メインカテゴリーを選択しなおす
#幼児教育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#幼児教育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自我を尊重して自制心を育てましょう
お子さんの自我を意識した事ありますか?自我の先に自制心があると感じています 自我が育っていないと感じる事が多くなっています 自我をわがままと感じる様ですが、…
2024/11/21 08:06
幼児教育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
親子で楽しむ英語絵本 Goodbye Autumn, Hello Winterで季節の移ろいを感じよう
「Goodbye Autumn, Hello Winter」で子供と一緒に英語を学ぼう!秋から冬への季節の移り変わりを美しいイラストと共に描いた英語絵本。自然への挨拶を通じて英語の基本表現を楽しく習得。あらすじや学習ポイント、役立つフレーズ解説も掲載。親子で英語絵本の世界を楽しんで。
2024/11/20 21:15
子育ての本があふれていますが、間違っている本も結構あります
楽な子育てには落とし穴があります将来を見据えた子育てが大切です いろんな本が氾濫していますが、目先をごかかす指導が多い様です 調子が良くないお子さんに指導す…
2024/11/20 09:04
感覚遊びとは?おすすめの感覚遊びも
感覚遊びは、五感を使って楽しむ遊びです。 手や足などで音や形、感触などを楽しむことで、子どもの様々な力を伸ばすことができます。 今回は、感覚遊びとはどんな遊びなのか、おすすめの感覚遊びなどについてもご紹介します。 感覚遊びとはどんな遊び?
2024/11/20 08:13
『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』レビュー|親子関係の未来を紡ぐヒントが詰まった一冊
アプローチを解説。完璧な親を目指さなくても良いというメッセージが、子育てに悩むすべての親に寄り添います。親子の信頼関係を築くヒントが詰まった一冊。
2024/11/19 22:16
1歳2歳でもういい子を求めていませんか
1歳2歳は感性の時期です愛情をいっぱいもらう時期です 1歳2歳でもういい子を求めていませんか いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがありますもう、1歳…
2024/11/19 09:35
フォニックス入門:二重子音(Double Consonants)を楽しく学ぼう!
フォニックス学習において重要な「二重子音」。この記事では、英語の発音習得に欠かせない二重子音(Double Consonants)に焦点を当て詳しく解説します。
2024/11/18 22:14
なんでも言い合える親子関係が大事です
みんなと一緒で安心になっていませんか?お子さんがいい子を演じて安心になっていませんか? 子育てにみんなと一緒は通用しません 色々なところで親子を見ていると不…
2024/11/18 12:45
午後クラスの様子(2024年5-10月)
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。午後クラス(3-6歳)の様子です。(2024年5-10月)地図パズル国旗ピンクタワーと茶色の階段幾何たんす幾何学立体圧覚筒メタルインセッツ数字を書く。ひらがな絵カード合わせ時計色板同じ色を見つけました機織り絵の具で色遊び。使った道具は自分で洗って片づけます。紙粘土。トンカチ●●子どもの家アイアイからのお知らせ●●入会ご希望の方は、勉強会にご参加ください。モンテッソーリ教育勉強会ご案内0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんとのコラボ「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」次回は2025年3月10日(月)10:30~12:00「べびぃケア👶姿勢と発達教室」クラスの詳細はこちら。モンテッソーリ子どもの家アイアイホームページIn...午後クラスの様子(2024年5-10月)
2024/11/17 13:54
図書館で借りてきた本「アンパンマンとひかるゆき」「さかなくん」おすすめ絵本
どうも、僕悪いスライムじゃないよ、悪い大人だよっ!二児のパパ達也です。 この入り方になった理由は後から何となくわかります? アンパンマンとひかるゆき …
2024/11/17 10:29
図書館で借りてきた本「ぐりとぐらのおまじない」「ノンタン おしっこしーしー」おすすめ絵本
どうも、昨夜は子供たちとプチバトルしていた二児のパパ達也です。ほんと、減らず口になってきたわ~誰に似たのやら 私か?! ぐりとぐらのおまじない…
2024/11/17 10:28
