メインカテゴリーを選択しなおす
#幼児教育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#幼児教育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
図書館で借りてきた本「アンパンマンともえるほし」「おまえうまそうだな さよならウマソウ」
どうも、すっかりお盆休みも終わり、普通の日常に戻って毎日を忙しく生きている二児のパパ達也です。 もうちょっとで夏休みも終わりですな~。私は私でクッソ暑い部屋で…
2024/08/21 22:39
幼児教育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ニュージーランド保育テファリキから学ぶ、子育て・保育の基本
Kia Ora キアオラー(マオリ語でHello) ニュージーランド保育士 英語コーチ🤗のNobukoです。 遊びにきてくださった皆様、ありがとうございます週…
2024/08/21 19:34
英語絵本の読み聞かせ「I’m Sticking With You」で心に響く英語のフレーズを学ぼう
「I'm Sticking With You」は、友達同士の絆や助け合いを描いた心温まる絵本です。この物語では、友情の素晴らしさとともに、時には友達がちょっと過干渉になることもあるけれど、最後にはお互いを大切に思う気持ちが強くなる様子が描かれています。
2024/08/21 17:39
フォニックスで英語の発音基礎マスター!「礼儀正しい母音」で読み書きが得意になる!
このページではフォニックスの様々なルールの中から特に「礼儀正しい母音」について詳しく解説しています。後半では、礼儀正しい母音の効果的な学び方や、ゲーム、年齢別のおすすめ絵本の紹介なども行っています。
2024/08/19 23:29
図書館で借りてきた本「 バーナバスのだいだっそう」「 じゃがいもヒーロー スーパーポテイトゥ」
どうも、子供たちが帰宅していつも通りの読み聞かせ生活が戻ってきた二児のパパ達也です。 日々二人の子どもを寝かしつけたり色々やってます( *´艸`) バーナ…
2024/08/19 16:03
子育てでよく間違う事2回目(1歳2歳向け)
ついつい先回りして転ばぬ先の杖になっていませんか?お子さんの大切な経験を奪っています 夜寝かしつけたら後大丈夫ではないですよ よく聞くのは、寝てしまったら…
2024/08/19 09:42
図書館で借りてきた本「すごいね!みんなの通学路」「どうしたのブタくん」
どうも、子供たちに絵本の読み聞かせをしている二児のパパ達也です。今はお盆休みで妻と子供たちは実家に帰省しているので帰省する前に読んだ絵本を紹介しております 台…
2024/08/18 20:39
子育てでよく間違う事1回目(0歳1歳向け)
お子さんが泣くと心配になりませんか?お子さんは泣く事で意思表示から発散までしています 赤ちゃんが泣くと困るお母さんが多いですが大切なお子さんの自己主張です …
2024/08/18 10:41
良い子に見せたいのかな、お子さんの気持ちは?
お母さんの安心や体裁が優先されていませんか?大切なのはお子さんの心です 子育てに一番大切な事は何でしょう 本当は、お子さんが大人になった時、自分の力で自分の…
2024/08/18 10:40
インファント・コミュニティ(2024年6月)
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。インファント・コミュニティ(1-2歳)まとめが遅くなりましたが、2024年6月の活動です。※インファント・コミュニティの意味は、「小さな子の共同体」大人は、できるだけサポート役に徹します。ジャガイモ掘りの様子です。「じゃがいもが少ない」と言った子に「どうぞ」していました。あまり言葉は出ていませんが、優しい気持ちが育っています。水の活動も大好き。掘ったじゃがいもを洗う活動もしました。今年はきゅうりもたくさん採れました採りたてきゅうりを食べて「おいしい!」と食べられるようになったお子さんもいます。お部屋の活動。●●子どもの家アイアイからのお知らせ●●ニドクラスでは、寝返り~ハイハイまでのお子さんを募集しています。参加ご希望の方は、勉強会にご参加くださ...インファント・コミュニティ(2024年6月)
2024/08/17 16:18
Z会の幼児教育で学びの基礎を築こう!遊びながら賢く育つ通信教育
この記事では、幼児期の学びの重要性と、年少・年中・年長それぞれの段階で異なる学びのステップを紹介します。Z会の幼児教育は、子どもの発達段階に合わせたカリキュラムを提供し、「あと伸び力」を育てることで、将来の学力や思考力、社会性を築くサポートをします。年少から年長までの成長に合わせた教材の特長を詳しく解説し、無料の資料請求でZ会の幼児教育を体験する方法についてもご案内します。
2024/08/17 11:26
7月の家庭学習状況の振り返り(年少長男)~ぺあぜっと、再びやりきれませんでした~
カメラの問題なんでしょうか? 最近撮る画像が暗くて見にくいです↓↓ 忙しくて日々しんどいから、気持ちが写真に出ているのか?(笑) 年少長男の、7月家庭学習状況の覚え書きです! <7月に取り組んだこと> ・かんがえるちからワーク7月号 (Z会幼児コース・年少教材) ↑長さ比べ...
