はぐくみ基金は退職金を社内で抱え込まずに外部積立できる確定給付企業年金。中小企業でも導入しやすく、社会保険料・法人税の圧縮効果が期待できます。本記事ではメリット・デメリット、iDeCoとの違い、潰れた場合の安全性まで年金の専門家である社会保険労務士がわかりやすく解説します。
|
https://twitter.com/ideconisaipo |
---|
ダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届く。これってどんなメリットがあるの?
先日、ダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届きました。インビテーションは基本的にお得なケースが多いので、加入に迷って見える方もいるでしょう。そこで今回はダイナースクラブ プレミアムカードについて見ていきます。
経験者は語る。クレジットカードの暗証番号を何度か間違えてロックされたらどうなるのか?
先日、久々に外で楽天カードを使ったところ、暗証番号を何度か間違えてロックされるという悲劇に見舞われました。今回は楽天カードの暗証番号を何度か間違えてロックされるとどうなるのか、どうすればよいのかを経験したもの実録として解説していきます。
猫を買うのにどれくらいお金が掛るのか?1ヶ月/1年間/一生涯の猫の飼育費用を考える
うちでは猫を3匹飼っています。最近はペットとして飼っている数が犬を超えたとかで話題にもなっていましたね。そのため猫を初めて飼いたいと考える方が増えているようです。最近も知人から「猫を飼いたいんだけど猫飼うとどれくらいお金が掛かる?」という質問をいただきました。そこで今回はその猫を買うのにどれくらいお金が掛かるのかをまとめてみたいと思います。
NISAなどで投資信託購入するのに毎日自動積立がおすすめの理由【投資の敵である心理を排除】
つみたてNISAが始まるまでは毎日自動つみたてができる証券会社は少なかったですが、最近はかなりの証券会社でできるようになってきました。私も昨年まではNISA枠は海外ETFを手動で月一で購入していました。しかし、面倒なのと今回のような荒れた相場になるとどのタイミングで買えば良いのかなかなか迷ってしまうのです。
固定電話は必要?固定電話の必要性、メリット、ない場合のデメリットについて考えてみた
携帯電話が普及して「固定電話」って必要なのか疑問に思う方が増えています。そこで今回は携帯電話やスマートフォンが一人一台時代に固定電話の必要性、また固定電話があることでのメリット、ないことでのデメリットを考えていきます。
退職金が振り込まれていない!退職金の振込時期について基本的な仕組み・制度を含めてわかりやすく解説。
先日、年末に会社を退職された方から質問がありました。「退職金がまだ入ってないんだけどいつごろ振り込まれるんだろう?」と。退職金の振込ルールは会社によるから前職の総務か人事に聞いたら?ってだけの話なんですけどね(笑)ただし、退職金って一括りに言っても結構複雑です。加入している制度や仕組みによってかなり違いがあったりします。今回はそれら退職金の仕組みや制度を含めて退職金の振込時期などを解説していきます。
3%以上の株を保有していると配当金課税(約20%)ではなく総合課税(最高55%)になることをご存知ですか?
先日、ある偉い方(それなりに有名人)が「お金持ちになりたかったら大株主になって配当を貰えばよい」とおっしゃってました。「ソフトバンクの孫正義さんなんか役員報酬とらずに配当金だけで生活している。配当は20%の税金だから得」とのことでした。この話には2点ほど間違いがあります。
【2025年問題】ってご存知ですか?健康保険、年金制度など様々な点に大きな影響が・・・個人でできる対策とは
2025年問題ってご存知ですか?1999年のノストラダムスの予言、2000年のコンピュータの問題など過去にも○年問題ってありましたが、それらとは大きく違いほぼ必ずおこるかなり大きな社会問題なのです。ですがまだあまり報道はされていないんですよね。今回はこの2025年問題についての影響、また個人でできる対策について考えていきたいと思います。
実況中継:NISAを楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れ
先日、お伝えしたように私は新しいNISAをSBI証券でやることに決めました。NISA口座を変更する流れはなかなか分かりづらい部分もありますので、今回は楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れを実況中継していきたいと思います。
日本人は保険好き?年間払込保険料の平均は37.1万円、生命保険の加入率9割
3年に1度発表されている「生命保険に関する全国実態調査」が発表されました。今回は生命保険に関する全国実態調査の中から注目のデータを抜粋してご紹介します。
小規模企業共済等掛金控除証明書(iDeCo)が届いたらどう使うのかを解説
今回は「小規模企業共済等掛金控除証明書」の使い方、使いみちなどについて解説していきます。これとても大事な書類なんですよ。
未公開株詐欺に気をつけて。上場準備中の会社が実際にIPOできる確率はどれだけあるのか?
