ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
スイスの氷河が消滅危険 〜「エヴァ」の世界の現実化か
昨日地球温暖化で大変気になるニュースが流れていました。 本当か!冬の小雨と夏の高温の相乗効果だろうと書かれていますが、どちらも温暖化が関係しています。地球温暖化の影響は高緯度地帯ほど大きいと言われていますが、アルプスの氷河完全消滅も、現実味を増しています。このまま進むとどう...
2023/09/30 11:20
「肉」はあまり食べず「魚」と「野菜」はしっかり食べているのに、なぜ「日本人」の「大腸がん」は多いのか
表題の記事は「現代ビジネス」です。従来日本人の悪性腫瘍で頻度がもっとも高かったのは胃癌でした。今も多いことには変わりないですが、この10数年で急激に増加したのが大腸癌です。今大腸癌はもっとも頻度の高い悪性腫瘍です。大腸癌の発生原因として、昔から食生活が言われておりました。つ...
2023/09/30 10:46
中高年での医学部入学 〜年齢で合否を決めるのは間違い
前回のブログで紹介したヤフーコメントで減給された年齢で不合格になった事案は、群馬大学医学部の話です。最近の東京医大や順天堂大医学部などの医学部不正入試の話ではありません。 久しぶりに思い出しましたが、詳細な経緯を書いたものがあったので、紹介します。出典は「幸福の科学の式」...
2023/09/26 13:36
60才で医師免許取得の東大卒元キャリア官僚 〜水野隆史さん
ヤフーニュースに紹介されていた記事ですが、この方は今までも何度かメディアに取り上げられてきました。マネーポストwebの記事です。 経歴を検索すると、1955年、福井県生まれ。1978年、東京大学農学部卒業後、農林水産省に入省。長崎県農業技術課長、名古屋消費安全センター所長...
2023/09/26 10:34
日本初のバーガーチェーン店「バーガーシェフ」 〜かつて茅ヶ崎にあった
おそらくほとんどの日本人は、日本に初めて進出したアメリカのハンバーガーチェーン店は「マクドナルド」だと思っているでしょう。実はここで紹介する「バーガーシェフ」こそが、日本第一号でした。wikiの記載によると 1971年6月26日、1959年に日本に進出したゼネラルフーヅ株式...
2023/09/25 09:58
鎌倉アルプス 〜ま、アルプスといっても
土曜の「NIKKEIプラス」のランキングで「ご当地アルプス」が紹介されていました。こういうのだと私は「沼津アルプス」を思い出すのですが、都市部から遠いし地味な地域です。あるかな?と思ったら、ちゃんと第4位で出ていました。沼津はこういう低山ハイキングルートの先駆けだそうで、皇...
2023/09/25 08:51
戻りカツオ 〜美味いねぇ
秋が旬のサンマや鮭は最近まったくだめで、かなり心配です。地球温暖化による海洋変化は原因として大きいと思いますが、サンマに関しては獲りすぎも大きいのでは?日本にいるとスーパーや魚屋でものすごい種類と量の魚介類が売られていますが、世界的にはかなり珍しいと思います。日本の人口は減...
2023/09/24 17:38
とまたまうどん 〜簡単で美味しい
NHK「きょうの料理」で、先々週講師のウー・ウェンさんが、レタスの牡蛎ソース炒めを紹介していました。別にウー・ウェンさんの専売特許ではなく色々なひとが紹介している料理ですが、俄然食いたくなりました。それからかれこれ2週間、ほぼ毎日夕飯で作っております。確かに大きなレタスでも...
2023/09/24 11:24
デスモスチルス 〜北大総合博物館訪問
札幌 オータムフェスト 2023 〜札幌市民が羨ましい 今回の北海道旅行で、ひとつ書き忘れていました。北大総合博物館でのデスモスチルスとの対面です。 思えば海外の旅でも機会があれば必ず土地土地の科学博物館に行きました。お目当ては「化石」。今まで見た中で印象に残っているのは...
2023/09/23 16:04
札幌 オータムフェスト 2023 〜札幌市民が羨ましい
今年も札幌オータムフェストに何とか行って来ることができました。「何とか」というのはどうしても旅程の都合で1日しか札幌に寄ることができず、天気が悪かったりすると満喫することが難しいからです。 テレビ塔です。 フェストの会場 いいですね。 シャウエッセン自体は普通だが、特大ソ...
2023/09/23 13:43
「ダイアベティス」の提唱 〜(゚Д゚)ハァ?
昨日から気になる医学関係のニュースが流れています。 「日経メディカル」の記事を読みます。 2023年9月22日、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は合同で会見を行い、糖尿病の新しい呼称として、「ダイアベティス」を提案すると発表した。現在の医学において「糖尿病」という名称は病態を...
