ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届く。これってどんなメリットがあるの?
先日、ダイナースクラブ プレミアムカードのインビテーションが届きました。インビテーションは基本的にお得なケースが多いので、加入に迷って見える方もいるでしょう。そこで今回はダイナースクラブ プレミアムカードについて見ていきます。
2024/10/31 00:00
経験者は語る。クレジットカードの暗証番号を何度か間違えてロックされたらどうなるのか?
先日、久々に外で楽天カードを使ったところ、暗証番号を何度か間違えてロックされるという悲劇に見舞われました。今回は楽天カードの暗証番号を何度か間違えてロックされるとどうなるのか、どうすればよいのかを経験したもの実録として解説していきます。
2024/10/30 09:58
猫を買うのにどれくらいお金が掛るのか?1ヶ月/1年間/一生涯の猫の飼育費用を考える
うちでは猫を3匹飼っています。最近はペットとして飼っている数が犬を超えたとかで話題にもなっていましたね。そのため猫を初めて飼いたいと考える方が増えているようです。最近も知人から「猫を飼いたいんだけど猫飼うとどれくらいお金が掛かる?」という質問をいただきました。そこで今回はその猫を買うのにどれくらいお金が掛かるのかをまとめてみたいと思います。
2024/10/29 09:10
NISAなどで投資信託購入するのに毎日自動積立がおすすめの理由【投資の敵である心理を排除】
つみたてNISAが始まるまでは毎日自動つみたてができる証券会社は少なかったですが、最近はかなりの証券会社でできるようになってきました。私も昨年まではNISA枠は海外ETFを手動で月一で購入していました。しかし、面倒なのと今回のような荒れた相場になるとどのタイミングで買えば良いのかなかなか迷ってしまうのです。
2024/10/28 07:58
固定電話は必要?固定電話の必要性、メリット、ない場合のデメリットについて考えてみた
携帯電話が普及して「固定電話」って必要なのか疑問に思う方が増えています。そこで今回は携帯電話やスマートフォンが一人一台時代に固定電話の必要性、また固定電話があることでのメリット、ないことでのデメリットを考えていきます。
2024/10/27 11:05
退職金が振り込まれていない!退職金の振込時期について基本的な仕組み・制度を含めてわかりやすく解説。
先日、年末に会社を退職された方から質問がありました。「退職金がまだ入ってないんだけどいつごろ振り込まれるんだろう?」と。退職金の振込ルールは会社によるから前職の総務か人事に聞いたら?ってだけの話なんですけどね(笑)ただし、退職金って一括りに言っても結構複雑です。加入している制度や仕組みによってかなり違いがあったりします。今回はそれら退職金の仕組みや制度を含めて退職金の振込時期などを解説していきます。
2024/10/26 09:12
3%以上の株を保有していると配当金課税(約20%)ではなく総合課税(最高55%)になることをご存知ですか?
先日、ある偉い方(それなりに有名人)が「お金持ちになりたかったら大株主になって配当を貰えばよい」とおっしゃってました。「ソフトバンクの孫正義さんなんか役員報酬とらずに配当金だけで生活している。配当は20%の税金だから得」とのことでした。この話には2点ほど間違いがあります。
2024/10/25 08:02
【2025年問題】ってご存知ですか?健康保険、年金制度など様々な点に大きな影響が・・・個人でできる対策とは
2025年問題ってご存知ですか?1999年のノストラダムスの予言、2000年のコンピュータの問題など過去にも○年問題ってありましたが、それらとは大きく違いほぼ必ずおこるかなり大きな社会問題なのです。ですがまだあまり報道はされていないんですよね。今回はこの2025年問題についての影響、また個人でできる対策について考えていきたいと思います。
2024/10/24 09:12
実況中継:NISAを楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れ
先日、お伝えしたように私は新しいNISAをSBI証券でやることに決めました。NISA口座を変更する流れはなかなか分かりづらい部分もありますので、今回は楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れを実況中継していきたいと思います。
2024/10/23 08:14
日本人は保険好き?年間払込保険料の平均は37.1万円、生命保険の加入率9割
3年に1度発表されている「生命保険に関する全国実態調査」が発表されました。今回は生命保険に関する全国実態調査の中から注目のデータを抜粋してご紹介します。
2024/10/22 06:59
小規模企業共済等掛金控除証明書(iDeCo)が届いたらどう使うのかを解説
今回は「小規模企業共済等掛金控除証明書」の使い方、使いみちなどについて解説していきます。これとても大事な書類なんですよ。
2024/10/21 08:44
未公開株詐欺に気をつけて。上場準備中の会社が実際にIPOできる確率はどれだけあるのか?
