メインカテゴリーを選択しなおす
#eMAXIS Slim
INポイントが発生します。あなたのブログに「#eMAXIS Slim」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
チートな投資信託【eMAXIS Slim 全世界株式】
チートな投資信託【eMAXIS Slim 全世界株式】 - https://okanelevel1.com/2022/07/10/emaxisslimallcountry/
2022/07/10 13:40
eMAXIS Slim
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【GDP・OECD】新興国株式をポートフォリオに組み込むべきか
株式投資をする地域は大きく2つに分けることができます。先進国と新興国ですね。 ・先進国・・・経済発展している国 ・新興国・・・経済的に未成熟な国 先進国と新興国の印象としてはこのようになります。そして、株式投資をしていると、興味が湧いてくるのが新興国への株式投資です。 ・先進国よりも成長性がある ・中国やインドなど次世代の経済大国に先んじてに投資することができる このような理由から、新興国への投資を検討される方は少なくないですね。そして、新興国の成長と合わせて資産投下が上手くいけば、先進国の投資よりも資産増加させることができるということです。そして、それには、新興国への理解は欠かすことができません。 ・先進国や新興国の考え方について ・OECD、GDPについて 今回は、これらの事柄から、新興国株式への投資について考えてみたいと思います。 先進国について 先進国とは経済的に発展しており、国民の生活水準が高い国のことですが、捉え方は様々です。どの国が先進国に属している、という明確な基準が無いのですね。 内閣府は、OECD(経済協力開発機構)に属しており、国民一人当たりGDPの高い国が先進国と考えています。
2022/07/08 07:57
【eMAXISSlim バランス(8資産均等型)】バランスファンドは資産投下対象として適切か
投資信託として大変人気があるのがバランス型ファンドです。バランス型ファンドとはザックリと言ってしまえば、国内外の株式、債券、不動産(REIT)などに資産を均等割りして投資しているファンドです。 VTは全世界に投資していますが、投資対象は株式のみです。バランス型ファンドは他の金融商品も投資対象としているため、常に一定の人気がありますね。人気の理由というのは、分散性によるところが非常に大きいですね。 ・株式以外の資産クラスを保有しておきたい ・株式だけでは暴落時に資産が大きく目減りしてしまう 具体的に言えば、バランス型ファンドに人気があるのはこのような理由ですね。そして、バランスファンドとして特に人気があるのが、eMAXISSlim バランス(8資産均等型)です。
2022/07/06 07:42
eMAXIS Slim トップ3独占
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年6月版が公表されました。 トップ3はeMAXIS Slim(Slim)シリーズの超低コストインデックス型
2022/07/06 06:33
NISAで積立【eMAXIS Slim】
NISAで積立【eMAXIS Slim】 - こんにちは、あきまるです。 今日は三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズについて褒めちぎる回です。 同じ三菱UFJ国際投信にはeMAXISシリーズがありますが、そちらは信託報酬率が高いので、これから投信スター […] - https://okanelevel1.com/2022/02/16/nisa/
2022/07/04 16:14
使わないと損をする!?『ジュニアNISA』2023年まで
使わないと損をする!?『ジュニアNISA』2023年まで - - https://okanelevel1.com/2022/07/02/juniornisa/
2022/07/02 05:36
株式投資の今後の予定
今後の予定といっても、特に何するわけでもないです。 何をするかというと、不安に陥らないための準備、心構えです。 価格が下落したあと、すこし安定した今、ホッとひと息ついた方がいると...
2022/06/25 13:45
選んではいけない投資信託とは
投資先に今一つ自信が持てない方に「選んではいけない」投資信託とは何かまとめました。これを読むと投資信託の選択肢が減り、納得をもって投資を始められます。腑に落ちた選択は、自身に繋が...
2022/06/25 13:33
インフレが続くと増税になる
目先の物価高が続くとだんだん生活が苦しくなるといった話ではなくて、物価高と共に所得も高くなると自動的に増税になるという話です。 最後までお付き合い頂くと、どういう仕組みで増税にな...
