メインカテゴリーを選択しなおす
#台湾情報
INポイントが発生します。あなたのブログに「#台湾情報」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【逢甲大学語学センターレポート②】27歳の社会人が1カ月勉強して感じたこと
こんにちは、台湾人妻と結婚して2歳の1人息子がいるTAKUラオバンです。 台湾台中市にある逢甲大学の語学センタ / こんにちは、台湾人妻と結婚して2歳の1人息子がいるTAKUラオバンです。 台湾台中市にある逢甲大学の語学センタ / 日本人夫×台湾人妻×ハーフ息子の日常生活
2022/04/08 19:23
台湾情報
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【台湾のマクドナルドを体験】日本のマクドナルドとの違いは?「甜心卡」って?
こんにちは、TAKUラオバンです。 台湾でマクドナルドって何ていうかご存知でしょうか? 台湾でマクドナルドのこ / こんにちは、TAKUラオバンです。 台湾でマクドナルドって何ていうかご存知でしょうか? 台湾でマクドナルドのこ / 日本人夫×台湾人妻×ハーフ息子の日常生活
2022/04/08 16:02
【台中在住者がおススメする台北ミニ旅行2泊3日プラン】小さな子連れも台北旅行を満喫!
こんにちは、TAKUラオバンです。 日本人が台湾で旅行する場所と言えばやはり「台北」でしょうか? 台北は台湾で / こんにちは、TAKUラオバンです。 日本人が台湾で旅行する場所と言えばやはり「台北」でしょうか? 台北は台湾で / 日本人夫×台湾人妻×ハーフ息子の日常生活
2022/04/08 16:01
オトナの台湾旅行 台北でゆったり、気軽に高級鉄板焼きを味わおう
さて、台湾といえば、屋台、夜市のB級グルメですが、もう一通り食べつくしちゃった!という方も多いのではないでしょうか?台北中山區には美食レストランが数多くありますが、この記事では、台北にオープンして30年以上の老舗有名店、高級鉄板焼きダイニング【Hana】について紹介します。
2022/04/08 00:10
九份の隣の猫村で、100匹のにゃんことゴロゴロしよう!
九份の隣にある猴硐(ホウトン)。CNN”世界6大猫スポット”に選ばれ、ナショナルジオグラフィックでも紹介されました。この猫村、村のあちこちでのびのびとしている猫と触れ合える、猫にも猫好きにも天国のようなスポットなんです。私も猫を2匹飼う、猫好きです。それでは一緒に行ってみましょう!
2022/04/08 00:09
もっと台湾がわかる!おすすめ書籍まとめ
日本と交流の深い台湾。近くて遠い台湾。台湾についてよく知っているつもりでも、今目にしているのは、ほんの一部かもしれません。ここでは、台湾で暮らす日本人が読んだ、台湾に関する書籍をまとめています。台湾について、もっと深いところまで知りたい人におすすめです。
2022/04/08 00:06
一目でわかる!【2022年】台湾の祝日・休日カレンダー 無料ダウンロード
2022年台湾カレンダーを無料ダウンロードできます。月別A4横サイズ、中華民国暦を記載、台湾の祝日入り、月曜(一)始まり、週の表記は台湾式で一、二、三、四、五、六、日です。
2022/04/07 23:56
【台南観光 ローカルグルメ】台南に行ったら食べなきゃ損!絶品台南限定「鍋燒意麵」!
こんにちは。ヤンヤンリーのヤンリーです。 今回は、地元では超有名ですができれば誰にも教えたくないくらいおいしい「鍋燒意麵」をご紹介します。 台南に住んでいたときは多くて週に3回、少なくても月に5回くらい食べに行ってました! 超ローカルなお店
2022/04/04 23:20
【台南観光 ホテル】台南観光におすすめのアクセスのいい5つ星、4つ星ホテル
こんにちは。ヤンヤンリーのヤンリーです。 今回は台南居住歴5年半のヤンリーが、台南観光に最適な5つ星、4つ星ホテルをご紹介します。 台南って、ホテルの場所で一気に観光のしやすさ、観光の濃度、質が変わるんですよ!!!! 高鐵台南駅から市内まで
2022/04/04 23:18
中山国小駅グルメ︱見た目は地味だけど味は本格日本カレーの「和風咖哩」!日本の味に恋しくなった駐在員にオススメ!
