コロナ後遺症(2年以上)休職中。 1日のほとんどを横になって過ごしていたが、本や論文、SNSなど情報収集し、色々試す。 今はPS6→PS2。 コロナ後遺症の方やご家族、身近にコロナ後遺症の方がいる方に少しでも役立つ情報を発信。
豆知識 65 コロナ後遺症の原因とされる微小血栓対策でおすすめの飲み物
コロナ後遺症の原因の1つに微小血栓が挙げられています。 『豆知識 41 コロナ後遺症の原因とされる微小血栓とは?』コロナ後遺症の原因ともいわれる1つに微小血栓…
ルンブロキナーゼを試した結果〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月間のエピソード〜
ルンブロキナーゼサプリを試した結果、私には効果がみられませんでした。(効果には個人差があります)ルンブロキナーゼを試したキッカケや理由と目的について 『ルンブ…
ルンブロキナーゼを試したキッカケや理由と目的〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月間のエピソード〜
ルンブロキナーゼを試したキッカケコロナ後遺症の方が書かれた本を読んだところ、ルンブロキナーゼを服用して体調が改善したという趣旨の内容がありました。ルンブロ…
豆知識 64 ルンブロキナーゼがコロナ後遺症の原因といわれる微小血栓を溶解
ルンブロキナーゼがコロナ後遺症の原因といわれる微小血栓を溶解する働きがあることから症状改善に効果が期待されています。 ルンブロキナーゼとはミミズから抽出され…
豆知識 63 コロナ後遺症に腸漏れ(リーキーガット)が関与している可能性
コロナウイルスにより腸のバリア機能が壊れてしまいリーキーガットが発生することでコロナ後遺症を悪化または長期化させている可能性があります。 リーキーガットとは…
背中のコリと筋肉痛のためストレッチを試した結果〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月のエピソード〜
コロナ後遺症で後背部のコリと筋肉痛の症状改善のため脊柱起立筋のストレッチを継続して行った結果私にはコリと筋肉痛に効果がありました。(効果には個人差があります)…
脊柱起立筋のストレッチを試すキッカケ〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症でなかなか改善傾向がみられない背中のコリや筋肉痛に悩まされ続けていたところ 『背中のコリと筋肉痛に悩まされる〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月間…
背中のコリと筋肉痛の症状改善のため試したこと〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症で休職して約9ヶ月経つ頃になっても首から腰にかけての後背部、特に背中のコリと筋肉痛の症状改善は一向にみられませんでした。 『背中のコリと筋肉痛に悩…
背中のコリと筋肉痛に悩まされる〜コロナ後遺症で休職から9〜12ヶ月間のエピソード〜
ここからは休職して9〜12ヶ月間のエピソードについて記していきますコロナ後遺症で休職してから9ヶ月ほど経ち、 消失または緩和した症状もありましたが 『コロナ後…
豆知識 62 ビタミンD不足がコロナ後遺症にみられる疼痛の原因に
ビタミンDがコロナ後遺症にみられる筋肉痛・関節痛・神経痛などの疼痛を緩和する可能性が報告されています。コロナ後遺症に疼痛がみられる理由 『豆知識 59 コロナ…
コロナ後遺症は特に背中や肩甲骨、腰周辺に痛みを感じる方が多いそうです。これは首から腰にかけて神経・筋肉・関節が密集する部位であるため。 コロナ後遺症に背中の…
豆知識 60 コロナ後遺症にみられる浅い呼吸が引き起こす影響
コロナ後遺症は呼吸が浅くなる傾向にありますが、呼吸が浅くなることで様々な影響を引き起こします。コロナ後遺症にみられる浅い呼吸の原因 『豆知識 52 コロナ後遺…
豆知識 59 コロナ後遺症に疼痛(筋肉痛・関節痛・神経痛)がみられる理由
コロナ後遺症に関節痛・筋肉痛・神経痛などの疼痛がみられる理由は様々な要因が考えられています。 コロナ後遺症に疼痛がみられる主な理由①慢性的な炎症反応コロナ後…
休職から約6ヶ月後の症状倦怠感疲労感立ちくらみ頭痛(時々)首から腰にかけて身体の後ろ側の筋肉痛睡眠障害(長時間睡眠)ブレインフォグ 『コロナ後遺症で休職か…
ブレインフォグで記憶力・思考力の低下〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
休職して約6〜9ヶ月間も体調に改善傾向がみられたもののブレインフォグの症状はほぼ変化がみられませんでした。休職して約3〜6ヶ月間以降体調と共に意欲・集中力は改…
ここまでも自身が試したサプリをいくつか紹介してきましたが紹介する上で気になる点があったため今回サプリを試す上での注意点をまとめてみました。コロナ後遺症の話から…
