メインカテゴリーを選択しなおす
「Wonder Walkers」で自然の美しさを発見!英語学習にも役立つ受賞絵本の魅力
「Wonder Walkers」はCaldecott Honor受賞作。自然の美しさや不思議を感じながら、親子で英語表現を楽しく学べる一冊。想像力が広がる冒険に出かけよう!
受験合格までのスケジュール2:乳幼児期編②~ルールを理解する土台作りなしに学力は育たない~
この記事は、学力を伸ばしていく土台となる乳幼児期の脳の発達に欠かせないことのうち、論理的思考力を養い、将来十分に学力を発揮できるために必要なことをお伝えするものです。
英語絵本『The King Penguin』ペンギンの冒険で学ぶ協力の大切さ!
絵本『The King Penguin』は、王様になりたいペンギンのパーシヴァルが、自分勝手ではなく仲間と協力して暮らすことの大切さを学ぶ物語。コミカルな展開と楽しい英語表現で、子どもたちも自然と英語を学べます。
2歳から始めるストライダー!遊びながらバランス感覚や足が速くなる?効果あるの?
ストライダーは、2歳児の運動能力や自立心を育てるのに最適な乗り物です。バランス感覚や体幹、チャレンジ精神などを遊びながら自然に身につけることができ、将来的に自転車にスムーズに移行できるようになります。
0~6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。ニド(0歳クラス)2024年7月の様子です。※ニド(Nido)とは、子どもたちを守る施設(鳥の巣)という意味です。1歳前後のお子さんたち。かぼちゃをトレイに乗せて運ぼうとバランスをとっています。両手でトレイを持って歩けるようになったお子さんは、インファントに移行します。「どうぞ~」すべり台によじ登ろうとがんばっています。身体を思い切り使って遊んでいます。トンネルにもちょっと興味が出てきました。●●子どもの家アイアイからのお知らせ●●入会ご希望の方は、勉強会にご参加ください。0歳児ママ・マタニティの方対象です。パパもご一緒にどうぞ。モンテッソーリ教育勉強会ご案内参加者募集中です。2024年10月2日(水)「子どもの足の発達と靴選び」講座0歳からの健やか...ニド(0歳クラス)(2024年7月)
0~6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。ニド(0歳クラス)2024年6月の様子です。※ニド(Nido)とは、子どもたちを守る施設(鳥の巣)という意味です。うつ伏せで遊んだりマットのお山を登ったりつかまり立ちすべり台登り本物のにんじんがお気に入り動物さんたちにペコリとおじぎ●●子どもの家アイアイからのお知らせ●●参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。0歳児ママ・マタニティの方対象です。パパもご一緒にどうぞ。モンテッソーリ教育勉強会ご案内参加者募集中です。2024年10月2日(水)「子どもの足の発達と靴選び」講座0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんとのコラボ「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」次回は2024年10月7日(月)10:30~12:00「べびぃケア...ニド(0歳クラス)(2024年6月)
ママ友との会話でスマホやSNSに頼らない子育て法」をご紹介します。親が主体性を持つことで、子どもが自立し、将来に向けた力を養う方法を具体的な実例とともに解説。家庭でのルールやコミュニケーションの大切さを再確認しましょう。
2024年10月7日(月)「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」開催します