今日は日本式のおいしいカレーライスのお店の紹介と、台湾と日本のカレーライスの違いを紹介したいと思います。最大の違いは、使用するカレールーにあると思います。台湾のカレールーは基本的に辛みがなく、甘味が強いです。またスパイスも日本のルーのように多くの種類は使っていないのでシンプルな味付けで、色も濃い黄色です。ベジタリアン用の野菜のみのルーもあり、日本のカレーライスのような強い香りはありません。日本人の方々は、台湾のカレーライスの味に慣れない人が多いと思います。そのため、今日は台湾に住んている日本人の方々に日本のカレーライスを食べたいときに行くべきお店を紹介します。 中山国小駅と民権西路駅の近くにあ…
2022/03/30 19:39
蘇澳情報︱冷たい温泉のある秘境!?蘇澳(スーアオ)への移動方法を大公開!
今日は蘇澳(スーアオ)への交通方法を紹介したいと思います。 蘇澳は辺鄙な場所にあるため、初めて台湾に来る観光客や短期間の滞在時に足を運ぶ方はあまりないかと思います。ただし、田舎の地元の味が好きな人、ディープな旅が好きな人には蘇澳はとてもいいところだと思います。 蘇澳の特徴を簡単に説明します: 世界に2つしかない「冷泉」スポット 台湾で唯一の軍港、商業港、漁港が3つ揃った南方澳港があります 南方澳港は台湾三大漁港の一つであり台湾の伝統的な漁村の発展の歴史を感じることができます。 漁村と宗教の文化的な結びつきが強いため他にはない特別なお寺が多数存在します。 台北から公共交通機関を利用して蘇澳に行く…
2022/03/27 20:16
蘇澳情報︱南寧魚市場︱台湾の三大漁港のひとつ、南方澳漁港に隣接した南寧魚市場に潜入!
蘇澳旅行スポットのひとつ、南方澳にある南寧魚市場に行ってみました。 15分ほどで回れるほどの大きさですが、漁港に隣接しているため獲れたての魚介類をその場で販売しています。 そのため料理屋さん以外にも海鮮好きの地元の人もよくここにいらっしゃいますよ。様々な魚介類が販売されており、刺身の切り身を小売りにしているお店もあり、観光客は現地ですぐに食べれます! 家庭向けに捌いた魚や調理済みの海鮮もありますよ〜。 こんなにたくさんの大きな魚の目を見たのは初めてです~ 皆さんは見たことがありますか? 外はこんな感じで、漁師さんが魚の前に座っていて、 箱ごとに直接価格を表示しています。 市場の魅力といえばお買…
2022/03/18 18:31
【超わかりやすくトレンド徹底解説”香港民主活動家周庭”】〜中国と香港と台湾の歴史〜一国二制度と逃亡犯条例を学ぶ!〜
「周庭」氏が逮捕されたり、大規模デモが起きたりするなど【何かと話題】の「中国・香港・台湾」なぜ今このタイミングでクーデターが起きているのか。その原因を紐解く記事です。「歴史を知れば今を知ることができる」小学生にもわかるトレンド解説で今のニュースを解説していきます。香港の今、台湾の今を知りましょう。
2022/03/14 23:54
【超わかりやすくトレンド解説】美人民主活動家「周庭氏と中国の国家安全維持法」〜中国と香港と台湾の歴史〜
2022/03/14 23:53
台湾東部絶景スポット!絶対訪れたい花蓮県太魯閣公園や台東県を紹介
台湾の東部エリアは豊富な自然生態と長い歴史をもち「台湾の裏庭」とも言われています。
2022/03/14 00:09
蘇澳グルメ︱富美活海鮮︱50年以上地元に愛された海辺の台湾式海鮮レストランに入ってみた!
