メインカテゴリーを選択しなおす
←応援クリックお願いします^^ ←こちらも応援お願いします^^昨年末からの仮押さえが入っていたものの、最近一度リリースされた通訳案件が、急遽再打診され、確…
mittyのブログ。各種連絡用のブログです。お問い合わせや仕事依頼等もこちらからよろしくお願いします。mitty mitty77777 東大 国語 漢字 東大漢字 過去問 東大国語漢字ドリル
高学歴(東大、京大、医者等)の友人に共通していた習慣を書きました!今後の育児等のご参考になれば嬉しいです!お子さんへの投資(習い事など)はどんどんしておきた…
東京大学農学部の正門近くにある、” 上野英三郎博士とハチ公像 ” の写真です。この銅像は、『 ハチ公が、渋谷駅に 飼い主の上野英三郎博士を迎えに行って、会ったときの場面 』を リアルに銅像にしたものです。上野英三郎博士は、1925年頃の東京帝国大学(今の東京大学)の教授だったことから、2015年3月に ここに銅像が建てられたそうです。ハチ公の忠誠心は、感動的ですね・・・、戌年の私は、妻に忠誠心があります。撮...
千葉大の学長選で、教職員(教員だけでなく職員も入っていた)意向聴取で第1位となった山田賢氏はどういう方でしょうか。はっきりした略歴がなかなかわからないですが、2023年9月に開催された「千葉DX推進プログラム」で一端が掲載されていました。 山田賢 千葉大学副学長(教育・産学...
昨年(2023年)11月2日、千葉大学長の中山俊憲氏が病死しました。病因については公表されていないので詳細はわかりません。享年64歳でした。経歴をみると、 学歴 1978-1984年 山口大学医学部 1984-1988年 東京大学大学院医学系研究科修了(主任:多田富雄教授)...
諦めない"皇太子"妃が詠んだ子を応援命令歌と不正論文の戦い。スイスのバーゼル市庁舎へ。
歌会始の考察をノートに書きました。 不在のはずの"皇太子”妃が詠んだ予想通りの「子を応援」絶対命令歌。不正論文の告発について。|AkikoHS今年の歌会始のお…
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628日刊スポーツ電子版セントラルリーグ・広島カープアメリカ・MLB通算21ホームランエレフリス=モンテロ内野手を獲得得点力不足解消へ期待https://www.nikkansports.com/baseball/news/202411080000650.htmlJSPORTS・公式ホームページセントラルリーグ・広島カープ外国籍選手も育成の時代に突入かロマンが溢れるドミニカアカデミー出身選手https://news.jsports.co.jp/baseball/article/20190310227989/広島ホームテレビ(HOME)セント...ダン・ミセリ(元・読売巨人軍)
読売巨人軍 ルーグネッド・オドーア選手を獲得へ MLB通算178本塁打の超大物 外野手で起用か(報知新聞電子版)
報知新聞電子版読売巨人軍ルーグネッド・オドーア選手を獲得へMLB通算178本塁打の超大物外野手で起用かhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6246d3675d49fcd1eeed3da63827678de64d6e8ehttps://news.yahoo.co.jp/articles/56bbedbef9f3e67d738c05a8eaa40025d6537195デイリースポーツ電子版読売巨人軍ルーグネッド・オドーア選手を獲得へ愛称「狂犬」MLB通算178本塁打の超大物シーズン30本塁打以上が3回日本一奪回へ待望の野手補強の第1弾https://news.yahoo.co.jp/articles/e72d955da9686c43557ccc0e68923cfa63f65cb...読売巨人軍ルーグネッド・オドーア選手を獲得へMLB通算178本塁打の超大物外野手で起用か(報知新聞電子版)
2024年1月東大駒場キャンパスにてのスケッチ会。 この場所は昨年スケッチしたところすっかりメンバーのお気に入りの場所となりました。 今回描くスポットは最初に…
大阪の地下街は魑魅魍魎だと言われますが、、東京駅地下も増殖中ですね
ご訪問ありがとうございます🐜🐜🐜🐾スーパー亀に憧れるアリンコランナーらら★ミキティです昨日、東京駅が面白いって書いてしまいましたが正確には東京駅地下街とその周…
国立大学法人法改正が成立(5) 〜「何のための国立大?」“稼げる大学法案”で学問の自由が失われる」の意味
このような重要な改正が、ほとんど数ヶ月のうちに発案・可決成立されてしまったのは驚きでしかないです。週刊ゲンダイにこの改正案についての発案者が触れられています。 またしても怪しげな法案が成立しようとしている。学問の自由や大学自治の原則を脅かしかねない「国立大学法人法改正案」が...