グルタチオンを試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
グルタチオンサプリを試してみた結果疲労感の軽減に若干ですが効果がありました。(効果には個人差があります)グルタチオンサプリを試した理由と目的はコチラ 『グルタ…
グルタチオンを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症は体内のグルタチオン濃度が低下しているという報告があり、これにより様々な症状を引き起こしている可能性があることからグルタチオンサプリを試すことにし…
豆知識 57 コロナ後遺症にグルタチオン濃度の低下がみられる理由
コロナ後遺症は 体内のグルタチオン濃度が慢性的に低下することで 様々な症状を引き起こしている可能性があります。コロナ後遺症にグルタチオン濃度の低下が報告された…
コロナ後遺症患者はグルタチオン濃度が低下していることが複数の研究で報告されています。 グルタチオンとは体内で合成されるグルタミン酸、システイン、グリシンの3…
担当医が急遽不在の診察で起こった出来事〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ある日診察のため病院に到着すると担当医が急遽来れなくなってしまったので別の医師が代診すると言われました。嫌な予感はしましたが、仕方ないので今回は薬だけもらえれ…
ナットウキナーゼを試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ナットウキナーゼサプリを試してみた結果私自身には直接的な効果は感じられませんでした。(個人差があります)試した理由と目的はコチラ 『ナットウキナーゼを試した目…
ナットウキナーゼを試した目的と理由〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ナットウキナーゼがコロナ後遺症の原因といわれる微小血栓とスパイクタンパク質を分解し、症状緩和に繋がる可能性があることからナットウキナーゼサプリを試すことにしま…
ナットウキナーゼがコロナ・ワクチン後遺症の原因といわれるスパイクタンパク質を分解することが報告されました。(2022)ナットウキナーゼとは 『豆知識 54 ナ…
豆知識 54 ナットウキナーゼが後遺症の原因といわれる微小血栓を溶解
ナットウキナーゼは血栓溶解作用があることからコロナ・ワクチン後遺症の症状改善に効果が期待されています。 ナットウキナーゼとは納豆に含まれる酵素の1種。食材で…
呼吸リハビリを試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の症状改善のためセルフケアとして呼吸リハビリを取り入れてみたところ私には効果が感じられました。(効果には個人差があります)呼吸リハビリを試した理由…
呼吸リハビリを試した理由と目的や参考にしたもの〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の症状改善に呼吸リハビリが有効であることが示されていることからセルフケアとして呼吸リハビリを試してみることにしました。呼吸リハビリの効果や有効性を…
コロナ後遺症を対象とした呼吸リハビリは呼吸機能・息切れ・※運動耐容能の改善に有効であるとされています。※身体がどれくらいの運動強度や時間に対して耐えられるかの…
コロナ後遺症は呼吸が浅くなる傾向があります。 コロナ後遺症が呼吸が浅くなる原因①肺機能の低下コロナウイルスによる肺の炎症やダメージが残っている場合、肺機能が…
天候による自身の体調への影響を調べた結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
天候の変化(特に低気圧)がコロナ後遺症である自身の体調に影響を与えているのか調べてみたところ低気圧による影響は感じられませんでした。(個人差があります)調べた…
天候による体調への影響を調べたキッカケ〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
大雨の日の診察時、当時の医師から今日は天気が悪くて体調は良くないだろうから診察に来るの大変だったでしょう?というような内容の質問をされました。(どのように聞か…
豆知識 51 コロナ後遺症は天候の変化(気圧・気温・湿度)による影響を受けやすい
コロナ後遺症は気圧・気温・湿度などの天候の変化により症状が悪化する傾向があるという報告があります。 気象病・天気痛とは気圧・気温・湿度などの天候の変化が原因…
コロナ後遺症で休職してから聞かれて困ったこと②〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症になって休職してから半年以上が過ぎて元気そうに見えると言われるようになった頃よく言われたのは『家で毎日何してるの?』この質問で困った理由はコチラ …