蘇澳旅行中にふらっと立ち寄った富美活海鮮レストランを記事にしてみようと思います。 このお店は民國55年に屋台から始まり、主に海鮮炒め物や海鮮火鍋を出している、蘇澳で最も観光客に人気のある店の一つです。 この富美活海鮮レストランは観光地にある一般的な海鮮料理店と違うのは、 販売している海鮮食材の価格が明確に表示されていることだと思います。 台湾の海鮮料理店では、テーブル料理を除きほとんどの場合、量り売りになっています。観光地では海鮮料理店が不明朗な値段をめぐって言い争いになることもあります。 入り口には南方澳の発展についての簡単な紹介があります。 南方澳は蘇澳の東南に位置し、東は太平洋に近い天然…
2022/03/13 23:10
今話題の二大国の二人のプーさんはすごく似ている
今話題の2大国のトップですが一人は名前からもう一人は体形からプーさんと呼びます 前回ろ国のプーさんは鑑定しましたが今回ち国のプーさんをみてみてビックリ!とて…
2022/03/13 08:30
【台湾】台湾ロスを癒してくれるYouTube動画チャンネル10選
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾】台湾ロスを癒してくれるYouTube動画チャンネル10選」はこちら: https://hirofumi24.com/taiwan_youtube10 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。 ランキングに参加しています
2022/03/08 21:18
【台北/散策 ショッピング】禮拜文房具 YouTuber旬ゴリさんのライヴに登場
【台北/散策 ショッピング】禮拜文房具 YouTuber旬ゴリさんのライヴに登場 いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台北/散策 ショッピング】禮拜文房具 YouTuber旬ゴリさんのライヴに登場」はこちら: https://hirofumi24.com/toolstoliveby_20220220 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。 ランキングに参加しています
2022/03/08 21:17
【バイリンガル育児】0歳児、1歳児、2歳児におすすめの中国語の絵本
こんにちは。ヤンヤンリーのヤンリーです。 ハーフのお子さんを育てているみなさん、バイリンガル育児に取り組んでる皆さんは日本語と外国語の絵本で読み聞かせをしていますか? わが家では、子供が読んでほしいと持ってきた絵本はどっちの言語でもお互いに
2022/03/07 21:53
【台湾生活】雨が多く湿度の高い台湾での洗濯事情。台湾生活の必需品“除湿機”
こんにちは。ヤンヤンリーのヤンリーです。 台湾に住んで9年目突入ですが、台湾の特に台北の湿度と雨の多さには頭を抱える日々です。 独身時代や子供のいない時は晴れた日にまとめて洗濯したり、コインランドリーで乾かしたりできたんですが子供がいるとそ
2022/03/07 21:51
【情報】「日本⇔台湾、JAL、ANA最新フライトスケジュール」まだ台湾は先かな??
もう台湾に行くことが出来なくなって、2年ほどが経ってしまいました。早く行けるようになればと考えていて、ふとJALとANAのフライトスケジュールを調べてみました。 結論からいうと便数はかなり少なかったです。驚くくらいです。当たり前といえばそれまでなんですが、少し各社の最新のフライトスケジュールを紹介したいと思います。 まずはJAL(日本航空)からです。【日本航空(JAL)】JALは関東発着以外の便はすべ...
2022/03/07 14:57
最新おすすめ台湾ドラマ!2022年は今までと違う『華流』に出会う
絶対見逃せない!今までと違う台湾『華流』ドラマを楽しんでみませんか? 台湾『華流』ドラマはここ近年、その独自性が生まれ始め、作品が台湾のみならず世界で評価を受けています。 台湾ドラマを初めて見る方も、今まで有名作品を鑑賞済みの方もぜひ紹介作
2022/03/07 11:58
実は温泉天国の台湾!行ってみたいおすすめ人気温泉地ランキング
日本に住んでいると、温泉といえば日本というイメージが強く、「海外の温泉地は?」と聞かれると返答に困るくらいですよね。 今回、実は国内に100か所以上も温泉地がある台湾の人気温泉スポットを紹介します。 温泉好きの方には台湾グルメや観光とあわせ
2022/03/07 11:42
台湾情報|台湾で振興券が発行されました!予約は最後のチャンスなので資格ある駐在者は忘れないように!
最近、台湾政府は経済復興のために、 振興券という現金のように使えるチケットを配布しました! 先に現金千元を支払った後、三千元分もらえます! 振興券は年齢の制限がなくて、 在留カードと保険証を持っている台湾人の配偶者ももらえますよ! (郵便局やコンビニなどで配布されています。) 最後の予約期間は2020/08/01-2020/08/07までです。 先にネットで受け取りの場所と時間を登録して、 そのあと保険証を持っていくだけです! とても簡単ですが、 予約しないと受け取れないので忘れないようにしてください。 私はスムースに受け取りたかったので、近くの郵便局で予約しました。 郵便局のリンクはこちらで…
2022/03/03 10:39
台湾情報|台北観光|台北市雙層観光バスで台北観光してみました!