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。0歳からの健やかな育ちを応援するため、「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」を開催します。講師は、助産師とモンテッソーリ教師です。「べびぃケア」は、一人一人の発達段階にあわせて身体のバランスを整え、健やかな成長を応援し、ママとあかちゃんのにこにこを目指します。【参考記事】「べびぃケア👶」をおすすめする理由子どもの家アイアイの会員以外の方も参加できます。ぜひご参加ください😊前回の様子2022年3月2022年4月2022年7月2022年10月2022年11月2023年2月2023年5月2023年10月2024年3月2024年6月<日時>2024年10月7日(月)10時30分〜12時00分<会場>モンテッソーリ子どもの家アイアイhtt...2024年10月7日(月)「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」開催します
ヨガで心と体をリラックス!『I AM YOGA』で楽しむ英語絵本
「I AM YOGA」は、子どもたちがヨガを通じて心と体を落ち着かせる絵本。やさしい英語表現とともに、リラックス方法を楽しく学べます。
子どもが貯金するためには、お金を貯める力が必要です。 お金を貯めることは、お金の使い方や大切さを学ぶ機会になりますから、子どものお金の教育・勉強としてもおすすめです。 大人は、収入の一部を貯金できますが、子どもの場合にはお小遣いやお年玉など
お子さんはお母さんに愛されている自信がありますか?愛情探しをしていませんか? 幼児期は見た目の成果より心の成長が大事です 将来伸びるお子さんにしてあげるため…
楽器遊びは、音を出す楽しさだけではなく、音感やリズム感を養うことができるので、子どものおもちゃとしておすすめです。 今回は、楽器遊びができるおもちゃや楽器遊びのメリット、デメリット、楽器遊びができるおもちゃの選び方などについてご紹介します。
図書館で借りてきた本「学校ななふしぎ」「おうちにかえろう」おすすめ本
どうも、この夏はホラー系の本を上の子が借りて読んでいるものだから私も幼少期に一時期そんなのにハマッてたな~と思い出している二児のパパ達也です。 学校ななふ…
英語絵本の読み聞かせ「Flat Cat」平らな猫のユーモア溢れる物語!
生まれつき平らな猫、フラットキャットのユーモア溢れる物語! 洗濯機でふわふわになってしまった彼は、元の平らな体に戻れるのか? 読み聞かせに最適な、可愛いイラストと楽しい英語表現が満載の絵本「Flat Cat」をご紹介します。
Z会幼児向けコース秋のキャンペーン!思考力・集中力を育てるワークを無料プレゼント
Z会の幼児向けコース秋のキャンペーンで、めいろワーク・しこうワークを無料プレゼント!お子さまの思考力・集中力・運筆力を楽しく育て、小学校入学までに必要な力を自然に身につけましょう。今すぐ資料請求を!
『競争心が強いママ』こんな検索がありました(頑張らされてきたお母さんの特徴ですね)
親のメンツで出来る子を求めていませんか?それが一番伸びない子さんになります 親が競争しだすとお子さんは伸びない子になります 親が競争しだすと、 出来るを求め…
幼児期の英語教育のメリット!デメリットや英語教育のポイントも
英語教育が小学校3年生から必修化されたことにより、幼児期から英語力を高めたいと考える保護者様が増えているようです。 幼児期の英語教育は、早いのではないかと思われるかもしれませんが、英語力を高めるためには、できるだけ早いタイミングで始めること
静岡新聞社運営の「マイベストプロ』ブログで8月にランキング1位になりました
子育ての悩みをどうしていますか?お子さんの心理や脳科学から解決していきます EQWELチャイルドアカデミー浜松はどんな教室 《お子さんの心を育てる事を第一に…
お子さんが泣いていると苦しくなりませんか?幼児期に頑張ってきたからかもしれません 無意識にお母さんの幼少期の記憶が邪魔をしているようです 勉強会していて、時…
タブレット学習では、タブレットを使って算数や英語、国語など様々な教科を学ぶことができます。 小学校や中学校でも取り入れられていますが、最近では自宅でもすぐに始めることができるタブレット学習教材も増えています。 タブレット学習は、効率的に勉強
