メインカテゴリーを選択しなおす
#一眼レフ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#一眼レフ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【誰も知らない写真の表現方法!】一番参考になるのはミュージックビデオ?!その理由を実例と合わせて紹介
写真を撮るにあたって、普段何を参考にしていますか?写真撮影はアートの一環ですが、時には新たなアイデアが必要です。そんな時に私が参考にしているのが、ミュージックビデオです。本記事では、写真表現のヒント「ミュージックビデオ」について、その理由を具体的な実例とともに解説します。
2024/02/10 01:04
一眼レフ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【高くなる前に買え!】また人気になる可能性が高い一眼レフカメラについて解説!安いうちに手に入れないと後悔する
今の時代、ミラーレスカメラを主流で使うのが一般的になり、一眼レフカメラの影が薄くなっています。 しかし、中には過去のモデルが再び注目を集め、価格が上昇することもあります。 この記事では、そんな再ブームが期待される一眼レフカメラに焦点を当て、
1523. 早咲きの梅 ② *長岡公園*
カメラを持つ手がかじかむほど寒かったこの日。曇りで陽が射さないので尚更です。寒すぎて、マスクの下では鼻水がタラリ~ン♪キラリ~ン♪(いらん情報。)梅の撮り...
2024/02/09 08:41
お散歩と鳥さんです〜。
どもども~、どもで〜す😉。 こんにちは〜、皆さまいかがお過ごしでしょうか? このところ寒い日が続いていますね。 今日ニュースで、お天気お姉さんが数日中に全国的…
2024/02/09 03:28
1522. 早咲きの梅 ① *長岡天満宮/長岡公園*
曇天のこの日、早咲きの梅を撮りに京都へ出かけました。長岡天満宮の本殿前の梅は、ちょっとだけ開花していました。本殿前は、翌日の節分祭の設えが整っており、節分...
2024/02/08 07:55
1521. チキンが美味しいランチ
皮はパリッと、中はふんわり柔らか。やっぱりプロのお料理は違うな〜♪と美味しさを噛み締めたのは、鶏もも肉のトマトソース煮込み。お野菜たっぷりが嬉しいサラダ付...
2024/02/07 23:21
開放F2のAPS-C 超広角単焦点レンズ「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」実写レビューと作例紹介
今回は、2024年1月12日(金)に発売した、「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」をご提供いただきました。超広角レンズでF値が2.0に対応したこのレンズは、幅広い分野で活躍できます。「手頃に超広角レンズを始めたい」「F値が明るい超広角レンズが欲しい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「TTArtisan 10mm f/2 C ASPH」を開封から作例までご紹介していきます。
2024/02/07 22:26
お月様
2024年 2月 6日 TUE ノエたん地方明日の天氣予報は 最高氣温 9℃最低氣温 2℃ 今朝の氣温 2℃ 昨夜は久しぶりの雪で夜カーテンを開け…
2024/02/07 17:17
【カメラ初心者向け】3万円以内でカメラを始める方法!学生やお金をかけたくない人へのおすすめ機材を紹介
カメラの進化は近年ますます上がり、相対的にカメラの値段も上がっています。新たに始めたい人が今の時代感じるのが「どれも高くて手が出せない...。」だと思います。この記事をご覧になっている方もそれを感じ、ここに到達したかと思います。本記事では、あまりお金をかけたくない始めたての初心者や学生の人が...
2024/02/06 22:35
1520. 色とりどりのラン
あれもラン。これもラン。らんらんらん♪+パフィオペディルム+花弁の一部が袋状になっていて、その部分がペリカンのお口(のど袋)を連想させました。+グアリカト...