台北市雙層観光バスは政府とバス会社、旅行会社が協力して運営する観光バスです。観光客が自由にさらに便利で効率よく街を回れることを目的にしています。赤と青の二車線があり、基本的に台北の重要な観光スポットはすべて回れるようになっていると思います。 ほかに、このバスには室内と室外の席が47ずつあり、下の階はクーラーが効いていますが、景色は少し見にくいです。室外の席はクーラーがなく暑いですが、その分景色は最高です。雨の時は室外の席でも屋根が準備されているので安心です。バスの中ではイヤホンでの説明設備も準備されていて、街の説明を聞きながら台北の町を鑑賞できるようになっています。 これで素晴らしい体験ができ…
2022/03/03 10:37
台湾情報|ドリンク|台湾の新健康飲料!乳酸菌入り飲めるお酢です!
この間友達と会った時、 この工研という会社のそのまま飲めるお酢のソフトドリンクをもらいました。 台湾ではお酢は薄めて飲むタイプが多いので、 とても特別感があります! この会社はもともと料理用酢を生産していましたが、 最近はいろいろな種類のお酢を開発しています。 このような果物酢も新たに開発した商品の一つです。 この飲めるお酢は、中に乳酸菌が入っていてさらに健康的と思います! ネットから成分などが詳しく紹介されていますし、 ネットから購入することもできます! 台湾駐在の皆さん、是非見てみてください! 【工研フルーツ酢飲】 公式サイト: https://www.kongyen.com.tw/ja_…
2022/03/02 11:21
国際結婚|新北で一番高い結婚式会場「MEGA50」を紹介!私たちの思い出の場所です!
私の結婚式会場は板橋駅から徒歩10分くらい距離にあるMEGA50でした! 駅からデパートの地下街を通じて、 このビルまで到着できるので、雨でも心配がありません。 会場を決める前に、主人と一緒にほかのたくさんの会場を見学しましたが、 最終的にここに決めた理由は、海外の雰囲気を取り入れた料理がとても特別感があったのと、担当の会場スタッフのサービスがとても良かったからです! ただ一つ残念なところは、会場までの道が複雑で、お客様が迷いやすいところです!ビルの一階は天井が高い設計になっていて開放感があります。 結婚式の当日は会場担当のスタッフが会場までの道を案内してくれますが、 エレベーターが小さいので…
2022/03/02 11:19
菜寮駅グルメ|『石炭火考』|新北で一番!?極冷ビールが飲めるローカル串焼き屋さん
台北駅から橋を隔てた三重区に、新しくできたお店を紹介します。 地下鉄だと菜寮駅から歩いて五分の石炭火考は台湾式の串焼きを低価格で 提供しているローカルの居酒屋です! お店の名前は元々2文字の碳烤の両側の文字を離して4文字の石炭火考にしています!とてもかわいいですね。 入り口から焼く前の串が入った冷蔵庫が目に入ります。 大きくはないですが、大体30種類くらいの中から自分で 好きなお肉や野菜の串を選べるので、非常に満足できると思います! 自分でお盆に取った後はスタッフに渡して焼いてもらいます。 もし店内で食べる場合は先にスタッフに席があるか確認しましょう! 串の値段は20元から40元くらいでとても…
2022/03/02 11:18
雙連駅グルメ|雙連街魯肉飯|40年歴史がある名店!