国立大学法人法改正が成立(4) 〜集英社オンライン記事2から
さて、集英社オンライン記事の後半で、肝要なところを引用します。 衆議院で法案審議中だった11月14日、廃案への機運を高めるため大学関係者(大学フォーラム、「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク等)は議員会館で緊急院内集会を開催。 そこで指宿昭一弁護士は、かつての...
国立大学法人法改正が成立(3) 〜集英社オンライン記事へのヤフコメ
CSTIの話はこの後に述べます。まずこの集英社オンライン記事では、読者は一体どんな印象を受けるのでしょうか。ヤフコメです。 tan********2023/11/25(土) 14:04 大学の自治を旗印にのんびりされても困るということだろう。大学の世界ランキングを見ると、ベ...
国際卓越研究大学(3) 〜心許ないファンドの運用と政府の思惑
さて国際卓越研究大学の支援の元となる、10兆円ファンドの運用はどのような状況でしょうか(。 東洋経済オンラインから引用します。 この大学ファンドは、岸田政権が立ち上げた目玉政策のひとつ。10兆円を元手に、年3000億円程度の運用益を捻出し、得られた資金を世界最高水準の研究大...
こうやって見てくると、なぜ岸田政権が昨年11月慌てて、国立大学法人法の改正を強行したのか、その意図がわかってくる気がします。 簡単に申せば 「折角10兆円大学ファンドを餌にしておびき寄せようとしていた東大や京大などの有力大学に、真相を知られてしまった!このままでは逃げられ...
さて、ここから選定する過程をみていきます。NHKの6月の配信です 「国際卓越研究大学」認定候補絞り込み 秋ごろ結果公表 文科省 2023年6月30日 15時32分 国が10兆円規模の基金を活用し、世界トップレベルの研究力などが期待される大学を支援する「国際卓越研究大学」につ...
国立大学法人法改正で取り上げられた国際卓越研究大学は、今年度(2023年度)新たに定められたばかりの制度です。少し長いですが、文科省のサイトから引用します。 我が国においても、大学の機能拡張を推進する中で、大学が国際的な切磋琢磨を通じて研究力を向上させるという緊張感を持ち、...
国立大学法人法改正が成立(2) 〜「法案可決までの異常なスピード感」
前述の女性自身の記事はyahooニュースから削除されてしまい、ヤフコメを取得できませんでした。しかし集英社オンラインの類似記事「大学自治を脅かし、学問の自由を奪いかねない「国立大学法人法改正案」の問題点と法案可決までの異常なスピード感」はまだヤフコメを読めます。 まず記事...
今回の国立大学法人の改正で、前述した記事にこんな見解がありました。 指宿昭一弁護士は、かつての日本にも現在とよく似た時代があったことを以下のように指摘した。 「明治憲法下において大学の自治が侵害されて、何が起こったか。軍国主義が蔓延り、そして戦争への道に突入した。1933年...
2023年12月東京大学本郷キャンパスにてのスケッチ会に参加。 駒場キャンパスの方は、2回スケッチ参加をしましたが、本郷キャンパスは初めてなので楽しみにしてい…
悠仁怪奇論文の英語配信が広告収入を外された理由が‼︎スイスへ母娘旅。
昨日拡散希望しました輸入食品さんの悠仁怪奇トンボ論文についての英語配信これが速攻で(アップロードから一時間半後)広告収入を外されたって!!悠仁さんトンボ論文の…
「京大合格高校盛衰史」は昨夏発刊された「東大合格高校盛衰史」の続篇といってもよく、著者も同じ小林哲夫氏です。しかし、本の構成が「東大合格高校盛衰史」よかなり違う気がします。 話は旧制の京都大学が新制の京都大学に変わった1949年から始まります。入学者は旧制高校卒業者が11...
そろそろ終盤に近づいていますが、今読売新聞の「時代の証言者」の連載で岡武史さんが自分の生涯を語っています。その生き方が日本人として型破りですごくおもしろいのと、日本の科学研究を考える上でいろいろ考えさせてくれるので、最近は朝真っ先にここから新聞紙面に目を通しています。 岡...
三四郎坂より法文2号館法文2号館内の通路法文2号館内の通路図書館通り銀杏並木銀杏並木工学部1号館内より工学部前広場の大銀杏工学部前広場の大銀杏工学部前広場の大銀杏三四郎池三四郎池東京大学の紅葉の写真です。コロナ禍により、数年間 関係者以外は構内に入れなかったのですが、今年は開放されていたので 4年ぶりに行って来ました。構内には大勢の人がいて、観光地や公園の様でした。撮影日:2023年12月9日(土) 撮影...
