メインカテゴリーを選択しなおす
#本好き
INポイントが発生します。あなたのブログに「#本好き」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
週刊 読書案内 いとうせいこう「夢七日・夜を昼の国」(文藝春秋社)(その1)
いとうせいこう「夢七日」(文藝春秋社)(その1) マルチと称されているいとうせいこうの、かなり新しい作品集です。単行本の表題は「夢七日・夜を昼の国」で、中編の作品が二つ入っていますが、今回
2023/06/23 21:05
本好き
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
週刊 読書案内 郡司芽久「キリン解剖記」(ナツメ社)
郡司芽久「キリン解剖記」(ナツメ社) 解剖はいつも突然に 私とキリンが紡ぐ研究の物語を始める前に、まずは私の仕事である「キリンの解剖」について具体的にお話ししようと思う。キ
2023/06/23 21:04
週刊 マンガ便 小梅けいと「戦争は女の顔をしていない(3)」(KADOKAWA)
小梅けいと「戦争は女の顔をしていない(3)」(KADOKAWA) 2022年4月のマンガ便に入っていました。ノーベル文学賞のジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチの「戦争は女の顔をしていない」(岩
2023/06/23 21:03
日本図書普及「柴犬サウナハット」「特製図書カードNEXT 1,000円分」など合計160名に当たる!書店のポスターをチェックして応募!(23/7/31まで)
書店でポスターをチェックしてキャンペーンポスターに隠された5つの柴犬の足あとを探して、キャンペーンページの応募
2023/06/23 19:53
【感想】「かがみの孤城」印象に残ったこと・感じたこと3選 〜助けを求めて自ら手を伸ばすことの大切さを学べる作品〜
1. はじめに マズラプです。239回目の投稿になります。 今回は、小説「かがみの孤城」を読んだ感想書いていきます。 ※ネタバレありです。 かがみの孤城 作者:辻村深月 ポプラ社 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つのことを挙げていきます。 ①驚愕と感動を呼ぶ『縦軸のファンタジー』 ②共感し感動した『フウカの背景ストーリー』 ③助けを求めて手を伸ばすことの大切さ どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信することで、少しでも作者の方の励みになればいいなというような趣旨の記事になっています。 作者の 辻村深月 先生並びに関係者のみなさんに届け!この思…
2023/06/23 07:26
【感想】「お金の不安ゼロ化メソッド」印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。238回目の投稿になります。 今回は、自己啓発本「お金の不安ゼロ化メソッド」を読んだ感想を書いていきます。 ・「お金の不安ゼロ化メソッド」(しゅうへい, 2022, KADOKAWA) お金の不安ゼロ化メソッド 作者:しゅうへい KADOKAWA Amazon 以下では、本書の全体的な雰囲気と、特に印象に残ったこと3つを挙げていきます。 ◯本書の全体的な雰囲気 「お金のことだけでなく、人生の不安を取り除くことができる本」 ◯特に印象に残ったこと3つ ①お金を使ってできる楽しみにも賞味期限がある ②悪口はなんの意味もない行為 ③私たちは人生という小説の書き手 今回の…
2023/06/20 06:34
週刊 読書案内 大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(「大江健三郎全小説1」講談社)
大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(「大江健三郎全小説1」講談社) まったくの偶然なのですが、昨秋から、なんとなく大江健三郎を読む機会があって読んでいたら亡くなってしまうという、まあ、一大事件に重な
2023/06/18 09:14
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年6月①〜
