メインカテゴリーを選択しなおす
出来る確認して安心していませんか?他のお子さんと比べて不安になっていませんか?それがお子さんの才能の目を摘んでいます 出来るを求めない事が、無条件の愛情にな…
英語で秋を満喫!「Pete the Cat Falling for Autumn」の心温まるストーリー
「Pete the Cat Falling for Autumn」で秋の魅力を再発見!夏の終わりを惜しむピートが、パンプキンパイ作りやりんご狩りなど、楽しい秋の活動を通じて季節の変化を受け入れていく様子を紹介。家族や友人との絆の大切さも学べる心温まる英語絵本。親子で楽しみながら、英語表現や秋の語彙も自然に身につきます。
幼児期、特に3歳くらいまでに無条件の愛情を注ぐことによって心が育ちます
愛情が無条件に伝わっていますか?自己肯定感と幼児期の無条件の愛情は関係があると思います 心を育て後伸びする子にするには無条件の愛情が必要です 無条件の愛情を…
図書館で借りてきた本「ダムをつくったお父さんたち」「きりかぶのきりじいちゃんときりばあちゃん」
どうも、ようやく肺の痛みと苦しみはなくなってきたものの、まだまだ咳き込んでいる二児のパパ達也です。 子どもたちは何とか回復したかな?ちょっとだけコホコホしてる…
お子さんの行動にイライラしていませんか?必ず何か意味のある行動をしていますサインだと思って対応します お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたち…
幼児音楽教室は、幼児期から通える音楽教室です。 様々な楽器の演奏やダンスなど楽しく音楽と触れ合う中で、子どもに必要な様々な力を養うこともできます。 習い事は、小学生になってから考えたいという保護者様もいるでしょうが、音楽教室には幼児期から通
子どもの習い事の一つに、音楽教室があります。 音楽教室は、ピアノやギター、ドラムなど様々な楽器を学べる教室があります。 幼児期から通える音楽教室の中には、0歳から受講できる所もありますが、子どもにとってどんなメリットがあるのでしょうか。 今
親の愛情が伝わるとお子さんは明らかに変わりますしっかり心の育ったお子さんになります お子さんには、愛されている自信が必要なのです どうも気になる3歳の男の子…
幼児期は、脳が発達する時期なので、英語や日本語などの言語の習得に最適な時期と言われています。 幼児期から英語学習を始めることは、子どもの英語力を伸ばし、グローバル化が進む社会への対応する力を育みます。 また、幼児英語学習は、小学校の英語教育
CVCワードで英語の基礎力UP!幼児向けwords listと無料フラッシュカード
CVCワードとは?英語学習の基礎となる、子音-母音-子音で構成された単語です。幼児期にCVCワードを学ぶことで、発音とスペルの関係性を理解し、英語学習の土台を築くことができます。この記事では、幼児向けCVC words listと、無料フラッシュカードを提供!楽しく英語学習を始めましょう!
命令の言い方が多くなり過ぎていませんか?やる気のない子になります
ついつい命令口調になっていませんか?ついつい注意していませんか?お子さんは怒られていると思っています 命令や注意は、自分で出来ないやる気のないお子さんになり…
図書館で借りてきた本「ねこになっちゃった」「わらう」おすすめ絵本
どうも、まだまだ肺炎が収まりきらない二児のパパ達也です。こうやってダメージが蓄積されていくんですな~。不便極まりない!? ねこになっちゃった …
お子さんと楽しく遊んでいますか?お母さんと遊ぶのが人付き合いの練習の始まりです お子さんはお母さんをみて学ぶ事は多いですね 色々なとこで見ているとお子さんと…
お子さんに自分の夢を託していませんか?お子さにはお子さんの人生があります悪循環に入りやすいです よく見かけるのは自分が◯◯苦手っだたか早くやらせたい 自分が…
図書館で借りてきた本「ころわんとしろいくも」「しろいしろいころわん」おすすめ絵本
どうも、絶賛肺炎中の二児のパパ達也です。 夜中は何度も起きてゲホゲホ言うてます( *´艸`)血中酸素飽和度が95下回るんですけど、まだ入院レベルじゃないし薬も…
お子さんが泣くのは可愛いそうですか?お子さんが怒るのに困っていますか?それが危険な反応なのです 幼児期に"泣く"に上手く付き合うと伸びています 幼児教室初め…