2024/08/17 09:00
転ばぬ先の杖は何もできない 考えない子になりやすい
禁止・命令・注意が多くなっていませんか?考えられに何もできないお子さんになります 転ばぬ先の杖は、お子さんの経験を奪い自分で考えらない子になりやすいです い…
2024/08/16 08:18
英語絵本「The Paperboy」: 読み聞かせで楽しむコールデコット賞受賞作
コールデコット賞受賞作「The Paperboy」を紹介。少年と愛犬の早朝の新聞配達を通じて、静けさと友情を描いた心温まる物語。美しいイラストと共に、楽しく英語を学べる絵本の魅力を解説。
2024/08/14 20:18
心に共感して心を育てる子育てが後伸び子育てになります
今出来るを見て安心しようとしていませんか?先を見た子育てが大切です 目標は中学生以降伸びるお子さんです 今ではなく、小学生高学年・中学生・高校生・それ以降の…
2024/08/14 18:11
自宅で学びを極める!Z会の通信教育でお子さまの可能性を最大限に引き出す方法
Z会の通信教育が選ばれる理由とその効果を徹底解説!幼児から大学受験生まで対応するカリキュラムで、基礎から応用まで確実に学力を伸ばす方法を紹介します。無料資料請求でZ会の魅力を体験し、志望校合格に向けた第一歩を踏み出しましょう。
2024/08/14 16:44
共働き家庭だけどぺあぜっとに挑戦~Z会幼児コース(年少7月)~ ※まだ1つ終わっていません
4月から長男が受講しているZ会幼児コースのぺあぜっと、取り組み状況の覚え書きです! 7月も1つ、終わりませんでした(>_<) これからチャンス、あるかな~? <えだまめくん こんにちは> 茹でる前の枝豆を触ったり、鞘から豆をとったりする課題です。 用意する枝豆は、できれば葉...
2024/08/14 07:50
音楽が子どもに与える影響とは
音楽は、子守歌や手遊びなど子どもの頃から身近にあるものです。 テレビやラジオ、CMなど日常的に聞くことができる音楽は、子どもの脳に良い影響を与えると言われており、幼児教育としても人気があります。 音楽を聴くことや歌うことは、子どもにとってど
2024/08/14 07:24
図書館で借りてきた本「ねこのずかん 家ねこと野生ねこ」「ビンキーはねをひろげて」おすすめ絵本
どうも、我が子らはまだまだお盆休みで帰省中の二児パパ達也です。 私、一応二人の子供の父親やってます( *´艸`)出来の悪い父親ですけども何とかやっていけてます…
2024/08/13 19:49
0歳から3歳の心の子育てが、脳に良い回路を作り伸びるお子さんにします
0歳から3歳のお子さんに上手に愛情を伝えられていますか?お子さんは愛されている自信を持っていますか? [大見出し]愛されている自信がいい回路を作る基本になり…
2024/08/13 08:17
自我を尊重したしつけをしたいものです
共感と言いなりを混同していませんか? 幼児期の躾は、共感と感覚的説明でいいのです 1歳から1歳半くらいから、自我が芽生え始めます僕は僕、私は私、あたりまえ…
2024/08/12 11:29
英語絵本「Hot Dog」愛犬と過ごす特別な夏の日
都会の喧騒に疲れた犬が、飼い主と海辺で穏やかなひとときを過ごす心温まるお話「Hot Dog」。2023年コールデコット賞受賞作品。擬音語やリズミカルな文章で、犬の気持ちと夏の風景が鮮やかに描かれる。英語学習にも最適な絵本!