1. はじめに マズラプです。237回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年6月に投稿したツイートまとめの1つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリ…
2023/06/18 06:14
週刊 マンガ便 魚豊「チ。 第1集」(スピリッツCOMICS)
週刊 マンガ便 魚豊「チ。 第1集」(スピリッツCOMICS) 2021年の9月の「マンガ便」に入っていた作品なのですが、なんだかちょっと違いました。マンガ便を毎月運んでくるヤサイクンが、妙に絶賛する
2023/06/16 10:32
週刊 読書案内 宇佐美りん「かか」(河出書房新社)
週刊 読書案内 宇佐美りん「かか」(河出書房新社) 19歳の浪人生の女の子「うーちゃん」が「おまい」に語りかける、宇佐見りんの「かか」(河出書房新社)という作品はこんなふうにはじまります
2023/06/16 10:31
週刊 マンガ便 羽海野チカ「3月のライオン(16)」(白泉社)
週刊 マンガ便 羽海野チカ「3月のライオン(16)」(白泉社) 羽海野チカ「3月のライオン」(白泉社)の16巻が、食卓のテーブルに置いてありました。2021年10月5日発行の最新号です。これはヤサイクンのマン
週刊 読書案内 宇佐見りん「推し燃ゆ」(河出書房新社)
週刊 読書案内 宇佐見りん「推し燃ゆ」(河出書房新社) 話題沸騰の宇佐見りん「推し燃ゆ」(河出書房新社)です。書店ではピンク色のカヴァーで平積みされていましたが、カヴァーをとった姿はこん
週刊 読書案内 ト二・モリスン「他者の起源」(集英社新書)
週刊 読書案内 ト二・モリスン「他者の起源」(集英社新書) 2021年の夏から秋にかけて「サマー・オブ・ソウル」とか「ビリー」といった、アメリカの黒人差別をテーマの一つにした、印象的な映画を観
2023/06/16 10:30
面談終了とおすすめ本
こんにちは^ ^ 先ほど、弊社の産業医との面談が終わりました^ ^ ほとんどの会社がそうだと思うのですが、(中小はね)産業医は常駐してません。 なので、管理部の労災等の担当者Aさんと大阪市内まで出向く形です。 参考記事👇 noelsanta.hatenablog.com noelsanta.hatenablog.com 結論から言うと、早くて来週の火曜から復帰出来そう^ ^ いやーよかったよかった╰(*´︶`*)╯♡ で、Aさんとのドライブの顛末は、最初にAさんの仕事量を確認し、私が会社として動いてほしい内容と理由を説明。 それを聞いてAさんが遅くなって申し訳ありませんと・・・ で、わだかまり…
2023/06/15 15:09
小説とエッセイ
おはようございます♪ 本日はちょっと変わった?本。 自分の中であまり選ばない本って意味なので、批判してる訳でもなんでもないのです。 もしクレーム付けたい方は、アマゾンの奥地で一人キャンプしてる私の分身まで直接お願いします(o^^o) 「明治維新という過ち 改訂増補版」 原田伊織 著 タイトルや帯を見てお分かりのように、明治維新についての総括本です。 (この後、敬称略で進めます) もし、坂本龍馬・吉田松陰・西郷隆盛などの、維新に多大な影響や行動を起こしたといわれる人物を崇拝する方はこのブログは読まないようにwww もし、どうしてもクレーム入れるならアマゾン奥地の・・にお願いします(^.^) まず…
2023/06/14 10:07
【感想】『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 2』印象に残ったこと3選 〜辛くて萌えて燃える〜
1. はじめに マズラプです。236回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 2』を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです 「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 2 (GCノベルズ) 作者:キキ マイクロマガジン社 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて挙げていきます。 ①より深まる『フラム×ミルキットてぇてぇ』 ②精神的苦痛も一級品な本作品 ③エターナさんが推しになった件について どちらかというと、作品の紹…
2023/06/14 06:22
週刊 読書案内 池内紀「闘う文豪とナチス・ドイツ」(中公新書2448)