最近、上場準備中の企業がかなり増えている感じがします。ただし、気をつけてください。上場準備中の企業が実際にIPO(新規株式公開)できる確率ってあまり高くないんですよ。ボロ株(低位株)企業で経理責任者だったり、上場準備をした経験がある私がこのあたりの話を解説
実は「お金がない人」を見分ける方法。お金の有無しはこんなところに現れる
お金がない人、実はお金持ちな人、あなたは見分けられますか?このサイトでも金融詐欺やマルチ商法などの手口をご紹介しましたが、ほとんどの場合、自分の金回りの良さをアピールしてたりします。着飾っていたりしますのでなかなか外からわかりにくいところもありますのでわかりにくいところもありますが、ある点に着目すると見分けられたりします。
なぜ政党は低所得者向けの給付金を出したがるのか。そのカラクリと問題点を解説
選挙前になると必ず発表される話があります。それが低所得者向けの給付金です。今回も自民党、公明党それぞれが表明していますよね。今回はそのカラクリを解説していきましょう。
会社を辞める前に知っておきたい退職後の健康保険の選択肢。【任意継続】と【国民健康保険】のどちらがお得なのか
退職時に選択を間違えるとかなり大きな損が生じるケースが生じてしまう健康保険。今回は会社を辞める前に必ず知っておきたい健康保険の選択について社会保険労務士でもある「お金に生きる」のkogeが解説していきます。
信用金庫と銀行どちらを選べばよいの?違い、メリット、デメリットなどを解説
信用金庫と銀行の違いってご存知でしょうか?今回は信用金庫と銀行どちらを選べばよいの?という観点から信用金庫と銀行の違い、それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
貧乏脱出のためにまずすべきことは投資ではない。貧乏からの脱出方法を考えてみた
「貧乏なので投資もできません。なにから始めればよいでしょうか?」との質問を読者様からいただきました。今回は貧乏からの脱出方法を私なりに考えてみました。
最近時々聞かれる質問があります。「○○って会社の決算書を入手することはできませんか?」といったような内容です。上場していれば決算書は開示されていますが、それ以外の会社の決算書はなかなか見る機会は少ないですよね。今回はそんなニーズに答える「合法」に決算書を入手する方法をご紹介します。
10月14日(土)0時から10月15日(日)に日本初開催となるプライム感謝祭が実施されます。いろいろな事前準備でお得になれるですよ。今回はプライム感謝祭がでさらにお得になる方法をご紹介しましょう。
PayPayアセットマネジメントが事業終了。持っている投資信託はどうなる?
衝撃的なニュースが流れてきました。PayPayアセットマネジメントが2025年9月末を目途に事業を終了するというのです。PayPayアセットマネジメントは低信託報酬のインデックス型の投資信託をいくつも出していますので、影響を受ける方もそれなりにいそう。今回はこの件を詳しく見ていきましょう。
扶養者が亡くなったら所得税の配偶者控除、扶養控除や社会保険はどうなる?