弱気相場はいつまで続くのか
米国大型株指数のS&P500終値においても6/13に弱気相場入りとなりました。 ここでは、過去のS&P500を振り返ることで、今後どの程度で弱気相場が終焉するかを...
投信積立6月3週目 予想通りとサプライズの利上げと現状維持
製造業指数は低下して、しかし物価指数は上昇する。企業収益の低下と、6月のFOMCで当初予想の0.5%を上回る利上げがあるのではないか、という懸念から先週(6月2週目)の米国株価は大幅安になりました。大半の予想では0.75%の利上げ、一部では
2022/06/20 19:34
私がiDeCoでSBI全世界株式雪だるまを選んだ理由【セレクトプラン】
SBI全世界株式ってどうなん?良いファンドだろう。私は好きだな!どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。超ドケチ人間です。この記事は下記のような方に役立つでしょう。 SBIのセレクトプランでiDeCoを開いた...
2022/06/03 22:48
【つみたてNISA】2022年5月度運用成績(運用益+1.3%)
こんばんは、shiroです。今回で、つみたてNISA5回目の積立になりました。積立金額が166,665円と次回の積立でようやく役20万円になりますが、まだまだ積立は始まったばかりです。このページでは、これからつみたてNISAを始めてみたい方
2022/06/02 23:03
5月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。手数料が高いのが玉に瑕。そこで「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を同時に同金額を投資をして成績はどうなるのかを比較していきたいと思います。今回は5月末までの成績です。
2022/06/01 09:43
下落相場でメンタル支えてくれるのは…
昨日は、50歳を過ぎてから恐る恐る始めた投資のあれこれを記事にしました。毎年それなりに大きな値動きがあったとはいえ、経験が浅いのでそのインパクト度合いがピンと来ていないことも多いです。さすがにコロナショック時は残高のページを開くたびに残高が
2022/05/31 11:07
SlimS&P500、1兆円達成!
こんにちは、でんです。米国主要500社を組み入れ時価総額通りに投資をするeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)の純資産総額は10日、1兆円を突破しました。2018年7月に設定されたSlimS&P500は設
2022/05/29 16:58
eMAXIS Slim先進国債券インデックスってどうなの?
今回は投資信託の「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」についてです。 僕はこの投資信託に少額ですが投資しています。が、今後も積み立てていくかは微妙なところです。株式だけに投資するのは暴落が怖いし、債券にも投資しておいたほうが良い
2022/05/22 00:18
基本は…
こんにちは、でんです。銘柄を幅広く分散投資をしていく上で、インデックスファンドへの投資は有力な選択肢です。中でも全世界株価指数や全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドが中軸になり得ます
2022/05/17 06:48
激戦区の優良投資信託(Fund of the Year 2021⑥)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
2022/05/17 06:47
つみたてNISAの設定を行いました
2022/05/15 01:10
「-5%ルール」をS&P500の過去データーで検証
普段は定期購入せず、5%下落した時のみ購入するという手法での調査となります。 以下に子細を定義して検証してみました。 また、毎月一定額購入する方法に比べて実効性があったのか比較し...
2022/05/14 11:17
50歳からの投資のススメ
50歳からの投資じゃあ、たいした資産は築けないと思いの方は、下記にある3つのことをご自身の認識と照らし合わせてみてください。 もしかしたら、新たな扉が開くかもしれませんよ。 あな...
2022/05/13 10:33
レバレッジ・ナスダックETFは大きく下落すると元に戻りにくくなる
レバレッジ・ナスダックにかかわらず、ブル型レバレッジETF(上昇時に大きく上がる特性を持つETFのこと)は、長期の調整(下落)期間があると徐々に値が下がっていきます。 長期調整(...
2022/05/07 11:41
超優良投信が独占!
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年4月版が公表されました。 トップ10全て積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の超低コスト
2022/05/07 06:05
人気バランスファンド(Fund of the Year 2021⑭)
2022/05/05 12:43
50歳から2,000万円貯めるには月いくら必要?