雙連駅から馬偕病院の方向に雙連街という道があります。 今日はこの道にある「雙連街魯肉飯」という有名なお店を紹介します! 「雙連街魯肉飯」は雙連駅から近いですし、看板も大きいので見つけやすいと思います。セブンイレブンを曲がって進めばすぐに見つかります。 雙連街魯肉飯は二つの部屋が繋がっている間取りです。 こういうお店は見ただけで商売繫盛していることが分かりますね! 雙連街魯肉飯はテイクアウトのお弁当も販売しています。 ここはテイクアウトを利用する人が並ぶ列です。 テイクアウトのお弁当を注文したときは、 自分が好きなおかずを4つ選べます。 お弁当だけでなく、自分が好きな料理 (ご飯、麵、スープやお…
2022/03/02 11:15
宜蘭蘇澳旅行|レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館|名物!冷泉を楽しみました!(公共エリア編)
この間連休のうちに、宜蘭の近くにある蘇澳鎮へ行きました。 蘇澳鎮は宜蘭県の東南方向に位置し、冷たい温泉で有名です! 今回は日の出を見るためにレークショア・ホテル蘇澳四季双泉館に宿泊しましたが、結局は朝寝坊しちゃいました>< レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館のロビーは アーリーチェックインのために休憩エリアを設置してあり、 さらに広々とした空間が準備されていて、 心がゆったりとしてよい気持ちになれます。 フロントもかなり広いです! ただし現場でチェックインのスタッフは多くないので、 ラッシュタイムは時間かかるかもしれません。 最上階の休憩スペースでは海の風景が待ち構えていました! ここは朝に日…
2022/03/02 11:13
宜蘭蘇澳旅行|レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館|名物!冷泉を楽しみました!(部屋編)
今日は前回の続きで レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館の部屋について紹介します! 比較的新しいデザインで、 泊まるのために必要な設備や備品は全て揃っていました。 入ってすぐ横にあるこの可愛い小さなソファーで 携帯電話など充電しながら休憩できますね! テーブルの上には蘇澳の名物の金棗茶とようかんが お出迎えのお菓子として提供されています! もちろん無料のミネラルウォーターもありました! ベッドの上には温泉用の浴衣と、 部屋についている温泉の利用方法に関する説明があります。 日本語の説明もあるので理解しやすいと思います。 オーシャンビューが見える側の部屋の価格は高かったので、 山が見える側の部屋を…
2022/03/02 11:12
台湾情報|グロリア・アウトレット|アクセス抜群!台北の郊外にある巨大ショッピングモールを紹介!
グロリア・アウトレット華泰名品城は 台湾の最初のアメリカ式の露天アウトレットです! 大体60%から70%割引されています。 さらに、台北から高鉄か桃園空港線メトロを使って 30分くらいで着きますのでかなり便利です~ 桃園空港線メトロに乗っているときから 直接グロリア・アウトレット華泰名品城がみえます。 面積はかなり広いですね~~ 桃園空港線A18(桃園高鉄駅)から グロリア・アウトレット華泰名店城への案内があります。 ここから出ると、2分くらいでグロリア・アウトレット着きますよ~ *高鉄なら、高鉄桃園駅の出口6番から出てすぐ向かいにありますよ! 歩道橋を通るとすぐにグロリア・アウトレットの中に…
2022/03/01 16:18
台湾情報|台北交通攻略決定版
台湾北部の公共交通機関 台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。 【MRT(メトロ)】 一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から65元です。 さらに、台北駅や三重駅で桃園空港線へも乗り換えられます。 さらに最近も黄色の環状線や、淡水のもっと北まで伸びた淡水輕軌線も開通し、より便利になりました。(環状線は黄色のY線、淡水輕軌は淡水線の紅樹林から乗るV線です。) メトロチケットの購入方法: *券売機か台北メトロ各駅のインフォメーション窓口 (電子ICカードはコンビニでもチャ…
2022/03/01 16:16
台湾文化|中秋節|台湾の超常識!中秋節の月餅文化とおすすめ月餅を紹介します!
今年もまた中秋節の季節になりました! 今日は中秋節の紹介以外にもいくつか人気の月餅店を紹介したいと思います。 中秋節(十五夜)の物語 中秋節は台湾の3大イベントのひとつで丁度秋の真ん中なので中秋といいます。中秋節に関する由来はたくさんありますが、そのうち最も広まっているのは嫦娥奔月,吳剛伐桂,朱元璋の王様と月餅のストーリーです。(興味がある人は調べてみてね) 中秋節(十五夜)はいつ? 旧暦の八月十五日で、九月中旬から十月の間で毎年変わります。大体3連休になります! 中秋節(十五夜)のイベント 満月は団らんの象徴で、この時に家族友達みんなで一緒に月を見たり、月餅を食べたり、ゆずを食べたり焼肉をし…
2022/03/01 16:12
中山駅グルメ|週末ランチでプチ贅沢!広東料理【ホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイ明宮粵菜廳】
今日紹介するのは中山駅近くにあるホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイの中の明宮粵菜廳(広東料理系のレストラン)です。 このような高級ホテルの中のレストランにしてはとてもお得感のある価格だと思います。ホテルのフロントから入った後、3階まで階段で上がるとすぐに明宮粵菜廳が見えます。 レストランは全体的に広く作られており、 テーブル間も写真のように大きく距離がとられています。 満席ではないときは二人でも大きめの机に座れ、 とても快適に食事できます。 飲茶は一籠120から140元で標準的な価格です。 ここは広東料理屋さんですが、 広東料理のメニューは多くなくほとんどが中華の炒め物料理でした。 ランチ限…
2022/03/01 16:09
三重駅グルメ|霸味薑母鴨|日本じゃ絶対食べられない!?漢方の入った鴨鍋で元気いっぱいになろう!