池内紀「闘う文豪とナチス・ドイツ」(中公新書2448) 市民図書館の新入庫の棚で見つけて読みました。2017年の新刊ですから、まあ、返却本が紛れ込んでいたんだと思いますが、面白かったので文句はありません
2023/06/13 09:37
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第4週〜
1. はじめに マズラプです。235回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第4週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリ…
2023/06/12 06:23
週刊 読書案内 仲正昌樹「《戦後思想入門》講義 丸山眞男と吉本隆明」(作品社)
仲正昌樹「《戦後思想入門》講義 丸山眞男と吉本隆明」(作品社) 敗戦後の日本という国にとって1960年という歴史的な年があります。その後のこの国の「かたち」を決定づけた、一般に「日米安全保障条約
2023/06/11 09:39
週刊 読書案内 HARUTAKA NODERA(野寺治孝)『TOKYO BAY』発行トレヴィル・発売リブロポート
「100days100bookcovers no54」(54日目) HARUTAKA NODERA(野寺治孝)『TOKYO BAY』 発行トレヴィル・発売リブロポート 遅くなりました。写真集が続く。 SODEOKAさんが選
2023/06/11 09:38
週刊 マンガ便 石塚真一「BlueGiantExplorer 3」(小学館)
石塚真一「BlueGiantExplorer 3」(小学館) 2021年7月のヤサイクン・マンガ便です。石塚真一「BlueGiantExplorer 3 」(小学館)です。 シアトルからスタートしたアメリカ武者修行の旅を続けてい
2023/06/11 09:37
週刊 マンガ便 浦沢直樹「あさドラ!(5)」(小学館)
浦沢直樹「あさドラ!(5)」(小学館) 2021年の5月のマンガ便に入っていました。浦沢直樹「あさドラ!」第5巻です。2021年5月5日新発売です。 表紙の女子高生ですが、向かって左のメガネがヨ
届いた本
仕事から帰ったら、楽しみにしていた本が届いていました。燃えてます…。再読ですが、細かいところは忘れてしまってるのですごく楽しみ。友人も読んでる途中なので、会った時に意見を交わしたいなと思っています。今日通勤時と休憩中は、森鷗外の『高瀬舟』を
2023/06/10 21:18
西成彦「新編 森のゲリラ宮沢賢治」(平凡社ライブラリー)「2004年書物の旅 その10」
2004年《書物》の旅 (その10) 西成彦「新編 森のゲリラ 宮沢賢治」(平凡社ライブラリー) 今から十五年も前になるでしょうか、垂水の丘の上の学校に転勤して三年生の授業を担当しました。名刺
2023/06/10 10:13
野田サトル「ゴールデン・カムイ(5)」(集英社)
野田サトル「ゴールデン・カムイ(5)」(集英社) 第5巻です。 表紙の人物は谷垣源次郎一等卒です。秋田のマタギの出身。日露戦争に従軍し、第七師団、鶴見中尉の部下だった男ですが、「不死身の
2023/06/10 10:10
週刊マンガ便 かわもとつばさ「アンリの靴 全2巻」(KADOKAWA)
かわもとつばさ「アンリの靴 全2巻」(KADOKAWA) かわもとまいの「アンリの靴全2巻」(KADOKAWA)を読みました。一冊目は2月のマンガ便でした。読み終えたところに、第2巻を届けにやってきたヤサイクンと
2023/06/10 10:01
休日ごはんと次に再読する本購入
今日は1日家にいて、ずっと本読んでました。次は何を再読しようかと考えていて、三島由紀夫の『金閣寺』に決めました。また紙の本にしようと思って、ネットで購入。あと、スティーブンキングで再読したい話があって、短編集に入ってたのは覚えてるけど、本の
2023/06/08 19:45
「映画&本」など♪好きなことに没頭した日!と急遽追加でポチしたもの。
少し前に、映画やドラマについてなんだか自分の好きなことをつらつら書いたのですが 笑ここ最近も、色々観ていたのでそんな記録です^^インスタなどは放置して趣味に没頭する日々でした 笑こちらは、夜ごはんがいらない日でちょうど「好きなことをする日
2023/06/08 10:57
今年の19冊目「幸せ上手さん習慣」あの!星ひとみ先生の本!