情報が氾濫している世の中になっています楽な子育てはお子さんに負担をかける事で成り立っていますしっかり心を育ててあげましょう [大見出し]お母さんが喜びそうな…
1歳から3歳に自我を育てますそれから6歳までに自分の心をコントロールする事を教えていきます 躾は叱らない躾の方が効果があります 色々なところで見ているとやは…
図書館で借りてきた本「きみのこころをつよくするえほん」「 ねこです。」おすすめ絵本
どうも、気管支炎発症中の二児のパパ達也です。いやほんとにコロナにかかってからというもの、気管支がめっちゃ弱くなってしまって。。。事あるごとにヤラレちゃいます。…
図書館で借りてきた本「はっきょい どーん」「ニンジャさるとびすすけ」おすすめ絵本
どうも、まだまだのどの調子が悪い二児のパパ達也です。ガラガラ…。病院の薬を飲んではいるけども、長引いてます。 以前コロナに2回ほど発症してからというもの、長引…
8月の家庭学習状況の振り返り(年少長男)~ぺあぜっと、8月もやりきれませんでした(TT)~
もう9月も中旬どころか下旬に差し掛かっていますが、長男の8月の学習状況の振り返りです (´・ω・`) 結論を申し上げると、Z会(年少)のワークしかやってないです。。。 ぺあぜっとも、長女(小1)のタスク管理に必死で、何と8月は1つしか取り組むことができませんでした。。 ...
シール遊びは、シールを剥がす、貼るなどして遊ぶことです。 シール遊びは、指先を使う遊びなので、指先が器用になるという効果も期待できます。 今回は、シール遊びは何歳からできるのか、シールを貼って遊びを始めるタイミングや効果、シール遊びの遊び方
絵本から広がる環境意識:『We Are Water Protectors』が伝えること
絵本「We Are Water Protectors」の魅力と重要性を紹介する記事です。カルデコット賞受賞作品として、美しい絵と力強いメッセージで環境保護の大切さを伝えています。先住民の文化や水の神聖さにも触れ、親子で楽しみながら環境意識を育める内容です。あらすじや英語学習のポイントも含み、この絵本を通じて子どもたちが自然保護について考えるきっかけを提供しています。
人前で自分のお子さんに良い子な行動を求めていませんか?それは親のエゴなのですまだ教えてあげる時期です 特に1歳〜3歳は感性で動いている時期です いろんな親子…
お子さんは日々成長をしていますお子さんの成長に合わせて付き合い方変えていますか? 年齢によって関わり方は変わります 意外とお母さんたちはお子さんとのかかわり…
はさみは、生活に欠かせない道具です。 しかし、子どもの場合は、何歳から使うことができるのか、どんなはさみが良いのかなど、お悩みの保護者様もいるでしょう。 今回は、はさみは何歳から使えるのか、おすすめのはさみの選び方や注意点、はさみの練習方法
心温まる英語絵本『The Smartest Giant in Town』- 楽しみながら学ぶ英語表現
ジュリア・ドナルドソンの『The Smartest Giant in Town』を紹介。優しい巨人ジョージの物語を通じて、親子で英語を学びながら思いやりの心を育てる方法を解説。絵本の魅力や英語表現のポイントも紹介しています。
美しいイラストと詩的な言葉で魅せる!「Have You Ever Seen a Flower?」で親子英語学習
2022年カルデコット賞受賞絵本「Have You Ever Seen a Flower?」の魅力を解説。花との五感を通した触れ合いを通して、生命の力強さ、世界の美しさを感じ取れる作品です。美しいイラストと詩的な英語表現で、子供たちの好奇心と英語学習意欲を高めます。日本語訳、英語学習のポイント、読み聞かせ動画情報も紹介!親子で英語絵本の世界を楽しみましょう。
怒らない様に説得しようとしていませんか?まだ思考力が育ってないお子さには叱られていると感じています よく見かけるのは小さなお子さんに説明して説得している姿で…
はさみは、刃物なので、子どもに使わせることが心配という方が多いようです。 はさみは、幼児期から使うことができるのでしょうか。 今回は、はさみは何歳から使えるのか、注意点、子どものはさみの選び方などについてご紹介します。 はさみは何歳から?い
