ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コーヒーの抽出器具と特徴
浸漬式 浸漬式(しんししき)はお湯にコーヒー粉を浸して成分を抽出する器具です。フレンチプレスやサイフォンがこのタイプになります。透過式 透過式(とうかしき)はコーヒー粉にお湯を通過させて抽出します。ペーパードリップやネルドリップ、金属フィル
2022/10/13 20:38
抽出で味が変わる
苦みと酸味 コーヒーの酸味というとどんなイメージでしょうか。昔は嫌な酸っぱさをイメージする人もいると思います。現在では高品質なコーヒーが普及してたので酸味に対するネガティブなイメージは酸くなってきていると思います。 では苦みはどうでしょうか
2022/10/08 18:49
基本的なコーヒーの淹れ方
美味しく飲むための最後の工程:抽出 生産者が大切に育てたコーヒー豆を、豆に合わせて焙煎し、適切な大きさにグラインドしたら最後は抽出です。ここを疎かにするとここまでの工程をムダにすると言ってもいいでしょう。最後まで気を抜かずに最高の一杯を楽し
2022/10/03 16:13
適切なメッシュを選択
メッシュとは 挽いた粉の粒の大きさのをメッシュと言います。メッシュの種類には「粗挽き」、「中挽き」、「細挽き」、「極細挽き」などがあります。ただしお店によってはさらに細かく分類していたり、呼び方が異なる場合もあります。なので店頭で挽いてもら
2022/09/14 18:04
コーヒー豆を挽く ~音と香りを楽しむ~
珈琲豆を購入したり焙煎した後はコーヒーを挽くという工程にはいります。このときの音と香りはコーヒータイムの始まりともいえるでしょう。 珈琲豆は粉に挽くと表面積が増えるため、香りが飛びやすく、酸化や劣化につながります。なので淹れる直前に挽くこ
2022/09/12 13:41
多読の意味
私は読書が好きです。特に好きなジャンルはなくいいなと感じたものをひたすら読んでいます。たくさんの本と出合うことで学びや気づきが多くあります。ただ多く読んでいると良い本だけではなく、あまり心に響かない本とも出合います。これはしょうがないこと
2022/09/08 00:42
やり抜く人の習慣とは
世の中には高い目標を持って実現するまでやり抜く人がいます。しかし多くの人が目標はあるけど継続できない存在だと思います。ではやり抜く人とそうじゃない人との差は何でしょうか。才能ですか?持って産まれた性格ですか?その答えを心理学者が研究し導き
2022/08/24 14:29
珈琲豆の焙煎度を知ることで楽しみが増える
焙煎度で酸味と苦みを調整できる 焙煎とは生の豆を煎ることです。別名ローストともいいます。生のコーヒー豆は緑がかったベージュ色です。緑がかっているのでグリーンビーンズとも呼ばれています。焙煎することで普段私たちが見ているコーヒー色になります。
2022/08/11 17:27
学びから結果を出す!アウトプット術
成長するために必要なこと。それがアウトプット 自分の成長するために本やネットで調べる人は多いと思います。では、その成長のために費やした時間というのはしっかり自分のためになっているのでしょうか?読むだけで満足してませんか? アウトプットはイン
2022/07/27 17:24
コーヒー豆国別グレーティング規定と表記
栽培地の標高によるグレードグアテマラグレート表記標高ストリクトリー・ハードビーン(SHB)1350m以上ハード・ビーン(HB)1200~1350mセミ・ハード・ビーン(SH)1050~1200mエクストラ・プライム・ウォッシュド(EPW)9
2022/07/09 15:37
プラットフォームの革命~ビジネスモデルはどうやってできているか~
プラットフォームとはある機器やソフトウェアを動作させるのに必要な、基盤となる装置やソフトウェア、サービス、あるいはそれらの組み合わせのこと。複数あるグループを結びつけるものと考えるといいだろう。結びつけ価値交換を円滑化するビジネスモデルだ。
2022/06/21 16:43
銘柄・生産国からわかる情報
銘柄名から予測しようコーヒー豆を選ぶ際目安になるものの一つが銘柄だと思います。でも、グアテマラSHBやコロンビアスプレモなどとさまざまなパターンがあるので豆選びが難しくなっていませんか。銘柄名の付け方に決まりがないので、すべてに当てはまると
2022/05/26 15:11
コーヒー豆どこで買う?
