chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さーかす書房 拍手のための朗読再考 リアル朗読会を成功に導く戦略 https://circus-shobou.hateblo.jp/

本に詳しい講師がお送りする リアル朗読会に強くなるノウハウです 三つのポイントからご伝授します  ■作品読解力・人間観察力  ■選書ノウハウ  ■お客様(聴き手)目線 練習を拍手につなげましょう!

さーかす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/29

arrow_drop_down
  • レトロ≠古くさい 児童書≠子供っぽい

    さーかす書房朗読講座の一つ 『レトロ児童書を読もう』 なかなかご好評いただいております ありがとうございます! 人気の講座 どんな内容か 改めてご紹介しますね☆ 【『レトロ児童書を読もう』ってどんな内容?】 レトロ児童書 私が勝手に名づけた作品ジャンル名でございます 明治から昭和初期にかけて出版された作品群のことですね 講座は そう言った作品を朗読しましょう! と言うものです 選書は青空文庫や 国立国会図書館デジタルコレクションからですね もちろん 著作権フリー作品でございますよ に加え 朗読演目選書の目利きバイアスが 大きくかかった作品の数々 でございますから 即実践 即戦力 つまり お客様…

  • 子どもの頃から今もずっと本の購入理由がほぼ「絵」である

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書はあと少し 気分を変えて 全集の配架を始めました 【読んでない全集】 買ったものの 読んでいない全集があります 集英社ギャラリー 『世界の文学』全20巻 集英社ギャラリー『世界の文学』全20巻 まさに世界の名著がたっくさん収められている えーっ! 読まないなら買うなよぉ 20巻も! と叫んでしまいます 【買った理由は絵だから】 考えてみますと 絵が 本を書う理由になっていることが 今でも多いです じゃぁ 画集なんかよく買うの? ってなると ほぼ買いませんね どないやねん… 今回ご紹介の全集も 絵 なんです 出版当時 新聞広告にでかでかと掲載されていたのが 絵…

  • 朗読はAIに乗っ取られるか?

    今回は 当ブログの本題だけれど ほぼ読んでもらえない 朗読の話題です 読んでね~ 【朗読やっている人 どんな風に見えてる?】 朗読に対するイメージ 皆さんは どんなでしょう? 私はこうです ・自己満足から抜け出せないエンタメ ・おばさまの文学ごっこ ま おばさまだけじゃございませんがね これは意地悪な私だけの感想? いや~ぁ けっこう多くの方がこう思ってらっしゃるようにお見受けします が いかがでしょう? 観客のご感想が 「いや~ オモシロかった!」でなく 「なかなか良いご趣味ですな」 となるところですねぇ… 【物語より自己実現】 もう少し詳しく書いてみましょう まずは ・自己満足から抜け出せ…

  • ミッケ!で工作 絵本の先の親子の時間

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書 あと少しが 片付かない 今回は と言うか 今回も 写真絵本『ミッケ!』話題 3回目だね 【モノがあふれる感じ オモシロい!】 断捨離ブーム できるだけモノを少なくして シンプルに そうすれば 整った生活を 持続しやすくなって 心も平穏に ってことですねぇ まったく同感です が 見た目が片付いているのなら たくさんモノがあってもよい! と 私は思ってしまう いろいろあるほうが やはり 楽しいなと思いませんか? 【楽しいあふれ方】 楽しいモノのあふれ方のお手本が 写真絵本『ミッケ!』シリーズですよ さーかす書房の陳列・ディスプレイは 『ミッケ!』を参考にしてい…

  • 講談社の絵本 思いを巡らすことができる本物の物語

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 たぶんあともう少し でも なかなか終わらない( ;∀;) 本日のおはなしは 復刻版 講談社の絵本シリーズです 復刻版 講談社の絵本シリーズ 『安寿姫と厨子王丸』絵:須藤重『曾我兄弟』絵:布施長春日本画や挿絵の大家による豪華な挿絵 【何が好きって絵がすごい!】 講談社の絵本シリーズについて 講談社ホームページにこう記載されています 日本画・童画の大家たちによる本物の絵の美しさ・丹念さをご堪能ください。 まさにそう言うことでございますね 古い時代の豪華絢爛たる時代劇映画を観るような そんな感じもいたします これから読み始める物語の緊迫感が すでに表紙に満…

  • 断捨離よりもカオスをエンジョイ!

    配架は続くよどこまでも またまた 写真絵本『ミッケ!』記事です ミッケ!を読めば バンザーイ!アンチ断捨離!? 【片づけを考えるお年頃?】 今年 とうとう赤いちゃんちゃんこを着る歳に 歳をとってから 始めた古本屋だから 私は ちゃんちゃんこは着ないでおく 一段落ついている場合でないのだ トホホ でもやっぱり 世間並みに 身の後始末を 真剣に考えるべき齢でもあるのですね 世の中は断捨離ブームだし… 【シンプルよりカオスの道】 再び 『ミッケ!』の話題です 写真の中に隠されているさまざまなものを探し出す謎解き絵本です 小学館 長方形版『I SPY! ミッケ!』 写真:ウォルター・ウィック 文:ジー…

  • 視点の確定 シンプルな絵

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 あと少しだけど その少しがけっこうある 本日も厚紙絵本 非常にシンプルな仕立ての絵本をご紹介 【シンプルな文言は子守歌的な役割】 『どうぶつのあかちゃん』岡本順:作 小学館 育児絵本1~3歳 小学館から出された育児絵本です 対象は1~3歳とありますね こちらは 表紙はもちろん 本文すべてが厚紙なんです ページ数は少ないのですが 見開き全面が絵になっていて 文章はとても短く仕立ててあります 同じ文章が リズムよく繰り返されます 小さなお子さまには シンプルな文言の繰り返しが 耳に心地いいものです 安心感と言ってもよいかもしれません 決まったリズムが ま…

  • みんな大好きメイシーちゃん

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 進んでいるようで 終わらない 今回は 子どもたちが夢中! 『メイシーちゃん』シリーズのおはなしです 『メイシーちゃん』シリーズ ルーシー・カズンズ:作 偕成社 【一度見たら忘れられない個性派】 子育て時代 たくさんの絵本や物語を 子らと楽しみました どの本も 繰り返し繰り返し 読んだものです 中でもお気に入りのひとつが 『メイシーちゃん』シリーズでしたでしょうか 表紙を見ただけで ウキウキするような楽しさがありますね まず色が良いですね 元気が出ます そして何と申しましても 独特の輪郭線です 通常 絵の上手さは 線の美しさだと よく言われますが 『メ…

  • 今週のお題「ケチらないと決めているもの」が揺らいだ日

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 今回は 久しぶりに はてなブログのお題にかけて 朗読のおはなしを書いてみよう! 当ブログ 朗読話題が本筋なのに 朗読話題は 人気がなーい(;^ω^ めげずに書きます 今日もまた 【未知との遭遇】 ぱ/ぱ/ぱ\ぱ\ぱ/ー♫ 小タイトル見て 「ぱ」に音階つけれる人 シニア世代ですな 先日 このメロディーを 思わず口ずさんでしまった案件がございました 朗読講座開講以来初の! 宇宙人的受講生さま現る~ で ございますね 事の次第はこうでございます 一人の新受講生さま 受講後に こう申されました 「ワタクシ 朗読はしたいのですけれど 上手くなりたくないのでござい…

  • 隠されたものが見たい!

    配架は続くよどこまでも 本日は しかけ絵本のおはなし 子どもも大人も夢中になる 原初的しかけとは? 【隠されたものは何か!?】 しかけ絵本『ピーターラビットのおはなし』 ピーターラビットのしかけ絵本は いろいろ出版されていますね これは その中でも どちらかと言うと 幼いお子さん向きの作品でしょう なのですが 実は年齢には全く関係なし! 悪魔的魅力をたたえたしかけなのです それは ・隠されているものが何か知りたい! と言う 誰もがもっている本能的欲求を刺激し それによって ・めくる のぞく なんかヒワイなヒビキ… という単純至極な作業が 抗いがたい悪魔的な魅力をもつのでございますね 画像をご覧…

  • その時の心境 教えてください☆彡

    配架は続くよどこまでも 絵本・児童書の配架 終わりが少し見えてきたような… がんばります! 本日は 配架はやめておこうと 手入れも後回しにしていた絵本のおはなしです 【みんな覚えがある えんぴつのぐじゅぐじゅ書き】 書き込みが多い絵本 たとえば こんなの 『かさもっておむかえ』征矢清:作 長新太:絵 福音館書店 うち表紙にえんぴつでぐるぐるぐる たとえば こんなのも 『ひこうき』 バイロン・バートン 作・絵 金の星社 ひこうきを囲むようにぐるぐるぐる 子ども画伯による えんぴつぐるぐるぐる お気に入り絵本に書き込まれることが多いですね 何度も何度も繰り返し見る・読む絵本に 書き込まれます かく…