図書館で借りてきた本「ポットさんのぼうし」「カールはなにをしているの?」おすすめ絵本
どうも、ここの所はのどの調子が悪くて夏風邪ひいたかなぁ…と、苦しみ始める二児のパパ達也です。 寒暖差激しいのよ。夜中なんてまだまだ寝苦しいし、日中もムワッとし…
"イヤイヤ期"や"ダダコネ期"をうまく乗り切ると集中力のあるお子さんに
良い子を演じさせていませんか?自然に正しい行動の取れる子になっていますか? 幼稚園に入ってどんな子になっているかが大事です 幼稚園に入って、小学校に入って結…
後伸びするお子さんには無条件の愛情が伝わっていますしかし無条件の愛情を伝えるのが難しいのです 25年お教室をやっているといろんなことが見えてきます すごく…
図書館で借りてきた本「おたんじょうびのおくりもの」「小学生にもとれる!資格・検定カタログ」
どうも、数々の本をご紹介しておりますけども、日本国内においての絵本や児童書の類からすると私の紹介している本の数って、ほんのわずかなんだろうな~とおもいました。…
図書館で借りてきた本「あさになったのでまどをあけますよ」「 おきゃく、おことわり?」おすすめ本
どうも、部屋の模様替えをして新しいパソコンのセッティングもして激疲れの二児パパ達也です。 環境が新しくなると色々と勝手が違うから大変よ。慣れるまでが時間を要す…
図書館で借りてきた本「学校の怪談」「ぼくのニセモノをつくるには」おすすめ本
どうも、なんだかのどの調子が悪いぞ?これはアブナイ?という気配を感じている二児のパパ達也です。 エアコンでやられたのか何なのか、寒暖差もあるしな~>< 学…
図書館で借りてきた本「オズのまほうつかい」「おとまり、おことわり?」おすすめ絵本
どうも、絵本の紹介を始めて300冊に近付いてきた二児のパパ達也です。 継続は何とやら。 …その何とやらって、なぜ最後まで言わないのだろう。別に最後まで言った…
非認知スキル(潜在意識)の凄さが理解されていな様です非認知スキルを理解すると伸びるお子さんにまります 本当に後伸びを考えているか不思議に思う事があります 伸…
やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくと伸びなくなります
できるを見せるのは認知スキルです本当の能力はに認知スキルに隠されています 出来るを求めない事が後伸びのコツになります 不思議なもので、取り組みや、暗唱をして…
"ダダコネ"をわがままだと思っていませんか?お子さんの大事な自己治癒力です お子さんはお母さんの為に頑張っています 意外と、お子さんがお母さんのために 頑張…
"ダダコネ "の原理を理解していますか?対応の仕方が分かって対応していますか? "ダダコネ"は《ストレスの発散》と《気持ちの切り替え》の為です 我慢しすぎで…
"自我の尊重"と"言いなり"の違いが分かっていますか?"ダダコネ"と"好奇心"の違いわかっていますか? うまく自我が育っていないなと感じる事が多いです うま…
他人のお子さんだとそこで叱ったうまくいかないのにと思っても自分のお子さんだと良い子に見える様に叱っていませんか? 自分のお子さんを客観的に見る事が出来るとい…
お子さんを認めることは良い所を見る事です出来ない事はまだ知らないことなのです 《お子さんのありのままを認める》が大事です 《お子さんのありのままを認める》が…
"ダダコネ"の対応は分かっていますか?"ダダコネ期"の対応が後伸びには大切になります 小学生、特に4年生以降伸びる子にしたいものです やはり幼児期に出来る子…
お母さんにお子さんは《喜怒哀楽》無条件で出ていますか?それで愛情の伝わり方が見えます 後のびの最初は「喜怒哀楽」が素直に出せる事です やはり伸びるお子さんの…
頑固は不器用なお子さんの伝達手段です もともと頑固なお子さんはいません。関わり方が間違っています よく耳にしますお母さん同士の話で「うちの子頑固で困るの」も…
「子どもを怒らない」「叱らない育児」というフレーズをよく耳にするようになりました。一見、穏やかで理想的に思えるこのアプローチですが、実は子どもの成長に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、怒られずに育った子どもたちが直面する課題と、適切な叱り方の重要性について、詳しく解説します。