今日は新北市の三重区ですごく人気がある薑母鴨の火鍋店―霸味薑母鴨本店を紹介します!数年前、私は友達と一緒にここのスープをテイクアウトして家で火鍋パーティをしました! その時の美味しさが忘れられず、今回再訪問しました。 こちらはテイクアウトの行列ですが、いつもその長さにビックリさせられます!ここはいつも繁盛していて人が多く、注文の仕方がわかりにくいかもしれません。店内で食べる場合はまず整理券をとって、自分の番号が呼ばれるまで待ちます。 この注文用のメニューは出勤のタイムカードみたいになっています。 注文する単品の横に数字を書きます。その後スタッフに渡せばOKです。 ドリンクはノーアルコールとアル…
2022/03/01 16:07
台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣
日本人の夫と結婚してしばらく経ちましたが、今日は食生活がどう変わったかについてお話してみようと思います。(笑)。 主人と結婚してからよく料理をするようになり、その中で台湾と日本の食生活には面白い違いがあることに気づきました! トマト(プチトマトではない大きめの)は果物なのか野菜なのか? 私は子供の頃からトマトは卵と一緒に炒めた料理としてよく食卓に並んでいました。台湾では家庭料理としても知られる、トマト入りのスクランブルエッグの番茄炒蛋です。しかし、私は旦那と日本の居酒屋で冷やしトマト、生のトマトを食べました。ほとんどの台湾人はトマトを生で食べないので、本当にびっくりしました! みりんは日本料理…
2022/02/28 21:23
台湾駐在生活|山登りと参拝が同時にできる烘爐地南山福德宮を満喫してきました!
今回は烘爐地南山福德宮という最近人気な夜景の綺麗な場所と、 さらにここに到着するまでの登山歩道について紹介します。 烘爐地南山福德宮は夜景が素晴らしいだけでなく、 たくさんの人がお金の運気を高めるためにお参りに来ます。 最寄りのMRTは南勢角站で、シャトルバスやタクシーを利用できます。 今回私たちは歩いて登山方式で向かってみました! 休憩も入れて3時間くらいで到着できると思います。 まず駅から登山道が始まる烘爐地登山步道までは一般道があり、 ここまでシャトルバスに乗って来る方法がお勧めです。 私たちはシャトルバスの存在を知らなかったので、 ここまでも徒歩できて、すごく大変でした。笑 この目印を…
2022/02/28 12:27
台湾駐在生活|第二弾!お金の神様!山登りと参拝が同時にできる烘爐地南山福德宮を満喫してきました!