  • 懐かしきかなカオス『ミッケ!』

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書 もう終われるかと思ったけど 色々出てきたので まだ時間がかかりそう 今回は 本でかくれんぼ 大人気写真絵本 『ミッケ!』シリーズのおはなしです かくれんぼ絵本『チャレンジ ミッケ!』シリーズ ウォルター・ウィック 糸井重里:訳 さすが名訳!しゃれてます小学館 【ゲーム感覚 遊べる絵本】 『ミッケ!』シリーズは 子育て時代 親子ともども夢中になった絵本です 見開きいっぱいの写真 画面から あふれるばかりに こまごまとしたものが写りこんでいます で 文言はお題となっていまして 「この中から○○を〇個探せ!」 つまり ごちゃまぜのモノの中から 「ミッケ!(みーつ…

  • 一見地味 だけど こういうのを名作と呼ぶのだよ

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 もう少しで完了予定 本日は 乗り物絵本の名著をご紹介 【電車絵本の古典的名著】 『しゅっぱつ しんこう!』山本忠敬:作 福音館書店 古い時代の電車絵本 良いですねぇ 特急「はつかり」 今は廃止となりました 東京から以北を走る初の特急列車でした 東北の空を舞い飛ぶ 雁の群れから 名づけられたそうですよ 表紙の 真正面から走ってくるさま まさに雄姿でございますな 表紙の迫力もさることながら… 【サイドストーリーを追っかける】 無駄のない図柄 特急列車の力強さがダイレクトに伝わります なんですが 絶妙な余白に サイドストーリーが描かれています 子どもは(大…

  • こんな感じで読んでない?それ拍手のためならブーーーッ!楠山正雄『羅生門』

    本日は さーかす書房朗読講座 『レトロ児童書を読もう』 についてのおはなし ほかにもいろいろあるよ! ・『怪談』に特化した講座 ・年間カリキュラム講座 上達を目標にした 年間プログラムです 一年後の自分がきっと楽しみになる講座だよ ホームページより 上達を鑑みたカリキュラムによる朗読講座 約1年で4~5作品に取組みます さまざまなジャンル・作家を学習することで ご自身の得意・不得意が明確になり 的を得たトレーニングが可能になります 只今『レトロ…』では 楠山正雄『羅生門』に 取組んでいます この演目で 拍手多めの朗読目指すなら…? 【傾きが肝要!】 以前 物語の解説 で終わらない 物語のための…

  • にせものよばわりして ごめんなさーい(*_*;

    配架は続くよどこまでも さて またまた厚紙絵本の話題 ・アルプスの少女ハイジ ・母を訪ねて三千里 の2作のおはなしです 『ははをたずねて』と『アルプスのしょうじょ』 いずれもポプラ社 オールカラー世界名作シリーズ 【祖母のおすすめ】 この2冊は 父方の祖母が買ってくれたものです そう! あの めくるめくストーリー展開大好き祖母です 祖母の過去記事はこちら! circus-shobou.hateblo.jp 近所の商店街へ 食材の買い物の帰りに 本屋さんに立ち寄り 買ってくれたものですね 祖母はなかなかせっかちだから 選ぶ時間を持たせてくれない 決めかねている私に 「もう コレにしときっ!」 と…

  • 鬼の首でもとったか!? 青コン自慢話 しばしお付き合いを

    先日 「青コン」の結果発表がありました 青コンとは 私も所属している 一般社団法人日本朗読検定協会 が主催しています朗読コンテスト 課題作が「青空文庫」からチョイスされるので 「青空文庫朗読コンテスト」 通称「青コン」です 【遠慮がちに話そう!】 オンラインで 「作品読解からの朗読表現」 なるものを開催させていただいております 青コン課題作を読解しよう!と言った内容でございます こちらは 私が主催 と言うのではございません お招きいただいての講座でございます 協会の資格取得の際に ご指導いただいた先生のお招きによるものでございます つまり ご受講の皆さまは 正確に申しますと 私の と言うよりは…

  • 合体ーっ!地底世界・猿の惑星・ジュラシックワールド

    配架は続くよどこまでも 本日は再び厚紙絵本のおはなし 私が幼いころ たいへん心惹かれた本です 【バローズ:作 『空とぶ怪じゅう』】 バローズとは エドガー・ライス・バローズ かの『ターザン』シリーズを世に出した作家さんです 今回ご紹介いたします 『空とぶ怪じゅう』も ターザンに勝るとも劣らない 大冒険物語でございますね ごく簡単に内容をおはなしいたしますと 地底にはもう一つの世界があり その世界は 『猿の惑星』と 『ジュラシックワールド』 だった! 端折りすぎー 内容もさることながら 私が魅了されたのは…? 『空とぶ怪じゅう』偕成社バローズ:原作赤坂三好:絵 【そんなことしていいのぉ⁉絵と写真…

  • 中立から15度の傾き

    久しぶりに朗読に関するお話を この話題 人気ないんですねぇ… ま でもこれが当ブログの本題でございますので ご辛抱ください 書房内で講座を開講しております 古い時代の児童書に特化した朗読講座 ほかにもいろいろご用意しておりますよ 既に 三作品に取組みました ・楠山正雄『かちかち山』 ・小川未明『ちょうと三つの石』 ・楠山正雄『羅生門』 本日は『ちょうと三つの石』について 【朗読かずかずあれど】 朗読と申しましても 色んな形がございますね タイプによって読み方も変わってまります ともかく どれが正当で何が間違っている と言う様なことではありませんで つきつめますと 読み手・聞き手のお好みによりま…

  • あなたはどちらのイメージ?『鶴の恩返し』

    配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架作業をすすめています 厚紙絵本を 数回にわたりご紹介しております 今回は 二冊の『つるのおんがえし』を ご覧いただきましょう 【昔話の定番 つるのおんがえし】 シニア世代なら 「鶴の恩返し」は 定番中の定番むかしばなしですね 伝承された地域や代々の語り手によって 内容に些少の違いはございます 例えば鶴を助けたのは? ・老夫婦 ・独り身の若者(男性) と言った様な違い これは結構大きな相違でしょうか でも 罠にかかって息も絶え絶えであった鶴が そのピンチを助けてもらった恩返しに 人間の娘と姿を変えて 命を懸けて 機を織り 出来上がった見事な反物のおかげで…

  • キャラ向きな『おやゆびひめ』のかわいらしさ

    配架は続くよどこまでも 厚紙絵本について数回にわたりおしゃべりしてまいりました ・小学館 ・偕成社 ・講談社 それぞれに個性的で美しい絵本読物です 今回はポプラ社のものをご紹介 厚紙絵本『おやゆびひめ』ポプラ社 【キャラ的挿絵】 ポプラ社の厚紙絵本の他出版社との大きな違いは 絵の雰囲気でしょう かなりキャラ的な描き方ですね クラッシックな油絵や日本画な描法ではなく アニメ的な絵柄になっています 内容は アンデルセン童話をシリーズ化したもの シリーズ紹介頁全10冊です 読みたい!買ってほしい!と思わせる楽しさにあふれた見開きですすばらしいラインナップ! 『おやゆびひめ』は 眼がとても印象的です …

  • ナイスなボディと『エルマーとりゅう』

    配架は続くよどこまでも 児童書・絵本の配架作業をすすめております 今回は 幼稚園時代の思い出とともに☆ 『エルマーとりゅう』でございます 名作 『エルマーのぼうけん』ほか2冊 【マリリン・モンローとあだ名された先生】 幼稚園の先生 かつては もしかして現代も? 奥さんにしたい女性の職業の上位にランキングされていましたねぇ 私の幼稚園時代 お嫁さんに! かどうかはわかりませんが 子どもばかりか 保護者の心をも 一瞬にして鷲づかみにした一人の先生がいらっしゃいました 入園式の時は 「ワタシ あの先生のクラスになりたーい♡」 と全入園生が切望していたかも… 私もその一人です そして願いは叶いました!…

  • 読み聞かせ 癒しか?高揚か?

    先日から厚紙絵本をご紹介しておりますが 今回もまた小学館厚紙絵本 幼い頃の祖母の読み聞かせの思い出とともに 【熱の退屈】 小学校2年生くらいまでは よく熱が出ました 幼稚園時代は欠席数がかなり多かったように思います そんな時は 一人で天井のシミを数えたりして ふとんでの時間を過ごすワケですが 近所に父方の祖父母が住んでいて ときどき 祖母が 様子を見に来てくれました 母は家業を手伝うのに忙しく 昼間は 看病することはほとんどなかったですね ま 熱だけで つきっきりで世話をする必要はありませんでしたから で 一人ではさぞかし退屈であろうと 祖母がやって来て 本を読んでくれたりするのですね 【チョ…

  • くまのプーさん あなたはシェパード派?ディズニー派?