2023/09/23 09:39
釧路の炉端焼き 〜発祥の地なんですか?
今回の北海道旅行で釧路に寄りました。本当は厚岸から根室に行きたかったのですが、6月からどうしても宿が取れませんでした。おそらくですが、9月16、17日厚岸で開催された「全国豊かな海づくり大会」のせいと思われ、天皇来臨の警備や報道陣の前乗り宿泊で埋まっていたのでしょう。折角だ...
2023/09/23 08:54
「モッキンポット師の後始末」 〜このひとがモデルだったのか
井上ひさしの「モッキンポット師の後始末は、高校時代に読みました。井上ひさしの自伝をある程度反映しているものと言えますが、主人公が上智大学(S大学と表記。上智=Sophia Universityだから)に入学してからモッキンポットという神父と出会い、抱腹絶倒の大学生活を送った...
2023/09/22 15:31
「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大
いやー、この記事書いてる記者も相当ムカムカしていたんじゃないでしょうか?「東洋経済」の記事です。 長いですが、この東北大学・副学長の小谷元子氏へのインタビューを引用します。 ■名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う ――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大...
2023/09/22 14:44
流しそうめん店で93人食中毒 〜キャンピュロは湧水にもいるのか
ちょっと前ですが、表題のようなニュースが流れました。 カンピロバクターには Campylobacter jejuni と Campylobacter coliがありますが、jejuniの方が多いでしょうか。私はキャンピュロバクターという英語発音に慣れていますが、通常はカンピ...
2023/09/22 11:58
青みかん 〜運動会の思い出
昨日えらく安いミカンを売っておりました。10個くらいあって390円。「これは安いけど、結構黄色い。いけるのでないか。」と思い、購入しました。神奈川・湯河原の産です。 結論。すっぱい。昔食べた青ミカンを同じ。でもまだ青いだけあって青臭いレモンにも似た香気は結構あります。食べ...
2023/09/22 10:48
ハマスズが絶滅危惧種だったの? 〜びっくり!
こんな記事がネットで紹介されていました。 えっ。ハマスズってあれだよね?小さくて砂浜をぴょんぴょん飛んでいるコオロギの仲間。「チリチリ」と甲高い声だったのを、今ネットでも確認しました。体色は白黒まだらなのは、砂地にカモフラージュするためでょう。わずか数ミリしかない大きさです...
2023/09/21 12:02
東大入試でもっと差がつく科目は数学 〜実感通り
前回、「双子調査で科目ごとのばらつきがもっともっとも大きいのは数学でないか」と申しましたが、それをおそらく裏付けるデータがありました。これは UTaisaku web というサイトに掲示してある東大入試での各科目の結果です。いろいろあるので、ここでは文系での数学と国語の結果...
2023/09/20 13:45
数学の能力に先天性要素はない? 〜訂正(バカなわたくし 嗤)
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑) 数痴と受験数学 この前書いた記事ですが、よく考えたら勘違いしていました。論文そのものを読んでいないので推測ですが、「一卵性双生児で兄弟の学力の比較をおこなったところ、数学で標準偏差(ばらつき)が一番大きかった」という...
2023/09/20 08:28
今夏ずっと足が痛かったこと 〜コロナワクチンかな?
「敬老の日」も過ぎた9月後半ですが、本日も30度超えだそうです。いい加減夏が終わってほしいし、地球規模の温暖化傾向がこのまま続けば大災害が続発しそうで怖いです。しかしそういう大所高所に立った恐れでなく、私は今夏足がずっと痛くてとても難儀しておりこれ以上長引かないか恐れていま...
2023/09/19 07:37
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑)
ネットニュースに【学力は遺伝か、努力か?】という題名で、学力と遺伝子に関する最近の研究結果が取り上げられています。表題に続いて 「一卵性双生児で“最も成績で差がつくのは数学”というデータは、何を意味するか」 と書かれています。一卵性双生児は原則として同じ遺伝子を持っていると...
2023/09/18 16:14
エーウロコ 〜厚岸漁協の直売店
今週末(9月16日17日)は「全国豊かな海づくり大会」で天皇ご夫妻も臨席されて放流などのイベントがあったはずです。ドエライ混み方と大変な警備陣だったでしょう。 しかし、先週末の厚岸はひなびて静かな漁港で、道行くひとも少ないどころか、全然居ませんでした!さて厚岸駅から厚岸漁...
2023/09/18 14:36
医学部の修業年限 〜そこまで言うなら戦前のように2種に分けてはどうか?
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 東京医科歯科大学(3)〜医専の成立過程 医師向けのサイトで、私にとってとても興味深いアンケート結果が表示されていました。「医学部の6年制度についてどう思うか」です。「ちょうどいい...
2023/09/17 14:35
【きのこを生で食べるとどうなる?】 〜いまだに生食推奨が(゚Д゚ )!
