ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
国鉄 70系・80系:名古屋駅にて
国鉄 70系・80系:名古屋駅にて 生まれて初めて名古屋駅に降り立ったのは昭和52年。まだ中学1年の春休みでした。 名古屋と言えば日本でも東京・大阪・京都と並ぶ大都市ではあることは当然に知ってお
2024/03/31 00:10
EF65500番台牽引:寝台特急「さくら」
EF65500番台牽引:寝台特急「さくら」 ブルートレインとしては老舗となる寝台特急「さくら」。 東京~長崎・佐世保を結んでおり、牽引機は他のブルトレと同様に、EF58→EF60500番台→EF61
2024/03/30 00:08
キハ40系:函館本線 普通列車(その2)
キハ40系:函館本線 普通列車(その2) 令和2年3月のダイヤ改正において、函館本線の山線区間(長万部~小樽間)に新型電気式気動車H100形を投入することになり、キハ40系が撤退しました。 今回
2024/03/29 01:20
JR東日本 215系の点検蓋
JR東日本 215系の点検蓋 大宮駅湘南新宿ライン下りホームの横にある大宮総合車両センターの線路群では、日常ではこの辺で見られることの無い車両が居て楽しい場所です。 駅撮りに行った際、偶然にも思
2024/03/28 03:21
名古屋鉄道 1000系:パノラマsuper(リニューアル前)
名古屋鉄道 1000系:パノラマsuper(リニューアル前) 昭和の時代、旧型国電に夢中になり、何度も出掛けた飯田線。豊橋口では名古屋鉄道と線路を共有し、7000系・7500系パノラマカーは嫌ってほど
2024/03/27 05:12
485系:特急「雷鳥」(貫通型)
485系:特急「雷鳥」(貫通型) 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使用された、当時
2024/03/26 03:56
キハ10系・20系:国鉄 高千穂線
キハ10系・20系:国鉄 高千穂線 高千穂線は、日豊本線延岡駅から内陸に向かって高千穂峡のある高千穂駅までを結んでいたローカル線です。 開業当初は「日之影線」と呼ばれており、高千穂駅までの延伸開業
2024/03/25 09:19
489系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正後)
489系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正後) 特急「はくたか」は、昭和40年10月ダイヤ改正において、それまで大阪~上野を結んでいた気動車特急「白鳥」を分離する形で誕生しました。運転経路は
2024/03/24 00:51
481系・485系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正前)
481系・485系:特急「はくたか」(昭和53年10月改正前) 特急「はくたか」は、昭和40年10月ダイヤ改正において、それまで大阪~上野を結んでいた気動車特急「白鳥」を分離する形で誕生しました。
2024/03/23 03:41
名古屋鉄道 1030系:1132F
記事内容を大きく誤っていたことが判明いたしましたので、内容を削除いたしました。 内容が検証できましたら改めて記事にさせていただきます。 申し訳ございません。
2024/03/22 14:38
475系・457系:北陸本線 普通列車
475系・457系:北陸本線 普通列車 北陸本線の普通列車ですが、昭和60年度まではEF70形牽引による旧型客車で運転されていました。昭和60年3月ダイヤ改正において、旧型客車の老朽化及び都市型ダイ
2024/03/21 12:30
781系:特急「ライラック」
781系:特急「ライラック」 特急「ライラック」は、昭和55年10月1日の改正で誕生した北海道では2番目の電車特急です。それまで運転されていた函館本線札幌~旭川間の「いしかり」を引き継ぎ、さらに
2024/03/20 22:02
485系:快速「くびき野」
485系:快速「くびき野」 北陸新幹線の延伸開業に湧く北陸。 1月1日の大地震さえなければ、もっと活況になっていたことと思います。 それでも、復興の足掛かりになってもらえば、それはそれで嬉しい。
2024/03/19 12:19
205系1100番台:鶴見線(扇町へ)
205系1100番台:鶴見線(扇町へ) 鶴見線205系1100番台撮影記の最終回で、終着の扇町駅へと向かいます。 鶴見線には過去に3回か4回は来ていると思いますが、いずれも浜川崎駅で南武線浜川崎
2024/03/18 06:18
EF62牽引:急行「越前」
EF62牽引:急行「越前」 令和6年3月16日、北陸新幹線が延伸開業され、東京~福井間が1本で繋がりました。 東京から北陸へ行く場合、富山・金沢へは信越本線~堀く本線経由が一般的でしたが、福井は微
2024/03/17 06:00
キハ181系:特急「やくも」(その1)
キハ181系:特急「やくも」(その1) 伯備線及び山陰本線の一部が電化し、新幹線岡山開業以来、陰陽連絡の大役を担うことになった特急「やくも」が381系化されることになり、「つばさ」以来のキハ181