図書館で借りてきた本「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」「ずーっとずっとだいすきだよ」
どうも、最近心の声がボロボロと表に出てしまう二児のパパ達也です。この間、それがもとで会社で大騒ぎになりました(笑)聞かせちゃいけない心の声…。 が…
2024/11/17 10:27
0歳から3歳に脳の基礎は作られます
0歳から3歳に情報を入れていますか?愛情がうまく伝わっていますか? 後伸びには0歳から3歳が大事です(大きく言うと0歳から6歳) 意外と気づかないうちに過ぎ…
2024/11/17 10:15
子どもの学びを変える最新AR知育玩具【Playshifu】
「遊びながら学ぶ」ことは、子どもたちにとって最も自然で楽しい学習方法です。 そして、最新のAR(拡張現実)技術
2024/11/17 00:59
感謝の気持ちを育てる英語絵本「The World Is Awake For Little Ones」
「The World Is Awake For Little Ones」は、英語絵本で感謝を学べる1冊。子供向けの簡単な英語表現や読み聞かせのポイントを紹介します。
2024/11/16 15:01
自己コントロール出来るお子さんにしましょう
我慢しているのを自己コントロールと思っていませんか?自我の先に自己コントロールがあります 我慢させて自己コントロール出来ない子にしていませんか? いろんなと…
2024/11/16 09:04
【双子育児】人生の土台を作る大事な幼児期に親ができること
私が子育てについて考えるようになったきっかけ 私は双子を育てて今年で5年目になります。 今でこそ双子育児を楽しんでいますが、出産当初は本当に過酷で、生まれて半年間ほどは寝る時間がまともにとれず、自分の時間なんて無いのが当たり前、身も心もボロ
2024/11/16 05:48
愛情のすれ違いから子育てが大変になる事が多い
お子さんの気持ち分かっていますか?お母さんの都合に合わせて動かそうとしていませんか? なぜ子育てが大変になるのでしょう 子育てを大変にしているのはお子さんと…
2024/11/15 09:35
言葉を作って遊ぼう!子供におすすめの言葉遊びゲーム
言葉遊びのゲームは、しりとりや早口言葉、反対言葉など様々な遊び方があります。 言葉遊びゲームは、お友達や家族とコミュニケーションをとることができるだけではなく、子供の語彙力アップにも繋がるのでおすすめの遊びです。 今回は、言葉を作って遊べる
2024/11/15 07:01
たまごのおもちゃの効果とは
たまごのおもちゃは、本物の卵のような形をしています。 たまごを割る、戻す、おままごとに使うなど、様々な遊びができるおもちゃです。 今回は、たまごのおもちゃの効果や卵のおもちゃのおすすめなどをご紹介します。 たまごのおもちゃとは たまごのおも
2024/11/15 06:59
お子さんの気持ちをはぐらかす子育ては楽ですが後お子さんが苦労します
お子さんは感情が素直に出ていますか?お母さんの顔色ばかり気にしていませんか? その場凌ぎの誤魔化しが多い様です。後お子さんが苦労します 体験レッスンやいろん…
2024/11/14 10:28
インファント・コミュニティ(2024年10月)
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。インファント・コミュニティ(1-2歳)2024年10月の活動です。※インファント・コミュニティの意味は、「小さな子の共同体」大人は、できるだけサポート役に徹します。「今日は洗濯をしたい!」と張り切っている2歳さん。何度も繰り返すうちに一人で最後までできるようになりました。恐竜の絵カード合わせ(2歳)はさみに夢中の2歳さんたち。はさみを開いたり閉じたりするたびに、口もパクパク連動してしまう子もあれ?はまらない。どうなってるの??と円柱さしも真剣です。食後のデザートのバナナを切って準備します。慣れた手つきになってきました。お絵描き大好きな1歳さん。トングも上手に使えるようになりました。お天気のよい日はお外でも遊びたい1歳さん。砂の感触を楽しんでいます...インファント・コミュニティ(2024年10月)
2024/11/13 18:19
先取り学習と能力開発は違います
今出来るを求めシギていませんか?お子さんの心がしっかり成長していますか? 幼児期は非認知スキルを育てる時です お教室を始めて26年目、始めたころのお母さんは…
2024/11/13 12:27
【新卒生活】合わない仕事で苦労する
無事、大学を卒業して、社会人になることができました。 わたしが年明けにギリギリ就活をして就職をしたのは幼児教育の会社でした。正社員として、こどもたちに教える…
2024/11/12 19:42
後伸びしている子には理由があるようです
お子さんの好奇心を潰していませんか?やらせるやいい子させる子育てになっていませんか? 伸びている子と伸びていない子を比較してみると見えてきます 25年間お教…