〇年で2000万円貯めるには月いくらづつ貯金すればよいのでしょうか。コツコツ全額貯めるのではなく投資を用いて月当たりの額を減らす方法はないのでしょうか。そんなことを考えながら検証を...
2022/05/05 12:16
◆つみたてNISAでS&P500とオルカン投資はじめてみたよ◆
NISAは、2014年開始の株式や投資信託から得られた利益が非課税になる制度。 NISAには、一般NISAとつみたてNISAがあり、年間投資額上限、非課税期間が異なる。 人生後半に差し掛かった40代、50代はNISAをどのように活用して老後資金を運用するか…
2022/05/05 09:00
長期投資とは何年か
数年前の話。 米国株は、15年以上持ち続けると損をしない。 そんな話がとあるブログに書いてあった。 それまでは、新興国も含めて全世界に分散し。 債券にも不動産にも分散するのが良く...
2022/05/04 10:31
投資と複利~株式投資での配当再投資のすすめ
投資と聞くだけで気持ちが後ずさりするのに、さらに複利と聞くと気が滅入ってしまうのはよくわかります。 普段、複利と聞いて真っ先に思い浮かぶのが住宅ローンの金利計算です。 そうです!...
2022/05/04 10:30
S&P500の個別企業の配当を調べる方法
S&P500全体の利回りは1~1.5%です。 それでは、S&P500の各企業がどの程度の配当を支払っているでしょうか? 個別の銘柄の配当率を調べる方法を解説します。 S&...
2022/05/04 10:29
SlimS&P500、2位に浮上
こんにちは、でんです。上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年2月末時点の純資産総額で、eMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が9,805億円で2位に浮上しました。インデックス型投資信託
2022/05/04 07:09
SlimS&P500首位
2022/05/04 07:07
SBI証券で「eMAXIS Slim S&P500」を購入する手順
SBI証券で「eMAXIS Slim S&P500」を購入するための手順をまとめています。 この手順で進めることで、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P50...
2022/05/03 22:07
4月末時点の「SBIラップ」と「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の成績比較
SBI証券が鳴り物入りで始めた「SBIラップ」。手数料が高いのが玉に瑕。そこで「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を同時に同金額を投資をして成績はどうなるのかを比較していきたいと思います。今回は4月末までの成績です。
2022/05/03 09:21
究極の分散投資を考えるなら全世界のインデックスファンドがベスト
投資信託は分散することで意義を見出しています。そんな株式の投資信託の中でも究極の分散が、全世界株式です。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は株式投信における究極の分散であると言えます。それを1本持つことの意味は大きいと思います。
2022/05/02 21:10
2022年4月つみたてNISA運用成績公開!|世界的な株価下落も「円安」に助けられてる!