2024/02/06 16:55
日本橋4丁目
日本橋4丁目 - シャカリキおばさんの気まぐれ写真帖
2024/02/06 15:23
【2024年版】今こそ注目したい一眼レフカメラ「Nikon D4」の実写レビューと作例紹介 プロたちを導いたフラグシップフルサイズ機
今回は2012年3月に発売されたNikon D4について、現在2024年時点での視点でご紹介していきます。当時では、プロが使用するフラグシップ機として活躍していた一眼レフカメラになります。このカメラが、現代でどこまで通用するのか詳しく見ていきます。
2024/02/06 13:00
その③なのョ〜ん、図書館なのポ〜ん(^ -)。
どもども~、どもで〜す。 いつまで続くねん!って言っちゃイヤなのョ〜ん🥲。 小寺池図書館の最後の🆙です。 なるべくコンパクトにまとめタインですけどね・・・今ま…
2024/02/06 03:17
【知らない人が多すぎる!】季節に左右される写真は撮るな!そのままだとカメラは上達しない理由について解説
季節ごとの美しい風景や変化する自然は、撮影者の人たちにとって魅力的な被写体です。しかし、これに捉われることで写真のスキル向上に悪影響を及ぼすことは意外と知られていません。私も初めの頃は、季節に左右される写真ばかりを撮影していました。この記事では、そんな罠について10年間写真を撮り続けた私の見解からご紹介していきます。
2024/02/05 23:25
なぜか安価なのに写りはしっかりの「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」実写レビューと作例紹介
NIKKORシリーズの目立たない安価のレンズをご存じでしょうか?それが今回ご紹介する「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」です。この記事では、そんな目立たないのに写りはしっかりしている「AI AF Nikkor 50mm f/1.8D」がどのようなレンズなのか、作例も交えてご紹介していきます。
2024/02/05 22:25
1519. 嗚呼、見間違い
気品溢れるランの花。目移りするほどランだらけです。バンダという品種がたくさん咲いていて、そのバンダの中にも色々種類があって、バンダと書かれたネームプレート...
2024/02/05 07:47
1518. misdo meets GODIVA 第2弾 *プレミアムハートコレクション*
misdo meets GODIVA 第2弾『プレミアムハートコレクション』、食べました♪縦向きで陳列されているのを見て、まず「あ、そうなん」「横向きちゃ...
2024/02/04 10:27
1517. リニューアルしたラン室へ
前回温室を訪れた際は、時間がなくなってしまって、ランのエリアはサッと見てサッと撮って、後ろ髪を引かれながら帰路につきました。ですので、今回はラン室もしっか...
2024/02/03 10:41
写真撮影時の構図をわかりやすく解説「写真が上手くなる100のルール 構図編 改訂版」
株式会社 ワン・パブリッシングは、2022年11月24日(木)に、「写真が上手くなる100のルール 構図編 改訂版」を発売した。書名「写真が上手くなる100の~」はONE CAMERA MOOKの人気
2024/02/02 09:15
1516. 黄色とピンク
日常生活の中で取り入れることはない色であっても、植物であれば、黄色にもピンクにも「可愛い♪」と反応してしまいます。+ケストルム・ファスキクラツム+ナス科な...
2024/02/02 07:43
1515. インフルAに当選と、カモメNight Light
2月がスタートしました。コロナ第10波というワードがちらほら聞かれるようになった中、インフルエンザも相変わらず猛威を振るっているようです。そして、我が家も...
2024/02/01 10:34
【カメラ初心者向け】海外旅行でのレンズ保管にはジップロックとシリカゲル!使い方と効果について解説
みなさん、海外旅行中にカメラやレンズの湿気対策をちゃんと行っていますか?「数日間の旅行で気にする必要なんてないんじゃない?」このように思った方も多いのではないでしょうか。私もカメラを始めたての頃は、同じような感覚で特に気にせずバッグに入れていました。ですが、そこには大きな落とし穴があります。
2024/01/29 22:28
黒門市場
「浪速の台所」と呼ばれ、特に大勢の買い物客で賑わう年末の光景は、ニュースで流されるのが恒例になっていました。しかしここ10年ほどで国内消費よりもインバウンド消費への偏りが強くなり、この日も楽しみにしていた食べ歩きを諦めざるを得ませんでした。
2024/01/29 12:09
1512. 撮り手に優しい温室
特有の温度・湿度が及ぼすカメラへの影響は少し心配ではあるものの、被写体の宝庫でありながら風がない温室は、撮り手に優しい環境であると思います。風に揺れること...