2024/03/16 02:22
255系:特急「わかしお」
255系:特急「わかしお」 特急「わかしお」は、昭和47年、東京地下駅の開業と同時に「さざなみ」と共に運転が開始されました。 老朽化・陳腐化による車両の更新を行うため、当初から使用されて来た183
2024/03/15 07:04
255系:特急「しおさい」
255系:特急「しおさい」 「しおさい」は、昭和50年3月10日のダイヤ改正で、総武本線の全線電化により誕生した特急列車です。 それまで、総武本線の優等列車は急行「犬吠」が気動車で運転されており、
2024/03/14 21:08
キハ40系盛岡色:津軽線 345D
キハ40系盛岡色:津軽線 345D ※本記事は、2018-03-24に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年3月のダイヤ改正で、八戸線のキハ40系が「うみねこ」を除きすべてキハE130系
2024/03/13 10:02
名古屋鉄道:3150系(オリジナル塗装)
名古屋鉄道:3150系(オリジナル塗装) 名鉄では珍しい銀色の3300系。 4両編成の3300系に対し、2両で編成したものが3150系と区別されています。 平成16~17年に2次車まで誕生したも
2024/03/12 06:00
気仙沼線:津波に呑まれた志津川駅
気仙沼線:津波に呑まれた志津川駅 東日本大震災から13年が経過しました。 復興はかなり進みましたが、地域が元通りになることはなく、まして亡くなった方が戻ることはありません。 原発の事故さえなけれ
2024/03/11 06:00
キハ35系 職員輸送:川越線→大宮操車場
キハ35系職員輸送:川越線→大宮操車場 貨物大合理化が行われた昭和59年2月ダイヤ改正まで、大宮操車場では朝の通勤時間帯に職員輸送用の列車が走っていました。 定期列車の川越線が大宮到着後、客を降
2024/03/10 06:00
683系:特急「しらさぎ」
683系:特急「しらさぎ」 平成15年、485系から683系に変わって以来、12年にわたって北陸を走り続けた特急「しらさぎ」ですが、北陸新幹線が開業する平成27年3月改正をもって、681系に車種変
2024/03/09 01:29
【謎】根室本線:C58牽引 貨物列車or混合列車?
【謎】根室本線:C58牽引 貨物列車or混合列車? ※ 2021/7/17 23:37のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 【写真】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ このところ
2024/03/08 06:00
EF66牽引:寝台特急「みずほ」
EF66牽引:寝台特急「みずほ」 東京口におけるブルートレインの利用低迷を打開する策として、25系にロビーカーを組み込むことになりました。 その際、勾配区間におけるPFの定格がやや低く、ダイヤの定
2024/03/07 06:00
名古屋鉄道:2200系(登場当初)
名古屋鉄道:2200系(登場当初) 名古屋鉄道の特急型車両である2200系電車です。 2000系「ミュースカイ」をベースとして、一般車を混結する編成とするためにやはり平成17年から運用を開始しま
2024/03/06 06:00
789系:特急「白鳥」
789系:特急「白鳥」 前記事で789系「スーパー白鳥」をご紹介いたしましたが、今回はスーパーではない789系「白鳥」のご紹介です。 「はつかり」から「白鳥」への切替当時より、速達タイプはJR北
2024/03/05 06:00
キハ82系:特急「北斗」
キハ82系:特急「北斗」 特急「北斗」は、函館~札幌を結ぶ、北海道では「おおぞら」「おおとり」に続く第3の特急列車です。 登場から永らくキハ82系が使用され、臨時列車を含めると、最後までキハ82系
2024/03/04 06:00
名古屋鉄道 2000系:「ミュースカイ」(登場当初)
名古屋鉄道 2000系:「ミュースカイ」(登場当初) 「ミュースカイ」として現在も活躍している名古屋鉄道2000系電車。 中部国際空港(セントレア)へのアクセス用車両として、2004年(平成16
2024/03/03 06:00
183系マリ32編成:団体「上野動物園パンダ号」
183系マリ32編成:団体「上野動物園パンダ号」 高崎線方面からは、上野動物園への遠足?でしょうか、幼稚園生向けと思われる団体列車が良く運転されます。平成になってからは183系が主に使用されていた
2024/03/02 06:00
485系ニューなのはな:団体列車(東北本線)
485系ニューなのはな:団体列車(東北本線) ※本記事は、2016-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成28年9月25日、千葉地区を担当していたジョイフルトレイン「ニューなのはな
2024/03/02 03:16
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?