2019年6月から始めた「つみたてNISA」運用成績を公開。ドル建て株価は下落も円安の影響で投資信託の下落幅は縮小へ。含み益が-5%(6万円)の減少と成しました。積立中のニッセイ外国株式インデックスファンドやeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の資産推移やアセットアロケーション、ポートフォリオを確認。
2022/04/29 18:07
投資信託は何本持てばいい?|複数保有するメリット・デメリットを解説
つみたてNISAで積立投資を始めた方向けに、投資信託は何本持てばいいのか、複数保有するメリット・デメリットを解説。メリットは「アセットクラスが異なれば分散投資に」「繰上償還リスクを低減」。デメリットは「管理が煩雑になる」。なお、指数被りの投資信託はコスト/リターンが同等なら、1本でも複数保有しても結果は同じになります。
2022/04/27 18:51
迷うぐらいならば…
こんにちは、でんです。当ブログでは株式部分に関しては一貫して全世界株価指数、全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドに長期投資をするのを勧めてきました。いずれも時価総額の大きさに応じた時
2022/04/22 06:37
市場で買えるオルカン(Fund of the Year 2021⑪)
2022/04/20 06:12
オルカン純資産総額5,000億円突破
こんにちは、でんです。全世界株価指数(含む日本)に連動する低コストのインデックス型投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の純資産総額が5,000億円を突破しました。1本で世界中の85%の株式を時価総額通りに保有できる国際分
2022/04/20 06:09
優秀な投信上位占める
こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年3月版が公表されました。 1位はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)が29ポ
2022/04/20 06:06
【つみたてNISA】2022年4月度運用成績(運用益+5.18%)
こんばんは、shiroです。今回で、つみたてNISA4回目の積立になりました。積立金額が133,332円と10万円を超えましたが、まだまだ先は長いです。このページでは、これからつみたてNISAを始めてみたい方、積立投資がどういった値動きをす
2022/04/17 16:49
eMAXIS Slimの投資信託(外国株関連)を比較
三菱UFJ信託銀行株式会社の商品に、eMAXISというブランドの投資信託があります。 eMAXIS、eMAXIS+、eMAXIS Slim、eMAXIS Neoといくつかカテゴライズされていますが、なかでもeMAXIS Slimは人気の投資信託です。
2022/04/13 09:27
【つみたてNISA】2022年1月度運用成績
こんばんは、shiroです。いよいよ今月からつみたてNISAによる積立投資をスタートします。昨年は日本と米国の株式市場にとって、かつてないほど右肩上がりの展開になりました。そうして迎えた2022年ですが、年明けの大発会こそ日経平均は前年末よ
2022/04/10 19:54
【つみたてNISA】2022年2月度運用成績
つみたてNISA2回目の積立です。2月15日に約定し、2月16日時点の評価額になります。・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)-194円・eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)-139円・eMAXIS Slim 米国株
【つみたてNISA】2022年3月度運用成績
こんばんは、shiroです。今回は、つみたてNISA3回目の積立についてです。ようやく積立金額が99,999円と約10万円になりましたが、まだまだ先は長いです。このページでは、これからつみたてNISAを始めてみたい方、積立投資がどういった値
2022/04/10 19:53
妻のつみたてNISA投資額が増額🎉33,000円/月に!|夫婦で月8.3万円の積立に😆
妻のつみたてNISA投資額が月33,000円に!これまで20,000円でしたので1万円アップとなりました!これで年間396,000円の積立になるので「つみたてNISAほぼ満額」です。そんな妻ですが、もともと「投資は怖い...😱」と思う方でした。今回はそんな妻の投資銘柄やこれまでの投資履歴を振り返ります。
2022/04/09 09:19
【楽天証券】つみたてNISAでおすすめ銘柄は?選び方も合わせて紹介!
この記事では、楽天証券でのつみたてNISAのおすすめ銘柄と選び方を紹介します。楽天証券のつみたてNISA対応の投資信託は179本もあり、初めて投資にチャレンジする人はどれを選んでいいか迷ってしまいますよね。私がおすすめする銘柄は以下の2つで
2022/04/03 10:01
2022年3月つみたてNISA運用成績公開!|含み益は前月比+12万円と大幅上昇!
「ドル高円安」の背景も解説!2022年3月のつみたてNISAは前月比+12万円(+11%)と大幅上昇!2019年から積立しているつみたてNISAの資産推移やニッセイ外国株式インデックスファンド、オルカンの運用状況を確認します。また、世界経済の動きもおさらいします。評価額上昇の原因は「ドル高円安」の影響を受けたためです。
2022/03/29 18:09
【毎日レバナス】復活のN!CONNECT毎日積み立てを220日続けてみた結果w
こんにちは。思考停止三郎です。僕は「CONNECT」で毎日投資信託1000円投資をしていますが、今回、220日目の経過報告します。目次積み立て対象ファンド220日積み立てた結果CONNECTとは?積み立て対象ファンド 以下の3つのファンドに計1000円設定し
2022/03/26 14:28
次のページへ
ブログ村 251件~300件