    配架は続くよどこまでも 只今 児童書と絵本に取りかかっております 本日は みんな大好き『くまのプーさん』のおはなし 【プーさん いろいろ】 「くまのプーさん」 いくつかございます 上記は 只今さーかす書房所蔵の「くまのプーさん」です 右は 昭和37年発刊の岩波書店児童文学シリーズですね 「くまのプーさん」と 「プー横丁にたった家」が 1冊にまとめられています ケース付きですねぇ すばらしいあとがきもついております 「くまのプーさん」は 作者の息子とその愛玩のぬいぐるみを題材に描いた物語 実際のプーやカンガのぬいぐるみの写真が掲載されています プーの仲良しのコブタ 写真はモデルとなったぬいぐるみ…

  • オズのまほうつかい 創業記念出版本

    シニア世代には懐かしい厚紙絵本 昨日は小学館出版のものをご紹介いたしました 今回は偕成社の厚紙絵本 「名作アニメート絵話」シリーズの中から 『オズのまほうつかい』のおはなし 『オズのまほうつかい』表紙 右側はケースです 帯には偕成社創業30周年とあります 創立記念に企画されたものなんですね390円 時代ですね 【曽野綾子が監修】 小学館もそうなのですが ・文(再話・訳) ・画家 ・解説 ・監修 を 錚々たる先生方が担当なさっているのですね そう言った意味でも たいへんに豪華な絵本読物ですね 偕成社の「名作アニメート絵話」シリーズは 監修が ・浜田廣介 ・品川不二郎 そして ・曽野綾子 が担当し…

  • ゴージャス!厚紙絵本

    配架は続くよどこまでも 牛の歩みながら進んでおります 本日はちょっとレトロな絵本読物をご紹介 【今は徳間アニメ絵本くらいだけど】 ジブリ作品の本 と言えば徳間アニメ絵本でしょうか? 絵と文章の比率が同じくらいで しっかりとしたまさにハードカバー 私が子どもの頃は このスタイルの子ども向けの本が 主流とは言わないまでも たくさん出版されていました がっちりとしたハードカバー ページも厚紙 ケースもついている 表紙が非常に頑丈に仕上げられていて しかも本文も厚紙なんですね ケースもついておりまして かなり重量のある本でございます 写真手前は小学館から出版されたもの 奥に見えておりますのは偕成社です…

  • 『子供水滸伝』ご存知ですか?

    前回のお話しは 自宅庭に営巣する山鳩のおはなし 本にも 朗読にも まったく関係ない話題でございました 【全文検索 ありがたや】 「鳩」が登場する物語 探してみようと 国立国会図書館デジタルコレクションを 検索してみました 内容からの検索は出来ませんが 全文検索が可能です 鳩 と 検索枠にいれますと 「鳩」の文字が登場する作品が どーっと一覧できます ありがたいですね ですが 「鳩る あつむる・あつめる」 と言うのもあり 字は鳩だけど 鳩でない鳩も飛び出します 【鳩は馴染みの動物らしい】 一覧は出てきますが ここから探し当てるのは 全くの人力 アナログワールドです さーかす書房は ここのところを…

  • 山鳩夫婦

    朝刊をポストから抜き取った途端 バサッ!バサバサ!!! と頭すぐ上で大きな羽音 思わず 「ぎゃっ!」と 雄たけびとも悲鳴ともつかない声が出た 朝のぼんやりが一気にふっとんだ あまりの大きな羽音に 大鷲かバケモン的なカラスかと思って 仰ぎ見ると 枯草をくわえた山鳩だった と思う間に 今度は左手から大きな羽音 巣で恐怖をこらえていた女鳩が 堪えきれずに飛び立ったらしい どうやら エセ門かぶりの松の木に 営巣しているらしかった ここ数年 幾度となく 山鳩夫婦の営巣をあきらめてもらっている 鳩はフン害がどうもスゴイらしい と言うことで 遊びに来るくらいは放っているが 山鳩は夫婦仲がよいのか いつも2羽…

  • 広告出した つつましく

    実店舗での朗読講座を開催 ・講座の種類 ・講座内容の充実 ・即戦力効果 いろいろ自負しております スゲーな あいかわらずアンタのアピール が 生徒さんが集まらなーい! ので 広告出しました 【地元の方に!】 実店舗ですので やはり何と申しましても ご近所の方々に まずは知っていただかなくては! ちょうど先日 「特殊地図」さんが営業に来られました グッドタイミング! 自治体ごとに配布される 地域地図でございますよ 一番小さな広告を依頼しました 広告を出すと 「さーかす書房」の番地が 薄赤く着色され 目立つように印刷していただけるんですね 自治体ごとに配布される地域地図 ご存知 薄黄色の地図です …

  • 毎回本番!上達するしかありません!

    只今 ・さーかす書房内での講座と ・大阪は堺市にありますアリオ鳳での講座 2か所で朗読講座を開催しております 店内での朗読講座は かねてからの念願でございまして ま 本拠地なら いろいろ制約なしに 良し!(ご受講生さまにとって) と思うことが出来るであろう と言う意気込みでございますね そのひとつが… 【舞台を兼ね備えた朗読教室】 舞台と申しましても まことにかわいらしいモンでございますよ が ま ともかくはある それらしきものが 舞台と思って見たならば見えなくもない程度やけどねっ 舞台に見立てたさーかす書房書籍コーナー 講座の総仕上げに 舞台で朗読をしていただく と言う練習をカリキュラムに組…

  • 大人になっても絵が購入の決め手⁉

    本日も 児童書・絵本の在庫配架 毎日やればいつかは終わる 【赤毛のアン】 モンゴメリー:作 村岡花子:訳 の『赤毛のアン』は 女の子なら誰しも 一度は手に取ったことのある本でしょう ま 好き嫌いは別といたしましてね 小学校高学年から中学生くらいまでに お読みになる方が多いかも知れませんね 私は もう少し後になって読みました 【文庫でいいのだけれど】 はっきりとは覚えていませんが けっこう大人になってからですね 赤毛のアンを読んだのは なので 文庫で購入・読むのが一番経済的でありますし どこでもスキマ時間に読むことができますね が ハードカバーで購入してしまっている 講談社出版で サイズが微妙な…

  • 本と叔父とピーターラビット

    絵本・児童書の配架にとりかかっています 在庫をみがいて並べる 単純作業の繰り返しですが 本を手にしていると つらつらと思い出すことが… 本日は 『ピーターラビット』シリーズの思い出話です 【叔父からのプレゼント】 幼い頃から 本は身近な存在でしたが それは叔父のおかげです 母の弟になります たいへん無口な でもあたたかな叔父でした 家族から「本の虫」と呼ばれていましたほど 見るといつでも何かしら読んでいました 叔父はおもちゃやなにやかや いろいろ買ってくれました なかでも 本のプレゼントが多かった 今思うと 子どもの本を選ぶセンス 抜群だったと思います その当時 叔父はまだ若く 私も「おじさん…

  • 絵本で楽しむオペラ?

    在庫の配架準備をすすめております 時代小説・推理小説は一旦片付きました まだちょこっとこまごまと残っていますが 絵本・児童書に取りかかりましたよ 絵本の手入れをしながら 改めて思ったのが やはり手放さずに 閲覧と言う形をとりたいな と言うこと ただの欲深ばあさんなだけだけど 今回はそんな絵本をご紹介しましょう 【イギリス絵本黄金期】 19世紀から第二次世界大戦頃まで イギリスでは素晴らしい挿絵の豪華絵本が 数多く出版されました アーサー・ラッカム エドマンド・デュラック カイ・ニールセン などなど まさに 綺羅 星の如く 天才的な画家が 絵本挿絵を担当したんですね 当時は 子どもたちへのクリス…

  • 貸出しサービス始めました!

    ようやっと体調も復活 月曜日から店を開けています 30分の自転車通勤 2時間以上 しかもいくつも交通機関を乗り継いで 通勤なさっている方もいらっしゃるワケですから 恵まれた環境と言うべきですが… おとといは 向かい風 昨日は 向かい風と小雨 なかなかでございます 電動自転車の購入をやかましく言われておるが… もうしばらく 漕ぐぞ! 何のこだわり⁉ そんなことより さーかす書房の 新しいサービスのご紹介! 【ご受講生さま限定 貸出しサービス】 ご受講生さま限定 ではございますが 本の貸出しサービスを始めました 今では品切れ状態で 新刊書店さんでは購入がムズカシイ作品も 多々取り揃えておりますよ …

  • セリフの呪縛

    昨日は月に一度のアリオ鳳での朗読講座でした こちらは 一年間を通してのカリキュラムを あらかじめ設定しての講座展開です ジャンル・作家さん・作品内容を かぶりの無いように選書して だいたい3~4作品に取組みます 選書をセールスポイントにしておりますので ここは工夫しておりますね 受講生の皆さまも 楽しみにしてくださっている私の選書です 今年度最初の取組みは 林芙美子『風媒』 昨日はその最終回 二人の男女のセリフの応戦が続く場面です ・主人公 早苗:若い独身女性 結婚を毛嫌いし赤ん坊との養子縁組を切望している ・笹原:赤ん坊の父親 大学教授 出産と同時に妻が亡くなる 【関西人の不利】 朗読は ま…

  • 春まだ浅き こんな朗読いかがでしょう?