①コロナ後遺症で休職してから聞かれて困ったこと〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症になって休職してから半年以上が過ぎてまた少し体調が良くなり通院(職場)時にアミノ酸を飲まなくても体調が悪くなることはなくなりました。(まだ疲れはあ…
クルクミンとの併用を試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
クルクミンをブロメライン・ケルセチンと併用して試した結果、私には直接的な効果は感じられませんでした。(効果には個人差があります)クルクミンをブロメライン・ケル…
クルクミンとの併用を試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
クルクミンをブロメライン・ケルセチンと併用することで相乗効果が得られ、コロナ後遺症の症状緩和に繋がる可能性があることからクルクミンサプリを試してみることにしま…
豆知識 50 クルクミンとケルセチンの併用効果によりコロナ感染時や後遺症の症状改善に
クルクミンとケルセチンを併用することでコロナ感染時やコロナ・ワクチン後遺症の症状改善が期待されています。クルクミンの効果について 『豆知識 48 クルクミンが…
豆知識 49 ブロメラインとクルクミンの併用効果がコロナ感染時や後遺症の症状緩和に
コロナウイルスに対してブロメラインとクルクミンの併用効果が認められており、PubMed(米国国立医学図書館 国立衛生研究所)に掲載されています。※PubMed…
豆知識 48 クルクミンがコロナ感染時やコロナ後遺症の症状緩和に
クルクミンがコロナ感染時やコロナ後遺症の症状緩和に繋がる可能性があります。 クルクミンとはウコン(ターメリック)に含まれる黄色のポリフェノールの一種。 ク…
ブロメラインとケルセチンを試した結果〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ブロメラインとケルセチンサプリを試した結果、私には効果は感じられませんでした。(個人差があります)ブロメラインとケルセチンを試した理由と目的はコチラ 『ブロメ…
ブロメラインとケルセチンを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の原因ともいわれるスパイクタンパク質、微小血栓、慢性的炎症、細胞老化などを改善する効果があることからブロメラインとケルセチンサプリを試してみること…
ケルセチンは抗炎症作用や抗酸化作用を持つことからコロナ感染時や後遺症の症状軽減に期待されています。ある研究では軽〜中等症のコロナ患者にケルセチンを投与したとこ…
豆知識 46 細胞老化がコロナ後遺症の原因とされる慢性炎症を引き起こす
炎症性サイトカインが細胞老化を引き起こし、コロナ後遺症の原因とされる慢性的な炎症に繋がるとされています。炎症性サイトカインとは 『豆知識 22 コロナ後遺症は…
豆知識 45 ブロメラインが後遺症の原因といわれるスパイクタンパク質を分解
ブロメラインはスパイクタンパク質を分解する働きや免疫調整、炎症の抑制効果があることからコロナ後遺症やワクチン後遺症の症状改善やコロナ感染予防にも役立つ可能性が…
豆知識 44 コロナワクチン後遺症の原因にスパイクタンパク質が関与か
コロナワクチン後遺症に関する研究ではワクチン由来のスパイクタンパク質が体内に長期間残存することで様々な不調を引き起こしている可能性が指摘されています。 アメリ…
豆知識 43 コロナ後遺症の原因にスパイクタンパク質が関与か
スパイクタンパク質の持続的な残存がコロナ後遺症の原因に関与している可能性が複数報告されています。(2022年以降)まず、コロナ後遺症の原因といわれる1つに微小…
コロナ後遺症やワクチン後遺症、コロナワクチンに関するメディアでスパイクタンパク質という言葉を聞いたことがある方もいるのではないかと思います。 スパイクタンパ…
コロナ後遺症の原因ともいわれる1つに微小血栓があります。ある研究ではコロナ後遺症患者の血液を調べると相当量の微小血栓ができていることが報告されました。(202…
⑥コロナ後遺症の回復に1番大事なこと〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の生活療法であるペーシングについて私が実体験を踏まえて細かく記している理由はコロナ後遺症の回復にはペーシングが1番大事だと実感したから。休職して6…
⑤ペーシングで体調を崩す可能性を軽減〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症は体調が良い時ほど体調を崩しやすい傾向があります。後遺症の生活療法であるペーシングの方法に体調に合わせて活動量を調整(体調が悪い時は活動量を減らし…
