chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
#梵妻のブログ記事
  • 2022/12/24 10:12

    梵妻・梵嫂・寺庭婦人

    近現代の日本仏教の僧侶は、結婚することが多く、そのため、他の国の僧侶との違いがあると指摘されることがある。とはいえ、実は法度で禁止されていた江戸時代から、隠れて結婚する事例があったとはされ、それに相応する用語もあった。なお、「大黒」というのは、隠語であって、これは大黒尊が寺院の庫院(庫裏)に置かれていることが多く、僧侶の妻も庫院の奧に隠されているので、「大黒」と呼ばれたのである。さて、それで、僧侶の妻を示す用語として、より表向きだったのは「梵妻」或いは「梵嫂」であった。「妻」は説明を要しないが、「嫂」は見慣れない人もいるかもしれない。本来は「兄嫁」を意味する言葉だったので、敢えて「梵嫂」とすることで、「僧侶本人の妻では無い」印象を持たせたかったのかもしれない。ただし、明治時代の文献を見ると、「梵妻」と「梵...梵妻・梵嫂・寺庭婦人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用