    冷たい風 でも 陽ざしは春めいてまいりましたね 【予告しておきながら】 3月の朗読のための選書をご紹介いたします と 以前予告しておきながら そのままになっておりました 本日は 比較的取組みやすい朗読作品をひとつ ご紹介いたしましょう 【取組みやすいって?】 簡単な作品 と申しますと 少し誤解が生じますでしょうか 言い換えますと ・お客さまに喜んでいただける要素が多分にあり なおかつ ・朗読する側が気負いなく読める長尺作品である と申し上げておきましょう 【お客さまに喜んでいただける要素って?】 ま いろいろございますが ・朗読会開催時期と合致した季節感 これは素直にお客さまに共感いただけます…

  • さーかす書房のホームページ

    おかげ様で パソコンの前で文章書くぐらいには 復活しました! 本日のお題は さーかす書房のホームページ 認定講師取得講座で ホームページ作成は「WiX」で と学びました ホームページらしいテンプレートが豊富です でも結局使用したのは… 【使い慣れたBlogger】 Bloggerはグーグルが無料提供しているブログのためのサイト もちろん有料クラスもございます 主にブログのための構築になっておりますので 自由に使えるテンプレートも ホームページ的な要素 特に商い的な見栄えはチョット… と言う感じでしょうか それでも 私が気に入っているのは 無料クラスでありましても 広告が表示されない と言うこと…

  • ていねいなお裁縫 「昭和の女の子展」

    とうとう体調ややくずれる 誠に勝手ながら 本日は臨時休業いたします 明日からは元気はつらつ!たぶん 【注目記事のお知らせ】 先日の新講座開講記事が2部門で注目記事となりました ありがとうございます! circus-shobou.hateblo.jp 朗読部門は昨日6位から4位に浮上 本・読書情報部門では6位から只今12位 「朗読」で検索して下さっているのですね 何よりの励みになります 【店内初イベント「昭和の女の子展」】 本日がおひな様なのにぃ! 休業が残念です ま 今月いっぱい展示しておりますので お近くの方 どうぞお気軽にお訪ねくださいね おひな様と古い子ども着物の展示を 当ブログでご覧頂…

  • 新講座『レトロ児童書を読もう』はじまるよ!

    新朗読講座『レトロ児童書を読もう』 ご好評いただきました朗読講座 『昔話 シニアが読めば』がリニューアル! バージョンアップして登場です 昔話に限らず 明治から昭和初期にかけて出版された 子ども向け読物を朗読しましょう! と言う内容です 「絵本読み聞かせ」上達に効果大なトレーニングでもありますよ 【新講座『レトロ児童書を読もう』とは?】 ご好評いただきました朗読講座『昔話 シニアが読めば』を さらにバージョンアップして 昔話に限らず 明治・大正・昭和初期に出版された 珠玉の児童読物から厳選した作品を朗読します 【レトロ児童書は朗読に最適】 古い時代の児童書は文言・構成がすばらしい! 子どもっぽ…

  • 注目記事2部門で!ありがとうございます

    先ほど投稿いたしました記事が注目記事に! ありがとうございました! circus-shobou.hateblo.jp このところ にほんブログ村ランキングがずーっと圏外に どうもパソコン表示のバナーが外れていたようです なぜだかわかりませんが… ともかく 昨日設定し直しました 途端に圏外から脱出できました ほっ(´▽`) バナーの見え方 当ブログパソコン版では 左欄に にほんブログ村バナーコーナーが 新たに表示されました クリックすると 全国での各カテゴリー別順位が見ることができます *ブログとしてのランキングで注目記事ランキングではございません ついでに にほんブログ村のバナー(カテゴリー)…

  • 昭和の女の子展 おまけの雛飾り

    先日 店内に雛飾りを設置したおはなしをいたしました それに伴い 「昭和の女の子」展を開催! ま 開催と言う様なたいそうなものではありません 古い子ども着物の展示と 会議テーブル一台分ほどの 昭和女子のお裁縫授業課題作品を展示しております 今回は子ども着物をご覧ください 店舗へも どうぞ お気軽にお出かけくださいね 【昭和二代にわたる子ども着物】 雛飾りに続き また古いものを引っ張り出してきました 母と私の子どもの頃の着物です 母の幼い頃の着物 三歳ころのものでしょうか 同じ反物で2着 ■左側は綿入れになっています 寒い季節に着せてもらったのでしょう 袖も綿でぷっくりしております 見頃背中にもし…

  • 季節を飾る

    少し遅くなりましたが 昨日 お雛様を飾りました 60年前のお雛様 店内に飾りました 【お正月は飾れなかったけれど】 店を始める前から 店内・外を 季節を楽しめる設えを工夫しようと考えておりました 昨年10月はハロウィン ハロウィンが終わった時点で 大ハシゴをツリーに見立てたものを 玄関先に立てました さて お正月は何を飾ろうか? と 迷っているうちに過ぎてしまい では 節分にちなんだ巨大鬼の面でもと 思案しているうちに これまた2月も終わろうとしています まさに 1月はいく 2月は逃げる でございますね 3月だけはと引っ張り出して参りましたのが… 【もう二十年は飾ってなかった】 子らが小さい頃…

  • ハイブリット読書会 なんじゃそりゃ?

    先月1月 お招きを受けてのオンライン講座「朗読のための作品読解」 を開催させていただきました お題は 岡本かの子『金魚繚乱』でございます 今回に限らず こちらの講座は 朗読協会主催の「青空文庫朗読コンテスト」 通称「青コン」と 皆さんお呼びですが その課題作品を読解せよ がご依頼内容なのでございますね ではございますが これまた毎回 私が講座冒頭で叫んでおりますのが 「コンテスト対策講座」ではございませーん! だって そんなん コワイもん 課題作品を読解するも 対策ではない⁉ それだけでも あんた ややこしなっ! って感じでございますが 今回は もっとややこしいスタイル この講座お初のスタイル…

  • 学校図書館には必ずありましたね

    こつこつと 在庫の配架準備をしております 今日はこんなのが出てきました 【学校の図書館に必ずあったアサヒクラブ】 アサヒクラブ かなり大判の雑誌 雑誌だけど内容は硬派 中学・高校・短大と 必ず図書館に配架されておりました なんか目立つんですね この出版物 図書館へ行くと つい目がいってしまう 必ず閲覧しておりました 衝撃的だったのが 小林多喜二の獄死に関する記事 多喜二の獄中での拷問死は 授業でも何度か… で つい見てしまった… ま 見てしまったと言うのが正直な感想です 見なければよかったと思ったのですね もう一つ印象に残っているのが 前登志夫先生のいろりを囲んでの一家だんらんの食事風景 当時…

  • 舞台がある朗読教室

    さーかす書房朗読講座のお題目は よりよい本番(リアル朗読会)を迎えるために いろいろ工夫いたしましょう! と言うことでございますが 【本のイベント基地がはじまり】 古い町工場をちょこっと手直しいたしましたのが さーかす書房でございますね 書房なんて名付けましたが 古本屋でございます なんとなくカッコいいかなと思いまして… ここを私の本のイベントの本拠地にしよう! と始めた訳でございます なので 古本屋をやりたい が始まりではなく イベント拠点 と言うのがそもそもの営業理由でございますね なので… 【店舗コーナーは古いイギリスのお家をイメージ】 町工場の小さな区画に店舗らしいものを作っております…

  • 声に出して読みたいポスター と「・・・ってか」2タイプ

    以前 随分とブームになった本がありました 『声に出して読みたい日本語』斉藤孝 さーかす書房の在庫にも1冊ございますが… 声に出してみるとわかる心地よさ と言った文言がございまして リズムや音の流れがすばらしい! と言うことでございますね 【日本一入りにくい古本屋?】 さーかす書房は リアル店舗 かつ リアル朗読教室でございます オンラインと違って リアルである場合は 玄関壁面をCMポスターで埋め尽くせ と言うご指南をYouTubeで拝見して ま いろいろ貼り付けて(くくりつけて)おります が いまだに 玄関を入ってきて下さる方がいらっしゃらない 元工場でありますし 入口までちょっとしたスペース…

  • 文字になるとしゃべれない⁉

    昨日:第二火曜日は 大阪は堺市にあります アリオ鳳カルチャークラブでの 朗読講座でございました 『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』と申します 只今の取組みは 林芙美子『風媒』でございます せりふが京ことばで書かれておりまして 関西の朗読家ならではの引き出しを増やそう! と言う企画(モクロミ?)でございますね ○○家 って言うの なんか気に食わないけど 他に言い方がみつからない ところが 案外 ムズカシイのでございますね… 【読んじゃうと いけないんですね】 大阪と京都の違いはあるにせよ ともかくは アクセントはほぼ同じでございますし 関西人であれば なんなく 上方言葉が読める(朗読)! と思いきや…

  • 美しい黒岩重吾先生

    本日も続くよ 本みがき 推理小説 と言うかサスペンス でしょうか? 文庫以上ハードカバー未満?な本が 何冊か出て参りました 【表紙にもなってしまう黒岩先生】 文庫本よりは大きいサイズ でも ハードカバーではないのですね この時代 多く出されたスタイルでしょうか ・KAPPA NOVELS 光文社 ・新文学全書 東方社 ・Roman Books 講談社 ・ポケット文春 文藝春秋 しかも 裏表紙は作家さんの肖像写真なんですね これも当時のスタイルなのでしょうか? 黒岩重吾先生の著作が各社で出てきましたが… カッケー! これだけお美しいと つい写真を撮りたくなりますねぇ 裏表紙を飾る黒岩重吾先生の肖…