アメリカとイギリスのウェブサイトから、子供向けに絵本を無料で読めるサイトを5つ厳選して紹介します。プロの俳優による読み聞かせや、歌やアニメーションで楽しめる絵本など、クオリティの高いコンテンツが盛りだくさんです。
図書館で借りてきた本「ぽめちゃんとだっくすちゃん」「バナナンばあば」おすすめ絵本
どうも、台風の影響で雨続きのために子供と外で遊べない日々をおくる二児のパパ達也です。 ほんと、暑い日が続いて次は台風で雨の日が続いて、どうせーっちゅーねん><…
お子さんが伸びてきても基本のインプットと出来るに拘らないです
お子さんが伸びて来ると欲が出るものですそこで基本に戻りましょう 幼児教育をしていて、お子さんの伸びが出ると欲が出てきますね 幼児教育をしていて情報を入れてい…
こんにちは。未就学児とインターに通う小学生の母です。 スリランカの最大都市コロンボには数々の教育機関があるのですが、子どもたちの通園・通学にはスクールバスが運行している場合を除くとほぼほぼ送迎が必須。慣れるまでは結構息切れする通園通学事情は
お子さんと楽しく遊んでいますか?ご両親が手本を見せるとなんでも吸収していきます 大事な事は、どれだけお子さんと一緒に楽しむかです お子さんの好奇心に沿って一…
お子さんの気持ちを理解して接すれば落ちついたお子さんになります
お子さんの気持ちを考えていますか?意外と自分だったらと考えると分かりやすい様です お子さんの気持ちを理解する事が大事です 意外とお子さんの気持ちを分かってい…
ご訪問頂きありがとうございますブログの紹介 ズボラな主婦で2児の高齢ママが思いのたけを綴るブログです 主にお金使い過ぎた、得した、やらかした話しなどなど・2人…
図書館で借りてきた本「エマはみならいマーメイド」「ミオととなりのマーメイド」
どうも、今回の読んだ本でその昔、「人魚の森」「人魚の傷」などの人魚シリーズを高橋留美子さんが描いてたな~というのを思い出した二児のパパ達也です。 あれは面白か…
英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」
英語で色と感情表現を楽しく学べる絵本「I Don't Draw, I Color」をご紹介!絵を描くのが苦手な子でも、色を使って自分らしさを表現できることを教えてくれます。カラフルなイラストと簡単な英語で、お子様の想像力と語彙力を豊かに育みましょう!
お子さんの脳の成長を勉強するとみてきますお子さんの脳の成長に合わせた子育てが大事です 今ではなく将来伸びるお子さんを育てる事が大事です 後伸びするお子さんに…
小さいお子さんへの命令・否定の子育ては意固地か無気力になります
無意識に否定・命令の子育てをしていませんか?少し言い方を変えるとお子さんは変わります 子育ての基本は「依頼」と「感覚的な説明」と「待ち」の子育てです お子さ…
お店屋さんごっこでは、アイスクリーム屋さんやケーキ屋さん、お寿司屋さん、ラーメン屋さん、スーパーなど様々なごっこ遊びを楽しむことができます。 おうちでは、お友達や家族と一緒にお店屋さんごっこで遊ぶことで、お金のやりとりやコミュニケーション能
図書館で借りてきた本「単位がわかるメートルのえほん」「単位がわかるリットルのえほん」
どうも、2学期の学校と幼稚園の出だしが好調なスタートを切った二児のパパ達也です。 上の子は元気よく機嫌よく学校に行って久しぶりに友達と会ってうれしかったみたい…
高校生・大学生のお子さんをイメージして今何をすべきかが大切です
お子さんがどんな大人になっているかイメージしていますか?その為に何がしてあげられるか考えていますか? 子育ての基本は大人になった時しっかり社会に出てやってい…
受験合格までのスケジュール2:乳幼児期編①~発達障害の症状を予防するには~
学力を伸ばしていく土台となる乳幼児期の脳の発達に欠かせないことのうち、発達障害の症状を予防するために大切なことをお伝えする内容です。
図書館で借りてきた本「平成うわさの怪談11」「 単位がわかるグラムのえほん」