2024/08/11 22:43
図書館で借りてきた本「すてきな三にんぐみ」「リトルブルーときいろのバス」おすすめ絵本
どうも、妻と子供たちが帰省している二児のパパ達也です。 とても静かな部屋です。いつもは誰かしら騒いで誰かしらが話をしているんですが、私だけしか居ないので静かで…
2024/08/11 21:29
いい子に見える為の愛情で、愛情をもらうためのいい子を演じる
いい子に見える子育てをしていませんか?いい子を演じる様になります いい子を求めると愛情が無条件ではなくなっていく様です 色々な親子を見ているとつくづく思う事…
2024/08/11 15:30
じぃじ・ばぁばが孫に贈る賢くなるプレゼント
0歳児・1歳児・2歳児に最適な知育玩具5選
2024/08/10 16:40
頑張りすぎのお子さんが多いですが気づかない様です
お子さんの気持ち見えていますか?お母さんが楽な様にしていませんか? お子さんの心を勉強してもらうと子育てが楽になります いろんなところで見たり体験レッスンで…
2024/08/10 08:37
お母さんが安心を求めると かえって子育てが大変になります
お母さんの安心は確認作業から始まりますそれがお子さんの自由を奪っている事に気づかないのです お母さんの安心と、お子さんの気持ちは対局にある事が多い様です ふ…
2024/08/09 09:37
非認知能力とは何か、伸ばす方法
非認知能力は、テストのように数値化されない力です。 協調性やコミュニケーション能力などが非認知能力ですが、この能力は、生涯に渡り必要になる力でもあります。 今回は、非認知能力とは何か、非認知能力と認知能力の違い、非認知能力の必要性、非認知能
2024/08/09 07:47
図書館で借りてきた本「やさいのがっこう ともうもろこしちゃんのながいかみ」「五十音」おすすめ絵本
どうも、なんだか毎日が暑苦しすぎて夏バテを通り超して夏バッタリな二児のパパ達也です。40度超え!体感温度45度近い! 一体何をしたというのだ。 やさいのが…
2024/08/08 13:39
【実際に使った感想・口コミ】こどもちゃれんじは実際にどう?我が家で使ってみた話
こどもちゃれんじを実際にbabyから3年使ってみた感想とは。また一時的にやめた時期などおすすめ点、注意点、口コミを含めて紹介。お得に利用する方法も!
2024/08/08 11:13
自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ
いい子に見えるのは躾ではないと思います自分で良い悪いを判断できるお子さんに育てたいものです 自我を育てて、自分の心をコントロールする躾 どうも見た目を整える…
2024/08/08 08:54
幼児期に伸び伸びと結果にこだわらない子育てが後伸びするお子さんになります
お子さんが伸びてくるとついつい確認したくなりませんか?それがお子さんの才能を摘む行為です 後伸びと出来る確認は対局にあります やはり気になるのはお子さんが色…
2024/08/07 10:32
図書館で借りてきた本「リサとガスパールゆうえんちへいく」「きりばあちゃんのともだち」おすすめ絵本
どうも、ここのところ新しいパソコンを購入したわいいけど、全然セッティングができていなくて古いパソコンでそのまま作業している二児のパパ達也です。 まぁ。。。大し…
2024/08/06 20:08
コールデコット賞受賞作「All the World」:リズミカルな英語で世界を感じよう
コールデコット賞受賞絵本『All the World』のご紹介。幼児向け英語絵本で、美しいイラストとリズミカルな言葉で世界を表現、読み聞かせにもぴったりです。あらすじ、英語学習のポイント、日本語訳を掲載し、親子での英語学習に最適な一冊。
2024/08/06 14:06
強情なお子さんはいません強情にしていますよ
お子さんが強情な性格だと思っていませんか?もともと強情なお子さんはいません 強情なお子さんは実は不器用なお子さんなのです この子ほんとに【強情】なんだからと…
2024/08/06 08:59
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝えられます
お子さんを行動だけで見ていませんか?その時のお子さんの心の動きが大切なのです お子さんの本当の気持ちを分かってあげると愛情がうまく伝わります 子育て指導をし…
図書館で借りてきた本「リサ ジャングルへいく」「リサとガスパールのピクニック」おすすめ絵本
どうも、最近リサとガスパールに侵食されている二児のパパ達也です。 なんかね~公園に行くと他人の子供までリサかガスパールかに見えてしゃーなくなってきてます。無数…
2024/08/04 22:56
【こどもちゃれんじじゃんぷ】おじぎそう2年目、花が咲きました!