家族や親族を扶養していると「扶養控除」が受けられます。それでは年の途中に亡くなったその年の「扶養控除」はどうなるのでしょう?社会保険の扱いも合わせて解説していきます。
新しいNISAがはじまったこともあり、昨年から新しいインデックスファンドが続々登場しています。目新しいベンチマークの投資信託も出てきていますね。今回は新たに登場したeMAXIS Slim 先進国株式(含む日本) について詳しく見ていきましょう。
先日、都市銀行から未利用口座管理手数料の請求を受けました。たしかに全く使ってない放置口座だったんですよ。最近、口座管理手数料(口座維持手数料)を導入する銀行が増えており、その都市銀行は2024年10月から導入したとのこと。今回は未利用口座管理手数料について考えてみたいと思います。
なぜ自分が株を買うと下がり、売ると上がるのか?曲げ師になってしまう理由と対策を考える
最近、ネット上でその人が株を買うと株価が下がってしまい、売ると株価が上がるという「伝説の曲げ師」が有名になってきています。これって実は過去にも何人もそういう人がいました。今回はなぜ「曲げ師」になってしまうのかを考えてみましょう。
最近、キャンペーンを連発しているSBI証券がさらに新たなキャンペーンを実施しています。2024年からNISAが新しくなる予定なので囲い込んでおきたいのでしょうね。今回はSBI証券の「夏だ!eMAXIS Slimだ!積立だ!」キャンペーンをご紹介しましょう
簿記の知識がなくても大丈夫。企業の決算発表ここだけは見ておきたい3つのポイント
読者様から上場企業の決算書の読み方についてご質問がありました。そこで今回は決算書の読み方。特にここだけはみておきたいポイントを解説します。
金融所得課税を見直しする根拠となっている1億円の壁とは。わかりやすく解説
岸田内閣の政策で注目なのが「金融所得課税の見直し」。そのの根拠となっているのが「1億円の壁」です。今回は1億円の壁について解説していきます。
月5000円でもイデコはやったほうが良い?結論:早く始めた方がお得。
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて考えてみましょう。「月5000円でもイデコはやったほうが良いのでしょうか?」少額でも個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやったほうが良いのか?というご質問ですね。
先日、お伝えした通り第二種電気工事士の試験に無事合格。免状も届き、正式に第二種電気工事士になりましたのでいろいろ工事してみました今回はこの話を見ていきたいと思います。
要チェック。11月からSBI証券のクレカ積立のポイント付与が変更になります
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。今まで具体的な内容を発表していなかったSBI証券から正式な情報がでましたのでまとめておきましょう。。
たぶん・・・株を持っていたはずなのに・・・とかどこかに定期預金があったはずなのに。・・・ってケースが相続でよく問題になります。そこで今回は証券や銀行の口座がわからない場合の調査方法を見ていきます。
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?
はぐくみ基金は退職金を社内で抱え込まずに外部積立できる確定給付企業年金。中小企業でも導入しやすく、社会保険料・法人税の圧縮効果が期待できます。本記事ではメリット・デメリット、iDeCoとの違い、潰れた場合の安全性まで年金の専門家である社会保険労務士がわかりやすく解説します。
楽天投信投資顧問は2025年7月18日、楽天・エマージング株式インデックス・ファンドを新規設定。信託報酬0.1518%でMSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動します。取扱いは楽天証券から。
2025年のボーナス平均(公務員・会社員)はいくらかを最新データで解説。ボーナス平均の出し方、ボーナスが高い会社を見分ける方法まで詳しく紹介します。転職や就活にも役立つ情報が満載!
