息子は長袖から半袖への変化を苦手としています。これが自閉症スペクトラムの特性からくるものなのかは不明ですが、暑くなってくるころに半袖や半ズボンを拒否されると熱中症など心配になりますね。今回は息子が3歳の頃、半袖を着てもら
今回は連日に暑さに打ち勝つために!涼しくなれるおすすめのホラー映画を紹介します。
息子は自閉症スペクトラムと診断されています。今回は自閉症スペクトラムの子どもの特性(特徴)と、それに息子が当てはまるかどうかをまとめてみました。
中々上手くはいかないトイトレ。かわいいアイテムで子どものやる気を引き出してみませんか?おすすめアイテムを紹介します。
指先の動きを鍛えることは、子どもの発達に大切なことです。指先の動きを鍛えるおもちゃを紹介します。
美味しそうなごはんや甘いお菓子。読んでいるとおなかがすいちゃう!?美味しそうな食べ物が出てくる絵本を紹介します。
増えるおもちゃをすっきり収納したい!そんな時おすすめの収納グッズをまとめました。
増えるおもちゃをすっきり収納したい!そんな時おすすめの収納グッズをまとめました。
海やプール、お風呂でも大活躍の水鉄砲を紹介します!
親を叩く息子。幼稚園ではまったくしないのに…。どう対応したらいいのか、療育先に相談しました。
息子は3歳(幼稚園年少)の頃、自宅で何か都合の悪いことがあるとすぐに私を叩くことがありました。その時の様子についてまとめました。3大モールで人気沸騰!話題のEMS健康美容家電ブランド【NIPLUX】公式ストア息子が叩いてくる状況息子が叩くき
息子は3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。その当時、私を悩ませたものの一つが【言葉のオウム返し】です。私の息子はASD/児童発達支援センターにつながる/診断される4歳現在、オウム返しはほぼありません。しかしオウム返しが多かった時期
夏の暑さがひどくなっていくように感じる昨今、怖いのは熱中症です。今日は子どもの熱中症対策に役立つアイテムを紹介します。熱中症はなぜ起こるのか熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。「環境」の要因は、
トミカが好きな息子。おじいちゃんにおねだりして買ってもらったおもちゃがこちらです↓「キミが運転!トミカわくわくドライブ」キミが運転!トミカわくわくドライブ (スペシャルトミカつき)遊んでみた感想をまとめました。【国内最速No.1】高...
買ったときは興味なし?今は毎日読むようになった絵本を紹介します。
現在4歳(幼稚園年中)の息子。絵本に興味を持ってほしくて色々買ってみました。しかし、息子の好きなキャラクターが出てくる絵本や音の鳴る絵本は手に取ってくれましたが、親が選んだ絵本には中々興味を持ちませんでした。最初は読まなかったものの、今は自
体幹やバランス感覚を鍛えよう!療育先で使用されているアイテム
自閉症スペクトラム(ASD)と診断されている息子。週に2~3回、児童発達支援の事業所で療育を受けています。療育を受けるまで(3歳)今回は息子の療育先で使用されているアイテムを紹介します。体幹を鍛えるアイテムトランポリントランポリン 子供..
赤ちゃんの時は車に乗ったらすんなり寝ていた息子ですが、1歳~2歳の頃は車内でぐずることがかなり多くなりました。もちろん運転中はチャイルドシートから降ろすことは絶対にできないので、道中何度か停車して降りて抱っこし、落ち着いたらまた乗せるを繰り
息子はこれまで度々お風呂に入るのを拒否することがありました。息子が拒否した原因と、当時対策したことについてまとめました。息子がお風呂拒否!その原因は?赤ちゃんの時は特に泣きもせず笑いもせず、割と無表情でお風呂に入っていた息子(笑)最初のお風
筋トレ開始宣言をして約一週間…。色々な筋トレ動画を実践した結果、続けられそうなものをピックアップしましたので紹介します。三日坊主、筋トレを始める & 三日坊主返上?自分にあう筋トレ動画を探してみた三日坊主でも頑張れる!おすすめのトレーニング
カッコイイもカワイイも好き!カワイイものを身に着けた時のお友達の反応は?