レギュラーコーヒーの購入場所粉状に挽いたコーヒー豆を抽出する方法のレギュラーコーヒーは、比較的様々な場所で購入できます。たとえばスーパーマーケットやみんなよく利用するであろうコンビニでも販売しています。大手メーカーの商品を取り扱っている場合
2022/05/09 15:00
コーヒーになるまでの物語
カフェやオフィス、家で食後に一杯。リラックスタイムに一杯。何げなく飲んでいるコーヒーですが、原料がどういった工程で普段飲んでいるコーヒーになっているかご存じでしょうか。一粒の種からさまざまな工程を経てコーヒーになっていくか眺めていきましょう
2022/04/28 22:01
不調な業界でも結果を出す
ターゲットを絞る好調な業界にいればいいですけど、そうじゃない業界もあります。もし不調な業界にいたら売れない理由を探して並べるより、必要な顧客を大事にし、その顧客の数を広げるために、どこにいてどうアプローチしていくかを考える必要がある。ビジネ
2022/04/26 14:35
コーヒーの豆知識
キリマンジャロやモカの由来は?コーヒーの銘柄を見て、キリマンジャロやモカの名前を見たり聞いたりしたことある人は多いと思います。では、キリマンジャロやモカの由来とは何でしょうか?キリマンジャロは山の名前です。そしてちょっと変わっているのが、モ
2022/03/29 12:30
コーヒー豆の生産量が多い国はコーヒー豆の生産量が多い国の第1位は南米の国ブラジル。次にベトナムです。ただベトナムのほとんどはインスタントコーヒーやブレンド用に使われるロブスタ種です。ちなみに高品質なレギュラーコーヒーに使われるのはアラビカ種
2022/03/24 19:23
心の勉強
自分が信じた通りの人生良くも悪くも自分が信じた通りに生きている。例えば自分のことをダメな人間だと思っている限り、ずっとその通りに生きてしまう。じゃあどういう風に考えればいいのか?自分を愛すること自分の悪口をやめて自分を褒める。そして愛するこ
2022/03/22 17:25
哲学者 スピノザ
スピノザとは17世紀ヨーロッパ。オランダの哲学者である。ユダヤ人の家系で、小さいころからユダヤ教団の律法学院で勉強した。だが成人してユダヤ人のコミュニティから追放されている。聖書は真理など教えていない?スピノザは聖書は真理などを教えていない
2022/03/15 12:42
「レギュラーコーヒー」「ブレンド」「アメリカン」違いは何?
長い歴史を持ち、世界中で愛させているコーヒー。歴史もあり、世界中に愛されているからこそコーヒーを表す言葉がたくさん存在します。区別がわかりにくい方も多いと思います。レギュラーコーヒー挽いて粉にして豆の成分をお湯や水で”抽出する”コーヒーの意
2022/02/21 15:07
社会人1年目から学ぶこと
社会人1年目は何もわからない状態です。会社が最初は教えてくれますが、会社規模で教えてもらえる内容は変わってきます。なので今回は社会人1年目の時に学んでおくと今後役に立つことをまとめていきたいと思います。結論から話す報告書・日常のメール・メモ
2022/02/04 14:41
体重計で健康管理
体のことを数字で知る。それができるのは体重計!自分で使ってみてよかったものを紹介しています。ぜひご参考していただけると幸いです。 家電の世界は広くてどれを買っていいかわからない。新商品がすぐでて結局どれがいいかわからない人におすすめ。
2021/11/06 18:09
初めてのプロテインにおすすめのザバス
今流行りのプロテインを飲みたいけど、どれを選んだらいいかわからない。今飲んでいるけど他のも試しに飲んでみたい。プロテインの情報を集めている。そんな人達に向けて書いてみました。
2021/10/02 20:27
GENERATIONS待望の1年8か月ぶりのNEWアルバム発売!
GENERATIONS NEWアルバム「up&down」が発売されました。シングル曲はもちろん、オリジナル曲も入った全16曲入り!メンバー作詞の楽曲もあり、聞き応えのあるアルバムになってます!これを聞けば今のGENERATIONSが
2021/09/26 22:05
社会心理学から学ぶ パート2
前回に引き続き社会心理学について書いていきます。気付かないうちに差別している?人種差別、女性軽視など現在も大小さまざまな差別が存在します。そもそも差別は「差別しよう」と思って始まったわけではないのです。偏見が原因第一次世界大戦後の黒人排斤政
2021/07/04 06:26
社会心理学から学ぶ パート1
社会心理学とは「私」や「彼」や「彼女」、家族や有名人など、「ある特定の個人」がなぜ、そう感じ、そう行動するのかを理解し、予測をするのが社会心理学です。誰も助けないのはなぜ?ある街で女性が自宅前で暴漢に襲われて刺殺される事件が起きました。時間
2021/07/04 05:08
雑談力を上げて人付き合いを改善しよう
私は人見知りが激しくて特に初対面の人と話すのがとても苦手できた。仕事の時は自分を別人格を演じて無理していました。プライベートでつながりのある人達とは打ち解けるまでに時間がかかります。そんな私が雑談力を鍛え人付き合いを改善していった内容を書
2021/06/26 18:14
考えることを考えてみた
今回は考えることについて考えてみたいと思います。■考えるとは?私たちは日々意識的に何か考えたり、無意識に物事を考えています。では、なぜ考えるかというと。何かを決めたいからではないでしょう。買い物に行ってAとBの商品どちらかを買う、ごはんはど
2021/06/12 11:38
織田信長という男
私の中の織田信長は破天荒や勝気な性格などとにかく荒々しいイメージがあります。そんな私が「現代語訳信長公記」を読んだ中で感じたことを紹介します。■信長の青年時代16歳から18歳頃までは遊ぶことなく馬術の稽古に励み、川で泳げる時期は水練をしてい
2021/06/07 13:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Toshiakiさんをフォローしませんか?