先ほどyahooニュースを見たらYogaのこんな記事が出ていました。 きのこを生で食べるとどうなる?】生で食べる危険性と食べてしまった場合の対処法|管理栄養士が解説 秋が旬のきのこ。新鮮なきのこは「生で食べられる?」と思うかもしれませんが、実際どうなのでしょうか?どのような...
2023/09/17 10:58
エゾイシカゲガイ 〜日テレ「満天☆青空レストラン」
サラガイ(シロガイ) 〜オホーツク沿岸で獲れる貝 日テレのこの番組、いつも土曜の夕飯調理中なので斜め見といいますか、空いてる時間にちらちらと見る程度しかできません。昨日の青空レストラン、イシカゲ貝の紹介でした。 まずあまり耳慣れない名前でどんな貝?と思いましたが、見てすぐ...
2023/09/17 08:38
ブログ開始1年 〜意外とつづくワタクシ
去年思い切って始めたブログですが、1年経とうとしています。本当に自分の興味が赴くままに書いており、辛抱強く読んでいただける方がいるとは少し驚きます。しかし、どうもありがとうございます。毎日どんな記事を読んでいただいているのか調べておりますが、意外な記事が注目されたりします。...
2023/09/16 11:11
九大生両親殺人事件 〜経過を知りやり切れない思い
本日の共同通信の配信記事です。 両親殺害、19歳に懲役24年 弁護側は保護処分主張、佐賀地裁 佐賀県鳥栖市で3月、両親を殺害したとして殺人の罪に問われた元大学生の長男(19)の裁判員裁判で、佐賀地裁(岡崎忠之裁判長)は15日、懲役24年(求刑懲役28年)の判決を言い渡した。...
2023/09/15 17:09
氏家のかきめし 〜ここが本店だったのか!
JR厚岸駅の駅前は閑散としています。厚岸の街中心部は海沿いで、駅はそこから離れています。そういう寂しい駅前広場ですが、ぽつんと一軒だけ、駅弁販売所があります。なんだろ? スーパーや駅などでお馴染みのかきめし屋さんのようで、トレードマークの綠色ですね。しかし、まさかこのプレハ...
2023/09/15 16:45
「コンキリエ」 〜厚岸の「道の駅」JR駅からも近い
「コンキリエ」は厚岸町にある道の駅ですが、最近テレビなどメディアでよく紹介されているので、かなり知られているのでないでしょうか。私は今回の北海道旅行で初めて訪れましたが、JRの厚岸駅からもすぐの高台で、便利な所に立地しています。 さて「コンキリエ」Conquilier、フ...
2023/09/15 13:08
「病原体の世界」 〜感染症を学ぶ医学生は是非読んで
空腹にさせれば、狂ったように血を吸う…! 〜ペストの恐ろしさ この本には以前紹介した「ペストの毒性」の記事内容が収められています。というかそちらの記事がこの本の紹介だったわけで、私はペスト毒性の巧妙な機序に興味を抱いてこの本を購入しました。滋賀医大の旦部幸博先生が書いた本で...
2023/09/14 12:55
「宮沢賢治のちから」 〜多面体の結晶
宮沢賢治についての研究や評論は、もう数え切れないくらいたくさんの本が出ています。文章を読むと、その独特なリズムや語感は他の真似などの追随を許すものでなく、日本が生んだ真の天才のひとりでないかと思います。なぜそういう屹立する独立峰みたいな人物が、岩手県花巻という何の変哲もない...
2023/09/06 15:41
Trails to Oishii Tokyo 〜ほや
NHKの「Trails to Oishii Tokyo」は今回「ほや」の紹介でした。いやー、まったく食べたことがない外国人がよく食べましたね!私ですら初めてホヤを食べた時は、かなりおっかなびっくりでしたから。画像は鶴岡市立加茂水族館からの借り物ですが、形態はかなりグロテスク...
2023/09/06 10:11
「波」 〜そこらの週刊誌よりずっとためになる
書店に寄ったら、フリーペーパーコーナーに「波」が置いてありました。私、タダには大変弱く、何か置いてあったらすぐさまいただいていきます。「波」久しぶりだなあ。もう10年以上、いやもっと長い間手にしてなかった気がします。そもそも仕事でずっと忙しくて、大学生協の書店以外行ってなか...
2023/09/06 08:38
「福寿司」 〜岡山出張でお世話になる
岡山の名物といえば桃・ブドウといった果物、それから私的には酒造米として有名な「雄町」を使った日本酒といったところでしょうか。後は魚でママカリとサワラ。この2種類の魚は岡山以外でも獲れますが、よく食べるという意味では岡山特産と言えるでしょう。 こういった豊かな農産物や魚介類...
2023/09/05 13:56
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gillespoireさんをフォローしませんか?