メインカテゴリーを選択しなおす
#全世界株式
INポイントが発生します。あなたのブログに「#全世界株式」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
良心的な投信ブロガーが紹介するNISA本
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは1月も続いています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(iDe
2024/01/26 07:40
全世界株式
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
時間が味方する資産に
こんにちは、楽天証券コラムサイト「トウシル」に、「新NISA戦略で大事なこと。資産形成で大切なのは『時間が味方してくれる資産』」と題した記事が掲載されました。独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一氏が執筆した記事です。横田氏は「
2024/01/25 07:14
手間をかけずに分散投資
こんにちは、当ブログは一貫してリスク許容度の範囲内でリスク資産に投資するのがいいという立場です。リスク資産は「長期、分散、低コスト」を基本に置いて、低コストかつ指数との乖離(かいり)率が小さく純資産総額が大きい時価総額加重平均型の全世界株式
2024/01/24 10:34
全世界株式とS&P500に8割
こんにちは、今年の株式市場が始まった4日から18日までの上場投資信託(ETF)を除く国内投資信託への資金流入額のうち、MSCI ACWI(全世界株価指数)とS&P500指数連動型の投資信託への資金流入額が合わせて全体の8割を占めまし
2024/01/23 02:37
NISA最速RTA(笑)より大切なこと
こんにちは、2024年に非課税期間無期限、年間及び生涯投資上限額が大幅拡充された少額投資非課税制度(NISA)は、最も早く生涯投資上限額まで埋めようとすれば最短5年(特定の方法を使えば4年1カ月でほぼ満額)です。確かに「早く」「大きく」NI
2024/01/22 03:29
NISA成長投資枠 2024年1月予定分の買付完了
昨年末からフライング気味にスタートして(引渡が今年であれば昨年中に注文、約定はできた)、買付してきたNISAの投資枠。 『来年の投資資金と投資先の計画(どうや…
2024/01/19 17:12
経済予想は「正直分からん」
こんにちは、確定拠出年金(DC)に精通している1級DCプランナーの山崎俊輔氏は「新NISA元年の経済予想は『ぶっちゃけわからない』ぐらいのスタンスで」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。少額投資非課税制度(NISA
2024/01/19 04:12
全世界株式もリスクは…
こんにちは、16日付日経朝刊で、「新NISAあなたの選択は」という連載の第1回が掲載され、全世界株価指数(MSCI ACWI=全世界株式)とS&P500指数が比較しながら紹介されていました。全世界株式は「流入額首位、安定に期待」S&
2024/01/18 13:25
全世界株式と個人向け国債変動10
こんにちは、6日付日経朝刊「マネーのまなび 金利ある世界、家計を点検 学資保険や国債の活用も」と題した記事が掲載されました。2024年に日銀がマイナス金利政策の解除に踏み切るという観測が金融市場で強まっているのを受け、「ためる」「増やす」「
2024/01/17 08:43
今年はどんなランキング?
こんにちは、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023(ファンドオブザイヤー2023)のイベントが20日午後5時から東京カルチャーカルチャーで開かれます。第1部はファイナンシャルジャーナリストで投資信託に精通している竹
2024/01/15 08:46
NISAでRTA(笑)にこだわらない
こんにちは、非課税保有期間が無期限化され、生涯投資枠、年間投資枠が大幅に拡充された少額投資非課税制度(NISA)が始まってから間もなく1年がたちます。交流サイト(SNS)では「今年の年間投資枠満額達成」という書き込みをちょくちょく見かけます...