2024/01/29 09:59
ニコンの精錬されたZシリーズ単焦点レンズ「NIKKOR Z 50mm f/1.8S」実写レビューと作例紹介
今やNIKKORのZシリーズは多数のレンズが登場してきました。中でも未だ注目されている単焦点レンズが今回ご紹介する「NIKKOR Z 50mm f/1.8S」です。この記事では、Nikonの完成形ともいえる焦点距離50mmがどのようなレンズなのか、作例も交えてご紹介していきます。S-Lineレンズとして、ニコンのワンランク上の...
2024/01/28 23:08
1511. 何かに見えてくる植物たち
想像力(妄想力)は豊かな方かもしれません。知らんけど。色と艶感が妖怪っぽい植物がいました。もしくは、プールの後にこんな色の唇になってる子、いたよな~。とい...
2024/01/28 09:42
1510. お気に入りのレモンケーキ
おやつに『島ごころ』があるしあわせ♪先日、夫の広島出張があり、『島ごころ』を買ってきてくれました。大好きなレモンケーキです。何回食べても美味しい『島ごころ...
2024/01/27 07:37
【始める前に必読!】こんな人はカメラが向いていないかも?おすすめできない人の3つの特徴について解説
私もカメラをスタートしたきっかけは、趣味からでした。ですが、どんな趣味にも言えることですが、カメラにも向き不向きがあります。今回は、趣味で完全独学から始めた私の経験をもとに、カメラが向いていない人の特徴についてまとめました。この記事を読むことで、あなたが本当にカメラの趣味が合うかが分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。
2024/01/26 23:15
1509. みょ~ん。ふわふわ。くるん。
みょ~ん!出ました、『アンスリウム ‘ピンク チャンピオン’』です。前回、初めて温室を訪れた際、このアンスリウムがやけに気に入って、それはそれはしつこく何...
2024/01/26 08:51
【寿命があるのはカメラだけじゃない!】レンズにも存在する耐用年数!適切な保管方法についても解説
カメラ本体には、寿命としてシャッター回数というものがあります。 ですがレンズの寿命はどうでしょうか? 私が思うに、レンズの寿命に気を配れている人は、少数だと思います。 本記事では、カメラレンズの寿命や耐用年数、正しい保管方法について解説して
2024/01/25 23:27
1508. スイレンとオオベニゴウカン
レンズが曇らなくなった頃、スイレンのコーナーに差し掛かりました。+ニンファエア ‘サンシャイン’+目を引く華やかさと存在感。+ニンファエア ギガンティア...
2024/01/25 07:47
【カメラ初心者向け】海外旅行での預け入れ荷物の注意点!間違えると飛行機での移動中にカメラやレンズが破損する!
貴重な海外旅行では、誰しもが素敵な写真を残したいはず。そのためにも、レンズはいくつも持っていくのが世の常だと思います。しかし、カメラやレンズは移動中に様々なリスクにさらされます。それが飛行機での移動に伴う、預け入れ荷物による事故です。預け入れ荷物は非常にリスクが高く、できればカメラ機材などは入れたくないです。今回は、今まで何度も...
2024/01/24 23:14
【カメラ初心者向け】誤った保管方法でレンズがダメになる?正しい管理方法とお手入れについて解説
レンズの魅力は、その精密な技術と高品質にあります。 つまり、レンズは非常に繊細で、適切な管理が必要ということになります。 実は、この基本ができていない人が非常に多いです。 偉そうに書きましたが、カメラを始めたての時は、私も同じようなミスを犯
2024/01/24 22:41
淀川のお散歩です。
どもども~、どもで〜す〜😉。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 全国的にものゴッツイ寒さですョ〜⛄。 皆さまに於かれましては、お風邪など召されないようご自愛…
2024/01/24 22:12
1507. シャッター切って、レンズを拭いて
レンズが曇りがちな冬場の観覧温室。カメラが温度に馴染んでくるまで、10分ほどかかったんじゃないかと思います。レンズの曇りを無料のソフトフィルター的なものと...