  • ご報告:注目記事8位です!あんどYouTube投稿しました

    ご報告1 にほんブログ村【本・読書情報部門】 注目記事8位に選ばれました! 本日の投稿記事 「アガサシリーズ ハヤカワミステリ文庫」 皆さま ありがとうございました! にほんブログ村【本・読書情報部門】第8位 ご報告2 YouTube 「古本と朗読☆さーかす書房」 新投稿! シリーズ「さーかす書房ワンポイント朗読講座」が始まります! 第一弾は「プロミネンス」 基本的な朗読表現方法のひとつです 朗読に限らず 日常会話でも大いに役立つ工夫です ワンランクアップの会話術が身につきますよ 是非ご視聴くださいね! youtu.be ワンポイント朗読講座始まるよ! ランキングに参加しております どうぞよろ…

  • アガサシリーズ ハヤカワミステリ文庫

    在庫整理をしております 仕分け 取り出し 磨いて 配架 の作業をコツコツと 今回はミステリーの女王 アガサ・クリスティーシリーズを店頭に出しました 【並べると少ないものだ】 時代小説の次に取りかかったのが 推理小説 ま 時代小説の一つのジャンルとして 捕物帳など 推理ものとかぶるところも多くございます とかなんとか 結局 自身が好きなものから取りかかっていると言うことでございますね で まずはアガサシリーズ ハヤカワ版でございますね たくさんあった様に思ったが… これまた時代小説と同じく ピックアップしてみますと 少なっ! わずかだけれど これもまた店舗のにぎわい といたしまして… ハヤカワ版…

  • 毎月第2火曜日はアリオ鳳カルチャークラブ

    【今年で5年目です】 堺市 アリオ鳳カルチャークラブで 朗読講座『こころ晴れ晴れ朗読メソッド』を 開催しております 2019年5月から開講させていただきまして 今年で5年目に入ります つまり こちらでの講座は 自店舗での朗読講座より古いのでございますね ご受講生さまも当初よりほぼ変わらず 長きにわたり ご愛顧いただいておりますこと 感謝の一言につきるのでございますね アリオ鳳カルチャークラブ 今期チラシ 【見学者さん4名様】 年明け早々 4名様のご見学 4名様も⁈ と言うことで 今年は幸先よいかもー! と喜んでおりました ご連絡くださった事務所の方も 「もう ご見学もおことわりいたしましょうか…

  • ミニ読解『小さい花』林芙美子

    先日再開いたしました朗読YouTube 皆さま 毎度ご贔屓に誠にありがとうございます! さて本日は アップいたしました1作 林芙美子『小さい花』についてのおしゃべりです 【今度は細く長くが目標です】 最初にアップいたしましたのが2年ほど前 読みの練習→録音→動画作成→各欄の書き込み(作品・作家記事など) の一連の作業が滞りがちになりました だからと言って せっかく開設したのだし チャンネルを閉じる必要はなかったのですが と言うか 閉じても閉じなくても誰も気にしないよ 開設して間もなく閉じました その当時から 他の方があまり読んでらっしゃらない作品を と思っておりましたので 選書で多少時間がかか…

  • ハヤカワ ポケット ミステリ

    コツコツと在庫整理に励んでおります 本日の書籍は…? 【新書サイズがカッコイイ】 数冊出てきました ハヤカワ ポケット ミステリ 形式としては文庫に近い でも ケースがついているのですよ ハヤカワ ポケット ミステリ 『おれはやくざだ!』キャッチ―なタイトルですね左がケースです 映画化されたものはそのワンシーンが掲載されているようです右が本体 表紙は現代アートっぽい抽象画 そのまま額に入れて部屋に飾れそうケースと本体 表情が違うのがまた良いですね ケース裏にケースをつけた理由が書かれています何と言う気配り! 何と言うカッコよさ!捨てるものですか 大事にしますよ ケース裏に開けられた正方形の小さ…

  • 展示用にしよう!

    只今 在庫整理をしております 随分昔に古本屋さんで購入した懐かしい一冊が出てきました 『義経物語』佐藤一英 日本雄弁会講談社 昭和31年 左が本のケース 義経の勇ましくも美しい鎧姿 【日本雄弁会講談社】 『義経物語』佐藤一英 日本雄弁会講談社 昭和31年 日本雄弁会講談社とはただ今の講談社ですね 古い時代の児童書は 古典作品 ことに武勇伝的なものを仕立て直したものが多く出版されています 子どもたちに 日本の歴史をわかりやすく と言うことでしょうか ことに講談社は 社名由来の通り 活劇的な書籍を得意としてらっしゃいます 躍動的な内容と絵が見事にマッチして 物語を最高に盛り上げています 講談社のレ…

  • 定番でない作品朗読って…やる気あんの?案件

    先日 朗読YouTubeを始めました! と言うか正確には 復活でございますが と ご報告いたしました 【定番以外を狙って読め】 「読め!」って申しましても あくまでも自身に叱咤激励しておるワケでございますので 皆さまに号令をかけておるワケでは決してございません しかも 定番以外作品をご披露するって なんかメリットあるの? と言うことでございますね 私にはあるのでございます大いに! 森鴎外 夏目漱石 芥川龍之介 太宰治 宮沢賢治などなどなど 大人気の大文豪 そしてその代表作品 つまり 多くの方が聴きたがっている作品群を なぜにチョイスしないの? あまのじゃくすぎ~!大丈夫かいな… 【答えは Yo…

  • 注目記事に選ばれました!あんど YouTube復活

    二月となりました 一月は往く 二月は逃げる 三月は去る 私のスピード 追っつくかしら? 【にほんブログ村 注目記事に選ばれました!】 先日投稿「今日の配架・今日のお手入れ」が にほんブログ村【本・読書情報部門】注目記事第8位となりました ありがとうございました! circus-shobou.hateblo.jp 【YouTube復活】 ■チャンネル名 『古本と朗読☆さーかす書房』 ■内容は 朗読と朗読講座抜粋動画です youtu.be youtu.be 復活と申しますのは 以前 二年ほど前に始めまして頓挫 いつものことながら 今週から再び 始めました 朗読と 朗読講座の一部をCMとして投稿して…

  • 今日の配架・今日のお手入れ

    【在庫を店頭へ】 やっと手をつけた古本在庫整理 時代小説文庫本から始めています 先日 ピックアップしてみますと あれ? 思っていたより本の数が少ない… と思ったら あちらからもこちらからも またまた出てきました 時代小説 ま でも こんなぐらいかぁ… ともかく 手入れをしたものを台車に積みました 配架は次回にいたします 時代小説 もう少しありました 本を磨きました(?)時代小説でないものも 積んじゃえ! 【本日配架 少っくな!】 昨日手入れをした時代小説 組立てた文庫本棚に並べました 本を探し 本を引っ張り出し 本を磨いて 本を1階に下ろして… 昨日は すごく仕事をしたつもりだったけど… こん…

  • ご感想大公開!『ニッケルの文鎮』朗読読解講座の参加者のお声

    【再び 『ニッケルの文鎮』甲賀三郎】 『ニッケルの文鎮』甲賀三郎 ご招待いただき開催いたしました 朗読のための作品読解講座 過去記事「甲賀三郎『ニッケルの文鎮』」1~3 をご覧ください をご受講くださった方々より ありがたいご感想を頂戴いたしました お招き下さった森野燿子先生 なんと!アンケートまで実施くださいました! ご受講くださった皆さん 心より厚く御礼申し上げます ありがとうございました! また 森野燿子先生はじめ ご受講の方々のご快諾で 講座についてご感想の公開 そして 講座動画の一部 質疑応答場面を 公開活用させていただくことが叶いました 感謝しきりでございます 誠にありがとうござい…

  • 注目記事に選ばれました!

    にほんブログ村「本・読書情報部門」第10位 注目記事に選ばれました! ありがとうございます! 注目記事10位に選ばれました! 先日投稿しました 「何でもおきます!」が 久々の注目記事となりました 皆さま ありがとうございました! 心より感謝申し上げます 【何でもおきます 手始めは時代小説】 何でもおきます! と言うことで 手始めに 時代小説文庫の手入れいたしました 分類してみると 思っていたほどはなかった ・藤沢周平 ・北原亜以子 ・池波正太郎 ・澤田ふじ子 ・藤原緋沙子 ・柴田錬三郎 ・鳥羽亮 ・乙川優三郎 ・宇江佐真理 そして ・岡本綺堂 ・野村胡堂 昨日組立てた文庫棚に配置は 金曜日にい…

  • 何でもおきます!