2024/01/14 11:09
新NISAインデックスファンド戦争、早くも明暗
ここ1週間の各インデックスファンドの資金流入量を見ると、新NISAにおける勝ち組と負け組の明暗が露骨にあらわれているように思えます。
2024/01/13 14:33
オルカン人気
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2023年12月末時点の純資産総額ランキングトップ20の投資信託で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。トップ5にも前月に続き、少額投資非課税制度(
2024/01/13 01:57
個人向け国債変動10、金利年0.40%
こんにちは、12日から31日まで募集されている2024年2月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.40%(税引後年0.3187400%)と設定され、前回発行から0.06ポイント下落しました。算定基準となる10年国債金利
2024/01/12 12:22
全世界株式 vs 米国株式:値動きの比較と特徴
先日、楽天証券の iDeCoに楽天オールカントリーと楽天S&P500が追加されることを紹介しました。 freefppt.com この追加からも全世界株式と米国株式への投資に対する注目度が高いことがわかります。 では、全世界株式と米国株式のどちらが良いか? この話題は様々なメディアでよくされています。 直近10年では全米株式に軍配が上がります。 しかし、全世界株式と米国株式の値動きは非常に似ています。 今回は全世界株式と米国株式の比較と特徴について検討していきます。 結論として 全世界株式の約60%は米国株式であり、値動きは類似します。 リスクとリターンをどう捉えるかで好みが異なります。 世界株…
2024/01/12 05:28
投資:新NISA口座で買う銘柄
復興特別所得税 特定口座 損益通算とは、同一年の利益と損失を相殺すること。 新NISA非課税枠1,800万円を、最速で突破する。eMAXIS Slimは、業界最低水準の運用コスト。 米国株式(S&P500)か、全世界株式(オール・カントリー)か。S&P500、オールカントリー、ナスダックでも、ファンド資産上位に「GAFAM」が入っている。売上が米国だけでなく、全世界で売上があるため、全世界分散になっている。楽天証券か、SBI証券か。
2024/01/11 22:47
NISAでの運用投信の選択の目安
こんにちは、少額投資非課税制度(NISA)のおおむねシンプルかつ合理的な活用法は、「長期、分散、低コスト」を基本に、連動株価指数との乖離(かいり)率が小さく、純資産総額が一定以上で資金流入が安定している全世界株式インデックスファンド1本を選
2024/01/10 12:10
初心者でなくても余計な「味付け」は不要
こんにちは、非課税期間無期限の少額投資非課税制度(NISA)導入直前の2023年末、「新NISA、投資初心者でもわかる投資信託選びのポイント」と題した記事が日経電子版に掲載されました。初心者を念頭に「最初は幅広い銘柄に分散投資できるインデッ
2024/01/09 12:12
リスク・プレミアムのコレクション(山崎元氏追悼)
こんにちは、1日に死去した経済評論家山崎元氏を追悼し、山崎氏の金融業界に一切忖度(そんたく)せずに一貫して個人投資家に寄り添い続けた発信内容の一部を紹介していきたいと思います。新型コロナショックで世界中の株式市場が暴落していた時期の2020
2024/01/07 15:55
他人の多額、巨額購入に惑わされないで
こんにちは、東証は4日、大発会で今年の営業を開始しました。少額投資非課税制度(NISA)で運用できる投資信託の実質的な最初の注文日でです。交流サイト(SNS)には「360万円ほぼ投資注文完了」「成長投資枠で240万円分を一括購入」などと言っ
2024/01/06 02:19
DC、株式含む投信で運用初の5割超
こんにちは、確定拠出年金(DC)の運用商品のうち、株式を含む投資信託の割合が純資産総額(運用残高)ベースで初めて50%を超えました。企業型DCの運用を受託している信託銀行や生命保険会社など58社が加盟する運営管理機関連絡協議会が2023年3
2024/01/05 06:04
リスク許容度と資産配分の確認を…
こんにちは、2024年の正月3が日が明け、非課税期間無期限、年間・生涯投資上限額が大幅拡充されたNISAの取引がスタートしました。「年間投資上限額(にほぼ近い)360万円注文」なんていう交流サイト(SNS)の書き込みも見かけるかもしれません
2024/01/04 06:19
低コスト隔月分配型投信は「(自主規制)」
こんにちは、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは2024年1月11日から低コストインデックス型の株式や債券の投資信託の運用開始をすると発表しました。S&P500指数連動や全世界株価指数、先進国株価指数連動の投資信託はま
2024/01/03 04:11
NISAで長期投資の時代へ
あけましておめでとうございます。新年とともに、非課税運用期間が無期限化され、年間及び生涯投資上限が大きく拡充された少額投資非課税制度(NISA)がスタートしました。なお、NISAで買い付けや事前設定した投資信託の積み立て投資が約定するのは新
2024/01/01 02:34
新NISA、焦りは禁物
こんにちは、非課税運用期間が無期限化され、年間及び生涯投資上限額が大幅に拡充される新少額投資非課税制度(新NISA)がいよいよ明日元日を迎える2024年にスタートします。インデックス投資家をはじめとする投資家の中には、既に新NISAで積み立
2023/12/31 05:22
2023年全世界株式、ピークの9割に回復
