メインカテゴリーを選択しなおす
【施設紹介】東武佐野線 佐野市駅(栃木県佐野市)―レトロな街並みに囲まれた駅
今回は栃木県佐野市にある佐野市駅をめぐります。館林から伸びてきた東武佐野線の途中駅にあたり、市街地の南側に位置しています。駅番号はTI33。浅草~葛生間で運転される特急「りょうもう」の停車駅です。▲佐野市駅を正面から眺めて駅舎はつい最近リニューアルされたのか、きれいに塗装・修繕されています。道路がL字型にカーブする場所に駅があるため、駅前広場が三角地のようになっているのが特徴です。▲佐野市駅前の様子▲八衢...
今回は富山県西部、高岡市にある戸出駅をめぐります。高岡駅から南に延びるJR城端線の途中駅です。ローカル線の途中駅にしては立派な、素晴らしい木造駅舎が待っていました。▲戸出駅を正面から眺めて▲戸出駅周辺に広がる商店街▲戸出駅周辺にある神社鳥居▲駅待合室内部▲戸出駅窓口▲ホームは2面2線の相対式だ▲戸出駅に到着するキハ40系城端行き撮影日:2021年7月30日...
西日本完乗への道-三重滋賀編(10) 近江鉄道八日市線 新八日市駅 ~大正時代の洋館風?駅舎~
八日市駅から隣の駅まで歩きます。隣の駅とはすぐ近くにある八日市線の新八日市駅。道のり700m、徒歩で9分ほどです。貴生川方の踏切を渡ります。そこから八日市駅が望めました。手前にはクロッシング。複線に見えますが、右が本線、左は八日市線です。振り返ると、もう一つの踏切の先で八日市線が右に離れて行きます。あの踏切を八日市線に沿って右に進むこと数分、道路から奥まったところに目的の駅がありました。新八日市駅です...
想像していたよりも静かな、山間に抱かれた終着駅でした。今回は埼玉県秩父市にある三峰口駅をめぐります。羽生から熊谷・秩父を経由して伸びてきた、秩父本線の終着駅です。▲三峰口駅外観▲西武観光バス三峰口駅バスのりば▲三峰口駅前観光トイレ▲三峰口駅 駅舎内部▲三峰口駅の立派な車寄せ▲団体改札口▲停車中の車内から三峰口駅構内(終端部方面)を眺めて▲三峰口駅構内撮影日:2021年7月5日...
【施設紹介】平成筑豊鉄道伊田線 中泉駅(福岡県直方市)―美容室になった木造駅舎
今回は福岡県北部、直方市にある中泉駅をめぐります。平成筑豊鉄道伊田線のうち、経営移管前から存在する数少ない駅の一つです。駅番号はHC5。▲理髪店が入居する中泉駅第3セクター鉄道の中には、車両・施設ともに更新が進んだことで、転換前のイメージが失われた所も多いと聞いています。しかし、ここ平成筑豊鉄道は違う!中泉駅には国鉄時代からの木造駅舎が残っていました。現在は無人化されていますが、駅員室部分は美容室「フ...
【施設紹介】JR筑肥線 肥前長野駅(佐賀県伊万里市)―「西線」に残された木造駅舎
今回は佐賀県北部、伊万里市の内陸部にある肥前長野駅をめぐります。この駅を語るうえで欠かせないのは、なんと言っても古い木造駅舎の存在でしょう。JR筑肥線の非電化区間、通称「筑肥西線」にはかつて、多くの木造駅舎が残っていました。合理化と施設老朽化のため、その大半が2000年前後に解体されたことで、今や西線に残存する国鉄時代の木造駅舎は、肥前長野駅を残すのみとなっています。そんな肥前長野駅の木造駅舎も老朽化の...
南九州駅巡り20冬(33) 肥薩線 嘉例川駅 ~木々の中に佇む明治期の木造駅舎~
隼人駅からこの日の2番列車で肥薩線を折り返しました。折り返してでも車しておきたかった駅に向かいます。肥薩線を北上すること4駅目、列車は嘉例川駅に到着です。ここで下車します! 走り去る列車。この列車は吉松から吉都線に入って都城まで向かいます。さて、嘉例川駅・・・鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある無人駅。静かな山間の駅ですが、駅ファンなら誰でも知っているだろうと思われる魅力的な駅ですね。駅構造は単式ホー...
【施設紹介】富山地方鉄道本線 舌山駅(富山県黒部市)―北陸新幹線が見える木造駅舎
今回は富山県東部、黒部市にある富山地方鉄道舌山駅をめぐります。駅番号はT32。同駅は富山地方鉄道本線の中でも、とりわけ終点(宇奈月温泉)に近い末端区間上にあり、北陸新幹線との交差地点からそれほど離れていない場所に立地しています。北陸新幹線の金沢延伸に伴い、新幹線との交差地点に新黒部駅が開業したことで、駅間距離のきわめて短い区間(新黒部~舌山)が発生しました。両駅間は300メートルしか離れていないため、徒...
おおむね曇り。気が付けば1月も既に後半。2021年もきっとこんな感じであっという間に年末となっていくのだろう。新年2度目のナオキブログ【公式】では豊頃町の...