4歳(幼稚園年中)の息子が好きなものは、カッコイイとカワイイでいっぱいです。先日息子の靴を買いに行ったところ、息子が選んだのはキラキラカワイイいわゆる女の子向けの靴でした。息子の意見を尊重しそのまま購入。張り切って幼稚園に履いていった息子。
先日、筋トレ始めます宣言をしたきいのです(三日坊主、筋トレを始める)あの直後になぜか膝を痛めたため、ラジオ体操しかしていませんでした。ラジオ体操だけでもしたのはえらいなーと自分で自分をほめる三日坊主。膝の痛みも治ったので筋トレを始めることに
こんにちは。今回は息子の自転車についてです。息子は今4歳3か月です。自転車は補助輪が付いた状態で乗っています。最近乗ってペダルを漕げるようになったので、今年中か年明けくらいには補助輪が外れるようになるかな?補助輪付自転車に乗れるまでの経緯を
最近、体のたるみが気になりだしたので…三日坊主な私ですが筋トレを始めます!!現在の基本データを公開!2022年5月現在年齢:30代前半身長:160cm体重:52kgBMI:20.31 (参考:BMIと適正体重)数字だけ見ると適正体重なので問
自閉症スペクトラム(ASD)の息子。その特性なのかどうかは不明ですがちょっぴり不器用で、指先の運動が苦手です。手先が不器用だからと言って必ずしもASDとは限りません。今回、指先の運動にいいなと感じた絵本を紹介します。息子が不器用(指先の運動
6回目の申請でアドセンス合格!合格するまでに行ったことまとめ
おかげさまでグーグルアドセンスに6回目の申請で合格しました!合格するまでどんなことをしたのかをまとめました。各申請時のブログの状態申請1回目~3回目 ブログ作成 記事数10未満 申請中も記事追加恥ずかしながらこの程度で申請していました
自閉症スペクトラムの息子が初めて歯医者さんに挑戦!その結果は?
息子は3歳の時に歯医者さんデビューをしました。デビューしましたが…泣いて泣いて診てもらうことはできませんでした。その時の様子や発達障害児の歯科事情をまとめました。息子と同じ言動があっても、必ずしも自閉症スペクトラムと診断されるものではありま
自閉症スペクトラムの息子について書いていますが、内容はあくまで我が家の場合です。同じような言動でも必ずしも自閉症スペクトラムに当てはまるものではありません。お子様の発達についてはお住まいの自治体にご相談ください。自閉症スペクトラムと診断され
他の記事でも息子に関する育児・発達に関する書籍を紹介していますが、息子が幼稚園年中になった現在参考にしている書籍をまとめて紹介します。私の息子はASD発達障害に関する本「ことばの療育」発達障がいと子育てを考える本(2) はじめてみようことば
4歳になり、ついにひらがなに興味を示し始めた息子。毎日お風呂に貼ってあるひらがなポスターを指さしていたら自分の名前を読めるようになりました。…と思ったら自分の名前を書けるようになっていました!(鉛筆の持ち方はまだまだしっかりしませんが)今ま
自閉症スペクトラムと診断された息子に対し、適切な接し方を学びたく「ペアレントトプログラム」を受講しました。ペアレントプログラムとは…子どもや自分自身について「行動」で把握することで、保護者の認知的な枠組みを修正していくことを目的にした簡易的
息子は3歳の時に「自閉症スペクトラム(ASD)」と診断されました。児童発達支援センターにつながる(3歳)診断される(3歳)そのことを家族やママ友に話した時の反応を紹介します。私と夫の反応私 → 「やっぱりそうなんだ!」夫 → ???私は息子
「ブログリーダー」を活用して、きいのさんをフォローしませんか?
赤ちゃんの頃から早起きだった息子。小学校に入ってからは疲れるのか、朝が少しつらくなってきました。朝は、毎日ではないですが中々布団から出ることができません。そして朝食を食べるまではいいのですが、そのあとの準備がすすまない…!すごくすすみません
冬休みも終わり、三学期が始まりました。学校で話が出たのか、春には新一年生が入学してくるということを意識しだした息子です。「二年生で僕だけがかっこよかったらどうしよう~」と余計な心配をしていて笑いそうになりました。「一年生にかっこいいと思われ
息子がついに補助輪なしで自転車に乗ることができるようになりました!息子の自転車についてはこちらもどうぞ↓↑この記事から約2年半。ようやく自転車に乗ることができるようになりました。【返品保証】子供 ...
先日、小学校の運動会が開催されました。入学してから初めての運動会。幼稚園とは全く様子が異なります。幼稚園では本番は楽しく参加できていましたが、練習では泣いたり途中で走るのをやめたりすることがあったので(大丈夫かな…)と少し心配でした。始まっ
小学生になって初めての夏休み。支援級在籍ですが、宿題は普通級と同じ内容量です。宿題は計画表を作りどのくらいの量があるかを可視化しました。毎日コツコツ取り組むことができたおかげで、夏休み後半に余裕をもって終わらせることができました。一気に終わ
ついこの間入学したと思ったらもう夏休みです。無事に一学期を終えました!お疲れ様!楽しみな気持ちと不安を抱えながら入学しましたが、当初の心配をよそに毎日楽しく通うことができました。しょうがっこうがだ...