こんにちは、2023年の世界の株式時価総額は28日現在、米ドル換算で2021年11月につけたピーク120兆ドルの9割水準にまで回復しました。30日付日経朝刊1面トップで報じられました。日経によると、米国市場がけん引役になったとみています。市
2023/12/30 03:39
新NISAクイズ10問
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)に関する10問のクイズが楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載されました。ファンドマネジャーの経験が豊富な楽天証券経済研究所のチーフ・ストラテジストの窪田真之氏が執筆した記事です。新NISA開始
2023/12/29 11:46
DC加入者1,000万人突破
こんにちは、確定拠出年金(DC)の加入者が2023年3月末時点で1,095万3,577人となり、1,000万人を超えました。運営管理機関連絡協議会がとりまとめ、12月15日に公表しました。ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が20日報
2023/12/27 04:54
配当金でeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を購入
保有資産全体の中でヴォリューム的に偏り過ぎて保有していた勤務先の株式。持株会も継続しています(大人の事情)が、一部は個人名義になっており、それについては今年の…
2023/12/25 12:38
コストの差も複利で…
こんにちは、経済評論家山崎元氏は「アクティブファンドに関する事実の確認」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に再掲しました。2009年4月に寄稿した記事で、初回掲載日の数日前付の日経朝刊に掲載された田村正之氏の署名記事を紹介した上
2023/12/25 06:34
「長期」「分散」「低コスト」以外スルーでOK
こんにちは、投資信託協会は19日、新少額投資非課税制度(新NISA)の成長投資枠対象投資信託が2,092本になったと発表しました。そのうち、つみたて枠の条件も満たした投資信託は252本です。より厳しい新NISA投資対象上位条件であるつみたて
2023/12/25 06:30
新NISA、積立予約トップはオルカン
こんにちは、2024年1月から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、主要インターネット証券5社の毎月定額積み立て設定事前予約額が月約2,300億円に上ると24日付日経朝刊1面で報じられました。日経によると、首位はeMAXIS Slim
2023/12/24 05:16
新NISA「S&P500VS全世界株式(オルカン)」どっちを選ぶ?
インデックスファンドで人気の「S&P500」と「全世界株式(オルカン)」。 新NISAではどちらを選ぶべきかポイントを解説します。 クレカ積み立て設定を行い長期で投資を。
2023/12/21 11:27
中高年層も「長期、分散、低コスト」
こんにちは、「世界株投信、積み立てが軸」と題した記事が9日付日経朝刊「マネーのまなび How To NISA」に掲載されました。新少額投資非課税制度(新NISA)に関し、ファイナンシャルプランナー(FP)10人に取材した結果を基に記事にして
2023/12/20 12:27
悲しき成長投資枠限定投信
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)のつみたて枠と成長投資枠の投資信託の過去10年のリスクとリターンを分析すると、成長投資枠の投資信託は全体的につみたて枠と比べて高リスク・低リターンのケースが多い結果が出ました。日経電子版が12日
2023/12/19 16:41
楽天証券無料本、今月も継続
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは12月も何とか継続しています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年
2023/12/14 10:24
新NISAがようやく決まりました
どうも、たかやです。 ようやく新NISAの設定を決めました。 証券会社は変わらず楽天のまま、積み立て指定日は毎日にして全世界株式オールカントリーを600円ずつ購入する予定です。 初回購入日は2024年の1月4日からとなり、ひと月にすると12,000円となります。 今やっているつみたてNISAだと枠は年40万で新NISAだと年120万だそうですが、流石に無職者にその金額はキツいです。 銀行口座があっという間に干からびてしまいますよ。 かと言って前と同じ年40万でもどのみちいつかは干からびてしまいますので、どうしようか悩んだ結果とりあえず年144,000円となりました。 金額についてはだいぶ適当に…
2023/12/13 07:05
「りんり流」金融セールトークへの心得
こんにちは、「AERA dot」に「新NISAでありがちなセールストーク『うまい断り方8選』余計な投信・外貨・保険を避けよ」と題した記事が掲載されました。私とX(旧ツイッター)で恐れ多くも相互フォローさせていただいている超人気かつ良心的な投
2023/12/11 12:27
個人向け国債変動10、金利年0.46%に
こんにちは、7日から29日まで募集されている2024年1月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.46%(税引後年0.3665510%)と設定され、前回発行から0.14ポイント下落しました。算定基準となる10年国債金利(
2023/12/09 14:58
オルカン、月別資金流入額初の首位!