どうも、もう夏も終わりが近付くけども暑さはまだまだ続いているのでバテ続ける二児のパパ達也です。 なんか、肩で息してるような気がする。階段のぼるのも一苦労。。。…
ついついイライラして注意していませんか?つい命令したり叱ったりしていませんか? お子さんを信頼して待ちの子育てで心を育てます やはり、6歳ぐらいまでの子育て…
英語絵本読み聞かせ入門に最適!シンプルストーリーの「They All Saw A Cat」
英語絵本読み聞かせを始めたいけど、何から読めばいいか迷っている方に!「They All Saw A Cat」は、シンプルな文章と繰り返しの表現で、幼児でも楽しく英語に触れられる絵本です。
《否定・命令・注意》は意固地を《肯定・依頼》は素直を生みます
注意や命令でお子さんを動かそうとしていませんか?いい子を演じるか、反発心が残ります やはり子育てに大事なのは心を育てる事です 肯定や依頼そして頑張りを褒める…
勉強をさせようとして怒るの我慢していませんか?そして最後にやらなくてキレていませんか?それが勉強嫌いにします 子育てで上手くいかないのは、勉強をさせる為の我…
図書館で借りてきた本「どすこいみいちゃんパンやさん」「しろさんとちびねこ」
どうも、今回はネコ尽くしでネコ~( *´艸`)ってなってしまった二児のパパ達也です。 普段から子供二人を育ててます。証券というギャンブルにのめりこんでいるろく…
幼児期は忙しくしているといつの間にかすぎていますしかしこの時期にやる事をしっかりやると伸び方が変わります 0歳〜3歳の子育て、特に愛情のかけ方が大事になりま…
知らず知らず出来る確認をしていませんか?伸びないお子さんになりやすいです 幼児の出来る確認は、逆効果になる事があります お母さんの心の中は出来ているか見て…
【お知らせ】10月2日(水)「子どもの足の発達と靴選び」講座
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。お知らせですくっく知多靴店シューフィッターの永井恵子先生をお招きして講座を開催します。【講師】永井恵子保健学博士/シューフィッター/NPO法人WISH理事長他【講座】子どもの足の発達と靴選び【日時】2024年10月2日(水)10:00~11:3010:00-11:00講演会、11:00-11:30質疑応答【会場】刈谷市産業振興センター(後日ご連絡します)【参加費】500円(お申し込み後振込先をご連絡します)【お申込先】https://ws.formzu.net/dist/S728766338/■子どもの足の発達を知り、靴選びについて学びます。■お子様の足の測定もしていただけます。■お子様と一緒に参加できますが、会議室での開催のため、おもちゃ等の用...【講座のお知らせ】2024年10月2日(水)「子どもの足の発達と靴選び」
英語絵本の読み聞かせ「I’m Sticking With You Too」心温まる友情の物語
大人気絵本「I'm Sticking With You Too」で英語の世界へ飛び込もう!クマとリスとニワトリが繰り広げる、友情とリズムの心温まる物語。読み聞かせを通して、自然と英語に親しめます。
無意識に否定・命令・禁止が増えていませんか?お子さんの好奇心ややる気を奪っていきます 否定・命令の子育てはお子さんの能力を摘む行為です お子さんが大きくなる…
後伸びするお子さんに育てたくありませんか?心に育ったお子さんに育てたくはありませんか? 入室金無料と+1(教材プレゼント)キャンペーン開催中です通常かかる入…
お子さんが成長して来るともう出来るでしょになっていませんか?いい子が出来ない事がよくないと思っていい子を演じさせていませんか? 形だけ整えた見た目いい子が一…
図書館で借りてきた本「アンパンマンともえるほし」「おまえうまそうだな さよならウマソウ」
どうも、すっかりお盆休みも終わり、普通の日常に戻って毎日を忙しく生きている二児のパパ達也です。 もうちょっとで夏休みも終わりですな~。私は私でクッソ暑い部屋で…
Kia Ora キアオラー(マオリ語でHello) ニュージーランド保育士 英語コーチ🤗のNobukoです。 遊びにきてくださった皆様、ありがとうございます週…