椅子に座っているとすぐに姿勢が崩れる息子。すぐに椅子の上で膝を立てるので「足~!」と口酸っぱく声かけをする毎日を送っています。座りやすい椅子を買ってもダメ。足置きにしっかり足がついてもダメ。椅子の上に置くクッションを買って姿勢がよくなっても
先日息子が約5年ぶりに美容室に行きました。1、2歳の頃に連れて行ったことがあるのですが、大号泣…。それ以来ずーっと自宅でヘアカットをしていました。【楽天1位】マントケープ 散髪ケープ 散髪 ケープ 散髪 マント 子供用 子供 カットクロスク
今回はGPSを導入したお話。購入したのは【みてね】です。【公式】 「みてね みまもり GPS 第3世代」お知らせボタン付き! ( ピンク ) バッテリー 2000mAh 誤差補正システム搭載 日本PTA全国協議会推薦商品 迷子防止 の 子供
入学してから初めての参観日がありました。息子の学校での姿を見るとてもいい機会です。わくわくしながら学校に向かいました。14時迄の決済で即日出荷【送料無料】携帯スリッパ ニット レディース【入学式卒業式】洗濯可 参観日 入園 幼稚園 お受験】
小学校に入学して約一ヶ月。元気に学校に通っています。支援級在籍という形ではありますが、学校の方針でしばらくは普通級でみんなと同じように過ごします。支援員の先生や、支援級の担任の先生が様子を見たり適宜声かけをしているようです。...
自閉症スペクトラムの息子。ついに幼稚園を卒園し、小学校に入学しました!入園前に自閉症スペクトラム(ASD)と診断され、療育等の支援を受けながら通った幼稚園。ようちえんのいちにち (大型ガイド絵本) 価格:1,650円...
まもなく幼稚園を卒園する息子。あっという間の三年間でした。残りわずかとなった園生活。毎日母が泣きそうです。\楽天1位/【10%OFF】 卒園 子ども プチギフト 卒業 【発送まで1週間以上】限定★「祝・そつえん」金平糖クローバー 金平糖 プ
少し前に幼稚園のおゆうぎ会がありました。息子は幼稚園最後のおゆうぎ会。年長さんは演目が多いです。楽器の演奏があったため毎日幼稚園で練習を頑張りました。年少・年中の時のおゆうぎ会も、親の心配をよそにバッチリ参加できた息子。最後のおゆう...
春から小学生の息子。ついに進路が決まりました!支援級(情緒)です。「支援級に入ることができるかわからない」と言われていたので不安でしたが、無事に決まってよかったです。教育委員会から通知が来るのかなと予想していましたが、小学校...
3か月続けた習い事を辞めた息子。ASD(自閉症スペクトラム)で場所見知りや人見知り、初めての物事に不安感が強い息子ですが(※息子の場合です)習い事をひとつ経験したことで【新しいことに挑戦する】ハードルが、少し低くなったように感じます。そこで
先日息子の就学前健診に行ってきました。噂では親と子で別れて、内科健診や歯科検診等受けると聞いていました(学校によって異なります)慣れない場所で親と離れて苦手な各診察を受ける…。慣れない場所や人への不安感が強い息子には無理では…?と思い、思い
ASDの息子が、通った初めての習い事。三か月通いましたがこの度辞めることにしました。何かトラブルがあったとかではなく、とてもゆるやかでありがたかったのですが練習のペースに段々ついていけなくなってきたことで、退会する気持ちを固めました。...
息子の恐竜ブーム。継続しております。知育おもちゃのレンタルなら!【イクプル】子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】昆虫や海の生き物にも興味が出たりしましたが、一番長く興味を示している恐竜。...
先日、息子の幼稚園で運動会がありました。幼稚園生活最後の運動会です。年長になり競技の数も多くなりました。運動会練習の様子と当日の様子についてまとめました。年少・年中の運動会はこちら↓運動会練習の日々。息子の様子は?二...
小学校に入学して約一ヶ月。元気に学校に通っています。支援級在籍という形ではありますが、学校の方針でしばらくは普通級でみんなと同じように過ごします。支援員の先生や、支援級の担任の先生が様子を見たり適宜声かけをしているようです。...
自閉症スペクトラムの息子。ついに幼稚園を卒園し、小学校に入学しました!入園前に自閉症スペクトラム(ASD)と診断され、療育等の支援を受けながら通った幼稚園。ようちえんのいちにち (大型ガイド絵本) 価格:1,650円...
まもなく幼稚園を卒園する息子。あっという間の三年間でした。残りわずかとなった園生活。毎日母が泣きそうです。\楽天1位/【10%OFF】 卒園 子ども プチギフト 卒業 【発送まで1週間以上】限定★「祝・そつえん」金平糖クローバー 金平糖 プ
少し前に幼稚園のおゆうぎ会がありました。息子は幼稚園最後のおゆうぎ会。年長さんは演目が多いです。楽器の演奏があったため毎日幼稚園で練習を頑張りました。年少・年中の時のおゆうぎ会も、親の心配をよそにバッチリ参加できた息子。最後のおゆう...
春から小学生の息子。ついに進路が決まりました!支援級(情緒)です。「支援級に入ることができるかわからない」と言われていたので不安でしたが、無事に決まってよかったです。教育委員会から通知が来るのかなと予想していましたが、小学校...
3か月続けた習い事を辞めた息子。ASD(自閉症スペクトラム)で場所見知りや人見知り、初めての物事に不安感が強い息子ですが(※息子の場合です)習い事をひとつ経験したことで【新しいことに挑戦する】ハードルが、少し低くなったように感じます。そこで