最近、上場準備中の企業がかなり増えている感じがします。ただし、気をつけてください。上場準備中の企業が実際にIPO(新規株式公開)できる確率ってあまり高くないんですよ。ボロ株(低位株)企業で経理責任者だったり、上場準備をした経験がある私がこのあたりの話を解説
2024/10/20 07:59
実は「お金がない人」を見分ける方法。お金の有無しはこんなところに現れる
お金がない人、実はお金持ちな人、あなたは見分けられますか?このサイトでも金融詐欺やマルチ商法などの手口をご紹介しましたが、ほとんどの場合、自分の金回りの良さをアピールしてたりします。着飾っていたりしますのでなかなか外からわかりにくいところもありますのでわかりにくいところもありますが、ある点に着目すると見分けられたりします。
2024/10/19 08:58
なぜ政党は低所得者向けの給付金を出したがるのか。そのカラクリと問題点を解説
選挙前になると必ず発表される話があります。それが低所得者向けの給付金です。今回も自民党、公明党それぞれが表明していますよね。今回はそのカラクリを解説していきましょう。
2024/10/18 08:58
会社を辞める前に知っておきたい退職後の健康保険の選択肢。【任意継続】と【国民健康保険】のどちらがお得なのか
退職時に選択を間違えるとかなり大きな損が生じるケースが生じてしまう健康保険。今回は会社を辞める前に必ず知っておきたい健康保険の選択について社会保険労務士でもある「お金に生きる」のkogeが解説していきます。
2024/10/17 09:19
信用金庫と銀行どちらを選べばよいの?違い、メリット、デメリットなどを解説
信用金庫と銀行の違いってご存知でしょうか?今回は信用金庫と銀行どちらを選べばよいの?という観点から信用金庫と銀行の違い、それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
2024/10/16 09:04
貧乏脱出のためにまずすべきことは投資ではない。貧乏からの脱出方法を考えてみた
「貧乏なので投資もできません。なにから始めればよいでしょうか?」との質問を読者様からいただきました。今回は貧乏からの脱出方法を私なりに考えてみました。
2024/10/15 09:24
合法に取引先や勤務先、転職先などの決算書を入手する方法
最近時々聞かれる質問があります。「○○って会社の決算書を入手することはできませんか?」といったような内容です。上場していれば決算書は開示されていますが、それ以外の会社の決算書はなかなか見る機会は少ないですよね。今回はそんなニーズに答える「合法」に決算書を入手する方法をご紹介します。
2024/10/14 09:01
Amazon「プライム感謝祭」さらにお得になる方法をご紹介
10月14日(土)0時から10月15日(日)に日本初開催となるプライム感謝祭が実施されます。いろいろな事前準備でお得になれるですよ。今回はプライム感謝祭がでさらにお得になる方法をご紹介しましょう。
2024/10/13 09:06
PayPayアセットマネジメントが事業終了。持っている投資信託はどうなる?
衝撃的なニュースが流れてきました。PayPayアセットマネジメントが2025年9月末を目途に事業を終了するというのです。PayPayアセットマネジメントは低信託報酬のインデックス型の投資信託をいくつも出していますので、影響を受ける方もそれなりにいそう。今回はこの件を詳しく見ていきましょう。
2024/10/12 09:27
扶養者が亡くなったら所得税の配偶者控除、扶養控除や社会保険はどうなる?
家族や親族を扶養していると「扶養控除」が受けられます。それでは年の途中に亡くなったその年の「扶養控除」はどうなるのでしょう?社会保険の扱いも合わせて解説していきます。
2024/10/11 09:10
eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本) が爆誕。
新しいNISAがはじまったこともあり、昨年から新しいインデックスファンドが続々登場しています。目新しいベンチマークの投資信託も出てきていますね。今回は新たに登場したeMAXIS Slim 先進国株式(含む日本) について詳しく見ていきましょう。
2024/10/10 09:22
普通預金口座の未利用口座管理手数料の請求を受けた。対策は?
先日、都市銀行から未利用口座管理手数料の請求を受けました。たしかに全く使ってない放置口座だったんですよ。最近、口座管理手数料(口座維持手数料)を導入する銀行が増えており、その都市銀行は2024年10月から導入したとのこと。今回は未利用口座管理手数料について考えてみたいと思います。
2024/10/09 08:58
なぜ自分が株を買うと下がり、売ると上がるのか?曲げ師になってしまう理由と対策を考える
最近、ネット上でその人が株を買うと株価が下がってしまい、売ると株価が上がるという「伝説の曲げ師」が有名になってきています。これって実は過去にも何人もそういう人がいました。今回はなぜ「曲げ師」になってしまうのかを考えてみましょう。
2024/10/08 09:02
SBI証券で景品総額1億円のNISA応援キャンペーン実施
最近、キャンペーンを連発しているSBI証券がさらに新たなキャンペーンを実施しています。2024年からNISAが新しくなる予定なので囲い込んでおきたいのでしょうね。今回はSBI証券の「夏だ!eMAXIS Slimだ!積立だ!」キャンペーンをご紹介しましょう
2024/10/07 09:17
簿記の知識がなくても大丈夫。企業の決算発表ここだけは見ておきたい3つのポイント
読者様から上場企業の決算書の読み方についてご質問がありました。そこで今回は決算書の読み方。特にここだけはみておきたいポイントを解説します。
2024/10/06 09:04
金融所得課税を見直しする根拠となっている1億円の壁とは。わかりやすく解説
岸田内閣の政策で注目なのが「金融所得課税の見直し」。そのの根拠となっているのが「1億円の壁」です。今回は1億円の壁について解説していきます。
2024/10/05 09:12
月5000円でもイデコはやったほうが良い?結論:早く始めた方がお得。
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて考えてみましょう。「月5000円でもイデコはやったほうが良いのでしょうか?」少額でも個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやったほうが良いのか?というご質問ですね。
2024/10/04 09:11
第二種電気工事士の免状がきたのでいろいろ工事してみた
先日、お伝えした通り第二種電気工事士の試験に無事合格。免状も届き、正式に第二種電気工事士になりましたのでいろいろ工事してみました今回はこの話を見ていきたいと思います。
2024/10/03 10:20
要チェック。11月からSBI証券のクレカ積立のポイント付与が変更になります
先日、お伝えしたとおり、クレジットカードによる積立投資(投資信託)の上限が月10万円まで可能に法令上改正されました。今まで具体的な内容を発表していなかったSBI証券から正式な情報がでましたのでまとめておきましょう。。
2024/10/02 08:29
どこの証券会社、銀行を使っているかわからないときの調べ方
たぶん・・・株を持っていたはずなのに・・・とかどこかに定期預金があったはずなのに。・・・ってケースが相続でよく問題になります。そこで今回は証券や銀行の口座がわからない場合の調査方法を見ていきます。
2024/10/01 09:02
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?