前回の記事で烘爐地のハイキングコースをご紹介しましたが、 今回はハイキングコースを登った後にある烘爐地南山福德宮に行きました! 烘爐地南山福德宮は、財神殿と本堂に分かれていて、 一番高いところにある本堂から見える景色は本当に素敵です。 今回の記事は真ん中の財神殿について紹介します。 財神殿はお金の神様が中心ですが、 月下老人や文昌帝のように恋愛や試験のための神様もいます。 中に入ってみると可愛くキャラクター化された神様の像もありますよ 財神殿の入り口の近くに受付があります。 さらに財神殿の中には電子観光案内版があり、 お寺に関する歴史や文化が日本語でも紹介されています。 でもボリュームたっぷり…
2022/02/28 12:26
台湾駐在生活|第三弾!恐竜が出た!?山登りと参拝が同時にできる烘爐地南山福德宮を満喫してきました
財神殿に立ち寄った後、 本堂に向かうにはこんな感じで階段を上っていくことになります。 ここは商売に関してかなり有名なお寺なので、 多くのお店が寄付をしており、 寄付したお店の名前が書かれた白い柱がいっぱいあります。 やっと着いた!!! 主殿から外を見ると全ての台北の市景が見えてとてもキレイでした。 お寺の中はすごくキラキラの感じです! 神様の手の上のお金を触ると、お金の運が良くなりますよ 本堂の屋外の空間は、 伝統的な建築と景観を融合させたものだと思います。 とっても綺麗ですよ~~~~ それに、本堂の奥には元祖土の神様の像があります。 しかし神様への敬意から今回私は特別な写真は撮っていません。…
2022/02/28 12:24
台北駅観光|台湾鉄道パーク|まるでタイムマシンで過去に飛んだみたい!?台湾鉄道繁栄期を体験しよう
台北駅と北門駅の近くにある(国定古跡の承恩門の近く) 国立台湾博物館‐鉄道パークは、 日本統治時代に政府が運営していた鉄道施設です。 第二次世界大戦の後、台湾鉄道管理局に統合されまして、 1992年に台北市政府は鉄道部の建物を三級史跡に指定しました。 2009年からは台湾博物館がこのエリアの土地や建物を担当しています。 途中で改装がありましたが、今年(2020年)ついに再開されました。 国立台湾博物館‐鉄道パークの前には、 国定古跡の承恩門があります。 鉄道パークの園内のチケットカードには、 国立台湾博物館の4つのゾーンのイラストが描かれています。 (4つのゾーンはすべて台北駅周辺にあります)…
2022/02/28 12:22
台湾料理レシピ︱滷肉飯ルーローファン︱家でお手軽台湾料理
この台湾料理のレシピを書き始めたきっかけは、台湾を愛する人たちに日本の家庭でも簡単においしい台湾料理を楽しんでもらいたいと思ったからです。もうひとつは、私と同じように国際結婚している日本の方々が、いざというときに簡単に台湾料理を作れるようになってほしいという願いからです。私が結婚して初めて和食を作った時、食べたことのないものばかりで味の想像がつかず、夫は何を食べているのかわからなかったそうです。(台湾には日本食レストランがたくさんありますが、味は台湾人向けに改変してあり、あまり参考になりません)特にこのコロナで海外旅行に行けない期間、自宅で台湾美食を楽しんでもらえればうれしいです。私は料理のプ…
2022/02/25 22:09
南京三民駅グルメ|台中発!吐司男|ふわふわトーストでたっぷり具材を包み込んだ絶品のサンドイッチ
南京三民駅の近くにある 吐司男晨食專賣店(トーストマン)は台中で一号店がオープンし、 そのあと人気が出てから台北に進出しました。 このお店のメイン商品は、店名と同じトーストです。 お店の入り口には、待っているお客さんのための椅子もあります。 お店全体のデザインがとてもシンプルで明るいと思います。 お店のあちこちで、 かわいいトーストの柄やお人形がたくさん見られます。 可愛いですね。 また、オーダーコーナーのメニューには、 トーストの写真が掲載されているので、 お客様にも参考にしやすくなっています。 アラカルトメニューに加えて、 A、B、Cのパッケージを3つのセットから選ぶことができます。 ここ…
2022/02/25 15:34
台南観光|台南美食の食前運動にもピッタリ!?東京ドーム2個分もある台南奇美博物館を回ろう!
奇美博物館は、 奇美グループの創始者である許文隆氏が子供の頃に 台南国家教育博物館をよく訪れ、その文化に深く感銘を受け、 一般の人々のための博物館を作りたいと考えたことが きっかけで設立されました。 奇美博物館は、西洋美術、楽器、武器、動物標本、化石などを中心に、 合計4,000点以上のコレクションを展示している、 台湾で最も規模の大きい私立博物館です。 旧奇美博物館は1992年に奇美産業ビルに正式に開館し、 2013年5月より使用を停止しています。 台南都立公園内の新博物館は2008年12月に着工し、 建設費18.5億元(面積約9.5ヘクタール)をかけて建設され、 2015年1月1日にオープ…
2022/02/25 15:31
台南グルメ|阿霞飯店|天皇の料理番!?台湾歴代総統が愛した台南の代表的な宴会料理!