ビットコイン関連企業の「mNAV」や「BTCイールド」、さらには「コミュニティ調整後EBITDA」――企業が独自に作ったオリジナル経営指標で株価を吊り上げる手口とリスクを専門家が徹底解説。投資家が確認すべきチェックポイントも紹介。
エアコンの除湿と除湿機の違いをプロが徹底解説。除湿量・電気代・再熱除湿・夏型結露のリスクを知り、最適な除湿機の選び方とおすすめ機種を紹介します。
2025年10月1日から、楽天ふるさと納税などポータル経由の「〇%ポイント還元」が全面禁止に。ふるさと納税ポイント還元禁止の背景・スケジュール・主要サイトの対応を解説し、「今年は9月までに寄附した方が得」な理由を詳しく紹介します。
2025年10月スタートの「教育訓練休暇給付金」を徹底解説!対象者・手続き・教育訓練給付金との違いまで、社会保険のプロがわかりやすく紹介します。
金融庁が2025年6月25日に「暗号資産ワーキンググループ」を立ち上げ。暗号資産ETF解禁・暗号資産税制改正の行方と投資家への影響をやさしく徹底解説します
DeCoと退職金控除は“老後資金を守る両輪”。しかし控除枠を超えると節税どころか課税負担が増える恐れも。本記事では私がiDeCoの掛け金を減らした理由、退職金控除の計算ルール、優遇見直しの最新動向をわかりやすく解説します
「消費税減税の財源はない」よく与党から聞くフレーズです。 しかし、国民全員に2万円の給付が発表されるなど疑問に思っている方も多いでしょう。 そこで今回は消費税減税と給付金を同じモノサシで横並びにし、さらに社会保険の抜本改革案まで検討します。
通帳レス口座は相続で見落とされやすい? 本記事ではメリット・デメリットと「預貯金口座付番制度」の活用法をやさしく解説。対策を知り、家族の資産を守ろう
「家を買え」「貯金しろ」という親世代の常識は令和に通用する? 物価・金利・給与など環境の違いをデータで検証し、いま本当に取るべきマネー戦略を解説
7月16日(火)、7月17日(水)の48時間に年に数回のお祭りAmazonプライムデーが実施されています。 ただでさえ安い2日間ですが、事前準備をすることでさらにお得になれるですよ。 Amazonはとても便利ですが、情報量が多すぎて事前準備
金融所得(配当・譲渡益など)を社会保険料に反映させる制度改革が検討中。しくみと影響、FIRE民が取るべき対策を専門家がわかりやすく解説します。
【2025年版】Kindle本(電子書籍)プライムデーセールで最大80%OFF!投資初心者〜中上級者向けに分野別おすすめ株本を厳選紹介。割引率・読み放題情報も網羅。
そろそろ自営業者の方など第一号被保険者の方には国民健康保険の納入通知書が届いたころかと思います。 私の手元にも先日届きました。 毎年感じますが本当に国民健康保険って高いですよね。 今回は国民健康保険が高い理由と少しでも安くするためのテクニッ
社名変更は株価にどんなインパクトを与えるのか。ビットコイン関連で話題のメタプラネット、不祥事後に再出発を図るビックモーター(現WECARS)を例に、イベントスタディの学術研究と実際の値動きから「イメージ刷新」「資本構造の変化」など投資判断のコツを解説。
メタプラネット株が急騰中!本記事では「メタプラネット上がる理由」を会社経歴から税制比較、ビットコインとの相関まで徹底検証。ビットコイン現物より本当に税制上有利なのか、そして適正価格をどう考えるかをやさしく解説します
参院選の目玉「2万円給付」。自民党は非課税、立憲民主党は課税扱い──両党案の違いと家計への影響を税金・社会保険の専門家がわかりやすく解説します。
最近の株価は方向感のない感じですね。 ここ数年だけでも ・ロシアとウクライナの戦争。 ・新型コロナウィルスの蔓延。 ・金融緩和の引き締めと利上げ ・円安、円高 ・マイナス金利解除 ・インフレ ・トランプ 様々な株価変動する要因となる大きな出
各省庁では様々な統計情報や白書が作られています。それらは当然無料で読めるのですが役立つ情報の宝庫なんですよ。とくに投資に関しては稼げるヒントがたくさん転がっています。先日、中小企業診断士の更新研修で久々に白書を読んで痛感しましたので今回は統計・白書についてご紹介します。
投資をやっていると投資仲間が欲しくなることがあります。なかなか投資の話は一般の人に相談しにくいからです。しかし、お気をつけください。既存の友人や親戚などに投資は勧めないほうが良いのです。
最近、ネット上でちょっと気になることがあります。それは自分の資産公開をしている方や儲かった自慢をしている方が多いことです。今回はネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよい理由について解説していきます。