「ズル論文」不正は科学への背信行為だと文科省が。知らせなきゃ!!
A宮長男が国立科学博物館の審査を経て先月11月に発表した「悠仁さまのトンボ論文」。 これに掲載された、>絶滅危惧種「オツネントンボ」の写真は悠仁さまが2018…
今週の「週刊ダイヤモンド」の記事からですが、少し前の「東洋経済」のニュースと合わせて触れます。 まず週刊ダイヤモンドでは高等専門工業学校(高専)は国立大学理系にコスパよく進学できる穴場だと紹介しています。高専から大学工学部に進むルートはかなり昔から開かれています。特に東工...
例年4月から始まる筑波大学の授業が1カ月遅れ、それ以降もオンライン授業で行われることを知った水無月さん。時を同じくして、ようやく寮から脱出したこともあり、体調が回復してきた彼は、少しずつ勉強ができる環境が整ったそうです。 「寮にいた頃は1週間で勉強時間がゼロのときもありま...
私がこの記事で興味を持ったのは、ヤフコメの方です。 yxd******** 最近はやたら高専から大学へ編入する人が多いと聞く。 高専は高度な技術者を即戦力として世に出すのが目的とする学校と聞いていたが、それだと趣旨に合わなくなってきているのでは。 あと筑波大の何が不満なんだ...
大澤昇平氏の転落はまさに「自業自得」で、弁解の余地はありません。しかし、他の方による分析記事を読むと、複雑な背景を感じます。 まず大澤昇平の著書「AI救国論」は必ずしも評判悪くないようです。文春オンラインの安田峰俊氏の記事では 大澤氏の著書『AI救国論』を実際に読むと(こう...
大澤昇平氏の「中国人相手にしない」の舌禍事件で紛糾していた時、「学歴ロンダリング」組を「東大・学卒生え抜き」組が侮蔑するように見える発言に安田峰俊氏は注目しています。 大澤昇平氏が中国人不採用ツイートで炎上した5日後の11月25日、彼の所属先である東京大学大学院情報学環准教...
今週の「週刊ダイヤモンド」の表題です。大学理系の変革についての特集ですが、その中で学生の動向の一環として、鉄緑会の指定校について触れていました。上位進学校だと理系に進む生徒が文系より多いですが、ではどこの学校が上位進学校と認識されているのか?ということらしいです。まあ鉄緑会...
文春砲!国立機関を私物化したA宮長男トンボ論文、報道のコメントが暴風雨。
《「トンボ論文」が話題》悠仁さま(17)共著者の宮内庁職員はご研究の「家庭教師」だった《国立機関の研究員を引き抜き…》(文春オンライン) - Yahoo!ニ…
京都大学の数学科卒の人が「大学の数学は難し過ぎて全然意味がわかりません」と言っていたのですが、京大生でも難しいと感じるものなのですか?
Quoraからの配信ですが、これは興味を持ちました。回答を見てみましょうか。 まず長いけれど、共感する回答。 Masa Ishiguro 「大学への数学」という参考書はあっても「大学での数学」という参考書はなかったなぁ。大学での数学について所感。 数学の深淵に一度でも足を踏...
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道2 〜経験者にはよくわかる
地方の旧帝や旧六のような上位の国立大医学部や慶應のような難関私大医学部でも、「もう一度理三、京医を受け直したい」と考えて仮面浪人をする学生は、昔から意外と多いです。また東大や京大でも医学部以外の在校生の再受験は、かなりいます。 いったんは踏ん切りをつけ、2浪で金沢大学医学部...
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道1 〜経験者にはよくわかる
受験生の皆さんはこの時期最後の追い込みでしょう。1月に入って共通テストが終われば、伸びしろはもうほぼない受験生がほとんどで、あとは2月の試験に向けて入念な調整に入ります。12月後半は大したことないとはいっても共通テストの準備も大事なので、ここ数週で今年の受験勉強が最後のステ...