2024/01/24 10:38
1506. 足早になれない温室
前回温室を訪れた際、被写体の宝庫すぎて嬉しい悲鳴をあげました。息子の下校時刻までにゆとりを持って帰宅する必要がある私は、温室の後半は時間がなくなってきてし...
2024/01/23 07:47
1505. 水も滴るいいお花
温室に入るのは2回目。昨年の6月以来でした。入口近くのお花たちはお水をもらったばかりだったようで、水滴が可愛さを更に引き立てていました。+シャムソケイ+『...
2024/01/22 08:30
スズメの写真です〜(^^)/
どもども~、どもで〜す😉。 もう嬉しくってしょうがないンですよ~。 城北公園でオヂサンが鳥さんにエサをあげてたのね🐦。 普通は人間が寄って来ると逃げて行くやけ…
2024/01/22 02:19
【カメラ初心者向け】写真の質は身体の状況で変化する?実はクオリティを下げている重大なミスについて
普段撮影している際、「なんか今日良い写真撮れないなぁ...。」なんて思ったことはありませんか?実は写真を撮る際、機材や技術は重要ですが、意外なことに身体の状況も写真の質に影響を与えることがあります。本記事では、写真の質と身体の関連性に焦点を当て、どのような身体の状況がクオリティを下げる原因となるのかをご紹介していきます。
2024/01/21 22:40
1504. キラキラと輝く蝋梅
京都府立植物園は、日本で初めての公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園したそうです。ということで、2024年の今年は開園100周年!(お...
2024/01/21 17:17
1503. 取り込みが「めっちゃ楽♪」なハンガー
劣化が著しくなったため、数年ぶりに物干しハンガーを買い替えました。楽天で購入したのは、おつまみシャツハンガーという名の商品です。うまく説明が出来そうにない...
2024/01/20 08:38
1502. 可憐なスノードロップにはじめまして♪
はじめましてのスノードロップは、まるで妖精の街をあたたかく照らす街灯のようでした。と、ついメルヘンチックなことを口走ってしまいたくなるほど、それはそれは小...
2024/01/19 08:24
神社参詣
今年はじめての写活は恒例の神社にて。 復興と安寧を祈りつつ。
2024/01/18 11:00
1501. 建築に魅了される京都駅ビル
電車を降りてこのコンコースに身を置くと、京都に来た感が一気に跳ね上がるのは、きっと私だけではないと思います。京都駅ビル公式サイトによると、京都駅ビルは「京...
2024/01/18 08:32
1500. 京都タワーのたわわちゃん
年末、いつ以来かわからないぐらい久しぶりに訪れた京都タワーには、たわわちゃんという名のマスコットキャラクターがいました。京都タワーを訪れた日の日記です。(...
2024/01/17 08:05
1499. 今年の玄関リース
お正月飾りを外したので、今年も新たにリースを飾りました。今年はこんなかんじのリースを選びました。昨年、急に思い立って飾るようになった玄関リースは、もはやな...
2024/01/16 07:57
1498. *数量限定品* FANCLの酵素洗顔パウダー
FANCLの酵素洗顔パウダーから、数量限定バージョンが今年も発売されました。レギュラー品の酵素洗顔パウダーとの違いは、CICA&VC配合という点で...
2024/01/15 07:44
【カメラ初心者向け】レンズは同じものを長く使う必要がある?!その理由と利点について解説!
世の中には、数多くのレンズが存在します。これが原因で、どれを選べば良いのか戸惑うことがあります。私もカメラを始めた時に、どのレンズを選べばいいか四苦八苦していました。しかし、ある日気づいたのがレンズは同じものを長く使う必要があるということに気づきました。
2024/01/14 16:46
1497. 人生初の天下一品
生まれて初めて、天下一品に行きました。そもそも、ラーメン屋さん自体が何十年ぶり?!のレベルなのです。従って、息子は生まれて初めてのラーメン屋さんです。テレ...
2024/01/14 09:07
1496. misdo meets GODIVA プレミアムショコラコレクション
コラボ商品が発売になると、ついつい行ってしまうミスド。逆に、コラボ商品の時にしか行かんくて、なんかごめん。というわけで、1月11日から始まったmisdo ...
2024/01/13 10:36
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件