2024/11/12 09:40
秋の英語絵本『LEAF TROUBLE』!リスと一緒に色彩豊かな自然を楽しもう
リスのピップが秋の訪れを体験する英語絵本『LEAF TROUBLE』。秋の英語表現を親子で楽しく学びましょう!色鮮やかな秋の自然を描く絵本です。
2024/11/11 22:13
0歳から6歳はやはり非認知スキルを育てる時です
非認知スキルを育てるのは好奇心です好奇心旺盛にするには《愛されている自信》が欲しいのです 感性豊かな0歳〜6歳の時期は非認知スキルを鍛える時です 感性豊かな…
2024/11/11 09:45
ニド(0歳クラス)(2024年10月)
0~6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。ニド(0歳クラス)2024年10月の様子です。※ニド(Nido)とは、子どもたちを守る施設(鳥の巣)という意味です。お友達がやっていることに興味津々。お友達が玉落としをしているところをじっと見つめるズリバイ赤ちゃん。次の週には、はじめて玉を穴に落とすことができてニコニコ😍何度も繰り返していました。少し上の月齢のお子さんに刺激を受けて、あちこちズリバイして体幹も育ってきました。たくさん探索活動しています。立てるようになったお子さんはリング通しもできるようになってきました。コップ飲みも練習しましたよ。初めてでしたが上手に飲めました。お口の発達のためには、ストローではなく、コップ飲みをお勧めしています。赤ちゃんの手で持てる小さなコップなら飲みやすいですよ。...ニド(0歳クラス)(2024年10月)
2024/11/11 08:05
まだ思考力のないお子さんの言葉には違う事を訴えている事があります
幼児期のお子さんは感性で生きています言葉を鵜呑みにすると間違えます お子さんはお母さんに嫌われない様に言葉選んでいます 小さいお子さんほど、優しいお子さんほ…
2024/11/10 12:53
最近よく見る《何もしない・出来ない》小学生にしたくないです
幼児期の子育てで小学生以降決まってきます幼児期に心を育てる事が大切です 時々見かけます、何もしない・何もできない小学生 時々見かける小学生 何もしようとしな…
図書館で借りてきた本「ちかてつサブちゃん」「ダンゴムシ、ファイト! 」おすすめ絵本
どうも、急激に冷え込んできたので外の寒気が肺に影響してまだまだ体調が戻らない二児のパパ達也です。 やっぱり長引くね・・・。あと1~2か月はひきずるのだろうか?…
2024/11/08 20:08
お子さんを見た目じゃなくて心で判断する事が大切です
お子さんがなぜ泣いているのか分かりますか?まずお子さんの気持ちが大切になります 自分が泣いてあやされて喜ぶ人いますか お子さんが泣いた時、決まったように一生…
2024/11/08 08:34
大変な《イヤイヤ期・ダダコネ期》だけど大事な《イヤイヤ期・ダダコネ期》
《イヤイヤ期・ダダコネ期》の原理分かっていますか?心の成長には必要な時期です 心が成長すると、まず《イヤイヤ期》が始まります 無条件で可愛い時代から急に《イ…
2024/11/07 12:56
付き合い方を変えれば素直なお子さんが現れる
命令・否定・注意が多くなっていませんか?幼児期は気持ちを分かってあげる共感が大切ですお子さんの心の成長に合わせる子育てが大切です 幼児期のお子さんとの関わり…
2024/11/06 07:31
英語で楽しむ秋の絵本!『Little Acorn』で学ぶ自然の循環
秋の季節にぴったりの英語絵本『Little Acorn』をご紹介。小さなドングリが大きなオークの木に成長していく心温まるストーリーを通して、季節の変化や自然の循環を英語で学べます。リズミカルな英文と美しいイラストで、お子様と一緒に楽しく英語が学べる絵本です。物語に出てくる実用的な英語フレーズの解説付き。秋の読み聞かせにおすすめの一冊です。
2024/11/05 21:49
図書館で借りてきた本「どっちもね」「ノートの書き方大研究」おすすめ絵本
どうも、子どもとの接し方で色々と考えさせられる点が多くなってきて頭を抱える事がちらほら出てきている二児のパパ達也です。 子育てに正解は無い?!ってやつか。 時…
2024/11/05 21:42
2024年度「こどものおみせ」開催しました
0~6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。小学生が企画した「こどものおみせ」を開催しました。何日も前から、自分たちで考えて作ったり、準備して、当日も朝から夕方まで頑張りました。野菜スタンプ体験コーナーフェルト作品販売折り紙体験小さい子でもできるようによく考えられていました。手作りカレンダー販売おうちで飼っている爬虫類を連れて来てくれてふれあいコーナー金運アップ「へびのぬけがら」も人気で完売!ゲームコーナー今は、電子マネーの時代になり、お金の流れや価値が分かりにくくなっていますが、お客さんとして参加した子たちは、限られたお金の中で、自分でお金を使う経験ができ、また、お店の子たちも、お金を稼ぐこと、使うこと両方の経験ができました。販売時間終了後は、お店の子たちだけで、売上金を計算をして、世の中の...2024年度「こどものおみせ」開催しました