④ペーシングにより分けて活動することで負担軽減〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症の生活療法であるペーシングの方法に一度にやるのではなく、分けて活動(合間に休憩を挟んだり、別日に分けることで負担を軽減)があります。これは分けて活…
③ペーシングのため活動内容量や体調を記録〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ペーシング方法にある自分のエネルギーの限界を認識すること(何をどのくらいやると疲れるのか把握)これは自身の身体のことであっても認識するのはかなり難しいことです…
②ペーシングは遅れてやってくる疲労も考慮する〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
ペーシング(生活療法)を実践するためまずは自分のエネルギーの限界を認識すること(何をどのくらいやると疲れるのか把握)から始めました。ペーシングや方法について …
①ペーシング(生活療法)する際に参考にしたもの〜コロナ後遺症で休職から6〜9ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症で休職し、6ヶ月近く経つ頃にコロナ後遺症の生活療法であるペーシングを知り、実践し始めました。ペーシングについてや方法、有効性についてはコチラ 『豆…
WHO(世界保健機構)や厚生労働省ではコロナ後遺症患者に対して運動を積極的には推奨していません。運動には血流を改善する効果があり、コロナ後遺症でも適度な運動は…
コロナ感染により自律神経系に様々な影響を与えることが報告されています。コロナ後遺症の運動に関する論文ではコロナ後遺症患者が運動をすると血液循環に障害があること…
豆知識 38 コロナ後遺症の運動時にみられる神経の損傷とは?
コロナ後遺症やワクチン後遺症では運動時において神経の損傷がみられることが報告されています。(2022年)その中でも末梢神経障害である小繊維神経障害の報告があり…
コロナ後遺症患者は運動時に酸素の供給が追いつかず、酸素不足になることが分かっています。ある論文ではコロナ後遺症患者の筋肉による酸素利用効率の低下が報告されてい…
コロナ後遺症患者が運動をすると血液が効率よく心臓に戻らない血流循環障害がみられることが報告されています。(2021)この研究ではコロナ感染後の心血管系の長期的…
ペーシングとは症状に合わせた無理のない範囲で生活し、自分のペースで活動と休息をバランスよく取ることで体の負担を減らし症状の悪化を防ぐ生活療法です。コロナ後…
休職から約3ヶ月後の症状(症状は休職前とほぼ変わらず)倦怠感疲労感息切れ手足の痺れめまい立ちくらみ微熱頭痛(時々)首から腰にかけて身体の後ろ側の筋肉痛食欲…
ブレインフォグで自分の行動を覚えていない〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症で休職して約3ヶ月間半寝たきり状態のままでしたが、その後の3ヶ月間自身で試した対症療法が合ったおかげで休職して6ヶ月経つ頃には洗い物洗濯物畳みお風…
アスタキサンチンを試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
アスタキサンチンのサプリを試した結果、私には効果は感じられませんでした。(個人差があります)アスタキサンチンを試した理由と目的はコチラ 『アスタキサンチンを試…
アスタキサンチンを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
アスタキサンチンが活性酸素を除去し、酸化ストレスを軽減させる最も強力な抗酸化作用を持つこと。コロナウイルスによるサイトカインストームのリスクを軽減する可能性が…
豆知識 34 アスタキサンチンがコロナ後遺症の原因ともいわれる免疫暴走のリスクを軽減
アスタキサンチンがコロナウイルスによるサイトカインストームのリスクを軽減する可能性があることが報告されています。(2021)サイトカインストームの詳細はコチラ…
鼻うがいをセルフケアとして試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
上咽頭の炎症を抑えるためセルフケアとして鼻うがいを取り入れてみたところ、鼻うがいによる直接的な効果は分かりませんでした。(個人差があります)鼻うがいを試した理…
セルフケアに鼻うがいを取り入れてみた理由と目的〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症のほとんどは慢性上咽頭炎を引き起こしているためセルフケアとして鼻うがいを取り入れてみることにしました。慢性上咽頭炎についてはコチラ 『豆知識 29…
コロナ後遺症でよくみられるのが胃食道逆流症です。胃食道逆流症とは胃酸が食道内に逆流して起こる病気です。コロナ後遺症は慢性上咽頭炎を併発することが多いのですが、…
豆知識 32 コロナ後遺症のセルフケアであるミサトールリノローションとは?