前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com もう6月かあ。 1年って本当にあっという間ですね。去年は年間で70冊読めていたのですが、今年は今の時点で19冊なので少なめかな? 今回は、あの有名な星ひとみ先生の本を読んでみました。幸せ上手さん習慣 とにかく読みやすい!!! サクッと読める一冊でした(^^) 当たり前のようで当たり前にできないことがたくさん載ってたなあ(笑)細かなことに気づける人って、幸せ上手さんなんだろうなあ。 「丁寧な暮らしをする」っていうことが大事ですね。 調子の悪い時は大掃除するという章があったのですが、それは当てはまっていました。なにか嫌なこと…
2023/06/07 21:04
武者小路実篤の『友情』再読完了
武者小路実篤の『友情』再読完了。内容はうっすら記憶してる程度だったんですが、読んでるうちに「ああ、このシーン覚えてる」とか、「この後の展開は確か…」と色々よみがえってきました。20年以上前に読んだ本ですが、覚えてるもんだ。本の読み方が浅いと
2023/06/07 20:40
週刊 読書案内 草野心平「宮沢賢治覚書」(講談社文芸文庫)
草野心平「宮沢賢治覚書」(講談社文芸文庫) 「銀河鉄道の父」という映画を見ました。宮沢賢治とその父政次郎、そして、彼の家族を描いた作品でした。で、帰って来て、なんとなく気になってさがした
2023/06/07 09:07
【感想】「平良深姉妹はどっちもヤんでる 1」印象に残ったこと・好きなシーン3選 〜メンヘラとヤンデレの相性はバツグンだ!〜
1. はじめに マズラプです。234回目の投稿になります。 今回は、百合漫画「平良深姉妹はどっちもヤんでる 1」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです 平良深姉妹はどっちもヤんでる: 1【イラスト特典付】 (百合姫コミックス) 作者:金子 ある 一迅社 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて挙げていきます。 ①メンヘラとヤンデレは相性バツグン! ②ゼロ距離「愛してる♪」 ③「お姉ちゃんも待ちきれなかったのかなって思ってもいい?♡」 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信することで、少しでも作者の方の励みになればいいなというよう…
2023/06/07 06:19
1269. こども本の森 中之島 ①
週に1回、市立図書館へ出かけ、毎回4~5冊の本を借りてくる本好きの息子の喜ぶ顔が見たくて、こども本の森 中之島へ出かけてきました。建築家・安藤忠雄氏が設計...
2023/06/05 16:23
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第3週〜
1. はじめに マズラプです。233回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第3週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
2023/06/05 06:27
【暮らしを愉しむ】2023年5月に読んだ本
読書,本好き,読書記録
2023/06/04 07:40
こんなもん?②
おはようございます 前回に続いて、弊社に対する愚痴カーニバルを開催します(^_^*) 前回で、なぜ復帰の時期が遅れたかについて触れました。 その続きです。 労災の申請書類が30日の午後遅くに届き、その日はクリニックに行けず。 (なんでこんな時間かかっとんねん!相変わらず仕事遅い奴やのうと思いつつ) 水曜の朝からクリニックへ行き、午前中に診断書と申請書類を会社宛速達で投函。(仕事早いでしょ?ww) 午後1時にAさんに電話して、上記書類を投函したと伝えると、 Aさん、 「では産業医に連絡して面談のアポ取るので、またこちらから連絡します。 あと、産業医の病院に行って面談することになるので、会社から一…
2023/06/03 06:58
読み終わった本と感想まとめ 〜2023年5月〜
1. はじめに マズラプです。232回目の投稿になります。 今回は、2023年5月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年5月は、実用書、ライトノベルを計5冊読み終わりました。 4月分の記事では、5月は読書に力を入れると意気込んでいたわけですが…… 結局Shadowverseもたくさんやりました!笑 JCG Shadowverse Open ~てやっ杯~ 優勝できました!CQCQ/AXIZさん(@cqcq_sv )が使用されていたチェスウィッチと、wolfinさん(@WorldRyuver )が使用されていたマーズロイヤルを使いましたW 8-2 R 8-0終始運に救われ…
2023/06/03 06:14
ちばてつや「ひねもすのたり日記(1)」(小学館)
ちばてつや「ひねもすのたり日記(1)」(小学館) ヤサイクンの四月のマンガ便に入っていたマンガを見て驚きました。あのちばてつやの新刊マンガです。 現在75歳から65歳くらいの年齢の人で、この
2023/06/02 10:03
ちばてつや「ひねもすのたり日記(2)」(小学館)
ちばてつや「ひねもすのたり日記(2)」(小学館) ちばてつや「ひねもすのたり日記」第2巻です。もちろんヤサイクンのマンガ便にはいっていました。 下のページの写真をご覧になれば、お気付きだと