    今日は だーれもいらっしゃいませんでしたねぇ 古本のお客さまも 朗読ご希望の方も なので本棚を2台組み立てました 文庫本専用のこじんまりしたものです 【店頭にまだ陳列していない本の方が多い!】 ともかく どんなおんぼろでもよいから さっさと陳列用のテーブルや本棚を用意して あるもの全部店に出さなくては! と思いつつ 時間ばかりが過ぎております 店に出せていない本の数の方が多いのでございますね 台車やパレットに置いたまま パレットや台車にのらない本もある と言うことで 先日の休みに 新たにプラスティックパレット2枚 本棚2台 小さなものです を購入 ぼちぼちと 陳列準備でございます 【パレット …

  • 二月 おススメ朗読選書「鬼」

    朗読演目 どんな風にお選びになっていますか? ・これ好き! ・これ読みたい! もちろん これはごく基本的な選書基準でございますね 好きこそものの上手なれ なんて申しますし 練習の気合がちがってきますものね でも 朗読演目の選書の場合 自分目線だけだと チョット不十分です 特にリアル朗読会の場合は お客様視点を加えてみましょう それにはこんな方法がございますよ 【テーマ:季節】 広く多くの方が興味をもってくださるであろうテーマ その一つが「季節」でしょうか 今では 春・秋が短く 何と申しますか 一年が 熱すぎる夏へと加速する期間と 冷めやらぬ余熱期間 と言った感じですが… それでも(それだからこ…

  • 動き始めた!店内朗読講座

    【11月開講!が年を越して1月に】 店内での朗読講座 これがやりたくて 古本屋を始めた様なものなのでございますが 昨年 秋頃から公告いたしまして 開講は11月! と言うことで… SNSでいろいろ また 実教室は玄関先の掲示をふんだんに! と言う これまたSNSの無料教室起業動画などを拝見しての工夫 をしたもののの これがなかなか でございます たまに お尋ねくださる方もございましたが 「朗読って なんなん?」 と言うことで 押しつけがましくならないように これこれこんなもので 楽しく かつ健康にもよいのでございますよぉ と お伝えするのですが そこから先のお申込みには至らず… ところが 先週金…

  • 好評!読解講座:甲賀三郎『ニッケルの文鎮』3

    【前回までのおはなし】 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』の作品読解ご依頼を受け 準備する中で ちょこっと気になったセリフがありました 物語の語り手:八重ちゃんの 「ええ、こりゃ漢語よ」です テーマとも無関係そうな ここがわからなくてもどーってことなさそうな一言なのです が これまた読解ご依頼で 岡本かの子『金魚繚乱』の準備をしております時に 先のセリフについて 2つほど 腑に落ちたところがあったのでございますね 一つは 『金魚繚乱』 漢語がけっこう出てくる文章でございまして つまり 本の中の言葉と 日常会話での言葉が 今よりも明確に区別があったのでは? と言った推察 からの 『ニッケルの文鎮』が書か…

  • 好評!読解講座:甲賀三郎『ニッケルの文鎮』2

    【前回の続きを少し】 お招きいただいてのzoom講座 約1時間 スライドでの講座に仕立てております 最後は 質疑応答の時間 と言うことで ご質問には毎回 出来得る限り即答で を目標に 準備もしておりますワケでございますが 実は今回 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』の作中で まぁ こんなぐらいの意味かしらん とは思いつつ なんとなくわからなかった一文があったのでございます この件について 運よく(?) ご質問もございませんでしたので ま いいかっ 本題とほぼ全く関係ないし と あえて講座中におはなしはしなかったのですが… これが同じくお招きを受け 年初に開催いたしました 読解講座:岡本かの子『金魚繚乱…

  • 好評!読解講座:甲賀三郎『ニッケルの文鎮』1

    本年もどうぞよろしくお願いいたします 【好評!作品読解講座】 昨年12月 ご招待いただきまして 作品読解講座を開催いたしました お題は 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』 でございます このあと 年初にも 同じく作品読解講座をひとつさせていただきました この講座 今回で6回目のご招待となりますでしょうか? お声がけくださって 誠にありがたいことでございます 【課題作品 だけどコンテスト対策でない!?】 いずれも (一社)日本朗読検定協会が主催しております 青空文庫朗読コンテストの 課題作品の読解 でございますが コンテスト必勝対策講座 と言ったものではございませんで あくまでも 当さーかす書房がおスス…

  • コンテストの良心

    朗読コンテストの選書から 世の中を席巻している朗読を再確認? 🔳読解が要らないから長編でもよいのだ さーかす書房おススメの朗読は 朗読会でいかに成果をあげるか つまり どれほどの拍手をいただけるかってことでございますね と言うところにお題目がございます それには 作品の読解が欠かせません でも この作業がほぼ必要ない朗読があるのですね 演目である作品が主役ではなく どちらかと申しますと 朗読をなさっているご本人が主役となる朗読とでも申しましょうか それが 今巷で「朗読」と広く認知されているスタイル 広く認知されているのだから 普通に考えてこちらが王道でございましょう 読解が必要ない(ほぼ)とな…

  • 私の好きはみんなのキライ

    Microsoft Copilot あなたのAIアシスタント ですって! 🔳一人作業の私に相談相手が!? 最近 パソコンのタスクバーに 見慣れない けどキレイな色の アイコンが登場しました 「マイクロソフト コパイロット」 あなたのAIアシスタント だそうです へぇ~ と言う感じで 今はAIで文章も画像も と言うのが主流 乗り遅れちゃいかん! ちょっと試してみようかな タダだし! 何と申しましても ほぼ一人作業のワタクシめでございますから 「アシスタント」なんて! なんか心強いではありませんか! で AIさんに頼ってみました まずは 『牡丹燈籠』の絵をお願いいたしました 先日作成しました 『圓…

  • ただいま!圏内

    にほんブログ村 【本・読書情報】部門 注目記事ランキングのご報告です 🔳本日ようやく圏外から圏内に復帰 10日ほど 投稿をお休みしましたら にほんブログ村ランキングが全部門圏外に! 毎日投稿がランクインのポイントなのですねぇ 改めて… で 本日ようやく圏内に戻ることができました 皆さま 本当にありがとうございます! おまけに… 🔳本日の記事が注目記事5位に! にほんブログ村 【本・読書情報】部門 注目記事第5位に選ばれました! たくさんの方にご清覧いただき たくさんの方にさーかす書房へご来店いただけたら まことにまことに嬉しいです 皆さま これからもお引立てのほど 何卒よろしくお願い申し上げま…

  • 心得よ!「高名の木登り」

    先日作成したお手製看板を設置し 遅ればせながらハロウィンの飾りつけもチョコッと 🔳自立はムリ!だからぶら下げた 看板 お手製と申しましても木製でしたら しっかりと自立させることができます トレリス用のスタンドを利用なんてこともできますね いかにも看板らしくて見栄えもいたします ところが私が作製いたしましたのは プラ段シートに手書き文字を貼り付けたシロモノ 自立はムリ!立てるとたわむんですね 黒のプラ段シートに厚紙に書いた文字を貼り付ける貼付けには100均のマグネットシートを利用文字を取り外し可能にしました なので ぶら下げることにしました で またまたコレのご登場 天井に届く大ハシゴ 気をつけ…

  • リアル教室は面を埋めるんだって!

    さーかす書房の看板 🔳以前作成したのは小さすぎる 古本屋さん開業のため 古物商許可証を取得した際 担当して下さった警察の方が 古物商は警察管轄でございます 小さくてもよいから 出来るだけ早めに 開業予定ってことで ともかく看板を上げておいた方がいいよ とアドバイスをいただきました で とりあえず 「さーかす」と店名がわかる 小さな手作りの看板らしきものを2つ作成しました 随分前のことでございますね それがこれ 「Circus」とだけはわかる が それが何なのかさっぱりわからん看板もどき 左下の緑の長方形のものが2枚目の看板字は手彫り手間はかかっているが ぜんぜん目立っておらん! ま いずれにせ…

  • 3記事が注目記事となりました!

    にほんブログ村 注目記事ランキング 【本・読書情報】部門 ご報告です 2024/10/20時点 🔳3記事が注目記事となりました ブログ自体は圏外に墜落のままですが 3記事が注目記事となりました 【本・読書情報】部門 第4位・第9位・第12位 にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事第4位 にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事9位 にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事第12位 皆さま ご清覧誠にありがとうございます! これからもよろしくお願いいたします はてなブログランキングに参加しております 是非ぽちっと お願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ラン…

  • ありがとうございます!3位に浮上できました!

    にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 10日ほど ブログを更新できませんでした にほんブログ村ランキングも いつの間にか全部門圏外に(;´д`)トホホ が 皆さまのお蔭で 本日 【本・読書情報】部門 注目記事3位に浮上出来ました! ありがとうございました! 圏外から第3位に! ありがとうございます! 3位となりましたのは 「Canvaがなければ始まらない!?」 circus-shobou.hateblo.jp ご清覧 誠にありがとうございました! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします

  • 直感で行こう!

    さーかす書房朗読講座 11月から新しい講座が二つ加わります ■『かちかち山』楠山正雄 ■『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎 お申込みは左欄「お問い合わせフォーム」から よろしくね! 🔳チラシ作りはCanva頼み チラシ・ポスター作成はじめ Instagram投稿や zoom講座のスライド作成にも活用しています さまざまなテンプレートから選択するのは 面白いものですが 考えがまとまっていない時は 豊富過ぎるテンプレートに迷ってしまって 頭の中がとっちらかる感じで 結局仕上げることができないのでございます そう言った時間がけっこうございます ので 今回は直感で即決 を目標に 「これだ!」 と思ったのが下…

  • Canvaがなければ始まらない!?