コロナ後遺症外来では慢性上咽頭炎のセルフケアに鼻うがい以外にもミサトールリノローションを勧めているところがあります。慢性上咽頭炎についてはコチラ 『豆知識 2…
豆知識 31 鼻うがいがコロナ後遺症やワクチン後遺症の症状改善に有効
鼻うがいはコロナ後遺症やワクチン後遺症の改善、ウイルス感染予防にも効果があるとされています。コロナ後遺症やワクチン後遺症はほとんどが慢性上咽頭炎を引き起こして…
Bスポット療法(EAT療法)とは慢性上咽頭炎の治療として用いられる方法。上咽頭の炎症を抑えることで上咽頭の血流やリンパ流、自律神経機能が整い身体の様々な不…
コロナ後遺症の原因として挙げられているものの中の1つに慢性上咽頭炎が挙げられています。上咽頭は鼻腔と喉の間に位置し、鼻から吸った空気が通過する場所のためウイル…
BCAAを試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
BCAAを試したところ、通院時の倦怠感、疲労感が和らぎました。BCAAを試したキッカケはこちら 『通院時に困ったことがキッカケでBCAAを試す〜コロナ後遺症で…
通院時に困ったことがキッカケでBCAAを試す〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
通院時に困ったこと。それは私の場合通院先=職場(往復約2時間)であり、休職後も定期的に通わなければならないことでした。この頃になると休職したことや自身で試した…
コロナ後遺症の対症療法の1つにBCAA(分岐鎖アミノ酸)があります。 BCAAで効果が期待できる症状倦怠感疲労感筋肉痛筋肉の痙攣ブレインフォグなど 『豆知識…
マルチビタミンサプリを試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
マルチビタミンサプリを一定期間継続して服用した結果、私には効果があるか正直分かりませんでした。(個人差があります)試した理由はこちら 『マルチビタミンサプリを…
マルチビタミンサプリを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
マルチミネラルサプリとほぼ同時に試したのがマルチビタミンサプリでした。マルチビタミンサプリはコロナ感染前にたまに服用していましたが、感染後からは服用していませ…
豆知識 27 コロナ後遺症によるコルチゾール低下をビタミンCが防ぐ
前回の記事でアメリカの研究チームがコロナ後遺症患者はコルチゾール(副腎皮質ホルモン)の値が低下していることを発表したとお伝えしました。詳しくはコチラ 『豆知識…
豆知識 26 コロナ後遺症はコルチゾール(副腎皮質ホルモン)が低下
コロナ後遺症の原因と考えられる要因の一つにコルチゾールの低下が挙げられています。アメリカの研究チームがコロナ後遺症患者はコルチゾール(副腎皮質ホルモン)の値が…
コロナ後遺症の症状である倦怠感や疲労感の軽減にビタミンB群の補充が有効とされています。また、ビタミンB群は神経機能を正常化する効果もあり、味覚・嗅覚障害、神経…
コロナワクチン後遺症の改善に取り組むワクチン問題研究会がコロナワクチン接種後に筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)を発症した患者にビタミンD補充療法…
コロナ後遺症患者はビタミンD不足が多いことが分かっており、後遺症の症状に影響を与えている可能性があります。また、ビタミンDは感染症を予防する効果や重症化を防ぐ…
コロナ後遺症の原因として考えられているものの1つとしてコロナウイルス感染によって免役異常が起き、自身の組織を攻撃する自己抗体によるものではないかという説があり…
マルチミネラルサプリを試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
マルチミネラルサプリを継続して服用した結果、私には効果はみられませんでした。(個人差があります)試した理由と目的はこちら 『マルチミネラルサプリを試した理由と…
マルチミネラルサプリを試した理由と目的〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