昨年こどもちゃれんじ(じゃんぷ・総合コース)のエデュトイとして頂いたおじぎそう、今年も無事?花を咲かせることができました! 今年種をまいた方は気にしていたんですが、昨年まいて冬を越した方は水をやるだけでほぼ放置でした(^^; ↓気がつけば鉢から溢れてエライ姿に(^o^;) ...
2024/08/04 18:04
幼児期の心の成長には、感情を素直に出せる子にする事です
今出来るを見える子に育てようとしていませんか?幼児期に心を育てる事が伸びるお子さんになります お子さんの心を育てるには何が大事なのでしょう 1番の基本は、お…
2024/08/03 10:42
図書館で借りてきた本「うさぎがいっぱい」「どうぞのいす」
どうも、最近下の子がヘアピンに興味を持って髪の毛をヘアピンで留めて遊んでいたり、かわいらしい顔立ちだから余計にかわいくなっている姿を見る二児のパパ達也です。 …
2024/08/02 23:03
子育ての原因・理由探しは意味がありません。今何が出来るかを考えます。
お子さんが心配ですぐ原因探しをしていませんか?人間は考え出すとマイナスの事しか考えないのです お子さんの調子が悪い時の原因探しは当たらないものです お子さん…
2024/08/02 14:14
おもちゃのお金は何歳から遊べる?選び方も
おままごとやごっこ遊びの際は、おもちゃのお金を使うことをおすすめします。 おもちゃのお金を使う遊びは、数字に慣れるチャンスです。 遊びの中で自然に算数力や計算力を身につけることができるからです。 しかし、おもちゃのお金を遊びの中に取り入れた
2024/08/02 07:32
世界は祝福であふれている!「In Every Life」
「In Every Life」は、優しい言葉と絵で、人生の素晴らしさ、愛おしさを教えてくれる絵本です。ここでは「In Every Life」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。
2024/08/01 22:18
心から挨拶できるお子さんにしたいものです
言わせる挨拶にしていませんか?いい子を演じるのが得意なお子さんになります心が育たなくなります 挨拶は心から出来るお子さんにしたいものです 感謝の気持ちを伝え…
2024/08/01 09:55
図書館で借りてきた本「まるいもののなかに」「118種すべてがわかる!元素図鑑」
どうも、夜中にエアコンが切れると寝苦しすぎて起きてしまう二児のパパ達也です。 かといってさ~エアコンつけっぱなしも体に悪いじゃない?何がいいかほんとわからんわ…
2024/07/31 19:10
中学生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっています
脳の成長はお母さんのお腹の中から始まっているのです目に見えないので気づかないだけなのです 後伸びするお子さんになるには、0歳・1歳・2歳・3歳が大事です 0…
2024/07/31 11:07
言い方は結構大事です。 言葉で伝えるのは難しいものです
注意や命令が多くなっていませんか?幼児期に理論的な説明は通じません感覚的な説明・気付かせる説明が大切です 言い訳や誤魔化しをなぜするのでしょう よくこんな言…
2024/07/30 10:39
お弁当作りが楽しめるおもちゃ
子どもは、お弁当作りや料理を作る遊びなど、おままごとで遊ぶことで、様々な力を養います。 お弁当作りのように食べ物のおもちゃで遊ぶことは、食育、コミュニケーション能力を養うことにも繋がります。 今回は、お弁当作りが楽しめるおもちゃをご紹介しま
2024/07/30 06:58
図書館で借りてきた本「くぬぎのもりのどきどきはっぴょうかい」「からすのせっけん」
どうも、最近ますます麺類が多くなってきた二児のパパ達也です。 もうね、ちゃちゃっと食べて済ませたい病。夏休みだから休みの日だと私が昼飯を作るんだけど、私の分以…
2024/07/29 22:15
"ダダコネ期"の付き合い方を間違って刺激不足に
意外と"ダダコネ"を分かっていない様です"ダダコネ"を理解すると子育てが楽になって伸びるお子さんになります "ダダコネ"はお子さんの大切な自己治癒力なのです…
2024/07/29 09:19
次のページへ
ブログ村 801件~850件