阿霞飯店は台南市の中西部地区、忠義路に位置し、 台南で60年近くの歴史を持つ超人気の懐かしい味が魅力の辦桌料理レストランです。(林百貨から徒歩約15分) **【辦桌料理は昔の福建省や台湾では一般的な宴会の習慣で、 例えば、冠婚葬祭の際に、友人や親戚、近所の人を招いて宴会を開きます。 会場は道端や公共施設にて調理用のコンロやテーブルを設置し、 その場で調理して参加者に振る舞います。】 阿霞飯店は台南では多くの政治家や著名人も食事に来ており非常に有名です。 写真は台湾で有名なアン・リー監督と阿霞飯店の創業者です。 お店の壁には重要な歴史的記録もあります。 よく見ると、台湾の歴代の総統はほぼ来たこと…
2022/02/25 15:30
菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?
今大魯肉飯は三重大仁街から少し入ったところにあります。 最寄りのMRT駅-菜寮駅から徒歩20分で「今大魯肉飯」に到着します。 ちなみに、「今大魯肉飯」の創業者は、 2002年に独立するまで林森北路の名店「青葉」で見習いをしていました! 食事のピーク時には、30分から1時間待ちの行列もあります。 お持ち帰りと店内での食事も同じ行列です。 お食事は料理を作っているテーブルの前から直接注文します。 魯肉飯(ルーローファン)のほか、煮卵、煮豆腐、魚(骨付き)なども販売しています。 注文後、お会計してから中に入って席を探します。 中の空間はシンプルで広々としています。 ここの魯肉飯(ルーローファン)の特…
2022/02/23 14:57
台南ホテル|台南名物牛肉スープが朝食で楽しめるハイコストパフォーマンスなレークショホテルを紹介!
レークショアホテル・台南館は2019年後半にオープンしたばかりの新しいホテルで、台南の中西部地区の中心部にあり、台南美術館、台南司法博物館、藍晒圖、新光三越百貨店などが徒歩圏内にもあり、とても便利だと思いますよ! さらに、レークショアホテル・台南館は、北部のホテルに比べて格段に大きく見えます。 ロビーの入り口は中華風でモダンな雰囲気のデザインです。 受付には6~7人くらいの人がいたので、 チェックインまでに時間がかかることはありませんでした。 チェックインの待ち時間に休憩できるソファスペースもあります。 エレベーターは全部で6基ありますが、チェックイン当日は宿泊客が多かったので、エレベーターを…
2022/02/23 14:55
台南ホテル|無限に食べられる!?レークショアホテル・台南館の絶品朝食牛肉スープ
前回紹介したレークショアホテル・台南館の部屋に続いて、 今回は朝食について紹介します! ここの朝食は今まで泊まった手頃な価格のホテルの中で一番満足度が高いと言わざるを得ません!(笑 名物の台南牛スープはもちろん、 他にもここには多くの種類のメニューがあります 台湾名物の塩味粥と台南名物のサバヒー粥が食べられます。 サバヒーは日本では食べられない魚ですが、 台湾では養殖が盛んにおこなわれてます。 サバヒー粥は台湾・台南の伝統的な朝食で、 サバヒーの身をお粥と一緒に煮込んだものです。 そしてこれが超有名な牛肉スープです。 まずお椀に生の牛肉と生姜を入れて、そこに熱々のダシを注ぎます。 新鮮な牛肉な…
2022/02/23 14:53
台南グルメ|台南文章牛肉湯|牛肉スープの有名店を紹介します
今回はやっと食べることができた、 台南の有名な牛肉スープのお店を紹介します。 今まで台南には何度も旅行したことがあるのですが、 毎回連休で非常に長い行列があったので、食べる機会がありませんでした。 今回は初めての平日だったので、無事に食べることができました! この文章牛肉湯は最近新しい店舗もオープンしたのですが、今回は本店の方に行きました。フロントやメニューに歴史のある雰囲気が漂っています。 落ちついて食事をしたい方は支店のほうが良いかもしれません。 平日にもかかわらず、たくさんの人が並んでいます。 行列の並び方も記載されています。 並ぶ方向についてと、室内で食べるか室外で食べるか、 受付に着…
2022/02/23 14:51
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件