ズル恥の上塗りA宮長男の論文登場!!修学旅行の内部情報。オルセー美術館。
危機パトロールさんがとんでもないモノを見つけ、配信されました。【悲報】A宮H様の論文がついに登場。衝撃の中身とは【悲報】A宮H様の論文がついに登場。衝撃の中身…
日曜日、東京大学駒場祭に行って来ました。 井の頭線駒場東大前駅降りて目の前に東京大学駒場地区キャンパスがあります。自宅から電車で15分くらいで到着。各駅停車しか停まらない小さな駅なのですが、今日はホームにも人がいっぱいです。 駒場キャンパスには、1年生2年生全員と教養学部などの3年生4年生がいるようです。大学生でも下の学年の若い子達が多いせいか、キャンパスは活気にあふれてフレッシュな雰囲気を感じるのは自分だけでしょうか? 井の頭線で二駅目で終点渋谷駅となりますが、所在地は目黒区となります。副都心に近いですが、キャンパスは広いですね。 コロナ禍であったので、開催に制限があり、このような形での訪問…
2023年11月過日 別のスケッチ会で行った駒場東大がなかなか良かったので別のスケッチ会に推薦して2度目のスケッチ。 前回行った時、スケッチ後にロケハンした中…
東京大学の前で2022年、大学入学共通テストの受験生ら3人を刺した罪などに問われた元高校生の裁判の判決が出ました。 東大前で昨年1月、大学入学共通テストの受験生ら3人を刺したとして、殺人未遂や威力業務妨害などの罪に問われた当時名古屋市の高校2年だった男(19)の裁判員裁判で...
つい最近まで「孤独のメス」で検索しても「孤高のメス」の項目がズラリと並んできました。「孤高のメス」は 大学病院に依存し、外科手術ひとつまともに出来ない地方病院・さざなみ市民病院。1989年、そこへピッツバーグ大学で高度な外科医術を身につけた当麻鉄彦が第二外科医長として赴任す...
「週刊ゲンダイ」の記事です。 鉄緑会の存在は、東大のような難易度の高い大学の受験生では知れ渡っていると思います。しかし昔、と言ったって10年ちょっと前ですが、JR御茶ノ水駅に「鉄緑会」の広告が出てるのを見て、「ああ、何か新たな東大受験予備校ができたみたいだな」と思った覚えが...
明治の文豪、夏目漱石を題材にした小説『ミチクサ先生 上』のレビュー 漱石サイドからの夏目漱石と正岡子規の真友の友情物語夏目漱石、自分のなすことを見つけるまでの…
以前のブログで、医学部の教育課程で6年制をやめて4年制とし、教養課程なんてやめてしまえという議論を扱いました。いやー、もう滅茶苦茶な議論だとあの時思いましたが、最近日経の「私の履歴書」を読んでまた思い出しました。 1人目は10月掲載の「履歴書」で、住友信託銀行の社長を務め...
昨日の投稿で代々木公園のイチョウ並木と、表参道のケヤキ並木の様子を紹介しました。まだ紅葉には少し早いかなという印象でしたが、同じ日でもより都心部でイチョウが見事に黄色くなっている場所がありました。本郷にある東京大学です。 正門から入るとイチョウ並木がありますが、随分黄色...
★今回の記事は今年37回忌を迎えた岡田有希子さんの命日である4月8日に雑誌「FLASH」の記事に掲載された未公開写真について触れていきたいと思います。「FLASH」はグラビア系の雑誌であり毎週火曜日発行の光文社から発売されている週間誌です。岡田有希子、デビュー5ヶ月前の写真発見…16歳の少女は東大のイベントで商品係【没後37年】あの事件は、写写丸世代人生最大の衝撃だった―1stシングル発売5ヶ月前、東大・駒場祭のアシスタン...
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! さすがに朝は初冬を感じるようになってまいりました。 先日昔の生徒さんからメールが参り、「…
2023年10月駒場にある東大でのスケッチ会に参加 京王井の頭線の駒場東大前で降りると目の前に広大なキャンパスが控えています。ここは1~2年生が通う教養学部で…
松屋が経営するステーキ屋。都内に5店舗しかなく、ほぼ”まぼろし~”的な店だった。 それが本郷三丁目に上陸。 「ステーキ屋松」 +¥100で、ライス、サラ…
仲間と里山整備に携わるようになって丸っと15年目になります「理想の森プロジェクト伊那谷」だなんて大層な名前ですけれども無理なく楽しく、そしてユルく大人の本気遊び・・・あはは年に二回春と秋の収穫祭もちろん里山の恵みを食らうそして飲む!花より団子猟師の叔父さんからもらったイノシシ肉の猪汁キノコ入り伊那谷名物の五平餅半殺しのコシヒカリ串に刺したお団子タイプ三河黒七輪でカリッと焼きおむすびそして仕上げにクル...