曇り時々晴れ。徹夜で仕事をした後に昼まで眠っていたので午前中の天気や気温は分からないのだが、昼からはトレーナーとパーカーで十分なくらいに気温が上がっていた...
【釧網本線】弟子屈町 川湯温泉駅を取材(動画あり) 2021.05.09
薄曇り。2日前には自宅前の桜も遂に咲き始め、釧路にも日本一遅いだろう春がやってきた。今回のブログは恒例となりつつあるが事前にYouTube「Mナオキcha...
西日本完乗への道-岡山香川編(22) ことでん琴平線 滝宮駅 ~屋根が特徴的な大正期の木造駅舎~
高松琴平電気鉄道琴平線の一宮駅から滝宮止まりの列車に乗車しました。列車はここから西進。車内は4連を持て余し気味で、少なかった乗客も陶駅でほぼ下車していきました。乗客数名の状態で列車の終点、滝宮駅に到着です。2番線着。 滝宮駅は香川県綾歌郡綾川町滝宮にある駅で、綾川町の代表駅に相当する駅かなと思います。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は北西側に独立して建っており、各ホーム間と駅舎は琴電琴平方の構内...
横須賀駅から久里浜行きに乗車しました。出発した列車はすぐに長大トンネルに突入して山側に向かいます。トンネルを抜けると間もなく衣笠駅に到着です。ちなみにこのトンネル区間では京急本線と交差しています。あちらもトンネルです。衣笠駅の1番線の到着、下車しました。 衣笠駅は神奈川県横須賀市内の駅。田浦、横須賀と港の近くを通ってきましたが、うって変わって内陸側に位置しています。横須賀線内では東逗子駅と並ん...
【釧網本線】標茶町 塘路駅を取材(動画あり) 2021.01.19
晴れ。年明けこそ寒かったがこの1週間くらいはいつもの真冬よりも若干気温が高い状態となっている。その代わり降る雪はパウダースノーではなく春先のような湿った雪...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(12) 鹿児島本線 銀水駅 ~予想外だった大正期の木造駅舎~
熊本駅から鹿児島本線上り銀水行きに乗車しました。ひと駅進んで前日に下車した上熊本駅に到着です。この時点でJR九州の踏破完了です!ちなみに今までJRの各会社を踏破した時点の駅は、JR北海道:日高本線様似駅・・・代行バスでの踏破となりました。しかも廃止されてしまいましたね。JR東日本:品鶴線武蔵小杉駅・・・相鉄線直通列車での踏破で下車してません。 ちなみにBRT路線を含めると、大船渡線上鹿折駅・・・こちらも鉄道駅としては...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(28) 西鉄甘木線 甘木駅 ~2つの甘木駅~
宮の陣駅から西鉄甘木線を乗り通して、終点の甘木駅にやってきました。2番線に到着です。時刻は7時半、日が昇ってきました。 甘木駅は福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道の駅で甘木線の終点。元々は甘木市の駅だったと思いましたが合併したそうです。実は全く同じ名の「甘木駅」が100メートルほど離れたところにあります。元は国鉄甘木線だった甘木鉄道の駅です。JRの駅から少し離れた位置にある西鉄の駅は、西鉄二日市駅や西鉄...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(51) 大村線 千綿駅 ~海の見える木造駅舎~
喜々津駅から佐世保行きのシーサイドライナーに乗車しました。列車は諫早駅から大村線に入線。時折、右手に西九州新幹線の高架を見ながら北上します。さて、次は長崎空港最寄りの大村駅で下車する予定ですが、飛行機にはまだ時間があります。そこで、前回の大村線訪問で下車したくてできなかった駅に立ち寄ろうかと思います。列車は大村駅を越えてしばらく、左手に海が見えるようになると千綿駅に停車。ここで下車します。 千...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(52) 大村線 大村駅 ~旧長崎本線の名駅舎~
千綿駅から長崎行きのシーサイドライナーに乗車して大村駅に到着です。2番線の到着。ここで下車します。 大村駅は長崎県大村市東本町にある大村市の代表駅で、路線名にもなった主要駅。現在は長崎空港の最寄り駅でバスが出ています。距離的には隣の諏訪駅が近そうですが、公共機関があるのかはよくわかりません。大村線のこの辺りでは西九州新幹線が並走することになりますね。嬉野温泉~諫早間には新駅がひとつ開業予定です...
今回は福井県中央部、越前市にある北府駅をめぐります。駅番号はF1。福武線の終点・越前武生駅の一つ手前にある駅で、車両基地が併設されています。難読駅名の一つに数えられ、「きたふ」「ほくふ」等誤読されることもしばしば。そんな北府駅は元の名を西武生駅といい、2010年に現駅名へと改称されました。平易な駅名から難読名に改称された、珍しいケースといえます。▲北府駅駅舎そんな北府駅には1924年に建てられた、古い木造駅...
本州に旅に行くなら、こうした駅を見て回りたい。ローカル線にならありそうですが、今はもう少なくなりました。2年前に中部地方を旅した時に下車した関西本線・佐那具駅。北海道では重要文化財や歴史的建造物以外ではまずあり得ない瓦屋根。改修されているとはいえ駅前の郵便ポストや電話ボックス、植木。 現代では「レトロ」と表現される昔ながらの木造駅舎。(宗谷本線・雄信内駅)同じ大正時代に同じような設計図を使って造って...