2023/06/02 10:02
ジョン・ネイスン「ニッポン放浪記」(岩波書店)
ジョン・ネイスン「ニッポン放浪記」(岩波書店) 大江健三郎と柄谷行人の対談集を読んでいて、この名前が気になりました。ジョン・ネイスンです。対談の中では大江の「個人的な体験」の英訳者として名前
2023/06/02 09:46
週刊 読書案内 仲正昌樹「《日本の思想》講義」(作品社)
仲正昌樹「《日本の思想》講義」(作品社) 最近ボケ防止のために読んでいる本がいくつかあります。たとえば、今読んでいる仲正昌樹という人の「《日本の思想》講義」という本が
2023/06/02 09:44
週刊 読書案内 茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫)
100days100bookcovers no91 91日目茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫) 前回、YAMAMOTOさんからのご紹介が檀ふみの『父の縁側、私の書斎』でしたので、当初、檀一雄つながりで、若い頃によく読
2023/06/01 08:37
今年の18冊目「不動心のコツ」
今年の17冊目↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年18冊目の本はこちら♪不動心のコツ〜どっしりと構えて生きる96の方法 植西 聰さん著書。 今は人間関係の悩みはないけど、なんとなーくタイトルに惹かれて一読。 内容的には、嫌なことがあった時とか嫌なことを言われた時にどう対処するか?どんな心持ちが必要か?ということを書いていました。 はじめのほうには、・悪口を言う人は精神的に幼い ・悪口は受け取らないようにしようなんてことが書いていました。 対人関係に相当良さそうな一冊。 特に記憶に残ったのは、「怒りの感情は自分の身を滅ぼしてしまうから怒ってはいけない」 「知恵のあ…
2023/06/01 07:13
【感想】「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。231回目の投稿になります。 今回は、自己啓発本「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」を読んだ感想を書いていきます。 ・「エフォートレス思考」(グレッグ・マキューン, 2021, かんき出版) エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する 作者:グレッグ・マキューン かんき出版 Amazon 本書を読んで、本書の最も伝えたいことだと感じたこと1つと、特に印象に残ったこと3つを挙げていきます。 ◯本書の最も伝えたいこと 「シンプルで簡単な道を選ぼう」 ◯特に印象に残ったこと ①リラックスも仕事のうち ②成功したいならまず終わらせろ ③初期投…
2023/06/01 06:18
山川直人「澄江堂主人」(エンターブレイン)
山川直人「澄江堂主人」(エンターブレイン) フェイスブックというメディアで、お知り合いになった方の投稿に山川直人「澄江堂主人(上・中・下)」(エンターブレイン)という漫画(この作品の場合、お読み
2023/05/31 23:32
本にまつわる話
職場の本好きの子に、久しぶりに紙の本を買ったという話をしました。彼女は紙の本しか読まないのですが、本に線を引いたり付箋を貼ったりするか聞いたところ、しないそうです。本は自分で買うよりも、お父さんや叔母さんなどが貸してくれる本を読むことが多い
2023/05/31 20:31
おはようございます 今回、紹介したい本はこちら 【水滸伝】 北方謙三 文庫版 水滸伝 完結BOX 全19巻+読本 20冊セット (集英社文庫) 作者:北方 謙三 集英社 Amazon 北方謙三さん 私の心の師匠、いやオヤジと呼びたい(そんな資格ないけど^ ^) まぁ作品が多すぎてどれを紹介するか悩みましたが、最初はやっぱりこれかなっと^ ^ 水滸伝を題材にした作品といえば、吉川英治さんがとてもとても有名です。 どちらも拝読しました。 書かれた年代も、ページ数の違いもあり、どちらが上とかではないんですが、私は北方謙三バージョンが面白く感じました。(異議は聞きませんww) まぁご覧の通り、かなり長…
2023/05/31 12:06
週刊 読書案内 小澤實「芭蕉の風景」(ウェッジ)
小澤實「芭蕉の風景」(ウェッジ)裸にはまだ衣更着の嵐かな 芭蕉 俳人(?)の小澤實という人の「芭蕉の風景」(ウェッジ)という上・下巻ある本の上巻を、半年がかりで読んでいます。で、よ
2023/05/31 10:02
6月の読書計画
6月の読書計画を立てました。今月は、再読多めにしようかなと思っています。すぐに読み始めようと思ってるのが、武者小路実篤の『友情』この本は十数年前…いや、もっと前に読んで、もう一度読み返したいとずーっと思っていた本で、電子書籍になっていなかっ
2023/05/30 21:27
中村哲「空爆と復興」(石風社)「2004年書物の旅 その11」
2004年《書物の旅》(その11) 中村哲「空爆と復興」(石風社) 2020年1月、再び戦争が始まりかかっています。そんな現場に軍艦を派遣するという事態が起こりつつあります。「あの国は敵の仲間だ。」と考え
2023/05/29 18:42
次のページへ
ブログ村 501件~550件