    11月から始まる! 2新朗読講座 ■『かちかち山』楠山正雄 ■『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎 *いずれも さーかす書房店舗内での講座です 🔳チラシつくりました 新講座チラシを作成しました Canvaを活用しています チラシだけでなく Instagramの投稿・リール・ストーリー作成も Canvaです 当ブログのランキング記事もCanvaで作成 zoom講座のスライドもCanvaで作り PowerPointに変換(?)しています たいへん重宝に活用させていただいておりますが 使いこなせているか? と言うと わかっているほんの一部をいじっている感じですね 何しろ未だに無料版での利用 何日か前から C…

  • ご案内届いた?

    Instagram #朗読講師 人気投稿ランキングのご報告です Instagram #朗読講師 人気投稿第1位に!表紙丸窓がさーかす書房の画像に さーかす書房の店内様子が第1位に 11月からの講座ご案内記事も6位に! 皆さまにお知らせが届いて 何より嬉しいです これからもどうぞよろしくお願いします 皆さまのお越しを心よりお待ちしております! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 古本屋?昭和がらくた館?

    さーかす書房店内 手前は母が娘時代の愛用ミシン天井のぼんぼりは江戸の火消しか!言うぐらいの梯子にのぼりました 10日ぶりの投稿? そんなに書いてなかったのかぁ… 皆さま お変わりございませんか? 🔳2階の方が明るいのでございます さーかす書房は古い町工場をリノベーション と言うとカッコいいけれど ちょこっと手直し程度のお店でございます お店は1階につくりました 本当は2階に設えたかったのです 日当たりがとても良いし 端から端まで全スペースを気持ちよく活用できるからなんでございますね 部屋の明るさは 心の明るさ やはり 気持ちのいいものです もう一つは 観葉植物を置きたかったのですね それにはや…

  • リアル朗読会のお悩みならさーかす書房朗読講座まで!

    ブログタイトルを 『アンチ朗読からの逆襲』から 『さーかす書房 拍手のための朗読再考』 に改めました 投稿記事内容は引き続き リアル朗読会に強くなるノウハウを大公開! 今までにも増して リアル朗読会を目指す皆さまの お役立ち情報満載に続けて参ります どうぞ変わらぬご愛顧を 何卒よろしくお願い申し上げます! また 新タイトル発進早々 ご清覧 たくさんのお星さん ぽちっと をいただき 誠にありがとうございます 何よりのお励まし 身に沁みております 心より御礼申し上げます ありがとうございました! さて 本日は 講座ご案内サイトを設けましたことですし 店舗内対面式リアル講座です 実際 どんな朗読講座…

  • タイトルを変更しました!

    『アンチ朗読からの逆襲』を ありがとうございました! 『さーかす書房 拍手のための朗読再考』を どうぞよろしく! 🔳タイトルを変更 今まで 『アンチ朗読からの逆襲』 をお引立てをいただきまして 誠にありがとうございます! 本日をもちまして タイトルを変更いたします 新タイトルは 『さーかす書房 拍手のための朗読再考』 でございまーす! 記事内容は引き続き リアル朗読会を成功に導く実践的ノウハウ でございます ブログタイトル『アンチ朗読からの逆襲』 自身としては 気に入っておりましたが… 変更理由は 『アンチ』 『逆襲』 と言う単語が 平和的イメージから遠い と言うことでございましょうか? ま …

  • 余白を含蓄に変えれるのはシニアだッ!

    来月11月からの新講座 『昔話 シニアが読めば』 第1回「かちかち山」楠山正雄 皆さまのお越しを心よりお待ちしております! 🔳なんでシニアなの? 来月から新講座が始まります タイトルは 『昔話 シニアが読めば』 その第1回は ご存知!「カチカチ山」でございます で どうして 『シニアが読めば』なんですか? と言うことですねぇ これは 昔話と申しますのは 私は 「余白の文学」 「省略の文学」 だと考えています 理由は? 通常の小説とは違って ・登場人物の心情を事細かに描かれていない ・物語のいきさつも必要最小限にとどめている ・心象風景を表現するような景色・情景の表現がほぼない ・ただ 時系列に…

  • 講座ご案内 届いたかも⁉

    Instagram 人気投稿ランキングのご報告です Instagram #朗読講師 人気投稿ランキング! #朗読講師 人気投稿ランキング 只今 こんな感じです さーかすの記事が かなり入っています 水色の! が 本日投稿いたしました 講座ご案内記事も なんとか末尾に! ピンクの! ありがとうございます! 何よりうれしいです☆彡 ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • さーかす書房の朗読講座はじまるよ!

    ぼちぼちと始動 よろしくお願いいたします! 🔳朗読講座ご案内・お申込みサイトできたー! circus-roudoku.blogspot.com 『さーかす書房朗読講座 対面スタイル』 が やっと出来上がりました 店舗内開催の朗読講座限定のご案内サイトです なので「対面スタイル」でございますよ お支払いは ご来店時に現金で サイトからはご希望講座とご連絡先の送信のみ ショッピングカートとか お支払い方法チョイスとか 全く!一切!装備しておりません系の 非常にオーソドックスな!販売サイトです やのに かなり時間かかってたね 完成まで で 通信講座のためのご案内サイトは 只今鋭意作成中でございます!…

  • 9月最終日 ランキング報告とごあいさつ

    ・はてなブログ ・にほんブログ村 ランキングのご報告です 今年7月から始めました当ブログ 皆さまのご声援のおかげをもちまして 3カ月 続けることが出来ました 心より感謝申し上げます ありがとうございます! 子供の頃 先生が教えてくださった「3つのA」の通り あきず あせらず あきらめず ぼちぼちとつづけて参ります どうぞ変わらぬお引立てをよろしくお願い申し上げます 🔳はてなブログ 【シニア部門】 おかげ様で3位を維持できました ありがとうございます! ちなみに 【公式】2024年開設ブログは1ランク落ちでございました 【シニア部門】はてなブログ 第3位 ありがとうございます! 🔳注目記事:にほ…

  • 演歌歌手スターさんに学べ!

    それ 朗読法違反です!:中空見つめて目をウルウル 3秒以上は罰金であーる! 🔳拍手のためのノウハウ 当ブログを ご清覧いただき 誠にありがとうございます! 当ブログの話題は 朗読会 それも リアルに目の前にお客様がいらっしゃる形式 お客さまの人数にかかわりなく つまり ライブ形式で どんな工夫をすれば より多くの拍手をいただけるか? それはつまり いかにすれば お客様により楽しんでいただけるか と言う工夫でもございますね について コツコツ うだうだ つべこべ 書いております ま これは 私の今までの実践・経験にもとづくおしゃべりでございまして 全くの机上の空論と言うのではございません ま そ…

  • ブログ順位第7位!ありがとうございます!

    にほんブログ村 7位! にほんブログ村 【本・読書情報】部門 ブログランキングは 只今 7位! ありがとうございます! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • シマノ自転車博物館とお題「自転車」本のミニご紹介

    🔳堺と言えば? 堺市鳳で 朗読講座を持たせていただいて 5年ほどになりますでしょうか? 講座学習テキスト および 選書ご提案として 地域関連の演目を 1~2作品 盛り込むように努めております 選書ポイントについての解説は以下の記事をどうぞ! circus-shobou.hateblo.jp さて 堺と申しますと 古くは鉄砲 あと 刃物もたいへんに有名でございますね そして忘れてならないのは 自転車でございます! と言うことで 朗読のお題探しに 「シマノ自転車博物館」 へ 出掛けて参りました 【シマノ自転車博物館】 大阪府堺市堺区南向陽町2-2-1 🔳おもしろ自転車とばかり思っていたが 自転車の…

  • 2ランク浮上!

    にほんブログ村 注目記事 【本・読書情報】部門 ランキングのご報告です 先日 注目度6位でございました 「和田弘とマヒナスターズ・松尾和子と『夢十夜 第一夜』 circus-shobou.hateblo.jp が 第4位に浮上いたしました! 嬉しい限りでございます! ありがとうございました! にほんブログ村 注目記事4位に浮上!【本・読書情報】部門 ちなみに 3位も さーかすの記事でございますよ! 銅メダルでございまーす☆彡 ありがとうございます! はてなブログランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中…

  • 注目記事6位!ありがとうございます!