次はマルチミネラルのサプリ摂取を始めました。(試した順番で記しています)理由としてはコロナ後遺症患者の血液検査をすると血中亜鉛濃度の低下がみられる割合がとても…
マグネシウムはミトコンドリアでのATP生成時に必要な栄養素であり、不足するとATPを作ることができずミトコンドリアの機能低下に繋がります。 マグネシウムの効…
豆知識 20 コロナ後遺症は血中貯蔵鉄(フェリチン)濃度が低下
コロナ後遺症患者の血液検査をすると血中貯蔵鉄(フェリチン)濃度の低下がみられる傾向があるそうです。鉄は亜鉛と共に神経伝達物質の生成に必要な補酵素となるミネラル…
コロナ後遺症患者の血液検査をすると血中亜鉛濃度の低下がみられる割合がとても多いそうです。【 亜鉛の効果 】・免役機能の向上・炎症抑制・味覚・嗅覚機能の維持・皮…
③還元型コエンザイムQoo10を試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
還元型コエンザイムQoo10の服用タイミングを就寝前に変更して飲み続けた結果、起床時の倦怠感・疲労感が少し弱まりました。飲み始めた最初の頃は何となく起床時の倦…
②還元型コエンザイムQoo10を飲むタイミング〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
サプリを飲むタイミングって困りますよね。飲む量については目安が書いてあるものの、飲むタイミングについては記されていないことが多いかと思います。調べてみると還元…
①還元型コエンザイムQoo10の摂取理由と目的〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
食事療法や酪酸菌を含むプロバイオティクス摂取による効果が落ち着きはじめ、食事療法を緩めようとしたタイミングで還元型コエンザイムQoo10を飲み始めました。理由…
コロナ後遺症はウイルス感染によって増加する活性酸素が原因の一つとして考えられています。通常、呼吸によって酸素を消費しながらミトコンドリアがエネルギー産生してお…
オランダ・アムステルダム大学の研究チームがコロナ後遺症におけるPEM発症の誘導に、筋組織におけるミトコンドリアの機能低下が関連していると発表。(2024年)コ…
コロナ後遺症の倦怠感や疲労感の原因がミトコンドリアの機能低下によるものである可能性が報告されています。コロナウイルスの感染によってスパイク蛋白がミトコンドリア…
食事療法と酪酸菌摂取を試した結果〜コロナ後遺症で休職から3〜6ヶ月間のエピソード〜
休職から約3ヶ月経つ頃食事療法とプロバイオティクスの摂取を始めて2週間経たないうちに徐々に変化が現れ始めました。行った食事療法について 『私が試した食事療法の…
酪酸菌を含むプロバイオティクスの摂取〜⑫コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
〈休職して2〜3ヶ月間の間に試した対症療法やエピソードについて〉食事療法とほぼ同時に始めたのが、酪酸菌を含むプロバイオティクスの摂取。プロバイオティクスとは酪…
コロナ後遺症患者の腸内フローラを調査した研究では免疫反応に関連のある善玉菌が減少していることが分かっています。 『豆知識 13 コロナ後遺症と腸内フローラの関…
私が試した食事療法の内容〜⑪コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
コロナ後遺症に関する本やいくつかの病院では食事療法を指導しているところがあり、和食地中海食(魚、野菜、果物、ナッツなど)を勧めていました。また、コロナ後遺症は…
食事療法を試した理由と目的〜⑩コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
〈休職して2〜3ヶ月間の間に試した対症療法やエピソードについて〉1番最初に試してみた対症療法は食事療法。理由はコロナウイルスが腸内フローラを乱すこと 『豆知識…
脳腸相関脳と腸は自律神経やホルモンを介して情報交換し合い、お互いに影響し合っている関係であること。米国ペンシルバニア大学の研究ではコロナウイルスがセロトニンの…
「ブログリーダー」を活用して、ダンダンさんをフォローしませんか?