2024/11/05 18:05
【中学受験の下準備】『中学受験の先取り』小学校低学年の子がやるべきこと
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com最近、小学校低学年のご子息をお持ちのお母様から、ご相談を受けることが増えてきました。授業をして…
2024/11/05 12:07
愛情を注いでると伝わっているは違う様です
お子さんの為と思って叱っていませんか?注意が多くなっていませんか?逆効果です お母さんとお子さんで愛情のすれ違いが起きている事があります お母さんたちが、一…
2024/11/05 10:29
お子さんが強情に見える時はお子さんお気持ちが見えていないのです
お子さんが強情だと感じた事はありませんか?お子さんの気持ちとすれ違いが起きています 強情なお子さんはいません、強情にしていますよ 「この子ほんとに強情なんだ…
2024/11/04 11:33
図書館で借りてきた本「そらまめくんのまいにちはたからもの」「トミカとトム」おすすめ絵本
どうも、上の子と最近大喧嘩した二児のパパ達也です。 ゲームばっかりやってるんでちょっと喧嘩してしまった^^;最近特にフォートナイトばっかりプレイしていて、フォ…
2024/11/04 09:39
気付かないうちに親の願いで動いています、お子さんの気持ちの方が大事ですよ
どうしても親心が優先される様ですやはり子供の心の方が大切です 親の願いとお子さんの思い大事なのはお子さんの思いだと思ういます 当然親の願いは いい子であって…
2024/11/03 14:03
図書館で借りてきた本「おいもどうぞ」「もりの100かいだてのいえ」おすすめ絵本
どうも、ドラゴンクエスト3を予約してからというもの、毎日ドラクエのことで頭がいっぱいの二児のパパ達也です。頭の中が平和だわ( *´艸`) おいもどう…
2024/11/02 22:07
図書館で借りてきた本「だれのおうち?」「うたえほん」おすすめ絵本
どうも、童謡で動揺している二児のパパ達也です。 …こういう出だしって、どうよ? どーもこーもあらへんわっ( *´艸`) だれのおうち? ふくだとし…
2024/11/02 22:06
秋の終わりから冬の始まりを楽しむ!11月の英語絵本『Let It Fall』」
11月の読み聞かせにぴったりの英語絵本「Let It Fall」をご紹介。落ち葉遊びやリンゴ狩り、カボチャの収穫祭など、秋から冬への季節の移り変わりを描いた心温まるストーリー。リズミカルな英語表現と、日本語訳付きで楽しく学べます。「crisp and cool」など、季節にまつわる英語表現も詳しく解説。親子で楽しむ英語学習におすすめの1冊です。
2024/11/02 16:57
【体験談】共働き家庭にぴったり!こどもちゃれんじを0才から6才まで続けた感想
共働きだと、仕事と育児の両立って本当に大変ですよね。そんな時に出会ったのが「こどもちゃれんじ」。子育て家庭なら一度は聞いたことがある、ベネッセの幼児向け通信講座です。0歳児から小学生に上がるまで6年間、このサービスを使った、我が家の体験談と感想をご紹介します。
2024/11/01 16:15
こどもちゃれんじは「タッチ」と「紙教材」どっちがいいの?徹底比較!
こどもちゃれんじには、年中さん向けの「すてっぷ」と年長さん向けの「じゃんぷ」では、タブレットを使って学習できる「こどもちゃれんじタッチ」と従来の紙教材とエデュトイ中心の「こどもちゃれんじ」の2つのコースがあります。今回は、その違いを徹底解説!お子さんに合った学習スタイルを見つけてみましょう。
2024/11/01 16:14
中学生以降になった生徒を見ていてつくづく感じる幼児教室の大切さ
お教室開設して9月で25周年になりました卒業生を見ていてつくづく感じるのは子育て指導の大切さです 目標を持ったお子さんは、よく考え頑張れる子になります 徐々…
2024/11/01 07:56
お子さんの能力はお母さんの愛情と信頼から育ちますよ
お子さんを信頼できていますか?心が育つ接し方・声がけできていますか? 正しくインプットして行くと自然に処理能力が高いお子さんになります 処理能力が高いお子さ…
2024/10/31 19:44
公文現在。教室を変えたのはなぜ?宿題は習慣化できてる?
自己紹介&本日のテーマ~公文の教室を変えた理由&宿題は習慣化できてる?~こんにちは✨小2男子、年長娘のママ、おふゆです😆今回は、公文の教室を変更した理由について&現在の宿題の取り組み方について。振り返ってみると、公文歴は2021年6
2024/10/31 14:04
次のページへ
ブログ村 551件~600件