    にほんブログ村 注目記事 ランキングのご報告です 本日投稿記事が circus-shobou.hateblo.jp にほんブログ村【本・読書情報】部門 注目記事 6位に選ばれました! ちなみに 9位も さーかすの記事でございますよ! 注目記事6位 【本・読書情報】部門 にほんブログ村ランキング 以前から ちょっと書いてみたかった話題でございました 多くの方にご清覧いただきましたこと 心より御礼申し上げます ありがとうございます! はてなブログでも ランキングに参加しております 是非是非 ぽちっと お願いいたしまーす!!! ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブロ…

  • 和田弘とマヒナスターズ・松尾和子と『夢十夜 第一夜』

    「百年待っていて下さい」 🔳前回のおはなし さーかす書房は 朗読をタイプ別に区分け そのタイプにおける 選書 発声方法 セリフ回し 朗読会の構成 演者の舞台衣装などなど の傾向がある程度予測できるのでございますよ つまり さーかす書房式「朗読プロファイリング」 をご紹介いたしました 朗読のタイプ区分については以下の記事をご覧ください circus-shobou.hateblo.jp で 昨日解説いたしましたのが プロファイリングの一つ 『細雪』案件 自己発表型朗読を志す女性朗読家 に多く見受けられる傾向 典型的な選書例として 谷崎潤一郎『細雪』の取り扱い について検証いたしました 詳しくは以下…

  • 朗読プロファイリング

    「なりきる」と「同一視」ビミョウーっ! 🔳『細雪』案件 さーかす書房調査によりますと だからどんな機関?それ 朗読のタイプによって ・選書傾向 ・舞台でのいでたちなど ある種の枠組みがあるのでございますね 朗読タイプについては 過去記事をご覧下さい circus-shobou.hateblo.jp 今回は そのパターンのうちの一つ 「自己発表型朗読」 つまり 朗読作品よりも むしろ朗読するご自身が主役となる朗読における 選書と舞台衣装 についての傾向を考察してまいりましょう 🔳谷崎潤一郎作品を選びがち問題 自己発表型朗読を志してらっしゃる方の ことに女性の方の 選書傾向といたしまして あくまで…

  • 注目記事4位・5位 絵本記事です

    にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 【本・読書情報】部門 注目記事4位・5位に選ばれました! ありがとうございます! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 注目記事4位!

    にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 本日投稿 「オマージュを探そう」 circus-shobou.hateblo.jp が にほんブログ村 【本・読書情報】部門 注目記事4位に選ばれました! ありがとうございます! にほんブログ村 注目記事4位【本・読書情報】部門 絵本ボランティアを 長らく務めておりました 活動の場は 図書館やお寺 幼稚園や小学校でございました ことに 幼稚園・小学校では いただいておりました時間が15分 朝の読書タイムにお邪魔する形でございました 15分を いかに楽しい時間にするか? ・選書 ・読み方 ・読み始めのごあいさつ などなど 多くのことを 自由にチャレ…

  • オマージュを探そう!

    お題「大好きな絵本は何ですか?」 飯野和義『ねぎぼうずのあさたろう』シリーズ 🔳本歌と本歌取り 過去記事で ちょっと おはなしいたしました ある物語が下地になっているストーリーは その下地になっているお物語を知ることで オモシロさが何倍にもなる 歌で申しますならば 「本歌」と「本歌取り」の関係でございますね circus-shobou.hateblo.jp 絵本にもそう言ったスタイルのものが たくさんございますよ! 🔳時代劇オマージュ これもまた過去記事で 時代劇風の絵本は じいじとお孫をつなぐコミュニケーションツール とおはなしいたしました circus-shobou.hateblo.jp …

  • 記事「返り咲き3位」が注目記事3位に返り咲き

    にほんブログ村 ランキングのご報告です 【本・読書情報】部門 注目記事 第3位となりました ありがとうございます! にほんブログ村 注目記事3位!【本・読書情報】部門 🔳当ブログのランキング記事・注目記事は 左欄:カテゴリー:号外 にてご覧いただけます 🔳Instagramでも人気投稿に選ばれました 左欄:Instagramからリンクできます Instagramへもどうぞお気軽に遊びに来てくださいね! #朗読講師 #朗読講座 こらから変わらぬお引立てを! 是非ぽちっと よろしくお願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 返り咲き!3位

    はてなブログ ランキングのご報告です 【シニア部門】ランキング3位に返り咲きました! 【シニア部門】にて 3位 ↓ 4位 ↓ 3位に返り咲きました ひとえに 皆さまのご声援のおかげでございます これからもよろしくお願いいたします 是非ぽちっと お頼みいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 発声練習は発声練習だけじゃない

    「がまの油」に挑戦しよう! 🔳発声練習テキストの定番 朗読に限らず ・アナウンサー ・ナレーター ・俳優 ・声優 などなど 声の仕事についてらっしゃる方々は とにもかくにも まずは 発声練習でございますね 腹式呼吸で ろうろうとした声をだしましょう! と言うのが最大目標でございます これは 朗読講師のよく言うところの 届く声!こころに届く声なのよ~♡♡♡ 誰?しかし! 心に届いて上等やないのぉ! と言ったファジーなことではなく 物理的に お客さまに聞こえてるのか?聞こえてないのか? と言うことでございますね 聞こえてなければ いくら 表現がどうのこうのとこねくり回しましても ほんま!聞こえてな…

  • 注目記事6位!ありがとうございます!

    にほんブログ村 注目記事ランキングのご報告です 本日投稿2024/09/21㈯ 「教室内での朗読会はリアル朗読会なの?」 が にほんブログ村「本・読書情報」部門にて 注目記事6位に選ばれました! 微妙やね 数字! ありがとうございました! にほんブログ村「本・読書情報」部門 注目記事6位! 皆さまの ご清覧 お星さん 読者ご登録 ランキングぽちっと に 心より感謝申し上げます ありがとうございました! 超!ニッチ話題 今日も今日とて 明日も明日とて コツコツと! 皆さまに支えられて書いて参りまーす! これからもどうぞよろしくお願いいたします 是非ぽちっと お願い申し上げます! ランキング参加中…

  • 教室内での朗読会はリアル朗読会なの?

    演目を増やすことが 朗読の大切な練習であったりします 🔳成功の秘訣はレパートリーの多さ さーかす書房朗読講座の主旨は 「リアル朗読会での成功ノウハウを身につけよう!」 でございます ので 講座設定といたしましては 受講生さまがそれぞれ 朗読会を開催するならば と言った前提で カリキュラムを組み進めておりますね いろいろお伝えしておりますことの一つが たくさんの演目レパートリーをお持ちください と言うことでございます 理由は レパートリーの多さは最大の武器 と言うことでございます もうちょっと 穏便な言い方ないの? 武器たるゆえんは ・演目かぶり防止 会は違ってもほぼよく似たような演目の中でキラ…

  • Instagram#朗読講師人気投稿トップ3!

    Instagram #朗読講師 ランキングのご報告です 本日も なんとか 人気投稿トップ3に表示されました ありがとうございます! Instagram #朗読講師 人気投稿3連! どう読むか(朗読として)? と言うより 朗読講師の方に向けてのおはなしが トップ3に選ばれたようですね ありがとうございます! 朗読教室に通っていました頃 「こんなところをこんな風に教えてほしい!」 と感じたいろいろを 是非 自身の講座に生かそう と常々考えております また同時に 生徒でありました時 教室では 私は新参者でありましたが 私が通いました教室は 十年級の生徒さんがほとんどだったのです 講師は 有名なNHK…

  • お帰りの際は「朗読情報」てんこ盛り!

    お値段以上ォ!さーかす!! 🔳心がけているのは情報量 私が講座目標の一つといたしておりますのが 出来るだけ多くの情報を 受講生さまにお持帰りいただこう! と言うことでございますね で 実行しておりますのが 🔳プリント「朗読虎の巻」配布 記事「大公開!・・・」 でご紹介いたしましたプリントですね 記事掲載プリントは 翌年の講座カリキュラムの紹介 でございましたが 通常は 取組む作品についてのプリントでございます 「朗読虎の巻」 と名付けておりますが 内容は ・取組む作品・作家のミニ解説 ・時代背景 ・作品・作家エピソード などなど 受講生さまの表現のヒントになる記事となっております A4サイズ1…

  • Instagram#朗読講師 人気投稿に選ばれました!

    Instagram 人気投稿に表示されました! #朗読講師 ありがとうございました! ご清覧いただいた皆さまに 心より感謝申し上げます! Instagram 『アンチ朗読からの逆襲』へは 右欄からリンクできます Instagram#朗読講師 人気投稿に10投稿掲載されました! 目標は #朗読で 人気投稿に掲載されること 投稿記事13.8万件 からの浮上は ムズカシイ! ランキングに参加しております 是非ぽちっと よろしくお願いいたします ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • さーかす書房朗読カリキュラムが注目されてるってよ!

    にほんブログ村 ランキングのご報告です 昨日投稿いたしました記事:2024/09/19㈭ 「大公開!朗読講座カリキュラムとミニ作品解説」 が にほんブログ村「本・読書情報」部門 注目記事 5位 に選ばれました! 誠に嬉しい限りでございます! 皆さま ありがとうございます! 注目記事5位に選ばれました! カリキュラムばんざーい! あと 【「記事」ではなくブログとしてのランキングでございますが・・・】 にほんブログ村プロフィール画面より にほんブログ村只今のランキング にほんブログ村でのフォロワーさんは0でござります( 一一) おーほほほ! ランキングとは程遠い数字なのでございますが 「写真ブログ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さーかすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さーかすさん
ブログタイトル
さーかす書房 拍手のための朗読再考 リアル朗読会を成功に導く戦略
フォロー
さーかす書房 拍手のための朗読再考 リアル朗読会を成功に導く戦略

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用