最近はエアコンの性能が上がってきたこともあり、家にいるときは夏も冬もエアコンを1日中つけっぱなし(24時間稼働)にする方が増えているそうです。そこで気になるのがエアコンの電気代です。そこで今回はエアコン(冷房・暖房とも)の電気代の計算方法をご紹介します。意外に簡単に計算できますので自宅のエアコンの電気代を計算してみてくださいね。
最近は新しいNISAも始まったことからあまり大きな話題や競争のなかった個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。そこに松井証券が大きな話をもってきました。それは最大1%貯まる投信残高ポイントサービスの対象にiDeCoも含めるというのです。
ふるさと納税のルールが2025年10月から再び改悪されることになりました。ふるさと納税利用時のポータルサイトからのポイント付与が禁止されます。ふるさと納税は何度もルール変更(ほとんどが改悪)されてきましたが、今度のは影響がかなり大きそうです。
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。そこで今回はローコスト住宅のメーカーと大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。
iDeCoの加入を考えていたのですが、銀行に勤める友人からiDeCoで節税なんて嘘だよ。課税を先送りしてるだけ。といわれました。これって本当なのでしょうか?これは友人の方が言っている話もある意味あってますし、違っている部分もあります。
以前もご紹介した先進的窓リノベ2024という補助金。とんでもないお得であるということは以前の記事でも書きました。人気のようでかなり時間が掛かりましたが、ようやく見積もりが各社揃い、正式申し込み完了しました。かなり会社ごとに違いがありましたのでそれらも含めてご紹介したいと思います。ほんとこのタイミングでやらないと損なレベルなんですよ。
毎年、6月は支払いが多い月ですね。自動車税、住民税、健康保険などの請求書が一気に到着するからです。今回は「住民税」のお得な支払い方法を「お金に生きる」が解説します。意外と知られていないお得な支払い方法があるんですよ。
知人が住宅ローンを組んで新築を買いました。しかし、ローンの返済が大変だからみてほしいとのことで内容を確認させていただいたのですが驚きの事実が判明。相場よりかなり高い金利で借りていたんですよ。住宅ローンはハウスメーカーにすべて丸投げしていたそうです。
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ないかと思われます。今回はふるさと納税、iDeCo、住宅ローン控除などへの影響について考えてみましょう。
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ないかと思われます。そのため、その隙を狙った詐欺や未遂が横行しているようなんですよ。
SBI証券がNISA口座500万口座達成を記念したキャンペーンを実施していますのでご紹介しましょう。「NISAやるならSBIでGO!キャンペーン」です。そのままの名前で好感が持てます。なお、NISAやるならSBIでGO!キャンペーンは3つのキャンペーンの総称です。
年に1回のAmazonのセール「プライムデー」で買ったものが続々届いています。しかし、1品「配達完了しました」とのメールが来たのに届いていないものが・・・今回はそういった場合の対応方法をご紹介します。
日本人は貯金(預金)が大好きです。実に金融資産の52%が現金・預金であるというデータも出ていますね。これは世界的に見ても異様な数字なのです。実はこれかなり大きな問題なんですよ。今回はなぜ貯金だけでは駄目で投資が必要なのかを解説していきましょう。
銀行選びもかなり大変なんですよね。そこで今回はメインバンク(メインとする銀行口座)の選び方とおすすめの銀行を紹介していきます。
最近ポイ活が再び流行しています。ポイ活とはポイントを貯める活動のことです。ただし、結構残念な方を見かけるんですよ。今回はそんな残念なポイ活についてみていきましょう。
最近、長期投資家が流行っているためなのか「損切は不要である」という主張をする投資家や専門家が増えてきました。有名なところで言えば世界一の投資家の「ウォーレンバフェット氏」なんかはそのタイプですね。逆に昔から「損切り」は株式投資などの基本であるとも言われていますね。
よくいただく質問に「親を扶養に入れたほうがよいですか?」ってのがあります。親の扶養と言っても所得税法上の扶養と健康保険上の扶養では扱いや条件もかなり違いますのでそれぞれ分けて考えていく必要があります。