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2023年11月末時点の純資産総額ランキングトップ20の投資信託で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。トップ5にも前月に続き、積み立て型少額投資非
2023/12/07 07:27
インデックス投資は、いい時代に…
こんにちは、日本のインデックス投資を取り巻く環境は、とてもいい時代になったと思います。日本円で100円から時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドを手軽に購入できます。最安クラスになると、運用管理費(信託報酬)は、なんと本
2023/12/06 11:30
【新NISA】【全世界株式オールカントリー】為替リスクとは
この記事では、優良ファンドであるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について「リスクについて知っておきたい」という方に向けて、分かりやすく解説します為替リスク含め、それ以外にも抑えておきたいリスクがありますので、これから全世界株式の運用を検討している方の参考になると思います。
2023/12/05 17:54
【2023年12月版】新NISAの最適解! 鉄板ファンドはこれだ
信託報酬と純資産総額に注目して、新NISAの投資先として最適と思われるインデックスファンドを考察する毎月恒例の企画です。
2023/12/05 15:19
理屈と結果
こんにちは、企業年金に精通している1級DCプランナー山崎俊輔氏が「投資を学ぶことは現実世界を学ぶこと!理屈通りにならない結果も」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載していました。山崎氏は記事の中で、個人投資家が投資を学ぶ時「
2023/12/05 12:31
新NISA、コストと対象資産超重要!
こんにちは、2日付日経朝刊で「マネーのまなび HOW TO NISA 投信、指数連動型を見極め コスト・対象資産で成績に差」と題した記事が掲載されました。編集員の田村正之氏の署名記事で、新少額投資非課税制度(新NISA)でつみたて枠、成長投
2023/12/03 11:56
全世界株式、積み立てと一括比較!
こんにちは、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一氏が「新NISA、積立投資と一括投資ではどちらの方が利回りは高くなる?」と題した記事が掲載されました。横山氏は、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が連動し時価総額加重
2023/11/30 06:59
個人向け国債変動10人気に
こんにちは、「AERA dоt」に「預貯金より国債『金利上昇0.6%元本割れなし』新NISAでのうまい使い方も」と題した記事が掲載されました。定期預金のみの人にも、新少額投資非課税制度(新NISA)のリスク管理にもぴったりの個人向け国債が今
2023/11/28 10:19
株式インデックス投資の対象-全世界株式/米国株式
株式インデックス投資の対象に関して、私が採用している手法を説明します。
2023/11/25 21:47
初めての株主優待
人生初の株主優待が届いた。 500円分のQUOカードと配当金1,000円。 チャリン… って感じだけど「不労所得」に変わりはない。何だかテンションが上がる。 2009年頃、少額でFXをやっていたことがある。自分なりにたくさん勉強し、全力で為替と向き合ったつもりだったけど、1年後、5万円ほどのマイナスを出して撤退した。まあ、今振り返ると可愛いものかな。 2018年、恐る恐る投資信託を始めてみた。最初は少額から。慣れてきたらファンドを厳選し少しずつ額を増やしていった。 2023年、個別株を複数所有するようになった。少額でも配当金が出るので、投資のモチベーションが上がった。ただ、どうしても日々の値動…
2023/11/25 17:24
SBI証券、新NISA投信積立設定始まっています
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、SBI証券は11月19日から投資信託積み立て設定の受け付けを始めています。当初は18日を予定していましたが、18日夕方から実施した臨時メンテナンス終了後の19日からに
2023/11/25 09:27
次のページへ
ブログ村 551件~600件